第370回 鈴木美紀子『金魚を逃がす』

野の花を挿せばグラスの底よりも深く沈んでしまう一輪

鈴木美紀子『金魚を逃がす』
  野原に咲いている花を摘んで持ち帰り、グラスに挿してテーブルに置く。それはよくあることだろう。しかし挿した花がグラスの底よりも深く沈むというのは現実にはあり得ない。こういう歌を前にしたとき、解釈の道筋はいくつかある。ひとつは歌が非現実的な夢か幻想の世界、もしくは平行世界を描いていると読むやり方だ。その場合、描かれた情景は現実には存在せず、作中の〈私〉の夢か幻視の生み出したものか、そうでなくとも〈私〉のいる今・ここにはないものとなる。その場合、非現実的な情景の持つリアリティや生々しい手触りが歌のポイントとなるだろう。

 もうひとつの解釈は、描かれた情景は何かの短歌的喩だとする見方だ。「〜のごとき」という直喩によらず、歌全体が歌の外部にある何物かの喩として働く。その何物かは作中の〈私〉もしくは作者が感じている心情であることが多い。その理由は短歌が本来抒情詩だからだ。その道を選ぶと、歌が表しているのは作者が心に抱く「深く沈み込む想い」となるだろう。

 本歌集は『風のアンダースタディ (2017年)に続く第二歌集である。版元はコールサック社で、詩人の文月悠光が帯文を寄せている。歌集題名は「病室の花瓶の水を替えるとき金魚を逃がしてしまった気がして」から採られている。この歌ではそんな気がするだけで、本当に金魚を逃がしたわけではないのに、歌集題名では「逃がす」という断定形になっている。

 前作『風のアンダースタディ』では、誰かの代役として人生を生きているような感覚を軸として鈴木の歌を論じたが、本作ではそのような感覚は影を潜めている。それに代わって本歌集から感じられるのは、作者の「境界を超える感応力」である。それは次のような歌に顕れている。

快速に乗り換えて行く。もうすでに滅びてしまった星の時間を

傘の柄をそっと持ち替えあのひとの昨夜の肩を濡らしてみたい

ひったりと手錠の代わりに嵌められた腕時計にはいくつの歯車

柩には入れてはならないものばかりきらめかせてゆく生と思えり

残された時間が表示されるはず改札抜けるたびに 手のひら

 一首目、中央線だろうか。途中の駅で普通列車から快速列車に乗り換える。通勤するときに誰でもすることだ。そうすることで数分から十数分だけ乗車時間が短くなる。作者の想いはここから、数千光年の宇宙の彼方で赤色矮星となり寿命を終えた星に飛ぶ。その最後の光が地球に届いた時にはもう星は存在しない。私が快速電車に乗り換えることで得た十数分の時間と滅びた星の時間との途方もない対比がある。

 二首目、昨日の夜、恋人と思しき人とひとつの傘に入って歩いていたのだろう。私は隣にいる恋人が濡れないように、そちら寄りに傘を差し掛けている。そのために自分の肩は少し雨に濡れている。傘を右手から左手に持ち替えると、恋人の肩は濡れてしまう。〈私〉は時間を超えてどうしてもそうしたくなっているという歌だ。

 三首目、腕時計を手錠になぞらえているのだから、一応手錠は腕時計の喩である。手錠は犯人を拘束するための器具だ。では腕時計は何を拘束するかというと、〈私〉の時間を拘束する。〈私〉は腕時計の示す時刻にしたがって、これから出社せねばならず、会議に出席しなくてはならない。手錠は空間的に人を拘束するが、腕時計は時間的に拘束する。どちらも腕に嵌めるところが共通点として働いている。

 故人を火葬するときに、死出の旅路の供に杖や草鞋や、三途の川を渡るための硬貨の絵などを柩に入れることがある。その他に愛読していた本や好きだった菓子などを入れることもある。しかし、金属製の眼鏡やアクセサリーは入れてはいけないとされる。四首目は、ネックレスや指輪やブレスレットなど、柩に入れられないものばかりを光らせて〈私〉は現世を生きていると詠う。幽明の境のこちら側とあちら側との対比が鮮明だ。

