第359回 『西瓜』に集う歌人たち

クラビクラと呼ばるるときを知らぬままふたつの窪みはみづを拒みぬ

               佐藤せのか『西瓜』第六号 (2022年)

  調べてみると「クラビクラ」とは鎖骨のラテン名だという。claviculaは「小さな鍵」を意味する。その骨の形状から付けられた名だろう。私たちは生まれた時から小さな鍵を二つ胸に付けて暮らしていることになる。その鍵の奥には何が蔵されているのだろうか。この歌の前に「鎖骨の窪みを湖に喩ふる小説を思ひ出させて夜の鏡は」という歌が置かれている。小説では鎖骨の窪みに溜まった水を湖に喩えているのだが、掲出歌では鎖骨は水を拒んでいる。初句六音で四句も六音だが、四句は「ふたつ窪みは」でもいいかも知れない。発想も韻律も美しい歌である。

 『西瓜』は岩尾淳子、江戸雪、門脇篤史、楠誓英、染野太朗らが同人となって発行している同人誌である。2023年夏の現在までに九号が刊行されている。ふつう同人誌といえば、同人の短歌や評論作品を掲載するものだが、『西瓜』の大きな特徴は同人以外の人に誌面を開いている点にある。毎号「ともに」という欄で作品を募集していて、一人五首の投稿をすべて掲載するという太っ腹である。おまけに毎号四人の評者が「秀」「優」「良」の三段階の作品を選んで寸評する。この三段階はスイカの出来の階級だという。ちょっとした短歌道場のようになっており、腕試しをしたい人にはうってつけだ。読んでいて自分が付箋を付けた歌を評者も選んでいると、「やっぱりね」とちょっと得意な気分になる。投稿者の中には、中井スピカや小川ちとせのように見知った名も見られるが、ほとんどは筆名・変名で投稿している。ひょっとして名のある歌人が変名で投稿していることもあるかもしれない。今回は第六号から第九号までをざっと読んでみた。

 良いと思った連作を挙げてみよう。次は鈴木晴香が「優」に選び、江戸雪も総評で取り上げている。 

ありうべき光をさがす放課後のあなたはたぶん詩の書架にいる

            塩見佯「図書館の午後」『西瓜』第八号

片隅の読書カードに開かれた輪廻のような季節があった

青い背の植物図鑑を閉架より取り出す手つきで触れるあなたは

タイトルに君の不在と名のついてぼくのすべてのこれからの午後

図書館はいまも燃えゆくわが胸の群青ながるる川の傍にて 

 際立つのは連作意識の高さである。テーマは「あなた」と呼ぶ人への淡い思慕の念で、それに図書館と書物を絡ませている。放課後なのでおそらく高校だが、作者は大人で過去に戻って歌の世界を作っている。「詩の書架」「読書カード」「植物図鑑」「閉架」「タイトル」などの縁語を巧みに組み合わせて歌の世界を作りあげる手腕はなかなかのものだ。短歌を作り慣れている人でないとこうはいかない。検索してみると塩見佯はSNSなどネットで短歌や小説などを書いている人のようだ。五首目の炎上する図書館は古代アレクサンドリア図書館を思わせて美しい。

罫線を無視したくなるときもあり少し外れてゆく通学路

           小金森まき「ライン」『西瓜』第八号

教室の窓は水面の底だから口を開いて閉じて見上げる

石灰で引いたラインのようにすぐ消されてしまう死にたさだった

たましいが溺れないよう水中で歌をうたっているわたしたち

夢を追うことを諦めサンダルは夏の終わりに向かって走る

 テーマは学校を舞台とする青春の鬱屈である。やや既視感がなくもないが、ノートの罫線、通学路、運動場に石灰で引いたラインなどを喩の素材として短歌の世界を組み立てる手法は手堅い。三首目の「死にたさ」は言葉としてこなれていない。小金森は「うたの日」などで活動している歌人のようだ。

少女期のしめりを帯びし手のひらに十薬の白ほのかににほふ

               小野りす「庭」『西瓜』第八号

火の気配するゆうまぐれ祖母おほははの小枝のやうな外国煙草

雷魚日々乾びつつあらむ雨雲の過ぎたるのちの白き路上に

ほのぐらき八手の玉よ水びたしのこころにひらくみづいろの傘

金柑のあまたともれる庭にゐる さびしきものをかたへに置きて

 投稿作品のほとんどは口語(現代文章語)だが、稀に文語(古語)の投稿もあり、作者はそれなりの年齢の人と思われる。小野も「うたたね」や「うたの日」などの短歌サイトに作品を発表している。二首目の細い外国煙草はヴァージニア・スリムか。一首目の「少女」と「十薬」(ドクダミ)、二首目の「祖母」と「外国煙草」、三首目の「雷魚」と「雨雲」などの取り合わせがおもしろく、ひょっとしたら俳句の素養のある人かも知れない。調べの美しい歌である。

