うたをよむ 噴水のきらめき

 連日の炎暑に喘ぎつつふと立ち寄った街角の公園に噴水がある。木陰に休んで噴き上がる水を眺めていると一時の涼を得る。噴水は短歌ではどのように詠まれているのだろうか。

噴水の伸びあがりのびあがりどうしても空にとどかぬ手のかたちする 

                    杉﨑恒夫『食卓の音楽』

 歌人は水が噴き上がる様ではなく、ある高さまで達すると再び落ちる様に着目する。一定の高さを超えることができない水は、達せられることのない願望の喩であり、それでもなお空へと手を伸ばす人間の姿を描いている。

噴水が止まれば水は空中に水のかたち脱ぎ捨てて散る 

              鳥居『キリンの子』

 水は方円に従うので固有の形はない。しかし私たちは蛇口から流れる水や噴水から噴き上がる水を見て、それを何となく水の形と捉えている。噴水は噴き上げるからこそ一定の形を保っている。この歌では、その勢いがなくなると水が形を失うと捉えているところがおもしろい。

噴水を噴き出て白を得たる水白を失うまでのたまゆら

              藤島秀憲『ミステリー』

 鳥居の歌では形だったが、藤島の歌では色である。水は無色透明で色はない。しかし噴水から勢いよく噴き出ることで気泡が混じって白く見える。そして水盤に落ちると無色に戻る。白という色を得てきらきら輝くのはほんの一瞬である。

 鳥居の歌も藤島の歌も、見かけの上では噴水しか描いていないにもかかわらず、私たち人間の生きる様にどこか通じるところが感じられる。 

 

【註】

朝日新聞2020年8月9日朝刊「うたをよむ」欄に掲載されたものです。

朝日新聞社に無断で転載することを禁じます。(承諾番号 20.3028)