第141回 千葉聡『今日の放課後、短歌部へ !』

手を振られ手を振りかえす中庭の光になりきれない光たち
         千葉聡『今日の放課後、短歌部へ!』
 『飛び跳ねる教室』に続く千葉の歌集が出版された。歌集というよりも、エッセーの間に短歌が少し挟まれている構成なので、歌文集と言うべきかもしれない。千葉は1998年に「フライング」により短歌研究新人賞を受賞しし、その後、高校の国語教員になっている。前作の『飛び跳ねる教室』では横浜市の上菅田中学、今回の『今日の放課後、短歌部へ!』では戸塚高校に勤務する汗と涙の日々が綴られている。
 千葉と同じく短歌同人誌『かばん』に所属する先輩の穂村弘は、自分の社会人としての不適格ぶり(自分がいかにアウトな人間か) を自虐的に描くエッセーの名手として評価が高いが、千葉も自分に最も適した表現形式をようやく見つけたと言ってよいかもしれない。それは本書のように実録エッセーと短歌とが照らし合い響き合う形式である。帯に「青春とは、永遠の中の停止した一瞬」(東直子)、「青春とは、無名性の眩しさ」(穂村弘)と印刷されていて、巻末には「短歌には青春が似合う」と題した千葉・東・穂村の座談会が付されており、東と穂村が選ぶ青春の歌十首が添えられている。本書の主題が「青春」であることがわかる。おまけにエッセーの随所に千葉が選んだ青春にちなむ名歌が挿入されていて、これでもかというサービスぶりだ。まるでコンビニで弁当を買ったら、即席味噌汁とペットボトル入りの緑茶まで付いて来たようだ。お買い得と言えるだろう。
 本書の主な内容は中学から高校に転勤になった千葉 (生徒からは「ちばさと」と呼ばれている)の汗と涙の奮戦記なのだが、登場する教員が個性的である (キャラが濃い)。教員室のストーブで餅を焼いて、何でも「そんなことはいいんだ」で済ませてしまうフナダ先生 (フナじい)、バスケ部の鬼顧問で超体育会系のカオリ先生、そんな先生たちに囲まれ助けられながら、悩みつつ教員として少しずつ成長してゆく千葉。この構図はどこかで見たような...そう、これはちばさと版『坊っちゃん』なのである。そう思って読めば本書のキーワードが「青春」であることもうなずける。
 とりわけ印象に残るのは「ラアゲ」というニックネームの女子高校生のエピソードだ。ニックネームの由来は、自分はカラアゲが好きなので、「カ」を取って「ラアゲ」と呼んでくださいと自分から千葉に申し出たことによる。なぜ「カ」を取るのかは謎である。女子高校生には謎が多い。ラアゲはちばさとに『若草物語』『赤毛のアン』『あしながおじさん』を課題図書として与え (生徒が先生に課題図書を出すということがそもそも変だ)、読んだ後に千葉が感想を述べると、「それではまだ深く読んだとはいえません」とダメ出ししたという。そして『スウ姉さん』だけは読まないようにと釘を刺した。ラアゲが千葉に与えた課題図書はすべて、作家や芸術家になることを夢見ている主人公が、さまざまな困難を乗り越えて自分の夢を実現する物語で、『スウ姉さん』は家族のために夢をあきらめるという物語であることに千葉は気づく。千葉が歌人であることは生徒にも知られているのだが、高校に転勤になって部活動の顧問などに忙殺されて、千葉は短歌を作れなくなっていた。そのことを授業中に自虐的に生徒に話していたのだ。ラアゲは「自分の創作活動を自虐ネタにしないで、夢に向かって進んでください」と千葉に伝えたかったのである。こんな生徒を持った教師は幸せだ。
 また千葉は国語の授業の一環として、毎回黒板に自分が選んだ短歌を一首書いていたという。結局、高校には千葉が望んだ短歌部はできなかったけれど、卒業してゆく生徒の心のどこかには黒板に書かれた短歌が残るだろう。
 エピソードばかりに気を取られて収録された短歌に気が向かわないが、何首か引いておこう。
一面に風のかたちを抱きしめてすぐに手放す春のプールは
トレーニングルームに野球部五人いて今日限定で懸垂が流行る
数学を放って食堂へと急ぐ少女の肩に食いつくカバン
グラウンドを駆けゆく背中まっすぐに天空を挿すオールであれよ
一握りほどの光を海底に置くように君は頷きかえす
約束は果たされぬまま約束を信じたころのかたちで眠る
歌に詠み続けよう 今ここにある光、ため息、くちぶえなどを
 千葉の短歌では光を詠んだものが特によい。巻末の座談会で、「自分は東さんと違って、見たものとか経験したものじゃないと書けないっていうのを改めて感じました」と千葉が発言しているのに注意を引かれた。確かに「好きだった世界をみんな連れてゆくあなたのカヌー燃えるみずうみ」という東の歌など、現実にあったことを書いているのではなく、想像から紡ぎ出したものだろう。千葉はそれはできないと言っているのである。つまりは千葉にとって短歌は、言葉を組み合わせることで今までにはない意味の世界を作り出したり、言葉と言葉が軋み合って発光するようなものではないということだ。自分の体験と見聞きした出来事がまずあり、それをもとにして短歌を作ってゆくのである。
 本書のようにエッセーに短歌が混じる構成が千葉のスタンスに適しているのはそこに理由がある。歌集のみでひとつの自立的宇宙を立ち上げるのではなく、経験したエピソードと短歌とが響き合うというスタイルを千葉が選んだのは決して偶然ではあるまい。しかしその分だけ本書で短歌の占める比重が軽くなっているのは否めない。
 千葉が選び随所に挟み込まれた青春短歌を拾い読みするだけでもおもしろい。たくまずして若者向けの短歌入門書となっている。しかし、大辻隆弘の「結局みんな散文に行ってしまうのか」という嘆きがまた聞こえてきそうではあるが。

