第391回 遠藤由季『北緯43度』

驟雨去り歩道にひらく反転の世界に深く蒼き空あり

遠藤由季『北緯43度』

 驟雨はにわか雨なので、季節は夏だろうか。雨があがると歩道に水溜まりができている。水溜まりは短歌ではにわたずみとも呼ばれていて、歌人に好まれる素材だ。水溜まりに青空が映っている。鏡像はふつうは左右が反転するが、水溜まりは水平で、それを斜めの角度から見ているので、上下が反転したかのように見える。水溜まりの中にもうひとつの世界がある。しかしこの歌に続けて「みずからの深きところにひろげたる蒼知らぬまま消える水溜まり」という歌が置かれていて、その世界はたまゆらのものだという認識がある。しかし翻って考えてみれば、私たちの生きているこの世界もそれほど永続的なものかという疑問が心をよぎる。コロナ禍のパンデミックを経験した今となっては、その問はそれほど馬鹿げたものとも思えない。

 『北緯43度』は遠藤の第三歌集で、2021年(令和3年)に上梓されている。遠藤は1973年生まれで歌林の会に所属しており、第一歌集『アシンメトリー』(2010年)、第二歌集「鳥語の文法」(2017年)がある。私は両方とも本コラムで取り上げているので、本歌集で三度目ということになる。意図して全部取り上げて論評しようとしたわけではなく、「次はどの歌集を読もうかな」と書庫を漁って自然にそうなっただけである。歌集題名の『北緯43度』は札幌の緯度で、彼の地を訪れた折の連作から採られている。版元は短歌研究社で、装幀は花山周子。あとがきによれば、『短歌研究』誌などに発表した短歌を中心にまとめたもので、二転三転して最終的に形となったのは新型コロナウィルスが蔓延する前の世界をパッケージしたものだという。確かに新型コロナのパンデミック以前と以後とでは、世界のあり方がずいぶん変わったと感じられるので、それ以前の世界をとどめておきたかったという作者の願いも無理からぬものがある。

 私小説というわが国特有の文芸形式を除けば、短歌ほど作者の人生が反映される文芸はない。それはひとえに明治時代の短詩型文学革新運動の結果、短歌は〈自我の詩〉となったからである。それによって近現代短歌は、花鳥風月の美意識と様式美が重んじられた和歌の伝統と別れることとなった。

〈御社〉へは膝上スカート穿いてゆけ不思議な呪い今もあるらむ

ストッキングと笑顔で氷河を渡らんと挑戦したり若きわたしは

おんなゆえ減点されたり墨染めのたそがれに咲いているゆうがお

久しぶりに給与を得たり皆人の得るべきという給与を得たり

この夏の母に受給の始まった年金われらにはしんきろう

苗字戻さず誰かと墓石を分かち合うこともなからむわたしの骨は

 作者の遠藤は第二次ベビーブーム(1971年〜1974年)の時代に生まれ、大学を卒業した頃は就職氷河期だった世代である。そんな時代を生き抜いて来た女性の姿が上に引いた歌によく現れている。一首目は入社試験の面接で、「御社」は試験を受ける会社を指す常套句。私は入社試験というものを経験したことがないのでわからないのだが、女子は膝上スカートを穿いて行けという暗黙のルールがあったのだろうか。二首目は就職氷河期世代の心意気を表す歌。四首目には「再就職」という詞書があるので、それまで勤めていた会社を辞めて再就職した折の歌だろう。五首目、母親は65歳となり年金受給が始まったが、自分たちの世代がその年齢を迎えたころに年金制度がどうなっているのかわからない。六首目を読むと、作者は離婚して苗字を旧姓に戻していないようだ。だから苗字の同じ元夫の墓にも、苗字が異なる親の墓にも入らないのだ。しかしそのような身の上を歌に詠みつつも、いたずらに嘆くことなく強く生きようとする姿勢が感じられる。

