第177回 大口玲子『桜の木にのぼる人』

樹皮削られ水かけられて除染といふ苦しみののちのりんご〈国光〉
                 大口玲子『桜の木にのぼる人』
 今年(2015年)の9月に刊行された大口玲子の第5歌集である。2012年から2014年に制作された歌が編年体で並ぶ大部の歌集だが、読み進むにつれて次第に引き込まれてゆき、最後まで一首一首味わいながら読了した。旅をして豊かな時間を過ごした感がある。最近読んだ歌集のなかで最も心に深く響いた歌集と言ってよい。それは大口の思索と歌の世界が深化しているからである。
 宮城県に暮らしていた大口にとって、2011年に起きた東日本大震災と、東京電力福島第一原発の過酷事故は、生活を根底からひっくり返す大事件であった。幼い子を持つ大口は、水素爆発によって撒き散らされた放射性物質の被爆を逃れるために、宮崎県に移住した。だから『桜の木にのぼる人』は震災後の世界、原発事故後の世界を生きる作者の歌なのである。
 大口が樹木にことのほか愛情と共感を寄せていることはよく知られている。掲出歌は、放射性物質にまみれてしまった東北のリンゴの木を詠んだものである。樹皮を削られ水をかけられるという試練に遭ったにもかかわらず、例年と同じ果実を実らせたリンゴの木を愛おしく感じているのだが、この歌の歌意はそれに尽きるものではない。樹木にこのような苦しみを与えた当事者への怒りがもちろん根底に流れている。しかし私はそれ以上に、リンゴの木が経験した試練を〈受難〉として捉える視線を感じる。それはこの歌集に多く収録されているキリスト者としての歌のせいでもある。
 歌集を出すたびに何かの賞を受賞している大口の歌力の確かさは今更言うまでもないのだが、大口の歌の何が人を引きつけるのかを考えると、なかなか答えを出すのが難しい。私はそれは「ためらい」と「受け止める力」ではないかと思う。赤瀬川原平の『老人力』以来流行している「…力」を使って造語するなら、「ためらい力」と「受け止め力」と言ってもよいかもしれない。
宮崎への移住を迷ひ泣く人に触れえずコップの縁を見てをり
「福島から来たお母さん」「宮崎のお母さん」どちらでもなくわれは立つ
 私はこのような歌に大口の「ためらい」を感じるのである。移住すべきか迷って泣いている人の背中をなでてあげたり、励ましてあげたりするのが良き行いなのかもしれないが、作者はそれをためらっている。また自分は福島から来た母でもあり、宮崎に住む母でもあるのだが、自分をそのどちらかの立場に規定することをためらっている。「ためらい」は決断の回避であり迷いであるので、ふつうは脱すべき心理状態で、否定的価値を付与されるものだろう。しかしためらうことにも肯定的な価値がある。憎い人を殴ることをためらったり、人に安易にラベルを貼ることをためらうのは、短絡的な行動を抑制し理性的な行動を促して、「ひるがえって自分はどうなのだろう」と自問する自己省察に導く道でもある。
倒さるる木々のいつぽんいつぽんがわが内に倒れ込みくる真昼
 この歌には大口の「受け止め力」が感じられる。この歌の前には「全体重かけて樹木を押し倒す刹那の人を間近に見をり」という歌があるので、樹木伐採の現場を見ているのだろう。切り倒される木が自分の内に倒れ込むという発想をふつう人は持たないが、大口はまるで自分の中に飛び込んで来るかのように受け止めるのである。大口にはこの他にも「何かが自分の中に入って来る」という感覚を詠んだ歌が散見される。「受け止める」というのが作者の基本的なスタンスになっているようだ。
 「3.11後の世界」を生きる大口の大きなテーマは、3.11後の東北と避難して暮らす宮崎での生活である。短歌研究賞を受賞した連作「さくらあんぱん」の冒頭には、「悩みのパンを食べなければならない。あなたが急いでエジプトの国を出たからである」という聖書の申命記の一節が置かれている。被爆被害を避けるために宮城県を離れた自分と重ねているのは明らかである。
宮崎より遠望すればスローガンの〈「東」は未来〉今もまぶしき
「福島を返せ」と叫ぶほかなしとデモに三人子(みたりご)を伴ひきたる
まだわれに声あらば声あぐるべし春の虹立ちたちまちに消ゆ
おびただしき取材の中で仙台に戻らぬ理由はつひに問はれず
容赦なく美談にからめとられゆく脇の甘さに酔ひて気づける
 これらの歌には、東北の被爆による健康被害を訴えたいという気持ちと、自分だけが遠く離れた宮崎にいるという後ろめたさと、震災・原発事故報道や被災者支援に対する違和感などがないまぜになって表れている。大口の場合、それが激情や声高な非難攻撃とはならず、自己省察を交えた理知的な歌として表出されているところが大きな特徴と言えるだろう。
 とはいえ内に秘めた熱い思いがないわけではないことは、本歌集に登場するジョバンニ・パスコリ、ディートリッヒ・ボンヘッファー、フランシスコ・ザビエルという三人の人物を見ればよくわかる。
肉親の死の痛み降りそそぎけむジョバンニ・パスコリその生の綺羅
国家ではなくキリストに従へとただキリストに従へときみは
総統は三週間後に自殺して五月この世の夏のはじまり
聖フランシスコ・ザビエル日本語に苦しみて周防の夏の雲仰ぎけむ
 パスコリは社会主義に傾倒したイタリアの詩人、ボンヘッファーはヒットラー暗殺を企てて死刑になったルター派の牧師で、ザビエルは言うまでもなく布教のために来日したイエズス会の神父である。世界を動かそうとしたこれらの人々に作者が静かに思いを馳せるのは、ただ単にその事蹟を忍ぶためだけではなく、自分を鼓舞するためでもあるだろう。
 入信してキリスト者となった大口は、本歌集にキリスト教に関係する歌を多く入れている。
復活のイエスに手首つかまれて立ち上がり春の汗ぬぐふべし
わが聖書へ投げ込むやうに強引にはさみこまれし木の栞あり
花の水かへむと今宵近づけば蛇踏みて立つ聖マリア像
信仰の薄き者よと言はれたる夕べのわれは鍋を焦がして
となふるべき祈りのことば今日はありて黙祷はせず声揃へたり
 静かで内省的な本歌集が、にもかかわらず弱さではなく、逆に強さを感じさせるのは、大口が得た信仰のためかもしれない。最後に特に心に残った歌を挙げておこう。
きみが摘み子に渡したる野の花を子はためらはずわれに渡しぬ
突風に煽られながら低く飛ぶとんぼの影がわが影に入る
マスクしてわれを見る人の目がすこし遠くなりたる朝をかなしむ
光撒くやうにおがくづをこぼしつつ木を切る人の孤独鋭し
はなびらが桜を離れ地に落つるまでの歓喜よ人に知らゆな
寒月の大きくひくくのぼる夜の狩られゆく鹿の声に覚めたり
桜のみ冴えてくぐもる人の声すでに銃後の町を歩めり
 今年一年を振り返り、来たるべき新しい年に思いを馳せる歳晩のこの時期に読むのに相応しい一冊である。

