第339回 歌人の名前と匿名性と

 最近ちょっと気になることがあるので、今回はそのことを書いてみたい。そのひとつは歌人の名前である。

 角川『短歌』の短歌年鑑平成17年度版に、小池光が「名前について」という文章を寄稿している。小池によれば、かつて歌人の名前はたとえ前衛歌人であっても、「岡井隆」とか「塚本邦雄」とか「寺山修司」のようにごく普通の名前であり、健康保険証や定期券に書いてあってもおかしくないものだった。ところが最近見るのは「謎彦」「ひぐらしひなつ」「イソカツミ」「斉藤斎藤」のように、健康保険証や定期券上ではあり得ない名前である。かといってペンネームとも微妙にちがう。ペンネームは実生活とは異なる芸術創作の主体を示すものである。しかし上に挙げたような名前は統合される主体を回避しようとするものであり、ほんとうは名前など付けたくないのだが、それでは区別するのに不便なのでやむなく付けた感がある。小池はこのように書いている。

 その上で小池はその年に亡くなった春日井建、島田修二の名を挙げて、これらの名前は唯一無二のものであり、作品と分離されることがない。名前とはその究極に死を包摂するものである。しかるに人は「斉藤斎藤」という名前で死ねるものだろうか。死と言わずとも、2年3年なら「斉藤斎藤」という名で歌人をやれるだろうが、10年は難しく、30年は不可能だと結んでいる。

 斉藤斎藤が「ちから、ちから」で第2回歌葉新人賞を受賞したのは平成15年(2003年、発表は2004年の『短歌ヴァーサス』第4号)のことである。第一歌集『渡辺のわたし』は翌16年にオンデマンド版で出ている。すると斉藤斎藤はデビューから現在まで19年間ずっとその名前で歌人として活動していることになるので、小池の予測は外れたことになるだろう。

 現代短歌のターニングポイントとなった『短歌研究』の創刊800号記念臨時増刊号の「うたう」(平成12年、2000年)は、その後活躍する多くの若手歌人を輩出した伝説的企画であるが、候補作一覧の作者名を見てもそれほどブッ飛んだ名前はない。この企画は応募者と選考委員のメールでのやり取りを前提としているので、ひょっとしたら名前に制約があったのかもしれないが。

 新傾向の名前の始まりはやはり『短歌ヴァーサス』が企画した歌葉新人賞ではなかろうか。小池光が挙げている「謎彦」もこの賞で出た人だ。第2回の受賞者が斉藤斎藤で、この回には鈴木二文字という人もいる。第3回の受賞はしんくわで、第5回にはフラワーしげるの名がある。

 記号的なペンネームが花盛りなのは『かばん』である。『かばん』は結社誌ではなく同人誌なので、怖い師匠もいないし比較的自由に振る舞えるからだろう。イソカツミ、フラワーしげる、杉山モナミなど古くからのメンバーに加えて、最近は屋上エデン、大甘、ゆすらうめのツキ、ちば湯、アナコンダにひきという人もいる。これはまさしくハンドルネームのノリである。

 しかし何と言っても衝撃的だったのは toron*『イマジナシオン』(書肆侃侃房、2022年)だ。まず読み方がわからない。(*)記号は「アステリスク」または「アスタリスク」と呼ぶので、「トロン・アステリスク」と読むのだろうか。歌会などで本人に呼びかけるときはどうするのだろうと余計な心配までしてしまう。またアステリスクはワイルドカードで任意の文字列を表す。もしそうだとすると、toron- の後はどんな文字列が来てもよいことになり、作者の任意性と匿名性が増す。ちなみに『イマジナシオン』は今年の収穫ベスト上位に数えてもよいくらい優れた歌集だったので、余計に作者名が気になるのである。このようなペンネームの質的変化は現代短歌にとって何を表しているのだろうか。

 もうひとつ気になることは記号的な名前の影にほの見える作者の匿名性だ。YouTubeなどで楽曲を発表するミュージシャンは素顔を隠す人が多い。人気絶頂のAdoを始めとして、「ヨルシカ」、「ずっと真夜中でいいのに」といった人たちは素顔を出さない。yamaはTV出演の時は仮面を被っているし、URUもYouTubeでは顔の半分しか映らないようにしていて、TV出演時も照明の工夫で顔がはっきり見えないようにしていた。このような人たちには生身の素顔を見せることに抵抗があるのだ。