 文体は新仮名遣いの文語(古語)定型に口語(現代文章語)を取り混ぜたもので、川本千栄の言うキマイラ文語である。言葉の選び方と連接の手つきは揺るぎなく、読んで歌意がはっきりしない歌は一首もない。増音のほとんどはセオリー通り初句で行われていて、前衛短歌の遺産である下句での句割れ・句跨がりも非常に少ない。近代短歌の語法をしっかり守った歌風である。コトバ派の歌人は短歌文体の更新を目指すことがあるが、遠藤は人生派の歌人なのでそのようなことは目指さないのだろう。そのような歌風なので、毎日の暮らしのあらゆる場面が歌の素材となる。

血を分けた存在なれど他人の子 姪と子のなきわれの焼き肉

飢餓あるいは発熱により突然の別れとなりぬiPhone 6

夏風邪にからだは正直者となりうどんとプリンを食べたいという

この町には良いパン屋なしと思いつつそれから十年その町に住む

 作者には姉がいるらしく、一首目の姪はその姉の子で、いっしょに焼き肉を食べている。若い人には焼き肉が一番だ。二首目は愛用のスマホが突然故障した様を詠んだもの。三首目は夏風邪に罹ったときの歌。こういうときは誰でも喉通りのよい食べ物が欲しくなる。作者は無類のパン好きらしく、四首目のようにパンを読んだ歌が散見される。余談ながら京都人はパンが大好きで、私が住んでいる左京区はパン屋の激戦区である。このように日々の生活とともにある歌というのが、近現代短歌のひとつの典型的なあり方で、新聞の短歌欄に投稿される歌も同じ大陸の住人である。

 しかし遠藤の美質がこのような歌にあるかといえば、私にはあまりそうは感じられないのである。次のように叙景に徹した歌のほうが良いように思われる。

並べたる翡翠の色を夏の陽に磨かれアオスジアゲハは照りぬ

噴水のしぶきが風に散るたびに子らはひかりをくぐる幾度も

冬枯れのあめりかやまぼうし累々と分離帯からはみ出さず立つ

銅色に照りつつ蟬は啼いているしずかに閉じるまぶたの中に

一斉に藤の花房煽られて抜け道のような風を見せたり

 とはいえこれらの歌は単なる写生ではない。一首目では「並べたる」に蝶の羽根の模様がまるで翡翠を並べたようだという喩が折り畳まれていて、二首目では噴水の噴き上げる水がまるで光の煌めきのようだという把握がある。三首目の「累々と」は、同じものが連なる様を表すが、その他に志を得ない、あるいは元気をなくしている様も表す意味がある。街路樹の冬枯れのヤマボウシには分離帯をはみ出す気概がないのだ。四首目、啼いている夏蟬の叙景かと思えば、下句に至って実は歌の中の〈私〉は目を閉じていることが明かされる。五首目、藤棚に一陣の風が吹き抜けて開いた空間を抜け道と捉えている。このように写生に基づく叙景歌に気づきにくいほどの量の心情を織り交ぜるところに遠藤の真骨頂があるように思う

 歌集を読むと教えられることが多い。たとえば次の歌がそうだ。

よくきょうを光らせて発つ鳥だったドアミラー照り返したあの人

 小中英之に『翼鏡』という歌集があり、珍しい言葉なので小中の造語かと思っていた。遠藤の歌にもあったので調べてみたら、鳥の風切羽の一部で金属的な光沢があるのでそう呼ばれているという。何とも風雅な名称かと感心した。

キラルなるわれの両手で明日よりは煮炊きすさよなら化学薬品

キラル (chiral) はふつうの辞書には載っていない化学の専門用語である。ギリシア語の「手のひら」を意味する語に由来し、右手と左手のように重なり合うことのない鏡像異性体の分子構造をさす。遠藤は理科系の学問を学んだいわゆるリケジョなのだ。こういう歌をもっと作るとおもしろいだろうと思う。理系と短歌は実は相性がよいというのがかねてより私の持論である。

