永田和宏編『高安国世アンソロジー』巻末の年譜によると、高安は昭和十七年(一九四二年)に旧制第三高等学校の教授となり、昭和二十四年(一九四九年)の学制改革による新制大学誕生とともに、京都大学教養部のドイツ語担当助教授に就任、昭和五十一年(一九七六年)に定年退官している。私事で恐縮だが、私が京都大学に入学し教養部で学んでいたときに、高安は同じ校舎でドイツ語を教えていたことになる。残念ながら私は第二外国語にフランス語を選択したので、先生に学ぶ機会は得られなかった。時は流れ、私が一九八〇年に教養部にフランス語教員として着任したときには、先生はすでに退官しておられた。先生と同じ校舎の廊下を歩き、同じ教室で授業をしたこともあったろうと思うと、人の縁とは不思議なものである。このような経緯から本来なら高安先生と書くべきなのだが、ここでは習慣に従い敬称を省かせていただくことにする。
巻末のあとがきで、編者の永田和宏は高安の作歌活動を三期に分けている。土屋文明を師と仰いで生活の具体を写生的手法でリアルに詠った第一期、ドイツ文学や前衛短歌の影響を受けて、「日常の連続の上にではなく、非連続の刹那に詩」を求めるようになった第二期、自然の懐に溶解するようにして、自己や自然を相対化する視線を研ぎ澄ました第三期という区分である。第一期が第六歌文集『北極紀行』まで、第二期が第七歌集『街上』から第九歌集『朝から朝』、第三期がそれ以後となる。私に与えられた課題は、『北極紀行』から『朝から朝』までの歌集を読むことなので、ほぼ第二期に相当する。
第一期の作品には、自身の病、生活上の不如意、妻との感情のすれ違い、子の障碍、人生への懐疑などが、写実的手法でリアルに詠われている。近代短歌の王道の人生のための歌であり、人生を映す歌である。
『街上』はそれまでの歌集との断絶を感じるほど歌の質が異なる。最も顕著な相違は、都市というテーマと短歌表現への新しい明確な意思である。
このような作歌傾向が第八歌集『虚像の鳩』においてひとつの頂点を極めることに大方の異論はあるまい。
巻末のあとがきで、編者の永田和宏は高安の作歌活動を三期に分けている。土屋文明を師と仰いで生活の具体を写生的手法でリアルに詠った第一期、ドイツ文学や前衛短歌の影響を受けて、「日常の連続の上にではなく、非連続の刹那に詩」を求めるようになった第二期、自然の懐に溶解するようにして、自己や自然を相対化する視線を研ぎ澄ました第三期という区分である。第一期が第六歌文集『北極紀行』まで、第二期が第七歌集『街上』から第九歌集『朝から朝』、第三期がそれ以後となる。私に与えられた課題は、『北極紀行』から『朝から朝』までの歌集を読むことなので、ほぼ第二期に相当する。
第一期の作品には、自身の病、生活上の不如意、妻との感情のすれ違い、子の障碍、人生への懐疑などが、写実的手法でリアルに詠われている。近代短歌の王道の人生のための歌であり、人生を映す歌である。
何を求め生くる命ぞこの夕べまぼろしきこゆミサ・ソレムニス 『眞實』昭和三十五年に上梓された歌文集『北極紀行』には、三年前のドイツ旅行に題材を得た歌が収められている。当時はふつうの人が海外旅行をするのは難しかった時代で、この渡欧は高安には貴重な体験だったにちがいない。
咳き込みてしたたる汗は配給のブイヨンスープの皿に落ちたり
北極を指し限りなく飛ぶ夜空眼よりも低き星一つあり新しい風物に接し、それまでの身めぐりの歌よりも視線が遠くに伸びたことが歌から感じられる。それと同時にドイツの石造りの家と街路の硬質性と立体性に、高安は強い印象を受けたにちがいない。リルケは『マルテの手記』でパリの建物の持つ立体性と人を拒絶する冷たい質感を詩的に描いたが、高安もドイツに滞在してこれと似た認識を得たことは想像に難くない。この体験が『街上』の骨格をなす都市詠へと発展したのではないだろうか。
岩山のかこむ砂漠に塩のごとこごりて消ゆる行方なき河
扉ひたと閉じたる石の家々に鍵一つ頼りに夜ふけを帰る
『街上』はそれまでの歌集との断絶を感じるほど歌の質が異なる。最も顕著な相違は、都市というテーマと短歌表現への新しい明確な意思である。
鉄骨の奥深く誘うごときものすでになく明るき石の壁見ゆ一首目に顕著に見られるように、都市の持つ立体性に着目した歌は、ドイツ体験が高安にもたらした変化が生み出したものであろう。三首目の「窓無数に瞠きて」に見られる窓を眼に喩える表現はリルケを思わせる。またシャボン玉を風の産卵に喩えた表現は、アララギ的なリアリズムから遠く、新たな短歌表現を求める姿勢を感じさせる。
シャボン玉街に流るるかくまでに跡をとどめぬ風の産卵
街上の変身ひとつ窓無数に瞠きて被覆去りし建物
わが前の空間に黒きものきたり鳩となりつつ風に浮べり
このような作歌傾向が第八歌集『虚像の鳩』においてひとつの頂点を極めることに大方の異論はあるまい。
翅うすく飛ぶものとむしろ濃き影と錯綜すためらいまたすばやく今日よく引用されるこれらの歌は、昭和三十九年から四十年の日付を持つ「夏・楽章」「速度」「初冬のフーガ」と題された連作にあり、高安の新しい短歌言語への試みはこの短い期間にピークを迎えたと推察される。「見えるもの」を詠うのではなく、眼前の形象を通してそのかなたに暗示される非在の本質へと迫ろうとする作歌姿勢は、研究するリルケへの傾倒と深い理解に由来するものだろう。外国文学が短歌に与えた影響について論じられることは少ないが、この時期の高安の達成はその幸福な果実と見なしてよいのではなかろうか。しかし高安のこの新しい短歌言語への試みの時期は存外短かったようだ。『虚像の鳩』の前半には、地下街・都市のビル街・工事現場の鉄骨などを題材とした歌が多くあり、都市の孤独に沈潜する姿が見られ、それが右に引用した歌でピークを迎えるのだが、歌集後半になると都市を離れて自然に沈潜する歌が多くなる。この傾向は第九歌集『朝から朝』においてさらに強まるのである。
広場すべて速度と変る一瞬をゆらゆらと錯覚の如く自転車
羽ばたきの去しりおどろきの空間よただに虚像の鳩らちりばめ
水芭蕉葉のやわらかき明闇に谷地ひろびろと光りふる雨非在の影への眼差しは残るものの、都市の壁から滲み出るような孤独への思いは少なくなり、自然の中に自己を溶解させてゆく姿勢と、水面に無限に広がる波紋のごとき安らかさが感じられる。読者としては、『虚像の鳩』の中期に示された新しい表現への意思がさらに長く持続していたならば、どのような歌が生まれただろうかという想像につい駆られてしまうが、歴史に「たら・れば」が禁物であることは言うまでもない。それと同時に、人生の軌跡に沿うようにして歌の変貌と深化を達成することのできた時代の幸福を、多少の羨望を込めて眺めざるをえないのである。
目に見えぬ船たおやかに近づくと微かにきしむ白き桟橋
「塔」2010年7月号(2010年7月15日発行)に掲載