091:2005年2月 第3週 千葉 聡
または、凹型の負の梃子から紡ぎ出される淡い青春の抒情

七月は漂う 僕から逃げようとする
    僕の影をまたつかまえて

      千葉聡『そこにある光と傷と忘れもの』
 千葉は1968年生まれで、「かばん」「ラエティティア」所属。「フライング」30首で第41回短歌研究新人賞を受賞している。第一歌集『微熱体』に続いて、『そこにある光と傷と忘れもの』は2003年に刊行された第二歌集である。ちなみにこの題名は『そこにある/光と傷と/忘れもの』と5・7・5仕立てになっており、「光」と「傷」は千葉の短歌に頻出する語彙に当たる。千葉からの私信によれば、この歌集題名は荻原裕幸と穂村弘には絶賛されたが、奥村晃作と飯田有子には評判がよくなかったそうだ。奥村は自分のホームページで「この題名は恥ずかしい」とまで書いているが、どうしてどうして、私にはすばらしいタイトルに思える。また集中の章の題名「光の断面・夏の眠り」も、連作題名の「誤作動マリア 無修正ヨゼフ」もなかなかよい。「言葉の想像力」を感じさせるからである。とりわけ「誤作動マリア 無修正ヨゼフ」は、ホラー漫画家楳図かずおの往年の名作「神の左手悪魔の右手」を連想させ、私の想像力をいたく刺激するのである。

 千葉の短歌を批評する人が異口同音に指摘するのが、散文の巧さである。『そこにある光と傷と忘れもの』にも「文学の勝利(?)」という「あとがきにかえて」があり、『現代短歌の最前線』(北溟社)にも「へなちょこ音楽家・千葉究太郎の半生」という文章がある。どちらにも中学の国語教員として勤務する千葉のダメ教師加減が、一切の自己粉飾を排して淡々と綴られている。それは赤裸々な告白という自然主義文学的衝動の域を遙かに超えて、ひとつの「芸」にまで昇華されていると言えるだろう。

