ゆふかげの糸こがねいろひともとの花をめぐりて我を遠くす
目黒哲朗『VSOP』
目黒哲朗『VSOP』
目黒は1971年生まれ。「原型歌人会」に所属し、斎藤史の最後の弟子となる。高校生にときに近所に住んでいた斎藤を訪問し、弟子入りを乞うたという。1993年に歌壇賞を受賞、2000年に第一歌集『CANNABIS』を上梓した。セレクション歌人『目黒哲朗集』の解説で藤原龍一郎は、「本来この歌集を顕彰すべき現代歌人協会賞は明らかな取り落としをした」と当時の歌壇の不明を難じている。『VSOP』は第一歌集以来実に13年ぶりの第二歌集である。本コラムの前身の「今週の短歌」で『CANNABIS』を取り上げたのは2005年8月なので、それから数えても8年ぶりということになる。セレクション歌人『目黒哲朗集』で「CANNABIS以後」として収録されていた歌が、『VSOP』に一首も見あたらないところをみると、目黒自身の変化と選歌の厳しさがうかがえる。
『VSOP』を一読して強く感じたのは、13年という長い時間が一人の男にもたらした奥深い変容である。作者20代の最後に世に問うた『CANNABIS』はまぎれもない青春歌集であった。
誰しもいつまでも青春を引き摺って生きることはできない。青春の燦めきが失せたとき、待ち受けているのは退屈な日常である。目黒はこの日常と日々格闘しているように見える。この闘争に勝利はない。勝つのは常に日常だからである。目黒の歌のあちこちに漂う苦みはそのことを証している。
本歌集の中でかなりの分量を占めるのは、二人の子供を詠った歌である。
集中で異彩を放つのは第三章である。詞書に詳しく解説されているように、「文藝春秋」の平成23年8月臨時増刊号に掲載された東日本大震災を経験した児童の作文に着想を得た歌がかなりの数並んでいる。
集中には定型に納まらない破調の歌や、『CANNABIS』時代にはなかったような緩んだ歌も見られ、気になるところではある。次のような歌を成果としてあげたい。
『VSOP』を一読して強く感じたのは、13年という長い時間が一人の男にもたらした奥深い変容である。作者20代の最後に世に問うた『CANNABIS』はまぎれもない青春歌集であった。
きさらぎの光あまねきレンズにはさしても極まりゆく孤独見ゆ歌のトーンとテンションの高さ、世界とたった一人で対峙する緊張感、若者特有の孤独感とその裏返しとしての根拠のない自負、どれをとってもキラキラするような青春歌である。しかし『CANNABIS』から13年、20代の終わりだった作者は、郷里の長野に暮らし結婚して二児をもうけ、40歳を過ぎて中年を迎える。
ポケットに闇ひとつかみ忍ばせてキャンパスを行く学生われは
桃を食ふ桃のひかりともろともに一夏のわれを葬るごとく
若き日はかく過ぎなむにさにつらふ桃の実を手に包まむとしつ一首目はずばり過ぎ去った青春という時間を惜しむ歌。「さにつらふ」は「色」「もみぢ」「紐」などに係る枕詞だが、本来「赤い顔をした」という意味なので桃の赤さを意味している。「桃」は目黒の短歌に頻繁に登場するキーアイテムで、憧憬や愛情などの象徴である。二首目は東京で二松学舎大学に通っていた時期を〈東京にゐた頃〉と表現しているのだが、その当時を思うとき心に感じる痛みももはや遠いものになったと感慨している。三首目は30代を生きる辛さを直截に詠ったもの。四首目の「わたしの中の夕立」は、日常生活の中では埋もれている自分の内部にくすぶる激しさのことだろう。同じ構図は五首目にもあり、ここには心の激しさの不発が感じられる。六首目、頑是無い息子は、自分を待ち受ける運命や自分の能力の限界をまだ知らないが、いずれ息子も知ることになるそれらを「甘美」と呼ぶところに中年の心の屈折がある。
今年また雨水のひかり〈東京にゐた頃〉といふ痛み遙けし
三十代を生きるとはどういふことか嘔吐のたびに声漏らしつ
