第24回 黒田和美『六月挽歌』

八月の雨てのひらに受けてゐる誰にも属してをらぬ冷たさ
         黒田和美『六月挽歌』
  乱暴を承知で現代短歌の傾向を二種類に分けると、「抒情の歌」と「認識の歌」に分かれるだろう。もとよりこれは程度の問題なので、抒情の歌にも認識のいくばくかはあり、認識の歌にも抒情は流れる。いずれが優勢かという度合いの計量にすぎない。「抒情の歌」は多く「人生派」と重なり、「認識の歌」は「コトバ派」と重なることが多いが、レベルを異にする分類であるため完全には一致しない。
 「抒情の歌」と「認識の歌」のいずれが歴史的に古いかと言えば、もちろん「抒情の歌」の方が古い。古典和歌の永遠の主題は挽歌と恋歌であり、人の死と恋愛が最も人の心を揺さぶる経験であることは言を俟たない。「認識の歌」は明治時代の短歌革新によって生み出された近代の産物である。後京極良経の絶唱「手にならす夏の扇と思へどもただ秋風のすみかなりけり」にも発見はあるが、視覚優位の近代の認識とは趣を異にする。
 現代短歌シーンを見渡すと、現代はどうやら「認識の歌」が優勢なようである。山折哲雄が『「歌」の精神史』で嘆いたように、抒情がカラカラに干涸らびているとまでは思わないが、抒情があっても振れ幅が小さいためそう見えるのだろう。そんな現代短歌シーンで振れ幅の大きな抒情の歌に出会うと、同時代の短歌でありながら古代の歌の密やかな昏がりに触れる思いがする。黒田和美『六月挽歌』(洋々社)を読んでそんなことを考えた。
 略歴によると黒田は1943年生まれ。1961年に早稲田大学に入学。まもなく早稲田短歌会に入会して短歌を作り始める。福島泰樹と同期である。卒業後は劇団関係の仕事をし、NHKの名作人形劇「ひょっこりひょうたん島」の制作にも関わっていたという。その間短歌から離れていたが、1983年に福島が歌誌「月光」を創刊すると、それを機に短歌に復帰。その後長く福島の盟友として伴走することになる。『六月挽歌』は2001年刊行の第一歌集だから、作歌歴は長いがずいぶん遅くに歌集を出したことになる。跋文はもちろん福島泰樹で、「黒鍵を叩き続けよ」と題された多く回想からなる20ページにわたる長文である。
 私は2007年9月29日に開かれた松野志保さんの『TOO YOUNG TO DIE』批評会で、黒田さんに一度だけお目にかかったことがある。その時は批評会の世話役として忙しく立ち働いていらしたので、二言三言言葉を交わしたのみである。黒田さんはその翌年の2008年7月27日に急逝された。ご冥福をお祈りする。
 『六月挽歌』に収録された歌の多くは、冒頭の分類に従えば「抒情の歌」で、しかも日常からの振れ幅が大きいため、しばしば激情の歌に近づく。たとえば次のような歌である。
六月のアート・フィルムずたずたに裁断されしままラッシュ・バックせよ
六月の挽歌うたはば開かれむ裏切りの季節ひとりの胸に
塵埃の定かならざる漂泊を世界のフレーム悪魔に委ねよ
道行きは如何にか咲かぬ花あらばこの世の外に思ひ遂げむと
挑戦のまなざし受けて閉ざしたる白粉ケース二度と開かず
 命令形と断定を多用するこのテンションの高さは、現代短歌では珍しくなった。現代の若い歌人の作る歌はもっとフラットで体温が低い。黒田の短歌のテンションの高さと詠われた世界の非日常性は、黒田が政治が熱を帯びた季節に青春を送ったことと無関係ではない。黒田や福島が早稲田大学を卒業する1966年に、早稲田大学は早大学費闘争に突入し、バリケード・ストライキに入る。福島の第一歌集『バリケード・1966年2月』はこの闘争の挫折体験から生まれたものであり、集中の「樽見 君の肩に霜ふれ 眠らざる視界はるけく火群ゆらぐを」に代表される浪漫主義は、闘争に参加した左翼学生の心情を表白したものである。その後、福島は泉下の人に成り代わって無念を詠う独自の挽歌のスタイルを確立する。黒田の歌集も題名が示すようにやはり挽歌なのであり、黒田が福島の強い影響のもとに作歌していたことをうかがわせる。ちなみに題名の「六月」が、1960年の安保闘争で当時東大文学部の学生だった樺美智子の亡くなった6月をさすことは言うまでもない。「六月」は現代短歌の新たな歌枕である。
 三部に分けられた歌集の第一部は特に挽歌の色合いが濃い。亡くなった人が直接に詠われているからである。
前つ世のアテネ・フランセに「愛慾の罠」駆け逝きし大和屋竺
遙かなり天象儀館も大和屋も星の藻屑を集め燿う