 五首目は鉄道の改札の光景である。改札口にPASMOなどのプリペイドカードやスマホを触れると、引き落とし額と残額が一瞬表示される。この歌は残額の表示と同じように、私に残された生の時間が手のひらに表示されるという空想を詠んだものだ。毎日出勤のために電車に乗車するたびにPASMOの残額は減ってゆく。それは目に見える。しかし毎日出勤するごとに私の生の残り時間が減ってゆくことは目には見えない。この歌は私たちの生の真実を可視化しているのだ。

 上に引いた歌に現れる「快速」「星」「手錠」「柩」などのアイテムは、歌の中で効果的に働いてはいるが、通常の意味での喩とは少しちがう。五首目では喩たるべきプリペイドカードは詠まれてすらいない。たとえば一首目では、歌の中の〈私〉が快速に乗り換える世界と星が死滅する世界とが互いに両立しながら、天文学的な空間的・時間的距離を越えて接続されているように感じられる。他の歌では接続されるのは、今日と昨日、空間と時間、生と死、プリペイドカードの残額と残りの生だ。そしてこれらすべてから炙り出されるように浮かび上がるのは、「生の一回性」という主題だろう。 

どうしてもわたしの指のとどかない背中の留め金 夜空にひかる

珈琲のペーパーフィルターひらかせて遠い星砂あふれさせてる

濃くしてと頼めば百円増しになるレモンサワーのようなくちづけ

鬼百合のはなびらほろりと散るあわいあなたの舌の薄さを惜しむ

蘇生措置しているみたいに胸元を押し洗いするモヘアのセーター

 「境界を超える」とまでは行かなくても、鈴木の短歌では喩が大きな役割を果たしている。一首目の背中の留め金は手の届かない理想の喩だろう。二首目はドリップコーヒーを淹れている場面で、「遠い星砂」が注がれた熱湯に盛り上がるコーヒー粉の喩となっている。三首目では結句の「くちづけ」以外のすべてが喩で、一種の序詞のように働いている。四首目は鬼百合の花びらが恋人の舌の喩という珍しい例だ。五首目は直喩で、押し洗いを心臓マッサージに喩えており、ここにも生のあちこちに見え隠れする死が顔を覗かせている。

 歌と実人生の距離が近い「人生派」歌人の場合、歌集に収録された歌を順番に読んでゆくと、職場の情景や恋人との出会いや失恋などが詠まれていて、作者の暮らしと人となりが何となくわかることが多い。しかし上に引いた歌を見てもわかるように、鈴木の歌にはそういう意味での私生活がほとんど詠まれていない。地名などの固有名もまったく見当たらない。その意味で鈴木は「人生派」ではないのだが、かといって「コトバ派」かというとそう呼ぶのはためらわれる。コトバ派の歌人は、言葉の組み合わせが生み出す美を追究するものだが、鈴木の歌にそのような指向は見られない。どちらでもない第三のジャンルに名前を付けなくてはならないようで、それを仮に「生の真実派」と呼んでおく。 

前世のあなたの骨かもしれなくて時間を旅した宇宙塵ふる

〈検針済〉の小さな紙片が遺書のよう新品の綿のシーツの白さに

骨よりも白い真昼の月だからオニオンスライス真水にさらす

会話なき夕べのテーブル間引かれた水菜の蒼をしゃきしゃきと食む

みずうみで溺れてしまう夕ぐれに取り込むリネンのシーツがつめたい

 どの歌にもその背景に見え隠れしてかすかに死のイメージが揺曳している。一首目の「骨」、二首目の「遺書」、三首目も「骨」、四首目の「間引かれた水菜」、五首目の「溺れてしまう」がそうだ。二首目の〈検針済〉は、売り場に並べられた蒲団に縫い針を挿すという犯罪が起きたため、検査済で安全であることを示すラベルである。ここには日常に潜む悪意も感じられる。