 穂村弘も同じ芸の持ち主で、私は穂村の短歌をおもしろいと感じたことは一度もないが、彼の散文作品『世界音痴』(小学館)『もうおうちへかえりましょう』(小学館)は愛読している。ごく最近も筑摩書房のPR雑誌「ちくま」2月号に「名言集」と題した1ページのコラムを書いているが、芸もここまで来れば珠玉の逸品である。ムロタ君は今頃どうしているのだろうか.穂村はなかなか複雑な精神構造の人のようで、抱腹絶倒の散文作品と実験的ニューウェープ短歌の落差に眩暈がする。しかし散文と短歌のあいだの関係は、千葉にあってはいささか位相が異なるようだ。散文は短歌を読み解くための、長い長い詞書きとして機能しているように思われる。それはなぜだろうか。

 とりあえず千葉の短歌がどのようなものか見てみることにしよう。まず抒情グループから。

 びしょ濡れの鉛筆で書いた線のよう 寝ころんだまま空を蹴る脚

 キス未遂 僕らは貨車に乗り込んで真夏が軋みだすのを聴いた

 影になる ざわざわ揺れる吊り革を二つ握って動かなくして

 人形の目を突くようにその指で僕の鎖骨を押さないでくれ

 たとえ無修正のまま生きてても帰れる場所は君のてのひら

 次はダメ教師グループから。 

 日誌には「先生しっかりしてください」丁寧すぎる女子の字だった

 私語それは痛みだ 僕に向けられていない言葉が僕を突き刺す

 もう二度と飛ばない(飛べない)ことにして床に貼りつく消しゴムひとつ

 校長に叱られました 下につく「こころ」が「ごころ」になるくらいまで

 「おはよう」に応えて「おう」と言うようになった生徒を「おう君」と呼ぶ

 僕がつける傷は輝きますように ケースの隅のきれいな画鋲

 千葉は軽快な口語文体のなかに若さを強く感じさせる抒情を盛り込むことに成功している。これは第一歌集『微熱体』からのラインであり、『微熱体』にはさらに行き場のない若さを感じさせる歌がたくさんある。

 くやしいけどリュウのシュートはいい 空に光を送り返す約束

 星の出るころにはボール抱いたまま熟れゆく空を見てふざけたね

 休憩用ホテルはつぶれ僕たちの基地もヒーローたちも消された

 顔あげて飲むスプライト 太陽とペットボトルと君は一列

 これらの歌を通読して強く感じるのは、「物語の糸でつながれた短歌」ということである。『微熱体』の連作は、「ラブホテルの裏庭でバスケットボールに興じて高校を中退したリュウ」、「大学をやめて建設現場で働いて詩を書くマサル」、「少女マンガの新人賞をめざしている君」のように、明確なキャラクター設定とストーリーがある。これが千葉の短歌の作り方なのである。しかもキャラクターとストーリーは、ヤングアダルト小説か少年マンガのようであり、若い読者には共感しやすいだろう。このような読者から見た時の敷居の低さも千葉たち若い歌人に共通する特徴である。

 「物語の糸でつながれた短歌」を志向するということは、一首ごとの歌としての屹立を放棄するということである。一首の歌をそれ自身の意味の重力と求心的磁場によって、閉じて完結した世界として構築するのではなく、一首の歌はより大きなストーリーのピースのひとつであり、外部へと開かれて連続しているものと捉えられる。千葉の歌にしばしば見られる非完結感はここに由来している。

 先に千葉の歌集に添えられた散文は長い詞書きとして機能していると書いたが、その理由はここにある。散文はストーリーの背景を提示し、千葉の短歌を理解し共感することを助けている。それだけではない。散文における千葉の描き方には、短歌理解へと接続する次のような仕掛けが施されているのである。散文のなかで千葉は必要以上に自分を矮小化させて、「お粥のように薄い存在」として描いている。校長から叱られ、生徒から逆に励まされ、オタオタと日常を送る非実力派教師として自分を描くことによって、千葉は徹底的に受動的存在として自己を規定する。しかしまさにこの自己規定によって、千葉の〈私〉はその反対側にある理解のフィルターを通した世界と現実とを浮上させる「反射鏡」として、あるいは「負の梃子」として働くことになる。これが千葉の作歌の視座だと思われる。

