第150回 資延英樹『リチェルカーレ』『NUTS』

右クリック、左ワトソン並び立つ影ぞ巻きつる二重螺旋に
              資延英樹『リチェルカーレ』 
 右クリックといえば、誰でもパソコンのマウス操作を思い浮かべるだろう。ところが「左ワトソン」と続くので肩すかしを食らう。作者はこの肩すかしをしてやったりと楽しんでいるのである。クリックとワトソンは1953年にDNAの二重螺旋構造を解明したことで有名な学者である。「並び立つ」とあるので、どこかに銅像が立っているのだろう。「影ぞ巻つる」にも「蔓」との懸詞があるのかもしれない。なにせ油断がならないのである。銅像に影が二重螺旋に巻き付いているなどということは現実には考えられないことだが、二人の科学上の業績を象徴しているのだろう。ちなみに1953年に科学雑誌Natureに投稿された二人の論文がわずか2ページだったことはよく知られている。真理は短かく語れるのだ。
 資延英樹(すけのぶ ひでき)が第一歌集『抒情装置』で短歌界に颯爽と登場したのは 2005年のことであった。私は当時この歌集を取り上げて批評を書いた。それ以来なりを潜めていた資延が2013年に『リチェルカーレ』と『NUTS』という歌集を2冊同時に上梓したのだが、あとがきを読んで驚愕した。作者は2010年に突然昏倒して病院に運ばれ、半月の間意識不明になったという。いったん退院するが再入院したところ「鍋から噴きこぼれる勢いで」歌が生まれたという。『リチェルカーレ』は病魔が襲うまでに「未来」誌上に発表した歌をまとめた歌集で、『NUTS』は病院で溢れ出た歌をまとめたもので、性格をまったく異にする2冊だという。
 まず『リチェルカーレ』だが、一読して驚くのはその文体の多様性である。そもそも資延は、岡井隆が千里カルチャーセンターで開いていた短歌講座で短歌を学んだのだが、古典和歌の偽作を作ってみたいという動機があったという。だから換骨奪胎とパスティーシュはお手の物なのである。
激しかる議論の二ツ三ツありてやうやうすぎゆく年とこそ思へ
くれゆくにまかするほかに道はなし花散る方のそらを見てゐし
夜をこめて滲み出だしたる珈琲の香ぞ聞こえくるあさのひととき
夏風邪と共に去りぬといへばこそ亡きひと恋ふれ宿の秋風
 一首目の「激しかる」「年とこそ思へ」、二首目の「花散る方」、三首目の「夜をこめて」、四首目の「宿の秋風」などはお馴染みの古典和歌の語法であり、短歌の随所に散りばめてある。おまけに「夏風邪と共に去りぬ」は、夏風邪と名画「風と共に去りぬ」を懸けてあり、機知の歌と言ってよいだろう。このような機知は随所に見てとれる。
秋の田のカリフォルニアの保弖留よりFAX一枚届きにけりな
花水木しげる青葉の下闇の境港を鬼太郎がゆく
アングルのせいゐとばかりは言へないさ彼のオダリスクの陰淡くして
ほかならぬ堅いお菓子ぞわが師にはおこしひとつも奉らむか
             (原文では「おこし」は漢字表記)
 一首目は言うまでもなく、百人一首巻頭歌の天智天皇の御製「秋の田のかりほのいほの」のパスティーシュで、イーグルスの名曲ホテル・カリフォルニアと懸けてある。二首目はゲゲゲの鬼太郎の作者水木しげるが詠み込まれている。三首目のアングルは、絵を描く角度という意味と画家のアングルが二重になっている。四首目の「堅いお菓子」は師の岡井隆のアナグラムである。才気溢れる歌の作りで、作者は情よりは知に傾むく人と見える。
 一方『NUTS』はまるでがちがう。次のように身に降りかかった出来事をそのまま詠んだ歌があるが、印象はとにかく饒舌というものである。『リチェルカーレ』には多く見られた古典和歌のパスティーシュは影を潜め、口語体の歌が多くなり、定型に収まらないものも多くある。
全然覚えてゐないそこから車椅子で運ばれたなんてどつこにもこれつぽつちも
霧多き三田さんだの町の丘の上にあるサナトリウムにかくまはれて
啄木は病気なりしとたれかいふ吾も五〇〇首を日に詠みたれば
二回目の入院にして慢心の創意のもとに書きをりわれは
処置室に心電図計測を待つひとしきりふぶいたあとの窓はしめられ
 三田は神戸から六甲山を越えた北側にある町である。サナトリウムに入院したことからトーマス・マンとの連想が働いたり、三首目のように啄木を連想したりしている。啄木は立身出世のために小説家をめざすも志を得ず、短歌だけは呼吸するように口をついて出てきたという。一日に500首とはさすがに多すぎると思うが、鍋から吹きこぼれるように歌が生まれたというのは事実なのだろう。それは一種の興奮状態である。脳の機能が亢進しているので、「もの凄く頭の冴えて吹く風の手前に青のあきかぜぞ吹く」という歌が示すように、感覚が異常に鋭敏になって、風の色の違いまでも知覚する(と信じる)ようになる。また頭の中でもの凄い勢いで連想がぐるぐる回っているのではないかと思える歌もある。
パイポパイポパイポノチューリンゲン、ゲッティンゲンに黒鳥を見た
また雪が降つてくれればアダモ喜ぶついでにサッチモ聴きたくもあり
ナガサワと思ひて入るもさにあらでキング・サニー・アデの名出でつ
桂木洋子さん似のところでつまづいてあとが出てこぬその某の
 一首目は落語の寿限無の「パイポパイポパイポのシューリンガン」からチューリンゲンへ、ゲッティンゲンへととめどなく連想が滑ってゆく。三首目のキング・サニー・アデはナイジェリアの音楽家、桂木洋子は往年の映画女優。
 『NUTS』は稀な体験から誕生したものなので、評価の難しい歌集だと思う。しかし読んでいて不思議なリアル感を感じることもまた事実である。