 鈴木は「未来」に所属して加藤治郎の選を受けており、穂村弘の「短歌ください」にも投稿している。 

酒、みりん、醤油のようにわたしたち1:1:1の三角関係

         穂村弘『短歌ください その二』(KADOKAWA)

5歳までピアノを習っていましたとあなたの指に打ち明けるゆび

 この歌の頃はまだ鈴木の個性は顕れていないが、本歌集に収録されている歌は加藤治郎や穂村弘などの選を受けるポスト・ニューウェーヴ世代の歌のテイストとかなりちがう。「生の一回性」をめぐる「生の真実」を詠う作風は、世代を飛び越えてたとえば小池光の次のような歌に連なるようにも思われる。 

夏至の日の夕餉をはりぬ魚の血にほのか汚るる皿をのこして

                     『廃駅』

春ほそきあめくだる園の水のうへ自然死を待つ白鳥うかぶ

ひつそりと生馬のやうな夕闇がゐたりポストのうしろ覗けば 

 『金魚を逃がす』に収録された歌にはたくさん付箋が付いた。そのうちからいくつか引いておこう。 

押しあてた胸は互いにやさしくて打ち上げ花火の遠い残響

むね肉に刃をそわせひらきゆく わたしのなかの驟雨が匂う

遅刻してスクリーンの前を横切った見知らぬ誰かの影こそ主役

アスファルト「止まれ」の文字は消えかけてペトリコールを香らせていた

括られるよろこびの果て花束をばらせば香るオープンマリッジ

 三首目には第一歌集『風のアンダースタディ』によく見られた、私は誰かの代役を生きているという感覚がまた見える。プラトンによれば、私たちはイデアの影にすぎないので、そのように感じるのには理由があるかもしれない。四首目のペトリコールとは、雨が降り出した時に匂う香りのこと。雨の降り出し時には特有の匂いがすることは感じていたが、名前が付いているとは知らなかった。五首目のオープンマリッジとは、配偶者以外の人との性的関係を許容する結婚の形態のこと。「括られるよろこび」とは結婚を指し、「花束をばらせば」とはオープンマリッジの自由な関係か、その果てに訪れる離婚を指しているのだろう。上句と下句の連接が巧みだ。どの歌にも詠まれている情景と呼応する世界があり、それが鈴木の短歌の大きな魅力となっている。

 小池光は確かどこかで「歌人には第二歌集こそ大事」と発言していた。その意味で本歌集は鈴木の歌人としての充実を示すものとなっている。

 

第257回 鈴木美紀子『風のアンダースタディ』

今日もまた前回までのあらすじを生きているみたい 雨がやまない

鈴木美紀子『風のアンダースタディ』

 

 プロフィールによれば、鈴木美紀子は2009年から新聞に短歌投稿を開始、同年未来短歌会に入会して加藤治郎に師事する。雑誌「ダ・ヴィンチ」の「短歌ください」にも投稿している。『風のアンダースタディ』は2017年に書肆侃侃房の「新鋭短歌シリーズ」の一巻として上梓された第一歌集。編集と解説は師の加藤治郎である。歌集題名の「アンダースタディ」(understudy)は、英語で「代役を務める」もしくは「代役」を意味する。本歌集を読み解くキーワードである。

 刊行から手に取って実際に読むまで少し時間がかかったが、私はこの歌集をとてもおもしろく読んだ。その理由は二つあって、一つは作者が「独自の世界を持っている」こと、いま一つは「口語短歌の文体と骨法を会得していること」である。この両方を兼ね備えている人は滅多にいるものではない。

 このうち「独自の世界を持っている」は、努力したり勉強したりして得られるものではない。その人の体格や容貌や体臭と同様に、本人の意思とは関わりなく得たものである。またそれを得たことが必ずしも本人にとって幸福とは限らないという点もまたやっかいだ。