 角川『短歌』の令和4年度版短歌年鑑の「価値観の変化をどう捉えるか」という座談会で黒瀬珂瀾は次のように発言している。

「ネットリテラシーが広まって顔出し名前出しを控える空気感がある一方で、若い人の歌集の刊行は増えている。歌人としてこの世に存在したい、詠み人知らずじゃなくて著名性を帯びたいという欲望は色濃くある。(…)歌に〈私性〉を出すことで自分の人生に他者からあれこれ言われるのは嫌だけど、作者としては世に出たい。」

 もし今時の若い歌人たちの心情的な傾向について黒瀬の言うことが的を射ているのならば、現代短歌は大きく変質せざるを得ないにちがいない。言うまでもなく近代短歌は〈私性〉を軸にして展開して来たからである。

 永田和宏はよく「わが家は短歌界の磯野家なんですよ」と言う。磯野家とは言わずと知れたマンガ『サザエさん』一家のことである。新聞連載の『サザエさん』によって磯野家の人たちの日常は、恥ずかしい失敗談に至るまで余すところなく日本全国津々浦々まで知られている。それと同じように永田家の日常は、永田和宏や河野裕子、娘の永田紅、息子の永田淳らが作る短歌によってあまねく知られているという意味である。しかし最近の若手歌人たちの短歌に、このような意味での〈私性〉は限りなく薄い。

琥珀色の宝石みたいな水ぶくれ 七回撫でたらちょっとだけ秋

        上坂あゆ美『老人ホームで死ぬほどモテたい』

風呂場の髪の毛さえも愛しいよ編んで月光を捕まえに行く

      手塚美楽『ロマンチック・ラブ・イデオロギー』

ていねいな暮らしに飽きてしまったらプッチンプリンをプッチンせずに

             水野葵以『ショート・ショート・ヘアー』

 もちろんいわゆる短歌における〈私性〉が、「作者イコール作中の〈私〉」という図式を背景とした身辺詠に還元されるわけではない。しかしこれら若手歌人の短歌には、歌の背後にその存在が感じられる統一感のある人物像へと収斂されるべき情報がほとんどない。そのことは昨今のミュージシャンが素顔をさらすことを嫌うこととどこかつながっているように思えるのである。

 このことと並んで角川『短歌』の令和2年度版短歌年鑑に黒瀬珂瀾が書いている「歌の罪を見つめて」という文章がずっと気になってしかたがない。黒瀬は前年に起きた京都アニメーション放火殺人事件に触れ、犯人の動機が光の当たる場にいる創作者への怨念だとする。そして門脇篤史、𠮷田恭大、川島結佳子、山階基、笠木拓の歌集から歌を引用している。

なにもなき日々をつなぎて生きてをり皿の上には皿を重ねて

                  門脇篤史『微風域』

お互いの生まれた海をたたえつつ温めてあたたかい夕食

                 𠮷田恭大『光と私語』

ショッピングモールはきっと箱船、とささやきあって屋上へ出る

           笠木拓『はるかカーテンコールまで』

 その上でこのような歌の背後に透けて見える若手歌人の立ち位置を次のように分析している。

「これら五冊の第一歌集から感じられるのは、具体的抽象的・身体的精神的などの差異はあろうが、発話者の存在を、そのまま等身大であることに最大限の注意を払ってトレースしようとする試みである。

 劇化、ドラマ化をもたらし、〈吾〉を拡大、肥大させたりする過剰な修辞は排除される。そして最もストイックに行われるのは、短歌そのもの以外を参照して得られる個人情報や文脈、社会的ルールやマジョリティにより無自覚に構築された価値観にできるだけ寄りかからないようにしようとする態度だ。そこには、歌を紡ぐことで誰かにダメージを与えることは避けたいという感情があるのではないか。」

 黒瀬はこのような作歌方法を「低コストな生活感覚を透明感のある修辞でフラットに描写」するやり方と表現し、おそらく現代短歌においてまだまだ続き、さらなる作者を生み出すだろうと予言している。

 修辞の力で世界を異化したり、歌の〈私〉を美化し拡大することなく、あくまで等身大の日常をフラットに低体温で描く。かといってプライバシーの暴露は入念に避けて、〈私〉が世界へコミットすることは決してない。こういうスタンスを取る限り、作者の名は唯一無二であり、作者の名と作品とが一体となって切り離されることがないという小池の指摘は、どこか遠い世界で起きていることのようにすら感じられる。

 バブル経済崩壊以後の失われた10年がやがて30年になろうとしている現在、ゼロ金利とデフレが日常となり、非正規労働者が全体の3分の1を占めるこの国では、小池が挙げた春日井や島田のような濃い影を曳く生き方は限りなく難しいのではないかと思えるのである。