第311回 上村典子『草上のカヌー』

トライアングルぎんいろの海をみたしつつ少年が打つ二拍子ほそし

上村典子『草上のカヌー』

 学校の音楽の授業の場面である。男子生徒がトライアングルを鳴らしている。トライアングルは音楽室の窓から射し込む陽光に鋭く光り、そこに三角形の海があるように見える。少年は二拍子を叩いているのだが、その音はか細い。この歌のポイントは結句の「ほそし」にある。その理由は、少年が特別支援学級の生徒で、障碍を持っているからである。そのことはこの歌のある連作全体を見れば明らかだが、この一首には書かれていない。短歌は一行詩だが、その性格上、そこに書かれていない情報を補填しつつ読まれる。昨今、そのような短歌の性格に疑義を呈する向きもあるが、それは短歌の本質に関わる問題である。

 瀬戸夏子の『はつなつみずうみ分光器』(左右社、2021)をおもしろく読んだ。タイトルに「はつなつ」とあるせいか、どことなく夏向きの本である。穂村弘の『手紙魔まみ、夏の引っ越し(ウサギ連れ)』の「まみ」のモデルが小林真実(雪舟えま)で、この歌集は二人の共同幻想から生まれたと書かれていて、そのことをまったく知らなかった私は驚いた。『はつなつみずうみ分光器』は改めて論じることにして、今回は収録されたある歌人について書くことにしたい。

 この本で取り上げられている歌集はほとんど読んでいるが、二人だけ知らない歌人がいた。『開放弦』の上村典子と、『アネモネ・雨滴』の森島章人である。森島の歌集は古書価が高すぎてあきらめた。一方、上村典子は現代短歌文庫の『上村典子歌集』(砂子屋書房、2011)があるので、それを取り寄せて読んだ。一読して、こんなに美しく切ない歌を詠む歌人がいることに驚いた。

 プロフィールによると、上村典子は1958年生まれ。高校生の時から作歌を始め、26歳の時に「音」に入会して武川忠一・玉井清弘らの薫陶を受けている。第一歌集『草上のカヌー』(1993)、第二歌集『開放弦』(2001)、第三歌集『貝母』(2005)、第四歌集『手火』(2008)、第五歌集『天花』(2015)がある。高校・中学校の教員を務めた後、郷里に戻り特別支援学校の教員として勤務している。

 瀬戸が『はつなつみずうみ分光器』に上村の第一歌集ではなく第二歌集『開放弦』を取り上げたのは、2000年以後に出版された歌集を論じるというこの本の制約のせいだろう。『上村典子歌集』には『開放弦』が抄録されているが、全篇収録されている第一歌集『草上のカヌー』の瑞々しさは圧倒的なのである。

並び立つ書架にどよめく死者のこゑ樟のひかりにしずむ図書館

けふひと日海の呼吸をおもふかなほのあかりする布を纏ひつつ

ソーダ水みたし透かせるおとうとのガラスコップか春はあけぼの

はつ夏のひかりめぐりて駆けゆける自転車の輪のこぼすアレグロ

兄妹とおもはれし写真ピンで留め五たびの夏のしほの香はする

 上村の短歌の特徴のひとつは、五感に訴える描写の巧さにあり、それが清新な抒情を生み出している。一首目はおそらく大学生時代の歌だろう。図書館の書架に並ぶ無数の本に死者の声を聞き、窓外の樟の木を通して届く光を感じている。ここには聴覚と視覚の交感がある。二首目の「呼吸」は聴覚、「ほのあかり」は視覚で「布」は触覚だろう。身に付ける服が微光を放ち、潮の香を漂わせるかのようだ。三首目の「ソーダ水」からは、透明さと冷たさとパチパチと弾ける炭酸の音が聞こえてくる。かと思えば四句までは結句の「春はあけぼの」の喩であることが最後に明かされるという仕掛けになっている。四首目の「ひかり」は視覚に、「アレグロ」は聴覚に訴えることで紛れもない青春性を感じさせる。五首目では「写真」が視覚で、「潮の香」は嗅覚である。写真に写る自分と恋人は兄妹と見られてしまうほどまだ若い。

姉ならぬ母ならぬわれ透明な鋭角体の生徒にむかふ

頭ひとつわれより高き十五歳まづ坐らせて諭しはじめつ

常夜燈に坂はかがやくバス降りてわれを憎める少女を訪ねゆく

 大学を卒業して中学校の国語教師になった頃の歌である。「透明な鋭角体」とは生意気盛りで尖った中学生を表現したものだろう。生徒をまず座らせるのは、生徒が自分より背が高いため、教師としての優越的ポジションを確保するためである。三首目はおそらく家庭訪問の情景だろう。担任をしている生徒たちとの細やかな関係性がよく描かれている。

