第205回 体言止め考

ふちのない眼鏡が割れるはかなさでステンドグラスのうつる階段
小島なお
 今回は短歌における体言止めについて考えてみたい。掲歌は、「ふちのない眼鏡が割れるはかなさで」までが連用修飾句で、英語なら副詞句に相当する。ここでいったん切れがある。残りの「ステンドグラスのうつる階段」は連体修飾句「ステンドグラスのうつる」+体言「階段」という構造で、典型的な体言止めとなっている。
 一般に体言止めは倒置法などと並んで、動詞終わりになる結句の単調さを避け、結句の多様性を増す修辞的手段とされている。修辞という観点からはその認識は正しいのだが、歌における意味の生成という意味論的観点に立てば、その認識は少しく不十分である。
 言うまでもなく文の基本構造は主述関係であり、主語となる体言、たとえば「ラビ」に何らかの助詞を付し、述語となる用言と主述関係を結ぶことにより「ラビは今日寝坊した。」と文が出来上がる。「明日大学に行く?」「うん、行く。」のように主語を省略できる日本語では、文の中核は述語であり用言である。国語学では用言が陳述(何々であると断定すること)の力を持つとされている。従って文末に用言を欠く体言止めは、文として不完全だということになる。
 国語学ではこの問題に古くから関心が払われていた。なぜなら物音に気づいて「あ、メジロ!」と叫んだり、「何を探しているの?」という問い掛けに「家の鍵。」と答えることは日常よくあることで、「あ、メジロ!」も「家の鍵。」も用言を欠く不完全な文だからである。不完全なのに用を果たしているのはなぜかという問に答えなくてはならない。
 この問題を最初に考察したのは国語学者の山田孝雄よしお(1873-1958)である。山田は文の類型として「述体句」と「喚体句」を区別した。山田の「句」は「文」に当たるので、実際は「述体文」と「喚体文」と理解されたい。「述体句」とは「花は紅なり」のように主述関係が明確にあるものを言う。一方、山田が「喚体句」としたのは、「あはれうるはしき花かな」「みかさの山に出でし月かも」のように、〈体言+感動助詞〉の形式を持つものである。さらに「喚体句」は、「あはれうるはしき花かな」のように感動を表す感動喚体と、「あはれしりたる人もがな」のように願望を表す希望喚体に二分される。山田の考察によって、感動助詞の有無は措くとして、文末に用言を欠く不完全な文も立派に文の一類型として認められることとなった。
 短歌との関係で特に注目されるのは、静岡県立大学教授・坪本篤朗あつろうの「〈存在〉の連鎖と〈部分〉/〈全体〉のスキーマ – 「内」と「外」の〈あいだ〉」というやたらにカッコの多い論文だ(坪本他編『「内」と「外」の言語学』開拓社、2009)。坪本は自身が「ト書き連鎖」と命名した用法に注目する。「ト書き連鎖」とは次のような体言止めの一用法を言う。
1) レンコ、バス停に止まっていたパス飛び乗る。閉まるドア。
2) 死んだ時間を重ねる渡辺。そこに突然「生のイメージ」の笑い声が聞こえる。
 「ト書き連鎖」と呼ぶのは、この用法が芝居のト書き、写真のキャプション、物語の粗筋や解説などに多く見られるからである。このような体言止めは歌の歌詞にも用いられる。たとえばスキマスイッチのヒット曲「かなで」に次のような一節がある。

