第138回 野口る理『しやりり』

薄氷に壊れる強さありにけり
          野口る理『しやりり』
 俳句は発見の文芸という一面を持っており、掲出句の魅力はひとえに発見の斬新さにある。冬の日、水溜まりか池の表面に薄氷が張っている。その厚さは実に薄く、表面の光の反射具合で水面ではなく氷が張っているのだと認識できる程度である。試しに木ぎれで表面をつつく。すると木ぎれはすっと水中に入るかと思えば、氷を割り、割れた氷は硬質の氷片となって散る。こんな薄い氷にも木ぎれの加える力に抗して割れるだけの強さがあったんだ、という発見である。ちなみに水溜まりの氷を木ぎれでつつくというのは、子供が冬の朝によくやる行為である。この無邪気さとまっすぐな好奇心が野口の俳句の魅力のひとつだろう。
 最近、若手俳人の活躍が目立つが、野口はその一翼を担う一人で、1986年生まれ。邑書林の俳句アンソロジー『俳コレ』に参加し、『しやりり』は第一句集。野口はプラトンを研究する哲学の徒で、修士論文の題目は「『パイドン』におけるミュートス - プラトン哲学の再考」だという。御大高橋睦郎が栞文を寄せている。句集題名は集中の「友の子に友の匂ひや梨しやりり」から。梨を齧る時の擬音語である。句集は編年体で編まれており、2003年から始まっているので、17歳の作である。あとがきによると、高校生の時に瀬戸内寂聴の文学塾に参加して初めて作った俳句を瀬戸内に褒められたが、「俳句なんてやめて小説を書きなさい」と言われたのに反発したのが俳句の道に入るきっかけだったという。「やめろ」と言った瀬戸内に感謝すべきかもしれない。
 さて、野口の俳句は王道を行く有季定型・旧仮名遣で、句風は清新な感受性を迸らせるなかにも、どこか留守番を命じられて無人の部屋で一人遊びしているような邪気のなさを感じさせるところがある。
 2003-2006の章より。
抱きしめるやうに泳ぐや夏の川
ひつじ雲もう許されてしまひけり
串を離れて焼き鳥の静かなり
遠くから見てゐるものに春の海
うららかにしづかに牛乳捨てにけり
バルコンにて虫の中身は黄色かな
海賊のやうにメロンをほほばれる
出航のやうに雪折匂ひけり
 韻律は悪いがおもしろいのは三句目で、串に刺されているときは並んで枝に止まる鳥のように見えても、串から外されると単なる鶏肉片に見えるということか。四句目は年齢を感じさせないほどの完成度で、栞文に高橋が書いているように「春の海」は動かない。六句目は野口の無邪気な好奇心を感じさせる句で、バルコニーに落ちていた虫の死骸を試しに踏んづけたら、にゅっと黄色い中身が出たのだろう。『俳コレ』の選を担当した関悦史が解説文に書いていた。いっしょに吟行に行った際にカマキリの卵を見つけ、野口が「これ潰したらどうなりますか」と聞いたので慌てて止めさせたという。最後の句は高柳克弘が特に好きと推した句。
 2007-2010の章より。
初雪やリボン逃げ出すかたちして
御影供や黄な粉は蜜に馴染み初む
茶筒の絵合はせてをりぬ夏休み
象死して秋たけなはとなりにけり
秋川や影の上には魚のゐて
襟巻となりて獣のまた集ふ
 一句目は自選十句にも入れているので自信作なのだろう。意味を問われると詰まってしまうが結像が美しい。二句目の御影供みえいくは弘法大師の忌日である3月21日に大師の図像を飾って行う供養で春の季語。茶店で食べた菓子にかかっている黄粉と黒蜜である。粉体である黄粉は粘りけのある黒蜜と最初は混じらないが、時間が経過するとやがて黒蜜と混じり合う。微細な変化と時間の経過が詠まれている。三句目が冒頭に書いた無人の家で一人遊びしているような空気の句で、特に意味のないところが好きな句である。四句目、確かに動物園の人気者である象が死ぬのは秋がふさわしい。五句目、ほんとうは水中に魚がいるから水底に影ができるのだが、その順序関係を逆転することによって知覚主体の発見が表現されている。
 2011-2013の章より。
吾のせゐにされたし夏のかなしみは
ふれずとも気配ありけり種袋
霧吹きの霧となるべし春の水
はつなつのめがねはわたくしがはづす
己身より小さき店に鯨売られ
一指にて足る六花殺むるは
 野口も年頃となりこの頃恋人ができたらしい。それまでの句のほとんどは事物の句であったが、このあたりから人が登場する。一句目の悲しみを抱いているのはもちろん私ではない。四句目の眼鏡も自分の眼鏡ではなかろう。微妙にエロティックな句である。五句目の「己身」は「おのがみ」と読むのかと思ったら、「こしん」という読みがあるらしい。「鯨」は「げい」と読みたい。小さな魚屋で鯨肉が売られている情景だが、自分の体より小さな店というところにおかしみがある。おかしみは俳句の大切な要素である。六句目の「六花」は雪の結晶のこと。ポイントは「殺むる」にある。ちなみに北海道にある六花亭のマルセイバターサンドは美味しい。
 野口は神野紗希・江渡華子と三人でスピカというグループを結成して活動している。栞文で高橋が書いていた鈴木真砂女のお店をときどき手伝っているという俳句三人娘というのはこの三人のことだろう。『しやりり』をスピカのオンラインショップで購入すると野口ま綾 (姉と思われる)の特製ポストカードがおまけで付き、句集には野口の揮毫が入るのだそうだ。しまった。私はふらんす堂で買ってしまったので何も付いてこなかった。スピカのサイトで買えばよかった。