 このような千葉の〈私〉の位相は、村上春樹の小説の主人公の〈僕〉ととてもよく似ていることに気づく人もいるだろう。村上春樹の主人公もまた、恋人から「あなたと一緒にいると月にいるみたいに空気が薄くなるのよ」(『ダンス・ダンス・ダンス』)と言われてしまう人間であり、世界に対する関係は徹底的に受動的である。しかしその受動性をか細い通路として、やがて主人公の身に事件が降りかかり、主人公は自分を遙かに超えた運命に翻弄される。村上春樹の小説はおおむねこういう仕組みになっている。主人公の世界に対する関係の希薄さが、まるで触媒のように、酵母のように、物語を展開させて行く。

 千葉が殊更に自分を「お粥のように薄い存在」として、周囲から影響を受けやすいおばけのQ太郎のような存在として自分を描くのは、もちろん千葉に自虐趣味があるからではない。「物語の糸でつながれた短歌」によって世界を語るために、自分を凹の位置に置くことが必要だからである。

 千葉が「影をなくした男」の物語に惹かれるのも、このためだと思われる。集中には影を詠んだ歌が多く見られる。「影のない男」とは、存在が希薄化された〈私〉であり、凹的〈私〉の象徴であることは言うまでもない。

 影法師をいつなくしたのか 舌先を丸めて舌の付け根を舐めた

 教室にとり残された影たちは必ず何かに寄り添いなさい

 七月は漂う 僕から逃げようとする僕の影をまたつかまえて 〔掲出歌〕

 「スターバックスって星の裏側のことだよ」と語る影なし男

 影のないまま生きていく 風を受け風になれないこの身ひとつで

 千葉は1968年〔昭和43年〕生まれで、枡野浩一・錦見映理子・飯田有子と同じ歳である。一歳上にはひぐらしひなつ高島裕がいる。これら同年齢の歌人と比較したとき、千葉にとっての世界の見え方は、実年齢よりも若い印象を受ける。ひょっとしたら「影のない男」は歳を取らないのかも知れない。

 『そこにある光と傷と忘れもの』を通読すると、光と影に彩られた青春の抒情を感じることはできるのだが、その印象は淡彩画のごとく淡く頼りない。ちょっと気を抜くと流れる砂に脚を取られて、緩斜面をどこまでも流されて行くような印象すら受ける。味も淡泊でアルコール度数も低い発泡酒のようなこの頼りなさはどこから来るのだろうか。シングルモルト・ウィスキーのようなコクのある短歌を期待するのは無理なのだろうか。

 穂村弘が『短歌という爆弾』を出したとき、水原紫苑は次のような評を述べた。穂村の本は「純粋に自己表現のためにだけ短歌形式を選び、形式が孕む歴史性の一切を捨象する」立場から書かれたものであり、「自分を超える大いなるものとの交感なくしては、この古代詩は息づくことがない」 けだし名言と言えよう。「自分を超える大いなるもの」と抽象的に表現されているものは、一義的に決まるものではあるまい。水原の引用にある「歴史」も候補のひとつである。1300年を超える歴史を持つ短歌形式を選んだ歌人が、自らの制作現場を歴史の切っ先において把握したとき、短歌を「純粋な自己表現の形式」とのみ捉えることはできまい。「自分を超える大いなるもの」は神かも知れない。時には神の名で呼ばれることもある宇宙と生命の支配原理かもしれない。「歴史」や「神の名を持つもの」という超越的存在がその対極に位置する〈私〉という個的存在と、短歌という極小形式のなかで出会い衝突し火花を散らすとき、そこに定型に生命を与える詩が生まれるのではないか。この出会いから生まれる葛藤と煩悶と恍惚が、短歌のコクを生み出すのでないか。千葉にもそのような展開を期待したいものである。