出窓からこぼれるようにゆるやかに揺らめく冬の床の陽光

             永井駿「迷信」『西瓜』第七号

体温をゆっくり渡すやや冷える部屋の毛布のアンバー色に

ピラミッドの石のひとつをキャラメルとすり替えるため書く設計図

秋だけが口を開いていたことにだれもきづかなかったくせして

迷信のような歩調で老いてゆく風の鳴き声ばかり聞く日も

 永井は第64回短歌研究新人賞の最終選考を通過した歌人である。言葉の連接に無理がなく、柔らかく紡いでいくような手触りに個性を感じる。ただ歌に詠まれている若者特有の緩い不全感は、現代の短歌のあちらこちらでお目にかかるものという気もしなくもない。

細やかに組み立てられたランドリーラックを壊す夏のゆふぐれ

             岡本恵「結束」『西瓜』第六号

背の低い母の世界に沿うやうに散りばめられた工夫をほどく

締められたねぢを緩めてほんたうは何を壊してゐるのだらうか

振り向いた鏡のかほのさびしさに色をなくした海馬を探す

回収のために束ねたランドリーラックであつた父の骨たち

 嶋田さくらこが「優」で取っている。読み始めた時は何のことかよくわからないが、最後の一首に達してようやくわかる。父親が亡くなって実家を引き払うのか、子供が片付けをしているのである。洗濯機を囲うように設置されたランドリーラックは、背が低い母親に使いやすいようにあちこちに工夫が凝らしてある。しかしそれも無用になり、解体された白い金属の棒はまるで父親の遺骨のようだというのである。私も親の家を片づけたことがあるので身につまされる。

天と地のあわいに揺れて揺れながら扉を開く短夜がある

          優木ごまヲ「寄港地」『西瓜』第九号

見返してやるって誰のためだろうそのまたの名を遊び紙とも

何本か指を挟んで栞なら赤い糸でも割とまっすぐ

清らかなのどを信じてゆくためになぞる小口の汚れいくつか

背を押せば押されたのだと気付くとき書架はあしたのための寄港地

 これは本のパーツの名称を詠み込んだ歌で、「天」〔地〕「扉」「見返し」「遊び紙」「栞」「のど」「小口」「背」はすべて本のパーツの名称だ。こういう才気に走った短歌を嫌う向きもあるが、短歌にはこういう遊びの要素もあって、「唐衣着つつ慣れにし」のような折り句もその一種である。短歌の修辞の面から見ると、これは「本」というお題を中心として放射状に広がる縁語の空間を渉猟することになるので、案外正統的な作歌法と言えるかもしれない。連作の最後を書架と寄港地で納めているのもよい。イベールの交響詩曲が背後で低く響いているとなおよい。

 あとは印象に残った歌を挙げておこう。

姿見をのせたトラックゆっくりと遠ざかりたり小雨ふる昼  山名聡美

窓際にひかりを溜めて不在とはまばたくたびに影を見ること  早月くら

ブローカ野へしみこんでゆく風鈴は夏を喪いつづける音叉  西鎮

ネクタイを緩めゆきたり休職をすすむる精神科医のまなこは  敦田眞一

鳩の眼はくうを見つめる。僕たちはrain checkをまた告げられて 中井スピカ

冬の陽がやわらかいのはシーグラスとよく似た仕組み 遠い眼球  早月くら

水音の平らなりけり秋の日にひつそり遊んでゐる子供たち  福田恭子

遠ざかる夕暮れとして二粒だけもらえた肝油のオレンジ あわい  西鎮

春を待つ公衆電話鳴り止まず受話器を上げる手のひらはまだ  初夏みどり

地続きの空がとぎれる季節には記憶の森からくるカラスたち  相川弘道

或る夏に取り出せなかつたビー玉が生きながらへてゐる喉仏で  暇野鈴

なにもかも手遅れにして去ってしまう快速電車の淡いひかりは  遠野瑞希

とほくちかく楽はながれてさらさらと古きフィルムに降りつづく雨  小野りす

みなぞこは此処 薄明るい真昼間の壁に映画を浅くうつして  早月くら

 『西瓜』に投稿して来るのは短歌結社に所属しておらず、主にネットを短歌の発表の場としている人が多いようだ。穂村弘の『短歌ください』でもそうだったが、一人で短歌を作っている人がこんなにいるということに驚く。昨今の「短歌ブーム」のせいで短歌人口は増えているのかもしれない。そういう人たちに『西瓜』の投稿欄は恰好の場を提供しているのだろう。