第213回 松平修文『トゥオネラ』

夜空の果ての果ての天体ほしから来しといふ少女のほとは草の香ぞする
松平修文『トゥオネラ』
 松平修文の『トゥオネラ』が出版された。第一歌集『水村すいそん』、第二歌集『原始の響き』、第三歌集『夢死』、第四歌集『のや』に続く第五歌集である。今でこそ2011年に刊行された現代歌人文庫(砂子屋書房)の『松平修文歌集』で手軽に読めるようになったが、昔は『水村』は幻の歌集だった。私は小池光・今野寿美・山田富士郎編『現代短歌100人100首』(2001年刊)で初めて松平の短歌に触れ、すっかり魅了されてしまった。あちこち探してようやく『水村』を入手したときの嬉しさはまだよく覚えている。
 『トゥオネラ』には2007年から2016年までに制作された歌が編年体で収録されている。栞文は福島泰樹、伊藤一彦、越沼正、穂村弘、岡部隆志、吉野裕之、田中綾、黒岩康、跋文は加藤英彦。福島泰樹は『水村』を世に出した人で、長いあとがきまで書いている。伊藤一彦は合同作品集『現代短歌’74』で、松平の「水村」とともに「明滅」が収録された縁だろう。また田中綾は松平と同じく北海道出身だからか。まだ無名の歌人ならば栞文や跋文はよくあるが、松平ほどのベテラン歌人には珍しい。今回病床の松平に代わって刊行の労を取った加藤の心遣いかと思われる。
 「トゥオネラ」はフィンランド神話の黄泉の国で、シベリウス作曲の「トゥオネラの白鳥」で知られている。フィン族の神話では、人は死ぬと善人悪人を問わずみなトゥオネラに行く。この世とトゥオネラの境には三途の川が流れていて、その川に白鳥がいるのだという。またフィン族が最も神聖視する動物は熊であり、アイヌ民族と共通する。死は松平にとってすでに親しいテーマだが、北海道北見の出身である作者は故郷の大地とフィンランドの神話を重ねて見ているものと思われる。 
 アーティストなどで独特な世界観を作り上げている様を指して「○○ワールド」などと言うことがある。例えば音楽グルーブ「SEKAI NO OWARI」のまるでRPGのような世界観を「セカオワ・ワールド」と言ったりする。その言い方を借りると、松平ほど独自の「松平ワールド」を作り上げている歌人は少ない。そのキーワードを拾い出してみると、「ゆふぐれの沼」「湖底美術館」「夜行性少女」「死者の森」「貯水池」「黒いダリア」などで、こう並べただけですでにひとつの世界が立ち上がる。
みづうみのほとりの駅に電車待つひとたちは魚のかほをしてをり  『水村』
その森の家につくのはいつもかなかのこゑがしてゐるゆふまぐれ
湖底寺院の僧侶たち月夜の網にかかり朝の競り市に運ばれてゆく  『夢死』
湖底の森からの土産、と乾魚ひざかなを置きて帰りき 再びは来ず     『蓬』
 『トゥオネラ』にも「松平ワールド」から降臨した歌が多くある。
水番の老婆星なき夜に目覚め、憑かれしごと泥の林檎をつくる
我が家の便所からはやく出てゆけ いつまでゐるつもりか、おまへ(隣家の鰐)は
ゆふぐれの沼べりを行くのは彼か 形見の『評伝ギュスターヴ・モロー』開くに
夜の電車の窓から見える〈ホテル砂漠〉では浴槽に紫の烟を充たす
何処かから蝉声がして、くれなゐ少女むらさき少女暁の街をただよふ
 日本画家でもある松平の歌は絵画との親和性が強い。三首目のモローは19世紀フランスの幻想的な画風の画家で松平ワールドと近い。これらの歌は絵画的であると同時に幻想物語的でもあり、写実を基盤とする近代短歌の〈私〉とは無縁である。また前にも指摘したことだが、歌の中における〈私〉の相関物である固定した視点がないのも特徴的だ。近代短歌は視点の短歌であり、このあたりに松平の反近代の姿勢がよく表れている。
 しかし『トゥオネラ』にはこのような松平ワールドの歌とは肌合いの異なる歌も多くみられる。たとえば次のような歌がそうだ。
地吹雪に吹かれ吹かれし野の墓地のエゾオニシバリ、黄のちさき花付け
早春の疎林の花ぞ 糠雨あめに濡れ、あをむらさきのエゾエンゴサク
母のかよひし学舎を訪へば、白樺にかこまれしテニス・コートに励む
もういちど行きたい、母のふるさとへ もういちど見たい、エゾシロテフを
高原の蝉声荒く、植物採集の父と子のゆくてに花期の柳蘭群
 これらの歌では幻想性は影を潜め、ぐっと現実に近くなって具体的な場所を喚起する。それは松平が子供時代を過ごした北海道である。エゾオニシバリ、エゾエンゴサクは北海道固有の植物で、白樺も北国の風物である。もともと松平の歌には動植物、特に草花と昆虫・鳥がよく登場するが、それには松平の父親が植物学者であった影響が大きいのだろう。五首目は少年時代の作者が父親と植物採集に行ったときの歌だと思われる。これらは少年時代を懐かしむ望郷の歌である。
