第244回 服部真里子『遠くの敵や硝子を』

白木蓮はくれんに紙飛行機のたましいがゆっくり帰ってくる夕まぐれ

服部真里子『遠くの敵や硝子を』

 

 服部真里子の第二歌集が今年 (2018年)の10月に出版された。第一歌集『行け広野へと』(2014年)以来4年ぶりの歌集である。第一歌集を出してから次の歌集がなかなか出ない歌人も多い中で、中四年というのは旺盛に創作活動をしている証左だろう。版元は書肆侃侃房で、装幀は間村俊一、帯文は金原瑞人。間村は「落下 ― 服部真里子に」というコラージュをわざわざ制作して表紙に使っている。

 掲出歌を見ておこう。白木蓮は春先に大きな白い花をつける。小舟のような形をした花弁は一枚ずつはがれて散る。その有様を紙飛行機に喩えたのだろう。「ゆっくり帰ってくる」という句に花弁が散る速度があり、夕まぐれは木蓮の花の白が映える時分である。時間の経過と生命の流転と季節の移ろいが視覚的に描かれていて美しい。「ゆっくり帰って/ くる夕まぐれ」の句跨がりも心地よい。

 『行け広野へと』を取り上げて論じた折に、服部は歌を豊かなものにするのに必要な、皮相な表面的現実を超える多元的・重層的視線をすでに獲得しているようだと書いた。まさにそのとおり、第一歌集は日本歌人クラブ新人賞、現代歌人協会賞を受賞し、服部は注目される新人歌人となった。第二歌集『遠くの敵や硝子を』ではその技法と歌境をさらに研ぎ澄まし深化している様が見て取れる。

わたくしが復讐と呼ぶきらめきが通り雨くぐり抜けて翡翠かわせみ

蜜と過去、藤の花房を満たしゆき地球とはつか引き合う気配

肺を病む父のまひるに届けたり西瓜の水の深き眠りを

夕映えは銀と舌とを潜めつつ来るその舌のかすかなる腫れ

羊歯を踏めば羊歯は明るく呼び戻すみどりしたたるばかりの憎悪

 歌集冒頭の「愛には自己愛しかない」から引いた。一読してその短歌世界にぐっと引き込まれるが、一首ごとに見ると読みは決してたやすくはない。一首目でまず誰もが立ち止まるのは「復讐」だろう。誰に対してどんな理由で復讐しようとしているのか、歌の中に手がかりはない。「復讐」の単語の強さとイメージだけが宙吊りになる。さらに通り雨という具体的なものときらめきという視覚的印象が続き、結句で翡翠に着地する。すると水辺に住む翡翠と水のイメージ、きらめきと翡翠の羽の輝きが一首の中で呼応し、それが「復讐」へと反照してそのイメージを華麗に増幅する。

 服部は自分が「名詞萌え」であると語っている(『現代短歌新聞』2015年8月号)。名詞とそれが喚起する映像力を重視したのは前衛短歌である。服部も自分が心を引かれる名詞を中心に据えて、そのイメージを拡大し縁語を配することで歌を組み立てているようだ。服部は「人生派」ではなく「コトバ派」の歌人なのだ。だとすればその作品の鑑賞に当たっては、歌の中に過度に人生的意味を求めるのではなく、コトバとコトバがぶつかり合い反響い合う遠い木霊に耳を澄ませ、水面の揺らぎのような心のざわめきを味わうのが正しい読み方ということになろう。

 二首目にも服部の名詞派の特徴が出ている。本歌集の小題にも「黄金と饒舌」「塩と契約」などがあり、収録されている歌にも「水仙と盗聴」という話題になった歌がある。つまり「名詞と名詞」のように2つの名詞を「と」で結ぶ二物衝撃が好きなのだ。二首目では「蜜と過去」である。蜜が藤の花房を満たすというのはわかる。一方、過去が藤の花房を満たすというのは一読してわからない。私は忘れようとしても過去がひたひたと近づいて来るという喩かと読んだが、他の読みもあるだろう。