 では鈴木の「独自の世界」とは何か。それは歌集題名の「アンダースタディ」によく現れている、「自分は誰かの代役としてこの世に生まれ生きているのではないか」という感覚である。

間違って降りてしまった駅だから改札できみが待ってる気がする

きみはまたわたしの角を折り曲げるそこまで読んだ物語として

わたしだけカーテンコールに呼ばれないやけにリアルなお芝居でした

「これはあなたの物語です」と帯にある本は今でも読みかけのまま

異国にてリメイクされた映画では失われているわたくしの役

親族を数えるときにいつだって自分自身をかぞえ損ねて

過るのは再現フィルムでわたくしを演じてくれたひとの眼差し

 一首目、電車の駅を間違って降りたという所に、すでに「ここは私が本来いるべき場所ではない」という不全感が現れている。この歌の「だから」という順接の接続詞には奇妙な捩れが加えられていて、間違って降りたら待ち合わせをしている君はいないはずなのに、「だから」いる気がするというのである。二首目を見てもわかるように、鈴木は自分を語るに際して、「物語」や「映画」「芝居」という喩を多用する。「人生は一幕の芝居にすぎない」と喝破したのはシェークスピアだが、現実を生きる私が物語であり芝居と感じられるのは一種の不全感である。毎日を精一杯暮らし、額に汗して働き、家族と団欒しているリア充の人は、「これは芝居だ」などと感じることはない。三首目は自分だけカーテンコールに呼ばれないという疎外感、四首目は「読みかけの物語」という不全感であり、それは五首目や六首目にもはっきりと現れている。七首目はさらに転倒していて、自分を再現フィルムで演じた人がいるという。

 このような感覚を一般化してみると、それは「多重世界」と「分岐的時間」となるだろう。多重世界とは、自分が生きているこの世界とは別に、それと並行的に存在する世界があり、そちらの方が本当の世界であって、この世界の私は影ではないのかという感覚である。SFに登場するパラレルワールドだ。また分岐的時間とは、時間は一直線に過去から未来に流れているものではなく、あちこちに分岐があり、現実に辿った分岐とはちがう分岐を選んでいたならば、今ある世界とは異なる世界になっていただろうということである。上皇后美智子の「かの時に我がとらざりし分去れの片への道はいずこに行きけむ」がそれだ。「自分は本当の自分の影にすぎない」という感覚は、『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』や『流れよ我が涙と警官は言った』の作者フィリップ・K・ディックが偏執的に作品に描いたものでもある。このような独自の感覚が鈴木の短歌世界の基底を成しており、その特徴となっていることは注目に値する。

 次に第二の点「口語短歌の文体と骨法を会得している」は、次のような歌を見ると感じられるだろう。

悪気などなかったのですセロファンの中でべとつくミントキャンディ

ちかちかと今宵もチックが鳴りなまぬレム睡眠のまぶたの端の

言いかけてやっぱりいいやと呟いたクルトンひとつ沈めるように

「何処まで」と訊かれて途方にくれるためそのためだけに停めるタクシー

 「き」「けり」「はも」など様々なニュアンスを持つ助動詞などの文末要素がある文語と異なり、口語短歌の結句は終止形「語る」や過去形「行った」など種類が少なく単調になりがちである。それを避けるために用いられるのが倒置法と体言止めだ。たとえば上の一首目、終止形の「悪気などなかったのです」を上句に置いて二句切れとし、三句以下は連体修飾語の付いた大きな体言としている。そして二句までと三句以下の意味関係を意図的に曖昧にすることで、三句以下を喩としている。二首目ではやはり「ちかちかと今宵もチックが鳴りなまぬ」を最初に配して三句切れとし、「チック」にかかる連体修飾語「レム睡眠のまぶたの端の」を倒置している。三首目も似ていて、「クルトンひとつ沈めるように」という直喩を倒置により文末に置いている。四首目は一首全体が大きな体言となっており、「途方にくれるため」「そのためだけに」という重複した畳みかけが切迫感を生んでいる。このような文体上の工夫が随所に施されていて、結句の単調さを避けて短歌の内的リズムを生み出しているのである。