夕立とわたしの中の夕立が図書館の玻璃はさみて鳴れり
叫びたい言葉ひとつも見つからず深夜の交差点を渡つた
抱き上げてやる息子まだ運命や限界といふ甘美を知らず
誰しもいつまでも青春を引き摺って生きることはできない。青春の燦めきが失せたとき、待ち受けているのは退屈な日常である。目黒はこの日常と日々格闘しているように見える。この闘争に勝利はない。勝つのは常に日常だからである。目黒の歌のあちこちに漂う苦みはそのことを証している。
本歌集の中でかなりの分量を占めるのは、二人の子供を詠った歌である。
蝶の翅をつまんで遊びゐたる子が空缶に仕舞うある静けさを母親の歌が母子一体的傾向を見せるのとは異なり、父親が子供を詠う視線は距離と屈折を伴うのが常である。上に引いた一首目は本歌集屈指の美しい歌。子が空き缶にしまうのは蝶の屍骸である。それを「ある静けさ」と捉えた措辞がこの歌の命である。そこにやがて子も知ることになる生の真実が潜んでいるかのようだ。二首目の示すように、父親は子供に教えねばならぬことがあると考えるものだ。子供はやがて一人で世の荒波を渡っていかねばならないからである。だから父親が子供を見る視線には、常に未来が含まれていると言ってよい。三首目のトミカはミニカーの玩具。扁桃腺が腫れて寝ている子供を詠った歌で、父親の愛情が溢れている。四首目も典型的な父の歌。父が越えられない壁として子供の前に立ちはだかるのは、子供の前進を阻止するためではなく、将来出会うもっと大きな壁に備えて力を付けさせるためである。五首目と六首目は下の女の子を詠った歌で、男の子への接し方とはおのずと異なる。父は娘がこのまま成長して自分から離れていく時間を見ているのである。「子供可愛い」「孫可愛い」歌は読んでいて辟易するものだが、目黒が子供を詠う歌には適度な距離間隔があり、読んでいて好ましい。
あばら骨ありありと野に展げゐる獣のむくろ子に見せてやる
なんて小さな扁桃腺を腫らしつつ息子は握るトミカの緑
父として壁でありたし叩いてもたたいても胸やがて秋雷
わたしには風も時間も止められずしだるる花へ娘を抱き上げぬ
噴水へ蜻蛉のやうに近づいて娘よ居なくなるときは言へ
集中で異彩を放つのは第三章である。詞書に詳しく解説されているように、「文藝春秋」の平成23年8月臨時増刊号に掲載された東日本大震災を経験した児童の作文に着想を得た歌がかなりの数並んでいる。
ないてゐた。こたつのていぶるのしたで わたしはママをよんで、こはくてなかには児童の作文の言葉をほぼそのままに入れた歌もあれば、児童の言葉に着想を得て作ったものもあるという。震災後多くの歌が作られたが、このような手続きを踏んだものはなかったように思う。目黒がこのような方法を採った理由は次のようなものだと考えられる。現地にいて被災した人を除けば、私たちの大部分はTVなどの報道と映像によって震災を知った。そこには生の経験が欠如している。だから目黒は実際に被災した児童が書いた作文のなかにいわば入り込み、その眼と手を借りて仮想的に憑依することで、言葉が上滑りする危険性を回避しようとしたのだろう。
その夜は画用紙一枚で寝たといふその画用紙のいづくゆきけむ
それを海と呼ぶしかなくて暗い外を見ると周りが海で驚く
町と私たちの心がこはされていつたその夜に渡されたプリン
塩水が入ればだめになるものが車だつたか、母を探して
集中には定型に納まらない破調の歌や、『CANNABIS』時代にはなかったような緩んだ歌も見られ、気になるところではある。次のような歌を成果としてあげたい。
ゆきもみぢかすみゆふだち 匂ひたつ死をひらがなの闇にしまへり
その先に神在るごとく地ひくく蟻は動かぬ蟻を運べり
梨の花ゆめの白さに咲き揃ひ樹のそばに人老いてゆくかな
静物画学びし夏よ玉葱の泥ざらざらと洗ひ落とせば
飲食は皿を汚してなされけり異性の指が動くみづいろ
鍵五つ持てば世界にはろばろと五枚の扉暮れてゆくかも