目を閉じた人から順に夏になる光の中で君に出会った
木下侑介『君が走っていったんだろう』
『短歌という爆弾』が小学館文庫になったとき、巻末の特別インタビューで穂村はこの歌を取り上げて、「1000年も残るような歌」と評したと本歌集の解説で千葉は明かしている。和歌・短歌の歴史はおよそ千年くらいなので、今から千年後にも短歌が残っているかはわからないが、誇張法による最大級の褒め言葉である。なぜ穂村がこの歌を引いたかというと、木下は雑誌『ダ・ヴィンチ』に穂村が連載していた「短歌ください」の常連投稿者だったからだ。当時木下は木下ルミナ侑介というペンネームで投稿していた。「短歌ください」は雑誌の読者からの投稿欄ということになっていたが、実際は、やすたけまり、辻井竜一、虫武一俊、冬野きりん、九螺ささらなど、その後続々と歌集を出す手練れが投稿していて、さながら穂村選歌欄の観を呈していた。投稿された短歌を集めて出版された『短歌くだいさい その二』(2014年、株式会社KADOKAWA)を読んでいちばんたくさん付箋が付いたのが木下だった。その木下が2021年に上梓した第一歌集が本歌集である。書肆侃侃房の新鋭短歌シリーズの一巻で、編集と解説は千葉聡が担当している。解説によると木下は千葉の歌会にも出ていたようだ。
千葉は1985年生まれで、『短歌という爆弾』を読んで作歌を始め、「短歌ください」や東直子が東京新聞に持っている「短歌の時間」などに投稿するようになる。まさに穂村&東チルドレンと言えるだろう。したがって、木下が追究するのも「愛の希求の絶対性」であり、その歌には「キラキラした言葉」が織りこめられている。掲出歌も例外ではなく、穂村の言うように特別な言葉は使っていないものの、「夏」「光」「出会った」がその空気感を十分に伝えている。ポスト穂村世代に当たり、わざとキラキラ感を払拭しようとしている永井祐らとはいささか異なる歌となっている。しかし考えてみれば、明治の短歌・俳句の革新以後、短詩型文学は青春と相性がよい。石川啄木や寺山修司や岸上大作らの短歌・俳句は、青春性と切っても切れない関係がある。マラソン・ランナーであり、ブルーハーツ、ハイロウズの音楽をこよなく愛するという木下の作る短歌はバリバリの青春短歌なのである。
水筒を覗き込んでる 黒くってキラキラ光る真夏の命
いっせいに飛び立った鳥 あの夏の君が走っていったんだろう
あの夏と僕と貴方は並んでた一直線に永遠みたいに
カッキーンって野球部の音 カッキーンは真っ直ぐ伸びる真夏の背骨
青空は青しかないね 感情のどれもが答えじゃない夏の日も
巻頭から引いた歌の季節はいつも真夏である。一首目の水筒は遠足や運動部のクラブ活動と縁が深い。水筒の内部は断熱のために、昔はガラス、今はステンレスの反射材が使われているので、内部が暗くともキラキラ光る。それは青春の光そのものである。二首目は歌集タイトルが採られた歌。いっせいに飛び立つ鳥は旅立ちとも終焉とも取れる。しかし「あの夏」という言葉はもう遠くなって手の届かない季節を指すので、もう彼女はいないのだろう。三首目も同じ「あの夏」の記憶で、映像はすでにややセピア色だ。四首目の「カッキーン」は硬式野球の金属バットの音である。「真夏の背骨」という表現がいい。五首目は青春の逡巡を詠んだ歌である。
目を閉じる度に光が死ぬことや目を開ける度闇が死ぬこと
順番に蝶が死んでく夜の部屋まるで誰かの子宮のようだ
押し花も死の一つだと瞬きが呟く、春の、夏の、季節の
海だけが描かれた切手 僕たちが佇んでいた性善説
生まれたら、もう僕だった。水切りに向かない石の重さを思う