 佳品が多いのは特別支援学校に転勤してからの歌である。

スタッカートの勢ひもちて駆けてこし少年今朝のわがかほを抱く

発語なき生徒のおもてを奔りゆく音楽のごときに手触れてをりぬ

ビー玉に川がながれてゐるといふ弱視の生徒は瞳を寄せて

失禁をはぢらふ少女わが髪を掴みて指に力こめくる

プールにて抱きとるをさなき体温のどこかいたまし水の秋来ぬ

少女にはことばともりぬくちびるのア音はきよきランプのかたち

 特別支援学校に通う生徒はどこかに障碍を抱えている。その種類は様々だが、体が不自由な生徒との日常には身体の接触が多くなるのだろう。「かほを抱く」、「手触れて」、「髪を掴みて」、「抱きとる」のように、普通の学校の教員と生徒の間にはあまりない濃密な身体的触れ合いが描かれており、そのことが歌に力強さとリアリティーを与えている。六首目のみ『開放弦』から引いた。発語のなかった児童が初めて言葉を発した瞬間を詠んだ歌で、それを「灯りぬ」と表現して縁語の「ランプ」と続けている。ここにも音(聴覚)と灯火(視覚、触覚)の交感が、初めての発語という特別な時間を描いている。

 家族を詠んだ歌も多い。

雪はるか森に降れると窓に寄りわれの森なる父の告げしか

わがために母のつくりし和紙の雛いつかなくして雪降る節句

亡兄ひとり冷えゆくまでを泳ぐかな星降る夜の屋上プール

いまだ独身ひとりの弟眠る籐椅子に泳ぎしあとの髪みだす風

 作者には弟の他に、死産で生まれた兄がいる。父母と弟と亡兄が家族のすべてで、家族にたいする細やかな愛情は読んでいて羨ましいほどだ。特に弟にたいする愛情

は深いようだ。

おとうとと左右さうに坐りて連弾のあのころひと日ゆつくり過ぎき

                           『開放弦』

鎖骨より真珠をはづすさやうならおとうと婚のはつなつゆふべ

おとうとの体をめぐる透析のきらきらとして銀河の浮力

                    『貝母』

おとうとに分かたむ腎臓夜半にはつぼむ百合ほど灯りてふたつ

わが左腎右腹腔にをさめられおとうとの手指しづかに置かる

 一首目は子供の頃にピアノの連弾をした思い出である。二首目は弟が結婚した折の歌。ところが弟は腎臓病を患い人工透析を受けることになる。作者は自分の腎臓をひとつ提供して腎移植を行なうのである。肉親とはいえ大きな決断であることにはちがいない。

 こうして上村の短歌を時系列に読んでいると、つくづく短歌とは特別な文学形式だと改めて感じる。桑原武夫の第二芸術論が発表されたとき、アララギの総帥高浜虚子は「とうとう俳句も芸術になりましたか」とうそぶいたと伝えられている。俳句と同じように、短歌も文学ではないとする見解も可能ではあろう。しかし百歩譲っても短歌が言葉を綴る芸であることには変わりはない。作者の人生の軌跡と日々の思いに留まらず、家族の様子や同僚・生徒の有り様に至るまでこれほどつぶさに描かれ、そしてそれが抒情詩として成立しているという文学形式は、世界広しといえども短歌以外にはない。稀有なことと思うべきであろう。

遺影とふ触るるをこばむ笑みありてみづつるなく封じゆく生

木の階を夕光ゆふかげと折れてのぼりゆくわれが運べるものの寡し

たれまつにあらずわれへと還りゆくたそがれにがきみづくぐる刻

卓上にわたしそこねる月いろの水差カラフ砕けて夏はじまりぬ

古詩一篇脚韻ぬらすほどを降る梅雨の季果てむ夜のとほり雨

少年の体にあかずめぐりゐむこくんと陽射しうけつつ水車

うち捨てにされたる智惠の輪のやうにゆふべ路上になはとび光る

ゆふされば母撒くみづにちまよふあかねあきつのはねふるひつつ

 特に印象に残った歌を引いた。二首目のような内省の歌にも佳品が多い。歌い上げるような造りではなく、逆に内へと沈むような作風である。

 上村は何度か短歌賞の候補に残っているが、受賞は逃している。田島邦彦編『現代短歌の新しい風』(ながらみ書房、1995)の『草上のカヌー』の解説(栗木京子執筆)には、「1993年は第一歌集の当たり年で、個性豊かな歌集が出揃った感がある。それらの多彩な歌集の中にあって、『草上のカヌー』の端正な抒情はやや地味な印象を与えがちだったかもしれない」とある。確かに同じ年には、尾崎まゆみ『微熱海域』、早坂類『風の吹く日にベランダにいる』、西田政史『ストロベリー・カレンダー』、谷岡亜紀『臨界』、早川志織『種の起源』、中津昌子『風を残せり』などが出版されていて、前年の1992年には、穂村弘『ドライドライアイス』や荻原裕幸『あるまじろん』が出ている。世はライトヴァースからニューウェーヴへと雪崩を打って多彩な修辞の季節を迎えていた頃である。そんな時代の流れの中では『草上のカヌー』のような作風はあまり目立たなかったのだろう。しかしそんな時代の流行も「様々なる意匠」にすぎない。『草上のカヌー』は現在読んでも清新さをいささかも失っておらず、まるで青春をタイムカプセルに閉じ込めたような歌集である。おそらくそれは短歌には作者が生きる〈今〉が刻印されているからだろう。