第161回 田中濯『氷』

光年を超える単位を我ら持たず秋のナナカマド濡れていて
                     田中濯『氷』 
 第一歌集『地球光』(2010年)で第17回日本歌人クラブ新人賞を受賞した田中濯の第二歌集が出た。題名は何と『氷』で、盛岡暮らしを終えた作者が一番印象に残っているものだという。それにしてもシンプルなタイトルだ。このシンプルさに作者の現在の心のあり様が現れていると感じるのは深読みのしすぎか。
 『地球光』の評にも書いたことだが、田中は初期歌篇においては独特なシンタックスを用いた歌を作っており、その後「歌の別れ」を経て再開した歌では極めて平明な歌風に変化している。その傾向は本歌集にも顕著に見られ、全体を一読した印象は「体温の低さ」もしくは「熱量の少なさ」である。
夏去りて戻りし雪はさらさらと放置されたる自転車に降る
レシートを返す箱にはレシートがあふれおり白き花束のごと
ガムテープひときれ壁に残る夜を印刷室に淡き光源
週末のあるひとときは里者のただなかにいて憩うことあり
 田中の基本は近代短歌のリアリズムで、抒情は最低限に抑えられている。一首目、夏が去ってすぐ雪が来るというのは東北の自然なのだろう。情景を淡々と描いていて主情は希薄である。二首目はコンビニの風景か。レジに不要のレシートを入れる箱が置いてある。「白き花束のごと」という見立てに詩情はあるがこれまた極めて淡い。三首目はリアリズム短歌の王道である細部への着目が生かされた歌だが、これまた温度は低い。四首目は週末になって町に出て、喫茶店にでも入っている場面だろう。いずれも極めて淡々と事実を描くことに徹していて、「景」と「情」の組み合わせであるはずの短歌で「情」の含有率が低いのである。
 田中は理系の研究者であり、癌細胞が研究テーマのようだから、細胞生物学者ということになるのだろう。研究生活に題を得た歌も少なからずある。
細胞はディープ・フリーザより取り出され再分裂す 新年はじめ
科研費ののこりを精算するために購いし刷毛たおやかなりき
先のない我が研究に関わりなく宇多田ヒカルが歌辞めるらし
一本のバナナで耐えし三時間シャーレの底に細胞沈む
一年が任期削ってゆくときに深く狂いたる研究者たち
研究が五年残らぬ時代なり緑茶を淹れる間にも古びて
 田中はなかなか厳しい研究生活を送っているようだ。理科系では任期付きのポストが増えていて、三年とか五年しか同じポストに留まれない。更新なしの場合は、任期が切れたら次の場所に移らなくてはならない。なかには「深く狂う」人も出てくるだろう。短期間で成果を出すために、研究不正行為も後を絶たない。二首目は思わず笑ってしまったが、科学研究費は単年度予算なので、支給された研究費はその年度内に使い切ってしまわなければならない。そのために年度末になると特に必要でもない物品を購入して、帳尻を合わせるのである。
 田中が盛岡にいる間に東日本大震災が発生した。本書は二部構成になっていて、第一部は震災前の歌、第二部は震災後の歌が収録されている。しかし盛岡は直接の被害が少なかったせいか、震災をストレートに読んだ歌はない。
布団だけ敷きっぱなしにして店にゆけば百人すぐ列をなす
「釜石にいくためにガソリンが欲しい」リツイートできず涙流しぬ
どうやって仕入れたのだろう今週の「ジャンプ」が積まれ今日は月曜
原発の神があらぶるしずけさは眼にはみえないひかりのゆえに
汐とみなみかぜ浴びついにけがれたる尊き松を灰に還せ
 これらの歌には現場的緊迫感と動転する心の動きが表れている。そんななかでも本屋に積まれた「少年ジャンプ」に着目するところはやはり歌人である。五首目は、津波で倒れた松を京都の五山の送り火の薪にしようと計画したところ、放射能を怖れる住民からの反対で実現しなかったという出来事に憤る歌で、珍しく激情が迸る歌となっている。震災と原発事故関連の歌では、次のように出来事から少し時間をおいて、黙示録的想像力をめぐらせた歌にすぐれたものがある。
ひとならぬ忌み神占める土地ひろがり雲雀の声はふかくなりたり
あおぎみる天は燃えおり可視外の炎ともなう放射性降下物フォールアウト
