アルヘイ棒縞のぐるぐるをやみなく天へ汲み上げらるるたましひ
十谷あとり『風禽』
アルヘイ棒とは、赤・白・青の縞模様が回転している理髪店の店先にあるオブジェのこと。正式名称はサインポール (signpole)というらしい。昔の有平糖という菓子に似ていることからこの名が付いた。アルヘイ棒が回転する様を見ていると、無限に上昇しているかのようだ。作者にはそれが魂が天へと汲み上げられる光景のように見えた。そのように見えたのは、作者の心の中にこの世から旅立った人たち、まさに旅立とうとしている人たちが住んでいるからに他ならない。「アルヘイ棒の回転」とせずに「アルヘイ棒のぐるぐる」とオノマトペを使ったところも効果的だ。
『風禽』(2018年 いりの舎)は『ありふれた空』に続く十谷の第二歌集である。『ありふれた空』が上梓されたのは2003年だから、実に15年振りの歌集ということになる。第一歌集のプロフィールには、「日月」「玲瓏」所属とあったが、『風禽』のプロフィールでは「玲瓏」が削除されているので退会したのだろう。
『ありふれた空』では現代語と古語を巧みに取り混ぜ、言葉を換骨奪胎したような歌があり、特に次の歌は今でも記憶に残っている。
父はわれを捨て給いきと気付くとき右眼のなかを翔ぶメガニウラ
病葉の二つ流れに過ぎ行きてひとつ鯏となりて戻れり
罪なき身に六つの鎹受けてなお自由たり得ぬ馬蝗絆、砕けよ
ではそれから15年を経た第二歌集にはどのような歌があるか、いくつかランダムに引いてみよう。
皺おほく入り組む貌をもつ犬の歩み来てわれとすれ違ひたり
蓮の根のただむは甘く枕きしめて冬を眠らす泥はやさしも
あやふくも清しきひかり工具箱に立てかけられて曇りなき鋸
厚らかに透く板硝子砕かれて重なるときに青は生まれる
城址のなだりに咲ける水仙の白と呼ばむにつめたきひかり
一首目、皺が多い顔の犬といえばさしずめブルドッグか。そのような犬が歩いて来て〈私〉とすれ違ったというだけの歌である。取り立てて何の事件も景もない。本歌集にはこのような趣向の歌が多いのだが、その点については後で述べる。二首目の「ただむき」は腕のこと、「枕く」は枕にするの意の古語である。泥の中の蓮根を詠んだ歌だ。蓮根を腕に見立てて腕枕しているということだろう。三首目は工具箱に立てかけられた鋸を詠んだ歌である。四首目は秀歌だ。この前にビルが解体工事されている歌があるので、板硝子はビルの窓のガラスのこと。窓ガラスは透明で無色である。しかし砕かれて重ねられているのを見ると青く見える。波長の短い青色の光がガラスの中の不純物で散乱するためらしい。発見の歌である。五首目は城跡の斜面に咲く水仙を詠んだ歌。「白と呼ばむに」は「白い水仙と呼ばれているのに」の逆接だろう。
上に引いた歌に限らず人物はほとんど詠まれていない。叙景歌と呼ぶほど景色が詠まれているわけでもない。登場するのは道を歩く犬や鋸や砕かれたガラスのように、日常の風景の中にある何気ない事物である。またそれらの事物に託して〈私〉の心情を詠んでいるわけでもない。実際、上に引いた歌の中に託された心情を読み取ることはできない。それにもかかわらずこのような歌が歌として成立し、そこにうまく説明できない美しさを感じるのはどうしてだろうか。それはおおよそ次のようなことだと思われる。