 さらに注目されるのは喩の独自性と、感覚の鋭さである。

傘の中のふたりの会話はどこもでも定員割れのようなさびしさ

他人のものばかり欲しがる長い指火打ち石の匂いをさせて

埋められぬ空欄みたいに白かった絆創膏を剥がした膝は

ブランコの鎖の匂いの手のひらを咲かせてしまうわたしの花壇

しゃらしゃらと流水麺をすすいではFMで聴くウェザーリポート

 一首目で寂しさの喩として置かれている「定員割れ」や、二首目の「火打ち石の匂い」、三首目の「埋められぬ空欄みたい」という直喩は短歌ではあまり見かけない。私が感心したのは四首目の「ブランコの鎖の匂い」だ。確かに公園のブランコの鎖を握ると、その後に鉄とかすかな錆の匂いが混じったものが手に残る。忘れていた感覚である。また五首目の「流水麺」のように歌に織り込むアイテムもおもしろい。思わず笑ったのは、「同罪だ。魚肉ソーセージのビニールを咬み切るわたしと見ているあなた」という歌である。魚肉ソーセージの両端の金具の部分を歯で噛みちぎるというのはあるあるだ。他にも「冷凍庫のガリガリ君」、「ティファールの把手」、「うまい棒コーンポタージュ味」など、あまり短歌には登場しないアイテムを詠み込んでいるのも工夫である。

ほんとうはあなたは無呼吸症候群おしえないまま隣でねむる

日曜のファミレスくり返されるメニューお皿の砕ける音が聴きたい

車いす押して海辺を歩きたい記憶喪失のあなたを乗せて

部屋中の鏡にあなたを見張らせるわたしの夢から目覚めぬように

無意識に肩紐のよじれ直すだろうあなたが死んで号泣する夜も

片膝を立ててペディキュア塗っている喪服を脱いだばかりのわたしは

 怖い歌を集めてみた。怖い歌は歌の中の〈あなた〉との関係性を詠んだ歌に集中して見られる。無呼吸症候群であることをパートナーに教えないとか、記憶喪失になったあなたと海辺を歩きたいとかはぞっとするほど怖い。怖い歌は良い歌である。上にも書いたように、私が生きている生は一つの物語にすぎず、並行世界に別の物語があるという考えに憑かれている人には、パートナーとの関係もあの角を曲がった瞬間にがらっと変わってしまうかもしれないと感じられるのだろう。

 最後にいつものように特に心に残った歌を挙げておく。

この辺は海だったんだというように思いだしてねわたしのことを

くちびるに果肉の色をのせるとき啄みにくる片翼の鳥

完璧な口述筆記するときの沈黙にふるルビの星屑

あまやかに女性名詞で海を呼ぶあなたのために砕く錠剤

今のうち眠っておけよと声がする晩夏へ向かう青い護送車

振り向けば今まで出会った人たちとオクラホマミキサー踊るまぼろし

海までの道を誰かに訊かれたらあの非常口を指し示すだけ

自らのいのちをそっと手放して水を産みたりあわれ淡雪

 六首目「振り向けば」を読んだとき、思わず「またひとり顔なき男あらはれて暗き踊りの輪をひろげゆく」という岡野弘彦の歌を想起した。私が特に好きなのは四首目で、女性名詞の海はフランス語の la merだろう。la merは la mere「母親」と同じ発音だ。「あまやかに」がそれを暗示しているとしたら男はマザコンだ。もしそうだとすると、砕いている錠剤は男に一服盛るための睡眠薬か毒薬かもしれない。そう考えるとぞくぞくして歌は一層美しさを増すのである。