第172回 尾崎朗子『タイガーリリー』

リモコンにつまづくインコ秋深みわれより親しく死を内包す
                尾崎朗子『タイガーリリー』 
 鳥籠から出されて遊んでいたインコが、床に置かれていたTVのリモコンにつまづく。人間はリモコンを踏みつけることはあっても、つまづくことはない。インコはそれほど小さくはかない生き物である。三句目の「秋深み」は、上句の叙景から下句の抒情への橋渡しをする蝶番として働いている。下句のポイントは「親しく」だろう。死がより親しいとは、死に近い、すなわち死にやすいという意味と、死に抗わず従容と受け入れるという意味も込められているだろう。われらはなべて死すべきものというメメント・モリの歌である。
 『タイガーリリー』(2015年)は第一歌集『蝉観音』(2008年)に続く尾崎の第二歌集で、第一歌集以後の351首が収録されている。栞文は、伊藤一彦、島田修三、米川千嘉子。歌集タイトルのタイガーリリーとは『ビーターパン』の登場人物で、ネイティブ・アメリカンの族長の娘の名だという。それと同時にオニユリの英語名でもある。あとがきに、「優等生的なウェンディや蠱惑的なティンカーベルよりも、義に厚く元気なタイガーリリーが子どものころから好きでした」と命名の由来が述べられている。
 第一歌集『蝉観音』への評で、職業婦人である尾崎にとって短歌とは自らを鼓舞するためのものだと書いたが、それは本歌集でも基本的に変わってはいない。しかし本歌集の底を低く流れる通奏低音は、一人生きることの淋しさであり、それにかぶさるようなそこはかとなきユーモアである。このユーモアという成分は第一歌集を読んでいた折には気づかなかったので、おそらくは年齢を重ねた故に得た資質であろう。
時刻表に鎖されしままのわが時間植物園の半券褪せて
われを待つやはらかきものはなし 母さんになれぬつばめもゐるのだらうか
福相といはるるわが手がとりこぼす幸ひをだれが掬ひゆくらん
素数蝉分かち合へないかなしみを抱へ鳴くらん 億兆の孤が
また病ひ得てしまひたるわが母に笑へ笑へとつよくいひたり
 淋しさの表向きの原因は、一首目の示すごとく叶わなかった恋であり、二首目が語るように慈しみ育てるべき子がないということである。歌を読む限り、現在の作者は母一人娘一人の境遇のようだ。その母親も二度にわたって癌を患い、作者がただ一人の家族として看病している。しかしながら歌をよく読んでゆくと、その背後に感じられるのは、この世に人が人として生きる悲しみであり、それは四首目に見ることができよう。陶芸家のルーシー・リーとハンス・コパーを詠んだ連作からの一首だが、リーもコパーもナチスドイツの難を逃れてロンドンに亡命し、コパーはその後自死している。素数蝉とは地中に素数の年月育って地上に出る蝉のことで、13年蝉と17年蝉がいるらしい。この歌の素数はともに割り切れる公約数を持たないという意味で置かれており、作者が人とは畢竟一人一人孤独なのだと考えていることを表しているのだろう。そこにすべての根があるように感じられる。
 しかし作者が感じている生きづらさはそのように抽象的な位相に由来するものだけではなく、もっと直接的に私たちが生きている社会がもたらすものでもある。
人息に曇る壺中に働いてコンビニに買ふ〈ピュア酸素缶〉
四度目の転職をしてにこにこと感じのよいふうな人になりゆく
フリースローシュートを狙ふ静謐にビルより同僚が飛び下りし朝
わたくしもきつと誰かの代役で置き捨てらるるビニールの傘
努力つて報われるのかと聞いてくる二十五歳はラーメンすすれず
 一首目はずばり現代の酸欠社会を表している。先の国会で可決した派遣法の改正案を見ても、派遣社員の立場は今までよりも悪くなるとしか思えない。二首目でわかるように作者も何度か転職を経験しているのである。三首目は同僚が飛び下り自殺したという事件を詠んだ歌で衝撃的である。五首目も若い人たちの生きづらさを詠んだものである。
 第一歌集にはあまり見えなかったのは、次のようなユーモアを含んだ歌である。
十年の先は見えねど店員に勧められたるLED電球買う
仕事だからお仕事だからとひと吠えし火の輪をくぐるサーカスの虎
サロンパスうまく腰へと貼れぬ夜「ひとりを生きる」は傲慢なるか
四十代佇むそこは造成の終はれどもなにも建たざる原野(はらの)
食卓に愛でらるるのみ姫りんご皺めばをとこ目線に眺む
 白熱電球に較べてLED電球の寿命は格段に長い。一首目では「このLED電球が切れる頃、私はどうしているのだろう」と考えているのである。二首目は火の輪くぐりをするサーカスの虎がこれも仕事だからと割り切ってこなしているという歌で、やりたくもない仕事をしている自分と重ねているのだろう。三首目は「ひとりを生きる」とがんばってみても、腰の裏側にうまくサロンパスが貼れないという歌で、誰しも経験のあるところだ。四首目は40歳を超えても不惑どころか何も成し遂げていないという慨嘆。五首目は食卓でしなびてゆく姫リンゴを男の目線で見てしまうというオジサン化を詠んだ歌である。
 そんな作者が元気をもらうのはもっぱら人間以外の生物のたくましさのようだ。
その翅に頬打たれたら痛からうアサギマダラは旅をする蝶
海渡る蝶の鼓動よわれよりもいのちの太し てふてふ一頭
八重山のヒルギ真摯にしたたかに生きて倒れてまた世に生るる
 アサギマダラは何千キロも海を旅すると言われている。そんな力強い羽ばたきに打たれる自分を想像しているのである。三首目は沖縄の西表島を訪れた折の歌で、ヒルギすなわちマングローブを詠んだもの。マングローブのなかには大きな板根を持つものもあり、汽水域の大地にたくましく生きている。
 このように尾崎の歌はおおむね骨太であり直截で、淋しさや生きづらさを感じながらも、自分を鼓舞して働いている女性が行間から立ち上がってくる。まさにタイガーリリーの名にふさわしく、これ以上ふさわしいタイトルはないと思える歌集である。