 第四歌集『蓬』は父の死を悼む父恋の歌集でもあった。
父が逝きし日のゆふぐれの屋上に黒き犬ゐて吾を見おろす
行きどまりにヲトコヘシの花咲き残り、荒草は亡父ちちとわれを隔つ
捨てがたきもののひとつぞ 枯草がつまりゐる父の古き胴乱
 『トゥオネラ』は母の死を悼む母恋の歌集でもある。
母と野の駅に降り木苺の実を摘みしとほきとほき晩春の一日ひとひ
過ぎ去りし時間の闇の奥に立ち花林糖揚げてゐる母が見ゆ
帰らうと老母ははが言ふ 何処に、昔にですか、遠く過ぎ去つた昔に
曲り角にて見かへれば、藻琴嶺もことねは母びとの亡きのちの夕映え
老母ははが先づ忘れしは亡夫つまのこと、そして四人の子を下より順に忘れき
 その多くは一首目や二首目のような追憶の歌であるが、跋文で加藤が指摘しているように、松平の歌の世界は時空が捻れているので、亡くなった母を詠んだ歌の後に、存命の母が登場する歌があり、続けて読んでいるとこちらも時間と空間の中をゆっくりと漂う心地がする。親を失うのはまことに悲しいことである。松平の慟哭も深い。
 しかし何といっても集中で異色なのは、破調を通り越してこれははたして短歌かと思われるような〈長い歌〉ではないだろうか。
収斂すべきときぞ 混交と言ひ越境と言ひ、文明の譬喩ひゆにあらざる塵芥山ごみやまを生む
コンテナに収納されて運ばれてゆくものは、象牙でも珊瑚でもなく僕の高く売れない古本ですよ
形見としてあなたにぼろぼろの燕尾服を、あなたに底の抜けた水甕を、あなたに褪色したドライ・フラワーの緋薔薇を
不味いコーヒーも不味いチョコレート・ケーキも忘れがたく、憎まれ口をたたく女主人も
 以前から松平には長い歌があったが、ここへ来てますます長くなっている。しかしこのような長い歌があちこちにあるわけではなく、特定の連作に集中しているので、ある程度意識的に制作しているものと思われる。このような長い歌から立ち上がるのは濃厚な物語性である。その一部は師である大野誠夫から受け継いだものにちがいない。
 歌の質がまったく異なるのであまり適切な比較ではないかもしれないが、〈長い歌〉と言えば思い出されるのがフラワーしげるである。
小さなものを売る仕事がしたかった彼女は小さなものを売る仕事につき、それは宝石ではなく
わたしが世を去るとき町に現れる男がいまベルホヤンスク駅の改札を抜ける
ここが森ならば浮浪者たちはみな妖精なのになぜいとわしげに避けてゆく美しい母子よ
 フラワーしげるは西崎憲名義でファンタジー小説を書く小説家であり、これらの歌の物語性は明白だろう。『トゥオネラ』収録の「どの棚にも宝石箱を押し込めてをり、どの引出しにも宝石箱を詰め込みてをり」という歌を見ると、松平の中にはフラワーしげると案外近い部分があるのではないかという気もする。それをひと口に言えば「反近代」であり、美を追究する姿勢にちがいはあるものの、松平もフラワーしげるもある意味で近代短歌を乗り越えようとしていると言えるかもしれない。
 最後に心に残った歌をいくつか挙げておこう。
風のにほひ水のにほひに酔ふごとく夜の卓上に湿原に
都市の彼方の風吹きすさぶ崖巓に在りて凍てつきし魂の竪琴
空港への路は昏れむとするになほ立つ女あり 陽炎といふ名の
鉛筆で描かれたやうなゆふぐれの亡母ははのふるさとの街にたたずむ
霧を固めて作つた菓子のひと切れをすすめられてをり 深更よはの茶房に
あははと笑ひつつ傾斜の街のゆふぐれの路りてくる銀色少女
 松平は病を得て加療中であると聞く。一刻も早い本復を願うばかりである。
【追記】
 入院加療中の松平さんは、薬石効なく遂に冥府へと旅立たれた。2017年11月25日の朝日新聞の訃報欄でそのことを知った。
 今年の七月に本サイトで『トゥオネラ』を取り上げて論評したことをいたく喜んで下さり、お礼の葉書をいただいた。その葉書は夫人の王紅花さんの代筆で、病気療養中であると書かれていた。お元気になってまた私たちにすばらしい短歌を読ませてくださいとお返事したのだが、それも永遠に叶わぬこととなったのが残念でしかたがない。
 松平さんはいつも「短歌のような時代遅れのことをやっています」と謙遜しておっしゃっていた。しかし松平さんの短歌は現代短歌シーンの中で屹立する孤高の塔である。短詩型文学を愛する人がいる限り、その名と業績は決して滅びることがないであろう。
 松平さんも幾度となく幻視したトゥオネラの河を遂にご自分で渡られたのだろう。そこに伝説の白鳥はいただろうか。冥府への道中が安らかであることを祈るばかりである。