濡れ髪に染むセシウムもくくられて月光に照る馬の尻尾ポニーテイル
融け落ちし炉心秘仏のごとくしてそらはかぶさる伽藍のように
 集中で異彩を放つのは、病を得て入院した折りの歌と、東電OL殺人事件の歌である。
病棟は左手ゆんで使えぬ人多し右手めてが利き手が大半なれば
よろぼいて詰所に薬うけとりに行くわれらいま月面にいる
カミソリは禁止もちろん紐状のものも厳禁自死防ぐため
一度きりくるしみて死ぬ初春の円山町のくらやみのした
切り込みの深き渋谷の谿に降る雨はあなたの鬢を濡らして
 東電OL殺人事件の歌は、東電福島第一原発が事故を起こしたことにより思い出されたものかと思う。ここへ来てあらためて感じるのは、本歌集を貫いているのが「死への思い」ではないかということである。田中は巻頭に「死は通りぬけるのがひじょうにむずかしい門です、傲慢なものが通れるようにはできておりません」というベルナノスの『田舎司祭の日記』の一節をエピグラフとして掲げているのである。
 最後に心に残った歌を挙げておこう。
ドーナツに糖のかがやき 並びたるひとに秘かな汗にじみけん
ハゼノキの蝋燭、蝋はそらに融けかすかに薫るこのゆうぐれに
マウスから血を絞るときわたくしのたなごころよりたちのぼる湯気
骨流れつく秋の入り江にたたずみしゾウの群れには古代の夕陽
セシウムのはつか含まれたる雨に打たれてすごすこの新世紀

第66回 田中濯『地球光』

おごそかなダンスに雪は生まれおり輝きはあれ午後の世界に
                  田中濯『地球光』
 2011年の元旦は京都市内でも一面の銀世界となった。久しぶりのまとまった量の降雪である。新年を迎えて清々しい気持ちになれるように、雪の歌を選んでみた。初句に「おごそかな」とあるので、作者は自然現象に畏敬の念を抱いているのだろう。その気持ちが下句の静かな祈念を素直に導いている。
 古典和歌は言うに及ばず、近代短歌にも雪を詠ったものは数多い。いくつか思いつくままに挙げてみよう。
いづくより生まれ降る雪運河ゆきわれらに薄きたましひの鞘 
                         山中智恵子
高層の窓に降る雪生まれ来ていまだをさなしその黒瞳くろめ見ゆ
                         水原紫苑
つきぬけて虚しき空と思ふとき燃え殻のごとき雪が落ちくる
                       安永蕗子
子の口腔くちにウエハス溶かれあは雪は父の黒き帽子うすらよごしぬ
                             小池光
 山中の歌は「降る雪」「運河ゆき」のリフレインのような韻が特徴的で、下句の前衛短歌ならではの観念的喩が忘れがたい。水原の歌は雪に黒目を見るという、作者一流の幻視的ヴィジョンが鮮烈な印象を与えている。安永の歌では四句の増音が効果的に心の焦燥を表現している。また小池の歌では、同じ雪が子供の口の中ではウエハースとなり、父親である作者には帽子を汚すものとなるという対比が鮮明である。また四句目で限界に近い増音に挑戦している。かくも雪は歌人の想像力を刺激してきたと言えるだろう。
 さて掲出歌に戻る。作者の田中濯は1976年生まれで、京大短歌会を経て「塔」所属。2007年に歌壇賞次席に選ばれている。『地球光』は2010年に出版された第一歌集である。栞文は小池光、真中朋久、大口玲子。歌集題名は集中の「冷え締まる無人の空を眺めおり月光・地球光さゆらぐあたり」に由来する。
 『地球光』という題名を見たとき、頭がクラッとするくらいの印象を受けた。確かに日光があり月光があれば、地球光もあるはずだ。ただし地球光を浴びるとき、私たちは地球にいるのではない。いちばん想像しやすいのは月面にいる場合である。日の出、月の出があれば、地球の出もあるだろう。日蝕、月蝕があれば、地球蝕も考えられる。ただし、私たちが月から見ているとして、月が太陽と地球の間に位置しても、月の直径は小さいので月の影が地球を隠すまでには到るまい。月の影が地球を横切る程度だろう。だから地球喰は無理な話である。しかし地球が月と太陽の間に入ったら、地球は太陽を完全に隠してしまい、完全な日蝕になるだろう。こんなことをあれこれ考えていると、ふだん私たちが馴染んでいるこの世界の座標系がぐらりと揺らぐ思いがする。歌集題名の由来となった歌の「月光・地球光さゆらぐあたり」とは、月が反射する光と地球が反射する光が出会う宇宙空間という意味だろう。美しいイメージである。