083:2004年12月 第4週 大口玲子
または、助走なしの全力疾走短歌は傷ついて

夕映えに逆らふごとく耐へゐるか
  君の眼に棲む水鶏(くひな)を放て

         大口玲子『海量』
 歌人の輩出数において早稲田大学は群を抜いている。篠弘、藤原龍一郎福島泰樹、三枝昂之、小島ゆかり、俵万智など数え切れないほどである。大口もまた早稲田大学文学部に入学し、佐佐木幸綱の「心の花」に入会した歌人である。1998年に「ナショナリズムの夕立」で角川短歌賞を受賞、第一歌集『海量』で現代歌人協会賞を受賞するという華々しいデビューを果たしている。大口は1969年生まれだから、角川短歌賞受賞はまだ19歳の大学在学中である。続く第二歌集『東北』では、第一回前川佐美雄賞を受賞している。ちなみに『海量』は「ハイリャン」と読み、中国語で大酒飲みのことを言う。早稲田大学卒業後、日本語教師になり、中国に赴任した経験から出た題名である。これまたちなみに作者の名前は「おおくち りょうこ」と読むのが正しい。

 『海量』の解説で佐佐木幸綱が書いていることだが、大口は高校時代剣道少女であり、早稲田では「思惟の森の会」という農業経験を通じて農家の人たちと交流するサークルの熱心なメンバーであったという。もともとアウトドア派なのである。『海量』にはこのような自然と人間との触れ合いから生まれた歌が多く見られ、それが大口の短歌の特色ともなっていることは、誰しも認めるところであろう。