 

178:2006年11月 第2週 松平修文
または、鳥は近代の主客二元論から遠く離れて

波がしらにとまらむとして晩夏の蛾
       黄金の鱗粉をこぼせり
           松平修文『水村』

 かねてより『水村』は私にとって幻のかなたにある歌集であり、松平の歌に焦れつつもいかにしても入手かなわぬ有り様にほとんど諦念すら抱いていたのだが、このたび幸運にも手に入り今私の机上にある。古書店ネットという現代文明の利器のお陰である。私が今まで購った歌集古書のなかで最も高価であったが、拙著『文科系必修研究生活術』(夏目書房)の中で、「出会ったときに買う」「迷ったら買う」「価格を見ずに買う」といういささか乱暴な図書購入の三原則を人様に吹聴した手前、ここで臆する訳にはいかないのである。届いた歌集は箱入りで、画家でもある著者の自装、表紙絵も自作。うす暗い沼のほとりに白い小花が咲き上から柳の葉が垂れ、中央に花を活けた花瓶と水に沈んだ輪郭だけの鳥を配した夢幻的な絵である。挟まれた謹呈の栞には墨痕鮮やかに署名がある。1979年冨士田元彦の雁書館から刊行、巻末には福島泰樹の長い解説がある。松平の短歌が世に出た経緯を語って詳しい。

 松平は東京芸術大学で学んだ日本画家である。この経歴は作歌の特徴と密接に結びついており、それは掲出歌を瞥見しただけで明らかであろう。「晩夏の蛾」は俳味のある主題だが、事実松平は若い頃に俳句も作っている。その晩夏の蛾が波がしらに止まろうとしているという有り得ない非現実的光景を詠んでいるのだが、白く砕ける波頭と蛾が零す金色の鱗粉の取り合わせは極めて絵画的で、どこか葛飾北斎のデフォルメされた遠近の構図を思わせる。視覚的インパクトの強さは衝撃的ですらあるが、その幻想性と絵画性の背後に近代短歌の〈私〉が消去されていることに注意しよう。全体として一幅の絵のようで視点が特定されていないことがそれを示している。