 歌集に添えられたプロフィールによると、田中は一度「歌のわかれ」を経験している。歌集は三部構成で、第一部が「歌のわかれ」以前の20代の歌、第二部と第三部が歌の世界に復帰してからの30代の歌という編年形式である。
 第一部に収録された初期の歌を読んでいて気づくのは、作者が独特のシンタクス(統辞)を用いていることである。
親指がささって卵ゆるみつつでもいつか花のようにひらく
たほたほと移される春の小麦粉の粉にはなれぬあたりが飛べり
口論に脱ぎ捨てられし靴下が副詞のように添えられており
接地するさなかにわれはありふれてはいないわれの死を忘れだす
パスポート胸に抱えて歩くころ部屋にひっそり立つ紅茶淹れメリオール
 例えば一首目を見てみよう。親指がささるのは卵だろうが、なぜ卵がゆるむのかわからない。そもそも「ゆるむ」という動詞は、結び目・寒さ・地盤・警戒などを主語に取るので、ふつう卵は主語に立たない。また「花のようにひらく」の主語が卵かどうかも定かではない。ふつう卵は開かないからである。言語学ではこういう事態を動詞の項の選択制限違反と呼ぶ。二首目の上句が表現しているのは、買ってきた小麦粉を袋から容器に移している光景だろう。「粉にはなれぬ」の主語が明示されていないが、近代短歌のコードでは〈私〉を補填することになる。それはよいとして、わからないのは「あたりが飛べり」である。「あたり」が「周囲」だとすると、周囲は飛ばないのでおかしい。三首目でわからないのは、初句の「口論に」の係り方である。「脱ぎ捨てられし」に係るとすると、ふつう口論しているときに靴下を脱いだりしないから変になる。「添えられており」に係るとすると、誰かと口論している場面に靴下が添え物のようにころがっているということになり、一応は解釈が成り立つ。しかし妙な情景ではある。四首目でまずわからないのは「接地するさなかに」だ。「接地」には航空機などの着陸と、電気製品のアースの両方の意味がある。まさか買ってきた洗濯機をアースしているのではないだろうから、飛行機が空港に着陸する場面と考えよう。「ありふれてはいないわれの死」は交換不能の私の死と理解することにして、なぜ「われの死を忘れだす」のか。ふつうなら危険性の高い着陸の場面で死を意識するのではないか。五首目で面妖なのは「ころ」の用法である。ふつうは「若かりし頃」のように幅のある時間帯をさすか、「電車が吉祥寺駅を出たころに、一台の車が甲州街道を疾走して来た」のように、ふたつの離れた場面の時間的同時性を表す。もし後者の用法だとすると、誰かがパスポートを抱えて歩く場面と、紅茶淹れが立っている場面が離れて並列していることになるが、その関係性が不明である。ちなみに「メリオール」とは、筒型のガラス製容器に茶葉と湯を入れて、ピストンを押し下げて抽出する紅茶淹れのこと。しかしこのようにわからないなりにも、引用した歌から何らかのポエジーが感じられることは事実である。ふつうポエジーは統辞の圧縮によって生まれるが、田中は日本語の関節をはずすような特異なシンタクスによってポエジーを立ち上げようとしていたのかもしれない。
 しかしこのような詩法は第一部に限られており、「歌のわかれ」から復帰した第二部以降の歌にはあまり見られない。あとがきによるとこの間は実人生でも空白期だったようで、何かしらの出来事があったと想像される。第二部以降には作者の〈私〉とその想いが表に現れる歌が多く見られるようになる。
丘はあり坂はあれども山のなき東京に来て首までは浸る
水銀のはつか染みいる抗体は春を越えたり新しきまま
閉ざされし店から曲がり近道は坂になりたりむかし畳屋
関西の訛りあらわに軽やかな春服を着てあらわれるかも
今日撫でし野良猫の名をつぎつぎと挙げるあなたの眉美しき
春ごとに繰り返したる「須磨返り」いつしか止みて今日の葉桜