私たちは日常生活において〈今〉を生きていない。「何をおかしなことを言うか。私は今生きているじゃないか」と反論されるかもしれない。しかしたとえば私は今何をしているかというと、今日中にブログにアップしなくてはならない短歌批評の文章を書いているのである。つまり私は「今日中に」という未来に設定されたデッドラインのために、今という時間を消費しているのだ。もっとわかりやすいのは受験勉強をしている受験生だろう。遊びたい、音楽を聴きたい、スポーツがやりたいという欲求を抑えて勉強するのは、大学合格という未来の目標のためである。翌日の講義の準備をする大学の先生も、明日の会議の資料をまとめている会社員も、試合に備えてトレーニングするアスリートも、今晩の夕食の買い物をしている主婦もすべて同じことが言える。私たちは未来の目的のために〈今〉という時間を食いつぶしているのだ。それでなくても全き〈今〉という時間を生きることがいかに難しいかは、古東哲明の『瞬間を生きる哲学』(筑摩選書)に詳しい。
短歌や俳句のような短詩型文学は、このような「目標志向的時間」から逸脱することを可能にしてくれる。例えば上に引用した「あやふくも清しきひかり工具箱に立てかけられて曇りなき鋸」という歌を見てみよう。工具箱に磨き上げられた鋸が立てかけられているというだけの歌である。しかし歌の中の〈私〉が鋸を見つめている時間は「目標志向的時間」の外にある。これから何かする目的があって鋸を見ているわけではない。鋸を見ている〈今〉は未来の目標に奉仕する〈今〉ではない。それは歌の中に擬似的に創出された全き〈今〉である。歌を読む読者は、歌の中に作り出された擬似的な〈今〉を追体験することによって、この「目標志向的時間」から逸脱した時間に触れることができる。何でもない些細な事物が的確に描写された歌に私たちが魅力を感じるのはこのような理由によるのだと考えられる。
作者は現在奈良に在住のようだが、生まれ故郷は大阪である。大阪を詠んだ歌におもしろいものがある。
ゴミ袋ゆたかに満たす紙屑の色に暮れゆくおほさかの空
クレヨンが紙をはみ出る勢ひに海へ海へと伸びるおほさか
さかのぼる曳船いくつ運河にも流れはありぬ見えがたきまで
歩行者の渡れぬ橋のまた一つ架かりて向かう岸は遠のく
電器店と法律事務所のあはひより大正琴の聞こえきてやむ
神様またこんなところに肘ついて 桜あんぱん凹んでしもた
いささかのノスタルジーとともに回想される大阪の風景である。大阪はその昔八百八橋と称されるほどの運河と橋の町だったが、その多くは埋め立てられてしまった。路地の奥から大正琴の聞こえる風景も現在のものではなかろう。
作者は家族について複雑な感情を抱いていることが、次のような歌からわかる。
まとめて洗ふ四膳の箸からからと家族の骨のふれあふ響き
ふりむけばとほざかるのにゆくてにはいつもわたしを待つ母のかほ
父は無言に立ち上がりたりわたくしの見えぬところで母を撲つため
亜土ちやんのタオルを噛みて眠りけり茶碗割れてしのちの無音を
父の妻のふるさとを過ぐ秋雨の飛沫しろじろと散りゐる神戸
しかしこのような歌は本歌集の主調音をなしているわけではなく、ときどきフラッシュバックのように挟み込まれているだけである。歳月はあらゆる物を変える。
十谷は近現代短歌の誰の系譜に連なる歌人なのだろうかと考えてみても答が見つからない。「玲瓏」に所属はしていたものの塚本邦雄の歌風からはほど遠い。結局のところ類例のない独自の個性を持つ歌人ということなのだろう。
最後に特に心に残った歌を挙げておく。
ひとの骨をうつしゑあまた揺らしつつレントゲン車は橋を渡りぬ
車庫前の路面に深き窪みあり日毎にバスの踏むひとところ
水底に夏の日は差す砂色の魚にまつはるうをの影あり
ホッチキスのふとも緩めば針切れて紙に残れる空しき歯形
はなびらの白きいくつを留めつつたたまれて傘夜を傾く
揺るさまのひとつ異なるきんぽうげ小さき蛙茎に飾りて
曇り日のウィルキンソンが卓に曳くかげあり水に昏き翳あり