青みなきイルミネーション懐かしく銀座通りの電飾見つむ

 町を彩るクリスマスのイルミネーションに靑色がなかったのは、1993年に開発されるまで靑色のLEDがなかったからである。靑色LEDを開発した中村修二氏らはその後ノーベル賞を受賞することになる。こんな所にも理科系の視点が感じられる。

 最後に集中白眉の美しい歌を挙げておこう。

かもめ飛ぶ空から水面へ夜は垂れ沼の底まで暮れ尽くしたり

 ゆりかもめが飛ぶ千葉県北部にある手賀沼の風景である。「夜は暮れ」ではなく「夜は垂れ」とし、夕暮れが沼の底にまで及ぶ場面に想像を加えている。本来は詠嘆の意のない完了の助動詞「たり」にまで詠嘆が感じられるほどである。


 

第275回 遠藤由季『鳥語の文法』

聴いている。茗荷ふたつに切り分けた静けさに耳ふたつひろげて

遠藤由季『鳥語の文法』 

 おもしろい歌だ。「聴いている。」という倒置法から始まる。読む人の心には「はて誰が何を聴いているのだろう」という疑問が湧く。するといきなり茗荷が登場する。包丁で縦に二つに切り分けた茗荷は、宝珠を二分した形をしている。「茗荷ふたつに切り分けた静けさに」まで読んでもまだわからない。「耳ふたつ」に至って茗荷が耳たぶの喩であることがわかる。従って歌意は「歌中の〈私〉は何かに静かに耳を傾けている」となる。しかし〈私〉が何に耳を傾けているのか明かされてない。

 言い伝えによれば、釈迦の弟子に周梨槃特スリバンドクという人がいて、自分の名すら忘れるほど物忘れの激しい人だったという。その弟子の墓に生えて来た植物に、弟子にちなんで茗荷と名付けたと伝えられている。茗荷とは「名を荷う」つまり「名前を忘れないように持って行く」」という意味である。俗に茗荷を食べ過ぎると物忘れすると言われているのはこの故事にちなむものだろう。

 さて〈私〉は何に耳を傾けているのか。それは自分の心の中の洞に湧く音だろう。作者はどうやら鬱屈を抱えている。それは同じ連作内の「鬱の字を一画ごとに摘まみ抜き息吹きかけて飛ばしてみたし」や「三億円当てたら何が楽になる黄のパブリカを半分に切る」といった歌を見ればわかるのである。読者は一巻を通じてこの作者が抱える心の屈折に出会うことになる。

 『鳥語の文法』(2017年)は、第11回現代短歌新人賞を受賞した『アシンメトリー』(2010年)に続く第二歌集である。「鳥語」は「ちょうご」ではなく湯桶読みで「とりご」と読む。本コラムの『アシンメトリー』の歌評で、この歌集の特徴は相聞であるといささか独断的に述べたのだが、『鳥語の文法』は第一歌集とずいぶんトーンと主題を異にする。それは作者の人生に大きな変化があったためである。

息つまる夕食ふたり終えたのち月の照る場所見失いたり

照明を点けず荷造りしておりぬ追い立ててくる影はいくつも

空の壜捨てるこころは痛みおり婚解きにゆく霜月の朝

障子にて包まるる感覚あらぬ家父、母、われは仕切られて居り

もやしからひげ根を取ってゆくような経理の仕事今日もこなさむ

 一首目の「ふたり」は作者と夫の二人である。結婚生活は破綻し、もうこの家に月が照る場所はない。作者は何かに追い立てられるように、夜中に荷物をまとめて家を出る。そして離婚届けを出すのだが、空き瓶を捨てるのにも心が痛むのは、自分が結婚生活を捨てようとしているからに他ならない。家を出た作者は実家に戻る。今まで暮らしていた日本家屋とはちがって、実家はマンションである。作者は実家で両親と暮らし始め、会社勤めをして経理の仕事をすることになる。その仕事はもやしからひげ根を取るような根気を必要とし、徒労感をもたらす仕事である。

