第288回 屋部公子『遠海鳴り』

雪降ると聞けば記憶の甦るとほき二月のとほき叛乱

 屋部公子『遠海鳴り』 

 本歌集の巻頭歌である。二月の叛乱といえば、1936年2月に起きた皇道派の青年将校によるクーデター未遂事件のニ・二六事件である。ふつう私たちは歴史の教科書で学ぶ出来事だが、作者には甦る記憶があるという。巻末の詳しい略歴によれば、作者の屋部公子は1929年(昭和4年)生まれである。ということは事件が起きた年には作者は7歳だから事件の記憶があってもおかしくない。本歌集を通読して改めて感じるのは降り積もる時間の重さと、昭和という激動の時代を丸ごと生きた作者の波乱の人生である。

 屋部公子は世界大恐慌の起きた1929年に沖縄で生まれる。就学のため6歳で東京に転居。やがて勃発する太平洋戦争の戦況激化のため、女学生の時に女子挺身隊に参加する。敗戦により父親は公職追放。1957年に故郷の沖縄に帰郷し結婚。作歌を始めて沖縄の様々な短歌団体に所属し、「沖縄タイムス」や「琉球新報」などの新聞歌壇の選者を務める。1995年に第一歌集『青い夜』を上梓。『遠海鳴り』は第二歌集である。巻末の長い略歴がひとつの読み物のようであり、その半生が丸ごと昭和史そのものと言ってもおかしくない。

 歌の主題は、琉球の豊かな自然と風物、戦争の時代への想い、今はない家族の思い出、老いの日常のほぼ四つからなり、それらが入念に選ばれ配された厚みのある言葉によってていねいに綴られている。一巻のどこを開いて読んでも、思わず引き込まれるような歌がある。

泰山木のはなは楊貴妃おもはする風ゆるらかに香を揺らすとき

瀬底大橋くぐりて白き波しぶく舟は紺青の海を切りつつ

木下かげ小暗き奥の拝所ウガンジョに掌を合はすとき八方無音

道譲る身に月桃の花ふれてかすかに匂ふ六月の香の

常緑樹おほふ御獄ウタキにひとすぢの湧水ときをり落葉のせゆく

 琉球の自然と風物の歌から引いた。一首目、泰山木は本土でも大正から昭和初期に立てられた家の庭木によくある。初夏に大ぶりの白い花をつける常緑樹である。「風ゆるらかに」に琉球のおおらかな自然を感じる。二首目の瀬底大橋は、沖縄本島と瀬底島を結ぶ橋。橋の中央部は船が通行できるように高くしてある。三首目の拝所と五首目の御獄は琉球の宗教性と深く関係する。どちらも神の宿る場所であり、神を拝む場所である。かつて沖縄を訪れたときに南部の斎場御獄セーファーウタキに足を運んだことがあるが、神の島久高島を遠望できる霊気漂う聖地だった。四首目、月桃は沖縄を代表する植物のひとつで、甘い香りがして餅の香りづけなどにも利用される。狭い道で人とすれ違うときに道を譲ると、道端の月桃の花に触れて香りが漂うという歌である。五首目、御獄は木々に囲まれた森の奥に少し開けた土地などにあることが多い。清水が湧いていることもよくあり、湧き水の流れが落ち葉を運んでゆくという静かな歌である。

 とはいえ集中で最も多いのは、過去の戦争と現在の沖縄の置かれた状況を詠う歌である。

茶がら多き雑炊に配給の岩塩は苦みばかりを口に残しき

靴底を夜毎繕ひ工場に通ひし戦時の歩の重かりき

空襲をおそれし日々も多摩川の岸辺に小さく菫匂へり

焼夷弾さけつつ逃げし空襲の夢あざあざと今に汗ばむ

降りつける睦月きさらぎ心塞ぐ遺骨収集のときめぐりきて

辺野古の海はぐくむ命あるものを埋め立て進む基地新設に

薄雲のただよふ中に見え隠れオスプレイ一機迷鳥に似て

 一首目から四首目までは戦時を回想する歌である。作者は女子挺身隊員として若くして軍需工場に勤労動員されていた。靴底がすり減るので継ぎを当てて繕うのだ。作者は終戦後まで東京にいたので、沖縄の地上戦は体験していない。五首目からは現在の沖縄の置かれた状況を詠んだ歌。「戦死者の大腿骨に刺さりたるまま弾丸錆びつきてをり」といった歌を読むと、今更ながら沖縄の戦争の苛酷さを思う。宰相は「沖縄の人々に寄り添う」と口では言いながら、基地を新設し「寡婦製造機」と呼ばれた航空機を飛ばすのが現実である。オスプレイはミソサザイの英語名。

夜なべして六人の子のセーターを編みゐし母のかの細き指

つぎ当てし芭蕉衣バサーにさらに継ぎかさね祖母は在ましき戦後の沖縄シマ

父のかよひし国会議事堂を仰ぐわれにさくらは霏々と雪のごと降る

吉田山雨に霞めり校門の辺に追ふ父の面影もまた

 家族を回想した歌から引いた。昔は子供のセーターを編むのは母親の役目だった。父母と作者たちは東京に転居したが、祖母は沖縄に留まった。祖母を訪問したことが帰郷の一因となったらしい。自らの内なる琉球に目覚めたということか。三首目に国会議事堂とあるので、父君は議員だったのか。四首目は父母が若い頃を過ごした京都を訪れた際の歌。吉田山の校門とは現在の京都大学、昔の旧制第三高等学校と京都帝國大学の校門である。

一人いちにんの食器を洗ふ水の音しづかなる夜をしばし賑わす

秋の日の郵便受けに一枚の落ち葉のやうに友の訃はあり

住所録ためらひにつつ線を引く大歳の夜の卓を灯して

プルメリアの落ち花匂ふ夜の机いのちの白の衰ふるまで

 今の境涯を詠んだ歌から引いた。作者は子供たちや孫たちとは離れて一人暮らしをしている。一人で暮らしていると食器を洗う音さえも沈黙を賑わす音と感じられる。齢を重ねて父母は既に亡く、友人の訃報も次々と届くようになる。訃報が届いた友人の住所と電話番号は住所録から抹消するのだが、まるでその人の記憶を消すようでためらわれる。夜になると花の香がひときわ強く匂う。机に落ちたプルメリアの花の白は自らの命を象徴するかのようである。

戦没者まだ土深く眠る島掘られし遺骨は朽葉色見す

雨あとの清明祭シーミーの墓にぬかづきて焼く紙銭ウチカビの炎の低し

ゆふかげに縁取られつつ一舟の辷り出だしぬ名護なごの入り江を

人影に月桃の花をつと去りし喪章に似たる六月の蝶

かげを翼にまとふ白鷺の光ひきゆく水面にひくく

夜半の風に触れて散りたる月橘のいのちに余香よかういまだ木下に

定家葛いにしへの恋のかをり顕ち夜の香を追ふ生垣に沿ひ

 印象に残った歌を引いた。三首目などまるで一幅の水彩画を見るかのようで美しい。歌に詠み込まれた本土とは異なる植物の多彩さにも圧倒される。豊かな自然と風物の溢れる沖縄は戦争の記憶が色濃く残る鎮魂の島でもある。歌に降り積もる時間の重さを感じさせる歌集である。