第381回 2024年U-25短歌選手権

 今年も角川『短歌』が主宰するU-25短歌選手権の季節になった。今年は昨年度の1.7倍の172篇の応募があったという。審査員は全部読んで候補作を選ぶのでたいへんだろう。ちなみに審査員は第一回から変わらず栗木京子、穂村弘、小島なおの三氏である。

 優勝作品に選ばれたのは渓響の「として生きる」である。ネット上での自己紹介によれば、名前は「たにひびき」と読む。平成17年(2005年)生まれで、つくば現代短歌会所属。角川『短歌』の2022年4月号の特集「よし、春から歌人になろう」の全国学生短歌会紹介によれば、つくば現代短歌会は2019年に設立された筑波大学の学生サークルとある。設立から5年の若い学生短歌会だ。渓響は副会長をしているようだ。

このままゆけば海へ到ると知っていて手前の駅で降りた夏の日

傘をさせば雨でことばをひろえずになるほど負う苦はあるかもしれず

リスニングは別室受験 別室はエアコンがぬるく設定してある

難聴者デフパーソンとして生きると決めた日とかないよないけど 夜の歩道橋

でもみんな何者かとして生きていて それだけで夏がうつくしく果てる

 栗木と穂村が最高点の5点を入れ、小島は1点を入れている。栗木は、難聴という身体的な症状を抱えているが、あまり被害者意識を前面に出さず出来事に託して詠んでいるところに力量を感じたと評している。穂村は、ある瞬間のふとした感覚を立ち上げるのが上手いとし、みんな否応なく何者かとして生きざるをえないあり方を俯瞰しているところに魅力があると述べている。選考座談会でも話題になっているが、二首目は「雪に傘、あはれむやみにあかるくて生きて負ふ苦をわれはうたがふ」という小池光の歌へのオマージュであり、同時にささやかな反論となっている。

 小池の歌を本歌取りをしていることからもわかるように、近現代短歌をよく勉強した跡が窺える。特に初句の増音が多く、一首目「このままゆけば」の七音、二首目「かさをさせば」の六音などが巧みである。

 選考座談会でも話題になっているが、短歌賞に応募してきた連作を読むとき、「テーマ」を重視するか「文体」を重視するかはいつも問題になる。座談会で穂村は、テーマ性、秀歌性と並んで文体の開発を挙げていて、与謝野晶子と石川啄木と斎藤茂吉の短歌をシャッフルしても元に戻せるくらい、これはこの人の文体とわかるのが理想だと述べている。ちなみに穂村は昨年度のU-25短歌選手権の選考座談会でも同じことを言っているので、最近の関心事なのだろう。

 渓響の場合、難聴者として生きるという大きくて重いテーマがある。しかし渓の短歌の美質はおそらく、すでに自分の文体らしきものを獲得している点にある。栗木と穂村がそろって最高点を入れたのは、扱われたテーマに着目しただけではないはずだ。

コロナが終われば、と言ってきた約束をなべて果たしてゆくこれからの

いつの染み と思うあいだはそのシャツのチェ・ゲバラと目をじっと合わせて

 渓の文体の特徴を挙げるならば、それは随所に使われた増音が生み出すリズムと、微妙な統語のずれの組み合わせによってポエジーを立ち上げるという手法だろう。一首目「コロナが終われば」の八音の後に読点を置き、「と言ってきた約束を」と続ける流れがそうだし、二首目の「いつの染み と思うあいだはそのシャツの」などはまるで古典和歌の一節のようだ。なかなか楽しみな歌人である。

 ちなみに渓響は今年の短歌研究新人賞にも応募しているが、残念ながら入賞は逃している。次の二首だけ掲載されている。こちらではまた別な文体を試しているようだ。

サウナ・ブームがすごいらしいねって話、しすぎると来ちゃうよ、サウナの人が

予報士が海にふれるとその場から前線がにょきっと出てくるシステム

 準優勝は金井優々の「古典を踊る」が選ばれた。金井は平成15年(2003年)生まれで、京大短歌会所属。ちなみに「優々」は「ゆんゆん」と読む。

村娘役18人王子役1人の稽古場はいがむやろ

記されたバミリの上で待っている花嫁候補のひとりがわたし

凭れれば抱えてくれるそのときの私と角度のあるリノリューム

はぐヴェール・はがされるヴェール 私には古典を変えることができない

だとしても古典を踊る 踏みつける靴の中でずれていく湿布

 栗木が3点、穂村が1点、小島が5点を入れている。小島は、クラシック・バレエというテーマで統一しているのが珍しく、少数の男役と多数の女役がいることから生じるジェンダーの歪みや肉体性などのテーマが重層的に扱われているところが評価のポイントだとしている。栗木は主に自分の感覚を通して得た身体感覚がうまく表現されている点を指摘し、穂村は、高度な連作で、身体性や舞台の現場性がよく捉えられており、連作としての有機性では今まで見たことないくらい高度だと褒めている。