 精神の青葉若葉を揺らしつつ山頂までの下見を終へつ

 チェーンソーでいつしんに樹木切りながら我は快楽の底にしゐたり

 下草を刈りすすむ人の広き背をときどき隠す木々の骨格

 中国で日本語教師として働いていたときや、外国から来た留学生に日本語を教えるときの心の屈折を詠んだ歌もまた、大口の個性を示す歌として引用されることが多い。

 起立して中国国歌を聞きおれば剥かれゆく蜜柑のごとき我かも

 答へられぬ学生に深く立ち入れば星選ぶやうに助詞選びをり

 日本語で君の心を区切りたればその曖昧さを君は指弾す

 二ヶ月だけ若い恋人との相聞も、若く傷つきやすい青春の恋愛歌としての清新さに満ちている。恋人はどうやら新聞記者らしい。

 たつた二か月若かりき君は若きまま今も我が名を呼び捨てにして

 かぎりなく遠くなりゆくものとして喉仏ふるふさまを見てをり

 くちびるを押し開かるるごと苦し雨夜ひとりの名前を呼べば

 しかし大口の個性の強さはむしろ飲食と飲酒の歌にある。私は次のような歌をとてもおもしろく読んだ。

 南湖の量、否、海の量の酒を飲み語らむと逢ふ夕暮れはよし

 空腹を抱へ山より戻り来しゆふべゆふべのどんぶり飯よ

 言葉より深く信ずるスヂ肉をながくながく煮て犬とわけ合ふ

 作者の名を隠して提示したら、誰も女性歌人の歌とは思わないだろう。大口の個性はこのように、手弱女振りとか纏綿たる情緒といった、伝統的に女歌の特色とされて来た枠組みを自在に跳び越えて、自己と現実の向き合う様を大胆かつ細心に詠うところにあると思われる。

 ところが私は第一歌集『海量』をおもしろく読みながらも、心のどこかで解決のつかないような居心地の悪さというか、不安定感を感じていた。ネット検索で前川佐美雄賞の選考評を見つけ、審査員のひとり三枝昂之の「助走なしの全力疾走」という大口評を読んだとき、なるほどと腑に落ちるところがあった。大口の短歌は、方法論なしの全力疾走体当たりなのである。ここで方法論というのは、作歌にあたっての技術的方法論という意味もあるが、むしろ〈私〉と短歌と現実のあいだの距離の取り方という、生き方にかかわる部分が大きい。

 やめてゆく学生の前で鳥のごとく我は日本語を啄み泣けり

 炎昼に母語は汗して立つものを樹皮剥ぐごとき剥奪思ふ

 「助走なしの全力疾走」に由来する振幅の大きさがこのような歌を生み出すのだが、トレーナーの指導なしで練習しすぎる高校野球の投手が肩を壊しがちなように、方法論のない全力疾走は体のどこかに無理が来る危険性を孕んでいる。

 その予感は第二歌集『東北』で不幸にも的中する。大口は結婚して東北に移り住むのだが、抑うつ状態を発症して入院を繰り返すようになる。歌集前半には新天地に住む新しい経験を詠んだ歌が並んでいるが、次第に歌に孤独の影が深くなるのである。

 こともなげに桜花を散らす風に吹かれ孤独の砂ぶくろわれにあり

 約束を一つも持たず人と居てわれはもうじき三十歳になる

 分析し尽くされわが精神は秋青空に透きて見えざる

この歌集の圧巻は何と言っても、抑うつ状態で入院中に詠んだとおぼしき次のような歌を収めた連作である。

 夜ごと泣く妻とはなりて 東京が怖い。短歌が、点滴が怖い

 はさみ、シェーパー取り上げられてもまだ我は刃物秘め持つ気がしてならず

 ミカちやんが突然壊れガラス割るかくもあつけなく人は壊るる

 遠山光栄「脳病院にて」どのやうに歌書き留めてゐしかと思ふ

 やすやすと我は壊れずマットレスと便器だけの保護室を見学す

 短歌技法という観点から見れば、直截でストレートに過ぎる歌がある。第一首など短歌になっていない叫びのようなものである。これらの歌において、大口の〈私〉はひりひりと剥き出しの肌でまさに現実と肉薄していると言えるだろう。しかし、こういう歌は読む方もつらい。

 『東北』後半にはあまり広がりのない歌が多い。好きな歌につける付箋は『海量』後半にはたくさん付いたが、『東北』後半に至って少なくなるのは読んでいて淋しい。『海量』巻末の連作「ほたる放生」や、『東北』の「ヒロシマ私の恋人」に見られるような、主題意識と方法論の明確な歌においても大口は才を見せているが、「助走なしの全力疾走」だけでなく、このような方向をもう少し意識的に押し進めていればと考えてしまうのである。

 つらぬきて沢流るると思ふまで重ねたる胸に螢をつぶす

 夏至の日の思ひ撓めりほたるほたる螢の水をゆふべ飲みにき

 惜しみつつ振り落としたるほたる地に息づくやうに明滅しをり

 区別できぬふたついのちと思ふまで抱かるるたび灰にまみれて

 水は死者を映せるかいま簡潔に肉の輪郭不確かに浮く

 真夏汗して人を抱き敷き立秋の向かうに燃ゆる都市の名を呼ぶ