青春時代はキラキラと明るいばかりではない。光ある所に影が生まれる。思春期に誰もが取り憑かれる思いは、「なぜ僕は僕なんだろう」や、その変奏の「なぜ僕は、運動があんなに得意な / 勉強があんなにできる / 女の子にあんなにもてる 彼に生まれなかったのだろう」が代表的なものだろう。それに加えて思春期には死が思いの他身近にある。上に引いた歌はいずれもそのような青春の影を詠んだものである。一首目は光と闇の対比を生と死になぞらえた歌。「眠りは短い死である」と言った人がいた。二首目の蝶が死んでゆく部屋をまるで子宮と表現しているので、そこからまた新たに生が始まるという予感があるのかもしれない。三首目、押し花もまた一つの死であるとの認識を詠んだ歌。四首目の海だけが描かれて、そこに遊ぶ人がいない切手は喪失感の象徴だろう。無邪気に性善説を信じていた若者は、誰かに裏切られたのかもしれない。五首目は若者の誰もが抱く不全感を詠んだ歌である。これらの歌もまたまぎれもない青春歌と言えるだろう。
集中にはこれとはやや肌合いの異なる歌も収録されている。
額縁にきれいに入れた点点を絵として飾っている美術館
ホルヘ・ルイス・ボルヘスが書いたという短歌はちょうど42文字
たくさんの遺影で出来ている青い青い青い空を見上げる
描きかけの絵本の中の目をしてる動物園で生まれたライオン
奇想というほどではないものの、現実を少し違った目で見た歌である。一首目の絵はリキテンシュタインだろうか、それとも抽象画だろうか、ふつうの人の目にはただの点点としか見えないものも、立派な額装をして美術館に展示すれば芸術となる。二首目、調べてみると確かにポルヘスのEl oro de las tigresという詩集に6首の短歌らしきものがあるようだ。三首目、青い空が遺影でできているというのは何かからの連想か。四首目、動物園で生まれてサバンナの自然を知らないライオンは、まるで描きかけの絵本のようだというのはとてもおもしろい発想だ。まだ描かれていないのは野性だろう。
また次のような歌はさらに発想がおもしろく注目される。
はっとして荘周であったという時にはっとしていた荘周の顔
僕達は腹話術師の人形が夢で見ている真冬の星座
トンネルを抜ければ僕がだんだんと遠ざかっていくトンネルがある
手にはもう記憶は重いからふれば花びら 僕らは僕らの花器で
一首目の荘周とは「胡蝶の夢」の荘子のこと。夢から覚めて自分が蝶ではなく荘周だったと気づいた時に、荘周がはっとした顔をしていたということなので、当たり前と言えばそうなのだが、不思議な循環性が感じられる形而上学的な歌である。二首目はずばり、この世はどこかで誰かが見ている夢に過ぎないという歌。三首目も不思議な歌だ。ふつうはトンネルを抜けると、トンネルがだんだん遠ざかるものだ。それを僕が遠ざかると表現すると、まるでトンネルと僕とが主客逆転して入れ替わったかのようである。四首目も不思議な魅力のある歌だ。手が花びらで身体が花器そのものということだろうか。これも何やら自分と外側とが入れ替わったような感覚が感じられる。子供の頃は自我と周囲の現実とを隔てる垣根が低いので、自分と他者との交通は大人よりも盛んである。しかし上に引いた短歌はそれとも違い、形而上学性が感じられる。本歌集のベースラインは青春歌なのだが、その中に混じる上のような歌に注目した。こういう歌に木下の個性が表れているように思う。
夏の朝 体育館のキュッキュッが小さな鳥になるまで君と
まなざしはいつも静かでまばたきは水平線への拍手のようで
お互いの傘を傾け行くときにこぼれた 雨に降る雨の音
比喩というとてもしずかに飛ぶ鳥をうつして僕ら、みずうみでした
でも、夜は拡げるだろう 塗る前の塗り絵のように僕らの街を
傘をさすようにだれかを思っても雨にはいつも問いしかなくて
とりわけ上質なポエジーが感じられる歌を引いた。一首目の体育館の床がズックの底でキュッと鳴る音を羽ばたく鳥になぞらえたり、二首目のまなざしを拍手と捉えたりするのは清新な詩情である。遙か昔のことだが、「つつましき花火打たれて照らさるる水のおもてにみづあふれをり」という小池光の歌を読んだときには思わず息を呑んだが、三首目の「雨に降る雨の音」の同語反復的表現もなかなか美しい。五首目の「塗る前の塗り絵」は、日が暮れて色を失った街の喩として的確だ。キラキラした青春性だけに目を奪われていると、このようなポエジーを立ち上げる措辞や喩を見落としてしまうが、木下の本領はこのような点に発揮されているように感じられる。