 ここでも「テーマ」と「文体」の問題が顔を出しているが、審査員は主にクラシック・バレエのジェンダーの歪みを感じつつも、バレエを踊らざるを得ない作者のテーマ性を評価したようだ。確かにテーマ的統一性は抜群の濃度で、三首目の「私と角度のあるリノリューム」のような視点性のある身体感覚もよく捉えられている。

 とはいうものの「文体」という観点から見ればまた別の見方ができよう。たとえば「『こんぐらい自分であろうたらええのにね』血だ (チュチュの脚の付け根のとこだ)」のような歌は短歌の韻律から遠く、生すぎて詩的昇華が不足しているように感じられる。上に引いた一首目のように縦書きでアラビア数字を使うのも再考の余地があろう。

 残りは各審査員が押した審査員賞である。栗木京子賞は椎本阿吽の「白亜紀の花」に与えられた。

変革を信じて生きている春の終わり ただ集めてるポストカードを

水色の空に残っている半月あなたの薄いクラムチャウダー

回転扉に一緒に入っていけなくて遅れて分かる暖房の濃さ

 栗木が4点、穂村が3点を入れている。栗木は、愛し合う二人の相聞で、ほのぼのとした情景が鮮明で、整って完成度も高い歌が多いと評している。穂村は、細かい言葉の使い方の打率も高いと述べている。座談会で特に話題になったのは「こうやって二人はずっと暮らしたと覚えておいてね稗田阿礼」という歌である。自分たちの幸福な暮らしを自分たちはもちろん覚えているが、それだけでは不十分で『古事記』の作者にも伝承しておいてほしいという歌である。「稗田阿礼」の選択が光る。

 作者の椎本阿吽は、平成14年(2002年)生まれで所属なしとしかわからず、インターネットで調べてもそれ以上の情報が見つからない謎の歌人である。ふつうは「うたの日」などのネット歌会で活動していて、名前が見つかることが多いのだが。しかし応募作を見ると、とても短歌を始めたばかりのポッと出の素人とは思えない。

 穂村弘賞はこはくの「透明なところを担え」が受賞した。こはくも平成16年(2004年)生まれで所属なしとしかわからない作者である。

もつれない音で私を抱きしめて 半透明になる美術室

きみの書く水平線に立つぼくをさえぎる点P、おまえのはやさ

きまぐれにやさしい空へ招かれて春のひかりに飼われるぼくら

 穂村だけが4点を入れている。感覚の鮮烈さが胸に飛び込んでくるような一連で、「街灯が点滅してる 岐路に立つふたりの空を試すみたいに」は痺れる歌だと穂村が評すると、隣の栗木から「ロマンチスト」とからかわれている。やはり穂村は愛を信じるロマンチストなのかもしれない。連作のタイトルは、「透明なところを担え、わたしたち たましいの色彩を信じて」という歌から採られている。穂村は、「無意識な動作なんだけど、鋭い自意識から、見えない何かへの祈りのような所作に見える」ものがあり、「無為なところにいっぱい意識がいく感じに惹かれます」と述べている。穂村の言わんとするところは何となくわかる。魂のいちばん透明な箇所に触れるように言葉を紡ぐところに本作の魅力がある。

 小島なお賞を受賞したのは大原雨音の「きれいな黙秘」である。大原も平成10年(1998年)生まれで所属なし以外の情報がない。

百均で付箋とのりとグミを買う 永遠なんか無料タダでもいらない

楽しみなことがひとつもない月でアイスの底をかしょかしょと掻く

付き合う、は互いのジェンガを崩すこと お金を出せばイルカに会える

 小島が4点を入れている。日常の隙間に埋もれてしまっているエモーショナルなシーンを拾いながら、時々ふっと社会に自分が接続している意識が覗く連作で、視野の広さや批判性が錘になっていると小島は述べている。穂村は上の句と下の句のつけ方が面白く、「わたしはきみを傷つけるために生きているヒートテックをはみ出しながら」は、成分不明な面白さだと評している。

