白みゆく空と消えゆく夏の声 記憶にありきこの傾きは
田中槐『サンボリ酢ム』
田中槐『サンボリ酢ム』
奇妙な題名のこの歌集は、『ギャザー』(1998年)、『退屈な器』(2003年) に続く田中の第3歌集である。『退屈な器』以降2009年までに作られた歌が収録されている。あとがきによれば、田中は石井辰彦が講師を務める明治学院大学の短歌公開講座に長年出席し、石井の出すハードルの高い作歌課題に挑戦し続けたという。すでに2冊も歌集を持つ歌人としては珍しいことだ。心のどこかに自分を更新したいという願望があったかと推察される。
いつもながら鋭い斉藤斎藤が帯文に「連作ごとに『私』が起動する、短編集のような歌集だ」と書いている。言うまでもなく「起動」はコンピュータ用語で、コンピュータ本体かアプリケーション・ソフトを立ち上げることを意味する。〈私〉が起動するということは、起動される以前には〈私〉は存在しなかったということだ。〈私〉は実在論的概念ではなく、コトバの中から立ち上がる関係的概念だと言いたいのだろう。確かに本歌集は改めて短歌における〈私〉の位相を考えさせてくれる歌集なのである。ひと筋縄ではいかないこの歌集に少しく分け入ってみよう。
歌集巻頭の「未完了過去、あるいはモノガタルわれ」という連作に、ギュツラフ訳『約翰福音之書』が引用されていてまず驚いた。
田中がこの引用を連作の冒頭に配したのは、一種の態度表明であり宣言ではないかと思われる。
たとえば「佐世保に雨が降る」という連作は、2004年に佐世保市立大久保小学校で起きた12歳の女子児童が11歳の女子児童にカッターナイフで斬りつけられて死亡するという事件を踏まえている。
あとがきにもあるように、三部構成からなる本書の第二部には、石井辰彦の講座に通っていたときに、課題に応えて作られた実験的作品が収められている。その課題には、「鳥渡るこきこきこきと罐切れば」という秋元不死男の俳句や、「ながく永く待ちにし春に会はむとしするどくとがる花の芽われは」という岡井隆の短歌で折句を作るとか、「春宵一刻直千金」で始まる漢詩の文句を織り込んで歌を作るなどという、修辞の技巧を極めたようなものもある。しかし修辞ではなく主題による課題もあったらしく、「朝日ジャーナル」「連合赤軍」「飯島愛」や上に引いた殺人事件は、おそらく課題ではないだろうか。つまり「町田少年殺人事件を主題とする連作を作りなさい」という課題である。それならば連作ごとに〈私〉が生成され、連作とともに〈私〉も終了するのは理解できる。作者としての私は、与えられた主題の内部に何とか入り込もうとする過程で〈私〉の変容を経験せざるを得ないからである。
しかし、ことは単にそのように単純に理解して終わることができるようなものではない気がする。なぜなら第二部に収録されたもの以外の歌についても、ほぼ同じ印象を得るからである。本歌集全体を通読して感じるのは、一首に宿る〈私〉への信頼感の低さと、それに代わるようにして前景化する連作から析出される〈私〉の影のようなものである。
このことは荻原裕幸が1995年以降の短歌シーンを特徴づける表現のひとつとして「題詠の時代」を選んでいることと無関係ではなかろう。荻原はブログで「必然的なテーマではなく任意の題材のレベルで何かを共有するのがスタンダードになったこと」をこの時代の顕著な特徴としている。2003年に始まったネット上の「題詠マラソン」が多くの人を集めていることもこれと関係しているだろう。題詠においては当然ながら主題が〈私〉に先行する。また、ここ十数年「短歌における『リアル』とは何か」という問題が繰り返し論じられていることからもわかるように、どうも現代の歌人にはリアルな〈私〉というものがあまり信じられなくなっているようだ。
確かに斉藤斎藤の言うように、本歌集には「連作ごとに起動する〈私〉」がまるで短編集のように立ち現れている。しかしこれがほんとうに短歌を支える〈私〉でありうるのかというのは改めて考えなくてはならない問題である。また題詠・連作重視という作歌態度は、一首の屹立性の低さと愛唱歌の不在につながることもまた自明だろう。
いつもながら鋭い斉藤斎藤が帯文に「連作ごとに『私』が起動する、短編集のような歌集だ」と書いている。言うまでもなく「起動」はコンピュータ用語で、コンピュータ本体かアプリケーション・ソフトを立ち上げることを意味する。〈私〉が起動するということは、起動される以前には〈私〉は存在しなかったということだ。〈私〉は実在論的概念ではなく、コトバの中から立ち上がる関係的概念だと言いたいのだろう。確かに本歌集は改めて短歌における〈私〉の位相を考えさせてくれる歌集なのである。ひと筋縄ではいかないこの歌集に少しく分け入ってみよう。
歌集巻頭の「未完了過去、あるいはモノガタルわれ」という連作に、ギュツラフ訳『約翰福音之書』が引用されていてまず驚いた。
ハジマリニ カシコイモノゴザル。コノカシコイモノ ゴクラクトモニゴザル。コノカシコイモノワゴクラク。ヨハネ伝のこの日本語訳は、プロセインの宣教師カルル・ギュツラフが漂流民の音吉を助手として1837年に完成させたもので、シンガポールで刊行されている。ギュツラフは伝道のためイギリス船モリソン号に乗って来日しようとしたが、薩摩藩の砲撃事件に遭い来日を果たせなかった。ちなみに国語学者の藤井貞和は最近刊行された『日本語と時間 – 時の文法をたどる』(岩波新書)でこのギュツラフ訳聖書を引用して、「カシコイモノ」ではなく「カシコイコト」とすべきだったと論じている。
