第246回 八木博信『ザビエル忌』

わが顔を剃る人の胸かぐわしく死にたき日には来る理髪店

八木博信『ザビエル忌』

 

 第一歌集『フラミンゴ』(1999年 平成11年)以来、実に19年ぶりの第二歌集である。最近、このコラムでは久々に第二歌集を上梓した人を取り上げているが、これはただの偶然である。八木博信は1961年生まれで「短歌人」所属。第一歌集の後の2002年に「琥珀」で短歌研究新人賞を受賞。「琥珀」は第二歌集『ザビエル忌』(六花書林) の巻頭に収められている。カバーの絵はラファエロの「ベルヴェデーレの聖母」だ。ウィーンにある美術史美術館に展示されている。

 かつて私は『フラミンゴ』について次のように書き、下のような歌を引いた(2006年4月)。

 「八木の抱えるテーマは何だろうか。それは虚構の物語性の強いアイテムが散りばめられた現代の神話的空間を創生し、その中で生の残酷さや傷つけられた個の哀しみを詠うことだと思われる。」

追尾型魚雷に気づくとき遅し原潜レナの優しき乳房

南より怪獣は来る蛾に騎って歌う僕らのザ・ピーナッツ

シミばかりある背の女抱くとき激しく弾けよクロード・チアリ

壁紙の剥がれて匂いたつホテルカリフォルニアの接着剤が

地下室のメッサーシュミットお昼寝の園児が夢で帰るババリア

 『ザビエル忌』では『フラミンゴ』で顕著だった虚構に立脚する神話的世界はなりを潜め、それに取って代わるもうひとつの世界が顕現している。それはカバー絵の聖母に象徴されるキリスト教である。

炎帝を逃れて入れば教会の中まだ見えぬキリスト像が

日曜のたびに祈りて悔いなきや真夏にわれら両手冷たく

弟子の足を洗うキリスト俺もいま少女の膝の傷癒やしつつ

マリア像白き両手をひろげ立つタネも仕掛けもありませんよと

堕ちてくる者たちのため教会の絵の聖人は指さす天を

赤犬が門扉を抜けて入らんとす廃屋はわが貧しき心

 しかしこれらの歌を読んでわかるように、キリスト教に入信して一身に帰依しているというわけではなさそうだ。我が心の貧しさを感じてキリスト教に接近し、礼拝に通っても、キリスト像が見えなかったり、聖母マリア像が手品師のように見えたりと、なかなか屈折した立ち位置なのである。『フラミンゴ』では立ち上げた虚構世界が〈生の残酷さや傷つけられた個の哀しみ〉を詠う書き割りとしての背景を構成していたが、『ザビエル忌』では視線の方向が逆転して、学校生活やスポーツの場面といった日常の風景の中に〈罪の意識と救済を希求する物語〉を透視しようとしているかのようだ。その構図が最もよく感じられるのは「ペリー祭」と題された連作である。

スパイクを受け損なえば跪きて祈りのかたちするレシーバー

新しき運動靴で走りたし少年処刑を待つごとき足

棺桶のごとく並べる跳び箱に染み込んでいる汗かわきゆく

銃声で駆け出す君ら争えば百メートルの後に死がある

 生徒たちが体育祭でさまざまな競技を行なっているのだが、一首目ではアメリカンフットボールのレシーバーの姿勢に祈りを透視し、二首目では徒競走に出る少年と死刑囚の処刑が重ねられ、三首目では跳び箱と棺桶が、四首目では100m走のゴールと死とが結びつけられている。注意しなくてはならないのは、「祈りのかたち」はレシーバーの取る姿勢の喩ではあるのだが、そこには奇妙な主従の逆転現象があり、腰を落とすレシーバーが引き金となって、神に祈らずにはいられない私たちの生のあり様があぶり出されるという構図になっているのである。