 残念ながら受賞は逃したが、注目されるのは早瀬はづきの「ヴァニーユ」である。早瀬は平成15年(2003年)生まれで、京大短歌会所属。早瀬は今年 (2024年) の第35回歌壇賞において、「カストラート」で候補作品に選ばれている。

蛇を踏むために聖書に足を置くテミスの像よ盲目のまま

舌のような白木蓮のはなびらよ舌とは水の滲みだす器官

息ふかくあなたはねむる胸元に楽器のような肋をひめて

燃え落ちるように力をぬいたときベッドはやわらかな展翅板

花でみたした棺の底に閉ざされて人の身体が火に終わること

ヴァニーユ キスも処刑も戴冠もなされるときはまぶたをおろす

 栗木が2点、小島が1点を入れている。栗木は一首目の詞書きの「vanillaの語源はvagina」に注目し、香辛料のバニラの甘やかさと生殖器官の二つのイメージが重ね合わされた一連で、身体的・官能的な歌が印象的だったと述べている。一方、小島は、緻密に練られている連作で、神話や戦争や革命の歴史などと哲学の思想が下敷きに張り巡らされていて、川野芽生を彷彿とさせる世界観を持っていると評している。

 タイトルの「ヴァニーユ」(vanille) はフランス語でバニラのこと。語源についてはもう少し複雑なようだ。O.ブロッホとW. von ワルトブルグ編纂になる『フランス語語源辞典』(Dictionnaire étymologique de la langue française, PUF) によると、フランス語のvanilleはスペイン語のvainillaからの借用で、(刀・ナイフの)「鞘」を意味するvainaの指小辞だという。指小辞というのは小さな物を指す接尾辞が付いた語で、vanilleはもともとは (刀・ナイフの)「小さな鞘」を意味する。スペイン語のvainillaはやがてバニラの豆の莢を指すのに使われるようになり、その後バニラ自体を指す語となったらしい。一方、女性器を指すフランス語のvaginは、ラテン語で「鞘」を意味するvaginaに由来する。この語はスペイン語のvainaの語源でもある。したがってフランス語のvanilleは、ラテン語から直接来たのではなく、スペイン語からの借用ということになるのだが、元を遡ればラテン語のvaginaに行き着くことはまちがいない。

 上に引いた一首目のテミスはギリシア神話の正義の女神で、公平を期するため目隠しをして描かれる。蛇と聖書を踏む姿が多いという。しばらく前に「テミスの教室」というTVドラマがあった。ちなみに最高裁に置かれているテミス像は目隠しではなく、目を閉じているらしい。二首目の白木蓮の花びらと舌の連想、三首目の肋骨と楽器、四首目のベッドと展翅板など、連語と喩によって結びつけられた概念が美しく創り上げられた世界を支えている。世界をただ感覚と感情によって捉えるのではなく、歴史や文学や神話などのアイテムを召喚して知的に構成する方法論は、若手歌人にはあまり見られないものである。

 早瀬は『京大短歌』では、「はづき」という名で活動している。最新号の29号(2004年1月)には「回転木馬」という連作が掲載されている。こちらも陰影に富む世界への眼差しがなかなか魅力的だ。

蝶の羽ほどの重さの秒針をまわしつづけて無銘時計は

何重にも影をかさねて一輪の薔薇が奈落としてひらきゆく

こんなにも秋の回転木馬たち眼をしめらせて風葬のなか

ゆうぐれにしかけ絵本をひらくたび町のおんなじところが燃えて

 今回の応募作で点数が入った22篇のうち、15篇が大学短歌会所属の歌人だった。上に引いた角川『短歌』2022年4月号の特集「よし、春から歌人になろう」の全国学生短歌会紹介でもわかるように、大学の学生短歌会が盛んに結成されて活動しているのは喜ばしいことである。まともに活動しているのが早稲田短歌会と京大短歌会くらいしかなかった20年前と較べると隔世の感がある。身贔屓する訳ではないが、京大短歌会から5人も入っているのが頼もしい。続けてがんばってほしいと願うばかりである。