 作者は学生時代を過ごした京都から東京に転居している。一首目はその感想である。作者は自然科学系の研究者なので、二首目のような題材を詠んだ歌が散在する。水銀の染みた抗体が春を迎えるというイメージは美しい。四首目と五首目は関西から女友達が会いに来た場面だろう。清新な相聞歌である。六首目の「須磨返り」は、源氏物語を読む人が須磨の巻あたりで飽きてしまって投げ出すことをいう。四首目と五首目と六首目は集中で並んでいるので、「須磨返り」は源氏物語のことではなく、いつもある程度までしか深まらなかった男女の関係の喩と取っておこう。第一部と第二部以降の歌の質の差はこのように明らかであり、「歌のわかれ」の空白期が作者にとって重大な転機であったことがわかる。
 上にも述べたように田中は自然系の研究者で、現在の専門は「癌の足場非依存的増殖および乳癌の抗癌剤探索」だという。自然系の研究者ならではの次のような歌がある。
酵母には死骸とう語があたるかとしばし考えるとろとろのとろ
隅々に空気を満たしフラスコが薄い 光に隠れてゆけり
張力にととのえられし水滴が湧くめり冬の光たわめて
尻見つつ階段あがる菌破砕プロトコールを考えながら
Chiminiは敵なるかはるか巴里は箱庭のように我が脳にあり
磨かれし陶器のなかに純水はあるらん純とう言葉のゆえに
 酵母は発酵・醸造に広く用いられているが、もちろん寿命があってやがて死ぬ。溶液に浮遊する死んだ酵母を死骸と呼んでよいかと問いかけているのが一首目である。水滴が球形もしくはそれに近い形状をとるのは表面張力による。三首目では水の垂れる蛇口を詠んでいるのだろうが、なかなか美しい見立てである。四首目の「プロトコール」は手順のこと。五首目には「論文の競争相手」という詞書がある。自然科学の世界は先に発表した者の勝ちで、二着目以降には何の価値もないという厳しい世界である。六首目の「磨かれし陶器」は実験で用いる容器だろう。「純」という言葉が「純水」をあらしめているというのは倒錯的な見方であるが、100%の純水はありえないので、確かに言葉によって純水だと見なしているという側面は否定できない。このように少しひねった歌に作者の個性が表れているように思う。
 栞文を読んでいておもしろいことがあったので書いておこう。小池は作者の田中とは30歳ちがっていて、これほど年齢が離れると短歌が乗っかる知識がちがうと述べ、例として次の歌を引いている。
もう十五年むかしの九十年代はエヴァさえあればよからんと思う
 小池が「エヴァ」で脳裏に浮かぶのは、女優のエヴァ・ガードナーとヒットラーの愛人であったエヴァ・ブラウンだけだという。しかしこの歌のエヴァはどちらともちがうようなので、困った小池はインターネットで検索し、ああでもないこうでもないと思案している。だがもちろんこれは1995年から96年にかけて放映されたTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』のことだ。ファンは「エヴァ」と略称していたのである。確かにこういったサブカル系の知識はファンが細分化されるだけに伝わりにくいとは思うが、それにしても社会現象にまでなった『新世紀エヴァンゲリオン』を小池が知らなかったのには少し驚いた。
 田中はあとがきで、「私にとって短歌を続けることは、悲しみの体験を重ねることと同義である。それは一度『歌のわかれ』を経た者にとってのみ等しく訪れる体験である」と述べている。しかし歌のわかれをする人は決して少なくない。大学生の時に学生短歌会に所属して歌を作っている人も、卒業・就職とともに歌から離れることが多い。少ないのはいったん歌のわかれをして、もう一度歌に戻る人だろう。田中は戻って来た珍しい例だ。その体験を糧に今後も歌を作り続けてほしいものである。
 最後に印象に残った歌を挙げておこう。ちなみに一首目で三崎坂を行く入道は永井荷風である。
まひるまに三崎坂ゆく無造作に墨滴ながすぬばたまのたい
背後から髄に打ち込まれし鍬よ豊かなり常夏のクメール
面長になりたるような雪達磨草生のなかに沈みゆきたり
かがやきて暮れぎわくれば肩の骨鳴らすわが生深くなりしか
秋の野に自死おもうときコンタクトレンズの曇りふいに兆せり
みずたまりまたぎしときに小さなる花筏ひとつしずかに越えて