 短歌は〈私〉の文芸なので、至る所に〈私〉が顔を出すのは当然なのだが、本歌集の特徴は、作者が内側から感じる〈私〉だけではなく、外側から見ている〈私〉が多く感じられることだろう。

戸の軋む食器棚にはガラス板疲れ切りたるわれを映せり

サルよりも暗きこころを持つましらつり革握り締めてわれ立つ

灯を消したロッカー室に標本となりたるわれが立ち尽くしいむ

ガラス戸に翳り映れるわが顔もわが顔 鳩が白く過ぎりぬ

 一首目、食器棚の扉が軋むのは、それなりの年月を経ているからで、それはまた家庭の歴史でもある。この歌ではガラス戸に映る〈私〉を見ている〈私〉という二重構造がある。二首目、「ましら」は猿の古語なので同じものなのだが、作者はあえてそこに違いを見出している。より暗い心を抱えた〈私〉はヒトと呼ばれる生物とはいささか異なるものに化しているということか。三首目は職場のロッカー室に人体標本となった〈私〉がいるだろうという想像の歌。標本になっているのは中身を抜かれてカラカラになっているからである。四首目もガラス戸に映った自分の顔の歌である。

 このような歌は次の歌へと地続きに繋がっている。

眼底を覗かれており隠されていたわたくしのダム湖の昏さ

一台のレントゲン車に技師こもりひとりひとりの洞を撮りゆく

 一首目は眼科医院での眼底検査の情景で、私の眼底を覗くと隠れた暗いダム湖が見えるだろうと詠んでいる。二首目は職場での健康診断の光景で、レントゲン写真を撮影すると誰もが心の中に抱えている空洞が映るだろうという。

 短歌を視線の方向で分類すると、おおまかに「上を見上げる歌」と「下を俯く歌」に分かれるように思う。しかし遠藤の上のような歌は「中を覗き込む歌」とでも言えるだろうか。なぜ中を覗き込むかというと、それは心の中にぼっかりと大きな空洞を抱えてしまったからである。その空洞が遠藤の歌に屈折を与えている。

事務所にはスープの匂いが入り乱れ昼の男らもくもくと吸う

おにぎりとペヤングソース焼きそばの昼食ののち読書する社長

午後五時半ピースの嵌るパズルなりみなパソコンに向かう事務所は

段ボールを束ねるという地味な作業終えて夕暮れむっつり帰る

カステラの弾力のうえで休みたし働いても働いてもひとり

 職場詠からいくつか引いた。このような生活感漂う具体性は第一歌集『アシンメトリー』には見られなかったものである。これもまた実人生の経験が遠藤の歌に与えた変化と言えるかもしれない。