 『水村』は逆編年順で構成されており、世に喧伝されている松平作品とは異なって引かれることの少ない初期作品をこのたび初めて目にして驚いた。次のような歌が並んでいるのである。

 花を彫(ゑ)りしグラスに水を充たすとき死のみ明るき未来と思ふ

 果敢事(はかなごと)ひとつ果さむ雨の街に今宵ともすべく蝋燭を購う

 谷のみづ濃きゆふまぐれ身をぬけて魂ひとり汝に逢ひにゆけ

 夜の空に池あれば亡父(ちち)が釣人となりてさかさに立つそのほとり

 末黒野(すぐろの)に立つつむじかぜ針さしに針刺してゐる母には告げず

 少女らに売りつけられし雛菊の花をにぎりて焦がすてのひら

 巻末から遡って制作順に拾ってみた。解説を書いた福島泰樹はこれらの歌を松平の「習作」と呼んでいるが、歌の造りの確かさはすでに習作を脱していよう。松平は大野誠夫に師事しており、二首目あたりに師譲りの物語性も感じられるが、全体としては青年期の自己を凝視する硬質の抒情を湛えた歌群であるといってよい。六首目などは村木道彦を彷彿とさせる含羞に富む青春性に満ちている。福島は五首目の「末黒野に」の登場以前を松平の習作期とするという見解を示した。

 これら初期作品の完成度も相当なものだが、松平の個性が光る歌は主に歌集前半に登場する次のような歌であることは衆目の一致するところである。一首目の「自動車」は歌集では「自転車」となっているが誤植であり、『現代短歌100人20首』(邑書林)では訂正されている。

 水の辺にからくれなゐの自動車(くるま)きて烟のやうな少女を降ろす

 水につばき椿にみづのうすあかり死にたくあらばかかるゆふぐれ

 少女らに雨の水門閉ざされてかさ増すみづに菖蒲(あやめ)溺るる

 自転車を草にうづめて漕ぎ出でしあかとききみは舟にねむりぬ

 霙降る朝みづのべの番小屋に病む白鳥のくびを抱きしめ

 花のやうな口がわかれを告げてゐて世界ぐらぐらするゆふまぐれ

 廃屋に向きてうちよせくるさむき波をみているかがみ一面

 まよひどりここに憩ふとこひびとがさし出だすてのひらのいれずみ

 あなたからきたるはがきのかきだしの「雨ですね」さう、けふもさみだれ

 先にに引用した初期歌群と比較して、ぐっと幻想性が増している。福島泰樹は解説のなかで、「水村」20首が掲載された『現代短歌 ’74』に収録された他の若い歌人たちの歌が、70年を中心とする政治的闘争が終息した時代にあって、これから俺達は「何処へゆく」かべきを自己に問う歌であったなかで、松平の歌は内面の鬱屈とはひとり無縁であり、その点において異彩を放っていたと状況論的分析を行なっている。松平の歌は懐かしい「家郷」を描いているように見えながら、そのような「家郷」は非在であり、松平の未来は未来にではなく過去にあるのだと断じている。もしそうだとするならば、「病む母のきぬをあらふと林中のながれに来れば螢すだくも」と松平が詠んだあまりに鮮やかな「家郷」も現実のものではなく、作者の心の中に紡ぎ出されたものと解してよいのだろう。

 過去に遡行する「家郷」を描いたという点において、松平の基本的精神は「反近代」である。この点において松平は、「〈私〉の滲み出し」を基調としてきた近現代短歌と一線を画しているのだ。その意味するところを今少し考察してみよう。