六月の雨かも知れぬ打たれたる肩に紫陽花色の痣あり
降る雪の如くにありにし優しさに神代辰巳逝きて帰らず
晒す身はもはや持たねば白妙のたましひ纏へ一条さゆり
熱き雨無念を孕み八月は永山則夫の死より始まる
 固有名詞のコラージュが60年代のカウンター・カルチャーを記憶に炙り出す。大和屋竺(やまとや あつし)は映画監督・脚本家で、代表作は「荒野のダッチワイフ」。天象儀館は荒戸源次郎が1972年に設立した前衛演劇集団。神代辰巳(くましろ たつみ)も日活ロマンポルノの監督で、「四畳半襖の下張り」など多くの作品を残した。一条さゆりは関西で活躍した伝説のストリッパー。永山則夫は1968年に連続ピストル射殺事件を起こし1997年に処刑された元死刑囚。黒田は日活ロマンポルノの助監督をしていた白川健夫と一時結婚しており、白川は大和屋の弟子だったという。だからこれらの歌に登場する固有名詞は、60年代カウンター・カルチャーの単なる記号ではなく、作者の身近にいた人たちなのである。鎮魂の念がひときわ深いのも頷ける。ちなみに三首目は福島の「あじさいに降る六月の雨暗くジョジョーよ後はお前が歌え」への返歌の趣きがある。
 このような挽歌群を歌集冒頭に据えた作者の意図からうかがえるのは、黒田の歌の主題が〈私〉と〈日常〉の出会う場所にあるのではないということである。黒田の視線は〈日常〉を越えて、魂が最も激しく燃焼する時空間をさまよう。だから黒田の短歌を作っている言葉は、〈日常〉の景物を指示するのではない。その意味 (=内包) を突き破って魂の昂揚を指示する。少なくともそのように意図されている。視線が遠くをさまようのが浪漫派の浪漫派たるゆえんである。
 しかしこの歌集に収められているのはこのような歌だけではない。もう少し身近な世界を見つめた次のような歌もある。
ひとり生(あ)れひとり死すとふ人界に蔓からませて開く朝顔
わが裸身白くちひさく畳まれて君のてのひら深く眠らむ
卓上に文旦ひとつ置きて出づ惹かるるごとく戻り来むため
立ち尽くす誇あらばや風のなか一糸纏わぬ冬の木立よ
ゆらゆらと見えしか生死の境目は昼餉の椀に牡丹肉浮く
 黒田の歌は身近な世界を詠っても、「朝顔」「裸身」「文旦」「冬の木立」「牡丹肉」といった単語に過剰なまでの情念が塗り込められている。情念は一首において完結しているため、連作という形式を取りながらも一首一首の屹立性が高いのも特徴である。
 掲出歌も含めこのような歌から浮かび上がるのは、意志強く毅然と生きる一人の女性の姿だろう。それは一首目の「ひとり生れひとり死す」や、四首目の「立ち尽くす誇あらばや」といった言挙げによく現れている。60年代に学生運動やカウンター・カルチャーの攻撃的な前衛性の中で自己に目覚めた女性が、自分の生き方を貫くのは大変なことであったに違いない。今から40年前の日本社会は女性に対してずっと保守的な社会だった。「ひとり生れひとり死す」という覚悟も大げさではなかったのである。
 黒田はこの歌集を編むにあたって、83年に「月光」に参加するまでに作った歌をまったく収録していない。ふつうならばそのような歌は、初期歌編として巻末にでも収めるのが常道である。それらの歌をばっさりと切り捨てるところにも、毅然とした覚悟のほどがうかがわれる。
 しかし福島はそれらの歌を惜しんだようだ。跋文のなかで変色した古い「早稲田短歌」に掲載された黒田の歌を懐かしそうに引用している。
たわやすく軽音楽になじみおり茶房にひとり入ることも知り
たじろがず眉上げて受くまぶしき陽 後手にドア締めたるのちは
明日もまた生きねばならぬ前髪をかき上げくらき椅子より立てり
焦がれいるものは視野より去り易し仰むきてなお昏き冬空
短調(モール)のみ選ぶ哀しみに措くギターの弦はいつまでも張詰めていん
口腔にソーダー残る暦繰れば誰かなるべし六月花嫁(ジューン・ブライド)
 青春に付きものの微量の自己陶酔を含むこれらの歌の清新な抒情は、黒田が早稲田短歌時代にすでに短歌の技法を我がものとしていたことを示している。それと同時に現代よりもずっと純朴だった当時の青年像をよく示している。これらの歌の抒情は、『六月挽歌』の歌が放散する慚愧と苦みをいまだ持たないだけに、いっそう輝くのである。これらの歌もまた黒田の短歌として記憶しておきたい。
 それにしても『六月挽歌』の中ではよく雨が降る。降る雨が浪漫派の証であり、涙の代わりであることは言うまでもない。