重き頭を揺らさずに立つ紅き菊 影身じろがずゆうやみのなか

御茶ノ水LEMON画翠に眺めいる色鉛筆は色彩増えおり

日本人われのみ傘をひらきおり翡翠の雨降る永華路よんふぁるぅ

わけのわからぬものが心に。まくわうりぺちりと叩けば水ゆがむ音

駅頭に夜の花屋は開かれて影ごと花を売りさばきおり

質量の見本のような羊羹の並ぶとらやはデパ地下の奥

夕立を崩さぬように入りたる洋菓子店にレモン水冷ゆ

コンビニはそのうち影も売るだろう闇をなくした夜を背負いつつ

あおむきの蝉をすべらす風吹きぬ渋谷の深き谷の底から

 集中で印象に残った歌から引いた。一首目、大輪の菊が風に揺れることなく夕闇に立つ様はそれだけで美しいが、右へ左へと揺らぐ作者の憧れが投影されているようでもある。二首目、LEMON画翠は駿河台駅前などに店舗のある画材屋で、その界隈は作者には思い出のある場所のようだ。昔は24色くらいだった色鉛筆は色の数が増えて160色などというものもある。作者はそこに時間の流れを感じている。三首目は台湾旅行の羇旅歌。日本人は雨に濡れることを嫌う民族ですぐ傘を差すが、台湾の人は多少の雨は気にしない。「翡翠の雨」と「よんふぁるぅ」という音が美しい。四首目はまくわうりを叩いた時の音を「水ゆがむ音」と聞いているのがおもしろい。五首目、夜になると路上で花を売る花屋は主に繁華街の駅前にある。これから夜の街にくりだそうという人を目当てにしているのだろう。客に手渡される花には夜ならではの影がまとわりついている。この影に着目するのがいかにも短歌的である。六首目は思わずくすりと笑った歌。作者は中央大学で化学系の学科を卒業した理系女子である。確かに黒々としてずっしり重い羊羹を見ると、キログラム原器のように見えなくもない。少なくとも食品からは遠い外観だ。七首目、「夕立を崩さぬように」というのがどのような心情を表しているかはわからないが、下句が美しい。八首目は文明批評的な歌。深夜まで煌煌と明るいコンビニには闇がない。なくなったものなら価値があるので、そのうち闇も売るだろうというのだろう。九首目は蝉が寿命を終える晩夏の光景である。渋谷の深い谷から吹く風は、バッハのオルガンコラールDe Profundis「我深き淵より御名を呼びぬ」を連想させる。

 あとがきで作者は、「自らのけはいは、ほとんどの歌の背後に揺らめいているように思う。消そうとしても消せなかったのだとも思う」と記している。短歌が「私性」の文学である以上そのことはあらゆる短歌に言えることなのだが、遠藤が述懐しているように本歌集には〈私〉が多く顔を覗かせている。それは作者の人生の変化とおそらく連動しているのだろう。

 