 水薬がぶがぶのみぬ樹や魚や雁となりやみの奥を視るため

 溜池(いけ)に飼ふ魚を盗みにくる猫や水禽を夜ごと待ちてときめく

 うすぐらくなりたる波のうへを来し小禽は桃の花をくはへをり

 鳥たちの寒がる森をふきぬけてゆふぞらに風ひろがりゆけり

 洪水の都市の眺めのすばらしさをつたへて受話器よりわらふこゑ

 松平の歌には夥しい動植物が登場するが、そのどれひとつとして「〈私〉の喩」になっていない。近代短歌のセオリーは、歌に詠われたあらゆる事物・景物が〈私〉を照らし出すというものであり、〈視る主体〉と〈視られる客体〉とが截然と分離された主客二元論的世界観がその前提としてあることは言うまでもない。近代短歌を特徴づけるのは、鋭敏な内的自己意識を抱えた〈私〉が、私を取り巻く世界を視るという構図であり、視られた世界は〈私〉の意識を必然的に反照する。なぜなら〈自己の知覚〉と〈世界の知覚〉とは相補的だからである。「水銀の如き光に海見えてレインコートを着る部屋の中」という近藤芳美の歌が戦後を代表する歌と見なされたのは、喩の斬新さもさることながら、この主客の構図を端的に表現したからに他ならない。歌に登場する動植物もこの主客二元論の例外ではない。

 孤独なるさまに水浴びいる鳥を盗むごと見て家に帰り来  石田比呂志

 選ばれて鴉となりし者ならむゆらりと初冬の路に降り来て  大塚寅彦

 石田の歌の鳥は作者の内的孤独の正確な相関物であり、この歌は〈視る主体〉と〈視られる客体〉の構図をそのまま詠み込んでいるという点において近代短歌そのものと言える。大塚の歌に登場する鴉にもまた作者の自己が色濃く投影されていることは明らかである。近代短歌はこのように、一首の裡に〈視る主体〉と〈視られる客体〉の反照関係を構築することで、〈私〉の自己意識という近代の産物を歌の内部に導入することに成功したのである。

 しかるに松平の歌はこの近代の擬制から自由である。上に引用した歌をもう一度見てみよう。水薬をがぶ飲みするのは自ら樹や魚や雁に変じて闇の奥を凝視せんがためである。人間と動物の境界を跳び越えているわけだが、これは二首目「溜池に飼ふ」にも見て取れる。魚を盗みに来る猫や鳥を待ち伏せる〈私〉は、まるで鳥獣戯画の世界のように動物のあいだに立ち混じって息づいている気配がする。ここには主客の対立はなく、むしろ客体である動物の世界へと自ら参入せんとする意志がある。三首目や四首目に登場する鳥がいかなる〈私〉も反照しないことに注意しよう。〈私〉はいわば一幅の絵の中に溶解している。五首目「洪水の」の残酷な哄笑はいささかの悪意を含みながらも、松平が短歌の世界を作り上げるときのスタンスをよく示している。それは南画のごとくに一幅の絵の中に理想的な構図で岩や滝や家屋や人物を配し、画家自らがその絵の中に入り込んで風景の中で遊ぶという精神である。富岡鉄斎あたりの絵を思い浮かべればよい。松平のこのような傾向が画家としての資質に由来することはまちがいあるまい。

 難破すと知らせのありし海域に入れば数しれぬ林檎もみあふ

 みづうみのなみの入りくる床下に魚むれてをり漁夫ねむるころ

 水草の花挿せば沼となる甕をゆふぐれのまちがどで買はされ

 なみにぬれしスカートのすそをしぼるとき沖あひで海猫なきさわぐ

 松平のどこか幻想性の漂う物語の香りのするこれらの歌に、近代の産物である主客二元論の入り込む余地はない。読者である私たちは松平の歌を、そのなかに〈私〉を捜すことなく、一幅の絵として、あるいはひとつの短い物語として享受しなくてはならない。そうして接するとき、一首から立ち昇る詩情の香気は他に類を見ないものであり、オピウムの如く離れ難い魔力を発するのである。

 しかしながら松平の歌は、近代短歌のセオリーである主客二元論から自由であるというまさにそのことによって、近代短歌の永遠の傍流に留まるだろう。それもまたひとつのあり方である。ボッティチェリがその後の西洋絵画の流れの中では傍流に位置しながら、その儚げな美によってあれほど多くの人を惹き付けるのを見れば、そのように思えてならないのである。