 そのことは次のような歌群にさらに明らかに見てとれる。

食うためにひとつ職場に集いたるわれら貧しきさがさらしつつ

わが心貧しくどこを目指せども激しく揺れる離陸の翼

窓を拭く君のゴンドラ来て止まれわれらを救い出さぬとはいえ

獣らも俺も何かを諦めて来ている上野動物園に

粉砂糖ふりかけながら完成のケーキ地獄も雪ふるばかり

音悪きラジオに鳴ればエルヴィスとともに歌わん「明日への祈り」

 何ゆえにそのような人生観を持つに至ったかは詳らかにしないが、八木にとってこの世界は明るい未来と人々の慈愛に溢れた世界ではなく、「貧しき性をさらしつつ」食べるために働き、みんな「何かを諦めて」暮らしつつも、果てにある救済の希求を捨てることができない煉獄のような世界である。八木はそのような境涯を執拗に歌にしているのである。

 『フラミンゴ』では作者の私生活を感じさせるような歌は皆無だったが、本歌集では多くみられるのも変化のひとつである。

鮮やかに指を切られき新学習指導要領めくらんとして

伝令のように平らな胸しく水兵セーラー服で告げにくる愛

親友がたちまち敵になる少女たちの脂が溶け合うプール

「条件を満たす」のが好き数学の問題文もさびしさの詩

監獄に似て壁高き女子校の技術家庭科室の塩壺

教え子の嘘を許せばメルカトル図法の赤き日本列島

 こういった歌を読んで作者はキリスト教系の中学校か高校の先生をしているのかと思ったが、そうではないようで、あとがきによれば、作者は学習塾の講師や家庭教師を生業としていた時期があったため歌に少年少女がよく登場するのだという。いずれにしてもこのような職場詠は第一歌集には皆無だったので、歌風の変化と言えるだろう。

 もうひとつのジャンルは映画・絵画・小説などに題材を得た歌で、作者は特に映画が好きなようだ。

チャールトン・ヘストン痴呆極まれど俺の心の中の「エル・シド」

愛されぬ数かぎりなき父のためジョゼ・ジョバンニの暗黒映画

妊娠中絶の保育士点描のジョルジュ・スーラの砂場に埋もれ

うすものに守られるのみセバスチャン矢傷血小板の欠乏

「青い影」を歌い終わればスタジオの真横を過ぎる貨物列車よ

熱病死われにも来たれベニスより遠し 亜細亜の東海の磯

 「エル・シド」は1961年に制作されたアメリカ映画、ジョゼ・ジョバンニはフランスの小説家・映画監督。原作が映画化された『冒険者たち』はアラン・ドロンとリノ・ヴァンチュラ出演の名作である。口笛のテーマ曲が印象的だ。ジョルジュ・スーラはフランス印象派の画家で点描画法で名高い。セバスチャンは聖セバスチャンで、矢に射られた姿で繰り返し西洋絵画に描かれている。三島由紀夫が好んだことでも知られる。「青い影」はプロコルハルムのヒット曲。最後はトーマス・マンの名作『ベニスに死す』だが、ここでは1971年に公開されたルキノ・ヴィスコンティの映画の方だろう。作者は私より年齢がひと回り下だが、ほぼ同じ時代を生きてきたので共感できる。ここに挙げられた固有名のそれぞれが発する匂いや体温があったのだ。しかし今の若い人たちが読んだら何のことかわからないかもしれない。

 最後にいつものように心に残った歌を挙げる。

野良犬の死体見てきて手をかざす焚火にゆれるわれらの影が

艦隊の南下は静か子供たちをだます授業の教師の声も

傘ひらく刹那 匂うものありて哀しみばかり昂まる朝

列車すぎ沈みしあとの枕木がもどる幽かに己の位置へ

定食屋うなだれている父たちが食らう撃ちぬかれたる蓮根

眼病の瞼を閉じている我に来よゲルニカの燃え上がる馬

デパートの地下に燃ゆるは薔薇色で腐敗をひたに待てるサーモン

わが処女地いずこにありや地図投影いかにすれども大地は歪む

 ちなみに奇しくも今日12月3日はフランシスコ・ザビエルが中国で亡くなった日、つまりザビエル忌である。