第61回 遠藤由季『アシンメトリー』

澄むものと響きあいたるあきあかね君の頭上を群れて光れり
                  遠藤由季『アシンメトリー』
 まだ気温が25度を越す夏日もあるが、列島を襲った今年の記録的な炎暑はようやく去り、アキアカネの群れ飛ぶ季節となった。日本の短詩型文学の伝統に従い、季節感の合う歌を選んでみた。この歌の工夫のすべては初句・二句にある。アキアカネの群れ飛ぶ様を「澄むものと響きあいたる」と表現し、はっきりと名指すことを避けて「澄むもの」としたことで、一首に余韻と広がりが生まれている。高い空に鰯雲が薄く流れる、ピンと張り詰めたような秋の空気を感じることができる。
 遠藤は1973年生まれで「かりんの会」に所属。本書にも収録されている「真冬の漏斗」で2004年に第一回中城ふみ子賞を受賞。『アシンメトリー』は第一歌集で、坂井修一がていねいな跋文を寄せている。全体が4章からなり、「モノ」「ジ」「トリ」「テトラ」とギリシア語の数字を冠する。歌集題名は「翅ひろげ飛び立つ前の姿なす悲という文字のアシンメトリー」から採られている。雪の結晶をデザインした表紙は著者自身の手になるもので、「遠藤由季」名義で絵本もあるが同一人物かどうかわからない。
 さて、遠藤の歌の特徴を一言で言えと言われれば、それはおそらく「相聞」ということになるだろう。
想う人あるさみしさにざぼんより柚子に冬至のこころ寄せやる
ふくよかな裸身をさらすはまぐりの澄みたる椀に汝はくちづけぬ
君とわれ時おり光を投げあえり眼鏡をかけて本読む午後に
暗き星を関節ごとに灯しても春の星座となれぬふたりは
 本来、相聞は思慕の心を投げかけ合う相互的交通だが、自己表現を中心に置き〈私の歌〉となった近現代短歌では相互性は消滅して、しばしば一方通行の想いの表現となる。遠藤の歌も例外ではなく、本歌集の相聞のほとんどは相手に届かぬ想いを詠ったものである。その意味ではもはや相聞ではなく、一人称の歌と見るほうが適切なのかもしれない。たとえば一首目で心を寄せる対象は柚子という物体で、二人称は不在である。二首目と三首目には「汝」「君」が登場し、確かにここには二人称がいる。しかし四首目になるとまた二人称は星座のなかに消えてしまう。だから遠藤の相聞は実は徹底的な一人称の歌なのである。
 それは当然ではないかと思われるかもしれない。明治時代の短歌革新によって〈私〉の表現形式となった近代短歌が一人称の歌になるのは当然ではないかと。しかし、「〈私〉の表現」と「一人称短歌」とはイコールではない。事実、近代短歌をリードしたアララギが表現手段としたのは客観写生であり、そこに一人称の入り込む余地はない。だから短歌が「〈私〉の表現」であることは、歌のなかに一人称が充満することを意味しない。
 遠藤の歌にはときに過剰に一人称が溢れている。次の歌などどうだろう。
春をふくむふくよかな胸もたずして冬枝のような息ばかり吐く
いつ見ても濡れている花 約束の頓挫する日に咲く梔子
一首目の「春をふくむふくよかな胸」も主観性の濃い表現だが、何より一人称を強く感じさせるのは結句の「息ばかり吐く」である。「息を吐く」なら客観描写だが、「息ばかり吐く」は主観的で一人称的表現である。二首目の「いつ見ても濡れている花」にも一人称が強く感じられる。いつも花を見ている〈私〉がいなければ、「いつ見ても濡れている花」とは言えないからである。このような世界の見方と語法は客観写生からは遠く、セピア色に染まる古い写真のように、世界のすべてが一人称色に染まっているかのようである。
 このことは傾向の異なる他の歌人の歌と遠藤の歌を並べてみるとよく感じられるだろう。
露骨なるかんじの空にかかげ佇つ脳の奧処に海馬はありて
            鳴海宥『BARCAROLLE [舟唄] 』
しずみゆく船のようなるゆうぐれに鉄柵ありて鳥とまりおり
                 吉川宏志『西行の肺』
慎みてわれ喰まむとすうつしみを離れたる肉のさえざえとあり
                   喜多昭夫『青霊』
鳴海の歌はダリのシュルレアリズムを思わせる世界像に多分に知的なポエジーを立ち上げており、吉川の歌は確かな目による写実に静かな情感を滲ませていて、喜多は得意の飲食の歌に清冽な抒情を詠っている。いずれも「私は世界をこのように見る」という意味において「〈私〉の表現」であるが、一人称性は抑制されている。
 遠藤のように一人称性が濃厚な歌の問題点は、ややもすれば世界の把握とそれを表現する語法が甘くなることだろう。それは特に下句に表れる。
破られる運命にあり約束も紙もわたしを傷物にして
雪を掬いじんじんと熱くなりゆく手これっぽっちの心も掬えず
煩わしい約束終わりユニクロをのびのびと着る夜のわたくし
剥き出しの配管みたいな純粋さ壁に隠しておけばよかった
これらの歌の下句はあまりにそのまんまであり、歌に必要な詩的昇華を経ているとは思えない。〈私〉のストレートな表現が歌となるのではなく、〈私〉は変成と組み替えと再創造という玄妙不可思議な過程を経て初めて芸術表現となる。
 一方、遠藤の次のような歌では、この錬金術が成功しているように見える。それはこれらの歌を支える〈私〉がそのまんまの〈私〉ではなく、世界の把握と表現とを志向することで、〈私〉の普遍化の水際へと接近しているからである。
朝ごとに光のほうへ右折するバスの終点へ行きしことなく
首長きものはさみしえ白鳥の舟をふたりで漕ぐ水際まで
ぴったりと寒鮃黒く黙しいる魚屋過ぎればわが影の無く
音のすべて遠く聞きおり自転車が激しく風に倒される辺で
雨のけはい小さな町にはりつめて隣町へと洩れてゆく午後
自らの影切り放ち飛び立てる鳥の翼をひかりと見つむ
もちろん遠藤の相聞のなかにもよい歌がないわけではない。また短歌を自らの生の軌跡の私的な記録と見なす見方もあるだろう。しかし短歌を〈私〉の玩具に終わらせないためには、これらの歌が示しているような方向をめざすべきではないだろうか。