飽きられた人形と行く夏野かな
佐藤りえ『景色』
俳句と短歌は生理がずいぶんちがう。塚本邦雄や藤原龍一郎(藤原月彦)のように、短歌も俳句も作って句集まで出している人がいないわけではないが、陸上競技の100m走と球技のバレーボールのように使う筋肉がちがうので、両方をうまく操るのは難しかろうと思う。佐藤はどうかと言うと、なかなか俳人なのである。
俳句は17音(正確には17音節)しかないので、31音ある短歌と較べると、ストーリーや作り手の主情を入れ込む余地が少なく、スパッと切った写実の切れ味や二物衝撃による驚きで勝負しがちだが、佐藤の俳句には物語が感じられるものが多くておもしろい。
探偵の衣嚢に桜貝はあれ
開拓史用箋燃やす夏の庭
ロボットの手をふる庭や系外銀河
花闇に蓄光塗料の指の痕
夏来ぬといへばジョージの胸毛かな
一句目、探偵というだけで物語ができそうだが、衣嚢というからには現代の探偵ではなく、大正か昭和初期の江戸川乱歩の匂いが立ち上る。その衣嚢の中に探偵には似つかわしくない桜貝がある。そこにどんな物語が隠されているのだろうとあれこれ想像するのが楽しい。季語は桜貝で春。二句目、開拓史でまっさきに頭に浮かぶのは北海道の開拓の歴史だろう。その昔、開拓の拠点があった古い建物が目に浮かぶ。用箋は昔の机の引き出しに黄ばんで残されていたものだろうか。それを雑草の生い茂った庭で燃やしている。三句目、佐藤の俳句には宇宙ものが多いのだが、これもその一つ。ロボットが手を振るというと、「天空の城ラピュタ」が連想される。「系外銀河」とは私たちが住む銀河から遥かに遠く離れた銀河なので気宇壮大なのである。四句目、花闇なので桜の季節である。蓄光塗料は日光のエネルギーを溜めて発光する塗料。昼間のうちに近くで蓄光塗料を塗る作業をしていたのだろう。作業員の指に塗料が付着して、それが思わぬ場所に指跡を残す。昼間は気づかないのだが、夜になって暗くなると指の痕がぼーっと光るのである。五句目は回想の歌。夏が来たといえば思い出されるのはジョージの濃い胸毛だというのだから、ジョージはかつての恋人だろう。横須賀にいた海兵隊員かなどと想像が膨らむ。読者を想像に誘うのは良い俳句である。
地球恋しはつたい粉など振りまきて
アストロノート蒟蒻を食ふ訓練
夏痩せて肘からのぞくベアリング
月世界兎が跳ねてゐるはずの
夏星に妹与へ七人も
宇宙ものから引いた。一句目はどこかの惑星か宇宙ステーションにいるのだろう。はったい粉は麦焦がしともいう。湯で溶いて食べる懐かしい昔の食べ物である。近未来の宇宙生活と昭和ノスタルジーの対比が眼目の句。二句目はずばり宇宙飛行士だ。無重力状態で窒息しないようにコンニャクを嚥下する訓練をしているのか。宇宙にまで出かけてコンニャクを食べることはないような気もするところにおかしみがある。三句目はアンドロイド。夏痩せしたので関節のベアリングが見えているのだ。四句目は月に到達した宇宙飛行士がウサギがいないのでがっかりという句。五句目は2017年に発見された地球によく似た外惑星に寄せた句である。
短歌とちがって俳句には脱力の文芸という一面がある。「三月の甘納豆のうふふふふ」という坪内稔典の有名な句を見てもそれは明らかだろう。
焼き網の焦げを落としてゐる春夜
溶けてきて飲み物となるくらげかな
豆のいろうつすらさせて大福は
コッペパンになづむ一日や春の雪
さいたまにいくつの浦和バスに乗る
たとえぱ一句目は、焼き網にこびりついた焦げをブラシか何かで落としているという句で、だから何だと言われると答えようがない。三句目だって、豆大福の中の黒い豆の色がうっすらと透けて見えるという句で、とり立てて言うほどのことはない。俳句は極小の短詩なので、大きなものを入れるには適さないかわりに、日常の小さなものを掬い上げるのに向いている。大きな声で叫ぶのではなく、小さな声を拾うのである。世に言う俳味は、滑稽、飄逸、洒脱などと言われるが、大きな感動というよりは、じわじわとこみ上げて来る味わいを楽しむものだろう。穂村弘が短歌について言うような「世界を更新する」というほど大げさなものではなく、机に置いてある花瓶の位置をほんの1cm横にずらす感じか。それでも目に映る風景が少しちがって見えるものだ。
その他に印象に残った句をいくつか挙げる。
りりやんの穴に落ちしは春の蝿
立子忌のサラダボウルに盛るひかり
マスタング路上駐車の青蛙
西方のあれは非破壊検査光
月も灯も容れて深夜の水たまり
泥沼に仏手柑放る銀となれ
ここへ来て滝と呼ばれてゐる水よ
をぢさんが金魚を逃すその小波
このような句で何を味わうべきか。俳句や短歌に限らず、言葉によるあらゆる文芸においては、言語が詩的用法において用いられている。詩的用法の対極にあるのは言語の日常的用法である。私たちはふだん言葉を用いて人に何かを伝えたり、指示・命令したりする。「この書類のコピーを取ってくれないか」という文は、実際にコピーを取って手渡された時点で用済みとなる。意味が伝達されたからである。そのためにはコトバは意味が理解できる組み合わせでなくてはならない。言語の詩的用法においては意味の伝達は主要な目的ではない。最も重要なちがいは、詩的言語においてはコトバは話し手としての〈私〉の〈今・ここ〉から解放されるということだ。コトバは〈私〉の〈今・ここ〉という紐帯を離れて、誰のものでもない無人称的なものへと相転移する。それがブランショの言う「文学空間」(espace litteraire)であり、永田和宏の言う「虚数空間」である。そのような空間において、コトバは日常的な統辞から解放されて、ふだんは見られない組み合わせをなかば自動的に作り出す。作者はそのコトバの自動運動に身を委ね、降ってきたものを掬い取るのである。そうして得られたのが、りりやんの穴と蝿、マスタングと蛙、沼と仏手柑という取り合わせである。読者はこうして相転移したコトバの日常言語とは異なる匂いや手触りや軋みをゆっくりと玩味する。およそこういうことではないだろうか。