 突然ふいに鳴り響くベルの音
 焦る僕 / 解ける手 / 離れてく君

 坪本の論文をざっくり要約すると、ト書き連鎖の言語学的特徴には次のようなものがあるとされている。
 (A) 知覚と存在の意味に密接に関係する。
 (B) 状況や出来事を表すことができる。
 (C) 体言に着目すればモノ、全体を考慮すればコトという両義性を内包している。
 少し解説を加えると、(A)は喚体句の特徴そのもので、「あ、雪。」とは、雪が降っていることに今気づいた時に発せられる文で、雪の存在と雪の知覚を表現したものである。ここで重要なのは、このような喚体句は知覚主体(=何かに気づいた人)と現場(=気づいた場所と時間)を内包しており、現場密着性の強い文だという点である。逆に言えばト書き連鎖を用いることで、言語表現の中に現場を作り出すことができる。
 次に(B)だが、「立ちすくむ佐八。その時、背後の風鈴がいっせいに鳴り出す。」の「その時」が示しているように、「立ちすくむ佐八。」は「佐八、立ちすくむ。」とほぼ同義で、人ではなく出来事を表している。なればこそ、それを受けて「その時」と時間副詞を用いることができる。このト書き連鎖の出来事性は、上に引いた「焦る僕 / 解ける手 / 離れてく君」という歌詞にも明らかで、駅での恋人たちの別れの場面で起きる出来事を、ストップモーションのように表している。
 しかし文脈によっては、「立ちすくむ佐八。彼をなぐさめる老人。」のように、「佐八」を「彼」という代名詞で受けることも可能で、ここから(C)のようにモノとコト、すなわち人・物という個体解釈と、出来事解釈の両義性が導かれる。
 さて、ここまでの考察を基にして、短歌でト書き連鎖的に用いられた体言止めには、次のような意味論的特徴と効果があると言えるだろう。体言止めは短歌内の〈私〉の知覚を表し、知覚の場としての現場を強く暗示する。〈私〉が知覚したのは何ものかの〈存在〉であるが、それはモノであると同時にコトでもあり、個体と出来事の両義性の間をたゆたう。掲歌の「ステンドグラスのうつる階段」を例に取れば、それは「階段」であると同時に「階段にステンドグラスがうつっている」という出来事でもある。
 いくつかト書き連鎖用法の体言止めの例を挙げてみよう。
弾く者の顔うつすまで磨かれてピアノお前をあふれ出す河  服部真理子
われらは原子炉の灯をともし黄色おうしょくの花さかさまに咲かすひまわり  藪内亮輔
ほのひかる垂線ほそくふとくほそく秋雨に濡れはじめたるビル  小原奈実
海のあることがあなたをひらきゆく缶コーヒーに寄る波の音  澤村斉美
いちにちの読点としてめぐすりをさすとき吾をうつ蝉時雨  光森裕樹
 服部の「あふれ出す河」、藪内の「黄色の花さかさまに咲かすひまわり」、小原の「秋雨に濡れはじめたるビル」、澤村の「缶コーヒーに寄る波の音」、光森の「吾をうつ蝉時雨」、いずれもここで云うト書き連鎖的に用いられた体言止めである。たとえば小原の例を取ると、短歌内の〈私〉の視線が捉えているのは「濡れはじめたビル」であると同時に、「ビルが雨に濡れはじめている」という出来事である。知覚された出来事は、その反照として出来事を知覚した〈私〉の存在を炙り出す。また服部と澤村と光森の歌では、出来事を捉えているのは視覚ではなく聴覚である。
 このように短歌においてト書き連鎖的に用いられた体言止めは、単に結句の単調さを回避する修辞的技法としてだけではなく、歌の中に知覚主体の〈私〉と知覚の場を作り出し、モノとコトの両義性を実現することによって、歌に奥行きを与えているのである。
 ただし注意しなくてはならないのは、すべての体言止めがこのような効果を持っているわけではないということだ。そもそも喚体句には、〈連体修飾句+体言〉の連体修飾句内の用言が動的な出来事を表す動詞でなくてはならないという制約がある。

 3) 流れ出す音、閉まるドア、鳴り響く鐘、降り注ぐ雨
 4) 美しい花、青い空、再結成されたバンド、外に続く廊下

 3)は動的な動詞を連体修飾句に持っているので喚体句であるが、4)は状態・属性を表す静的な用言なので喚体句ではなく、出来事を表すことができない。したがって次のような歌の体言止めは、ここで言うト書き連鎖的に用いられた体言止めではない。
「姫の役やりたい人はいませんね」決めつけられて秋の教室  笹公人
遠くまで聞こえる迷子アナウンス ひとの名前が痛いゆうぐれ  兵庫ユカ
 次のような体言止めにも注意が必要だ。
レシートの端っこかじる音だけでオーケストラを作る計画  笹井宏之
六ヶ月は死なない前提で買う六ヶ月通勤定期  岡野大嗣
 これらの歌の連体修飾句の動詞「作る」「買う」は意志的動作を表す動詞である。そもそも喚体句は、「あ、雨。」のように発話の場に(突発的に)生じた出来事を、知覚主体が知覚する様を表すものなので、その出来事は主体が観察者として観察できるものでなくてはならない。しかるに「作る」「買う」のような動詞は自分が意志的に起こす動作であり、外的に観察できる対象ではない。したがってこの類の動詞を含む〈連体修飾句+体言〉もまた、ここで言うト書き連鎖的体言止めではなく、出来事を表すことができない。
 また次の歌の体言止めもト書き連鎖的に用いられた体言止めではない。
甘い酒ばっかり飲んでいる人のキスを振りほどいたら満月  岡崎裕美子
舗装路に雨ふりそそぎひったりと鳥の骸のごとく手袋  内山晶太
死ののちのお花畑をほんのりと思いき社員食堂の昼  内山晶太
この頃思い出ずるは高校の職業適性検査の結果「運搬業」  花山周子
 一首目は「満月だ / だった」という断定の助動詞が略されたもので、二首目は「手袋があった」という存在動詞の省略、三首目は「社員食堂の昼に」の「に」省略による倒置法、四首目は「結果は運搬業だった」という文から助詞「は」と断定の助動詞を略したもので、もっぱら音数と韻律を考慮しての体言止めである。
 残る問題は、「鳴り響くベル」「離れる手」のような喚体句が出来事を表すとして、大きな体言(=名詞句)である喚体句がどうして出来事を表せるのかということだ。これは「火事」「デモ」「祭り」のような出来事名詞が出来事を表すのとは訳が違う。しかしこれは純粋に言語学の問題であり、歌人が考えることではないのでここまでにしておこう。