 三首目は父を詠んだ歌である。服部の人となりを知るいちばんよい資料は、喜多昭夫の個人編集短歌誌『Sister On a Water』の創刊号 (2018年6月)の服部真里子特集である。喜多による一問一答のインタヴューの中で、「初恋は?」という問に服部はためらうことなく「父。」と答えている。この号には「道をそれて」という服部のエッセイが収録されており、その文章がとてもおもしろい。それによると理系出身で会社勤めをしていた服部の父は、ある時会社という組織のあり方に疑問を抱き、会社を辞めて組織論を学ぶべく大学院に入学したという。『行け広野へと』にも父親の歌が多いことを指摘したが、本歌集にも多く収録されており、父恋いの歌集と読むこともできる。服部の父は3年前に他界している。三首目は病に伏せっている父親に西瓜を届けたという歌だが、届けたのが「西瓜の水の深き眠り」としたところに詩的転倒がある。

 四首目、今度は「銀と舌」である。喜多昭夫は服部は葛原妙子の系譜に連なる歌人だという意見で、だとすると服部もまた幻視の人ということになる。しかし私には服部はきわめて意識的かつ理知的に言葉を配置しているように見える。「銀」は夕映えの雲の輝きと結びつけることができるが、「舌」はどうしても夕映えとは結びつかない。ここにあるのはは幻視ではなく、イメージの詩的飛躍だろう。一種の異化効果である。一首目でも「復讐」という抽象語から「翡翠」という具体物への飛躍がある。この飛躍に着いて行けない人は理解不能となるだろうが、イメージの飛躍に詩的純度を感じることのできる人はいるだろう。同じことは五首目の「羊歯」と「憎悪」にも言える。これもまた抽象語と具体物の組み合わせである。

 服部の歌に奥行きと深みを与えている要素のひとつにキリスト教がある。歌の中によくキリスト教の語彙が登場する。

床に射す砂金のような秋の陽がたましいの舌の上に苦くて

風の日にひらく士師記は数かぎりなき報復を煌めかせたり

神さまのその大いなるうわのそらは泰山木の花の真上に

ふいの雨のあかるさに塩粒こぼれルカ、異邦人のための福音

空の見える場所でしずかに手をつなぐラザロの二度目の死ののちの空

 士師記ししきは旧約聖書の一部で、ユダヤ民族と他民族の抗争を描く歴史である。これらの歌に登場する語彙はキリスト教へと接続して、特有の含意と連想を生み、歌にもう一つの次元を付け加えている。先に触れた喜多昭夫のインタヴューで服部は、自分にとって宗教はライフハックだと述べている。「ライフハック」(life hack)、つまり知っていると生きやすくなる知恵ということだ。

 歌人のなかには上句が魅力的な人と下句の処理がうまい人がいる。その分類で言うと服部は下句が魅力的な歌人のようだ。

灯のもとにひらく昼顔おなじ歌を恍惚としてまた繰り返す

今宵あなたの夢を抜けだす羚羊れいようの群れ その脚のしき偶数

 例えば一首目の「恍惚としてまた繰り返す」は、「恍惚として/また/繰り返す」と分けられる。「恍惚として」で七音、残りが七音なのだが、「また」の後に軽い区切りが入る。そのリズムが心地よい。二首目では「群れ」が句割れで上句に入り、一字空けで下句が大きく二つに割れる。古語を使わない現代語の短歌では結句が単調になりがちだが、服部の場合そういうことはなく、結句が多彩で結句に着地する感覚が魅力的だ。

 最後に特に心に残った歌を挙げておきたいのだが、たくさん付箋が付いたので一部に留めておく。

愛を言う舌はかすかに反りながらいま遠火事へなだれるこころ

災厄を言う唇が花のごとひらく地上のあちらこちらに

近代の長き裾野の中にいて恍とほほえみ交わすちちはは

火は常に遠きものにてあれが火と指させば燃え落ちゆく雲雀

テーブルに夕陽はこぼれ芍薬の死してなおあまりある舌まがる

水を飲むとき水に向かって開かれるキリンの脚のしずけき角度

傘を巻く すなわち傘の身は痩せて異界にひらくひるがおの花

 『行け広野へと』を取り上げたコラムでは、名前をまちがって「真理子」と書いてしまった。お詫びして訂正したい。

 『遠くの敵や硝子を』という珍しい歌集題名は、服部が子供の頃から聞かされていた「遠くの敵は近くの味方より愛しやすい」という言葉から取ったという。なかなか含蓄のある言葉である。