田中がこの引用を連作の冒頭に配したのは、一種の態度表明であり宣言ではないかと思われる。
モノガタルわれの時制は未完了過去すべからくモノガタリユクつまりは田中が生み出す短歌はすべて物語であり、新共同訳では「初めに言があった」と訳されるヨハネ伝の冒頭の語句が示すように、物語はコトバでできていて、〈私〉はコトバから立ち上がるということなのではないか。そのように読むことができる。この歌集が極めて主題性の強い連作を中心に構成されていることは、このことと無関係ではない。
もの思ふもの言ふそして産み落とすモノガタリゆゑとほざかるヒカリ
ぐづぐづと文語口語をまぜながら燃えないゴミを出しにゆく朝
たとえば「佐世保に雨が降る」という連作は、2004年に佐世保市立大久保小学校で起きた12歳の女子児童が11歳の女子児童にカッターナイフで斬りつけられて死亡するという事件を踏まえている。
ぺきぱきとカッターナイフの刃を折りて細切れにくる殺意の角度また「町田少年殺人事件」は、2005年に町田市在住の高校一年の女子生徒が、同じ団地に住む16歳の少年に刺殺された事件を背景としている。
ふうわりと車を降りるスニーカーが映し出されて「女児」と呼ばれる
心ない言葉にあなたは殺される 言葉が先にわたしを殺すまた「渋谷から遠く、離れて」は渋谷繁華街が突然戦場と化するという荒唐無稽な想定で作られている。
刺し傷は喉に深く、深く、深く あなたは言葉を失ひなさい
この街が戦場である理由なら109で聴く175Rこれらの歌には日常身辺詠が浮かび上がらせるような普通の意味でリアルな〈私〉は完璧に不在である。かといって事件の渦中の特定の人物、たとえば殺人を犯した少年の視点に仮想的に身を置いて世界を眺めるという態度、例えば福島泰樹のように過去の死者になりかわってその慚愧を詠うという視点が取られているわけでもない。もし近代短歌の伝統的な不動の〈私〉に基づく短歌しか認めない人が見たならば、田中の歌では〈私〉の位置取りがわからないと述懐するにちがいない。短歌の〈私〉は現実の〈私〉ではなく、虚構の〈私〉でありうるということは、言うまでもなく前衛短歌が達成したパラダイム・シフトであるが、ここにあるのは虚構の〈私〉と言えるほど一貫した〈私〉でもまたないのである。連作ごとに生成され、連作が終了すると消去される〈私〉の影のごときものはいったい何なのだろうか。
ゲーセンで待ち合はせして最終のプリクラ撮つて戦争に行く
あとがきにもあるように、三部構成からなる本書の第二部には、石井辰彦の講座に通っていたときに、課題に応えて作られた実験的作品が収められている。その課題には、「鳥渡るこきこきこきと罐切れば」という秋元不死男の俳句や、「ながく永く待ちにし春に会はむとしするどくとがる花の芽われは」という岡井隆の短歌で折句を作るとか、「春宵一刻直千金」で始まる漢詩の文句を織り込んで歌を作るなどという、修辞の技巧を極めたようなものもある。しかし修辞ではなく主題による課題もあったらしく、「朝日ジャーナル」「連合赤軍」「飯島愛」や上に引いた殺人事件は、おそらく課題ではないだろうか。つまり「町田少年殺人事件を主題とする連作を作りなさい」という課題である。それならば連作ごとに〈私〉が生成され、連作とともに〈私〉も終了するのは理解できる。作者としての私は、与えられた主題の内部に何とか入り込もうとする過程で〈私〉の変容を経験せざるを得ないからである。
しかし、ことは単にそのように単純に理解して終わることができるようなものではない気がする。なぜなら第二部に収録されたもの以外の歌についても、ほぼ同じ印象を得るからである。本歌集全体を通読して感じるのは、一首に宿る〈私〉への信頼感の低さと、それに代わるようにして前景化する連作から析出される〈私〉の影のようなものである。
このことは荻原裕幸が1995年以降の短歌シーンを特徴づける表現のひとつとして「題詠の時代」を選んでいることと無関係ではなかろう。荻原はブログで「必然的なテーマではなく任意の題材のレベルで何かを共有するのがスタンダードになったこと」をこの時代の顕著な特徴としている。2003年に始まったネット上の「題詠マラソン」が多くの人を集めていることもこれと関係しているだろう。題詠においては当然ながら主題が〈私〉に先行する。また、ここ十数年「短歌における『リアル』とは何か」という問題が繰り返し論じられていることからもわかるように、どうも現代の歌人にはリアルな〈私〉というものがあまり信じられなくなっているようだ。
確かに斉藤斎藤の言うように、本歌集には「連作ごとに起動する〈私〉」がまるで短編集のように立ち現れている。しかしこれがほんとうに短歌を支える〈私〉でありうるのかというのは改めて考えなくてはならない問題である。また題詠・連作重視という作歌態度は、一首の屹立性の低さと愛唱歌の不在につながることもまた自明だろう。