第36回 尾崎朗子『蝉観音』

カフェの壁あまりに白しエンダイヴこの苦さこそわれを在らしむ
                   尾崎朗子『蝉観音』
 短歌を読むときの理想的な形は、私の前に一冊の歌集があり他には何もないという状態である。とりわけ目の前の歌集と表紙に印刷された著者名以外に、予備知識が一切ないことが望ましい。私は何の予備知識も持たず、裸の心で歌に出会う。これが理想である。嗚呼しかし、なかなかこうはいかない。要りもせぬ知識や雑多な情報を知らぬ間に身につけてしまっている。しかし今回取り上げる尾崎朗子については、幸い何の予備知識もない。白紙の心で歌の世界に踏み入る喜びを味わうことができた。
 米川千嘉子の解説によれば、尾崎は1999年に「かりん」に入会し、2001年には結社内の「かりん賞」を受賞している。2008年に上梓された『蝉観音』は第一歌集である。掲出歌のエンダイヴはときにチコリとも呼ばれる外国野菜で、白菜をうんと小型にしたような紡錘形の形状をしている。ほぼ純白で葉先がほんのり黄色い。欧州ではサラダかグラタンにして食する。生のままざく切りにし、干しぶどうを混ぜてドレッシングで和えると美味しい。その特徴は苦みであり、歌でもその味覚に焦点が当てられている。カフェの壁の白さとエンダイヴの白さが照応しているのだが、「あまりに白し」とあるから〈私〉はその白さを受け止め切れない心理状態にあるのだろう。口に感じるエンダイヴの苦みだけが〈私〉の存在の証だという実存的な歌である。「この苦さ」という近称の指示表現が強さを生んでいる。叙景よりは叙情、なかんずく〈私〉に執した立ち位置であり、それは収録されたほぼすべての歌に共通する特徴でもある。
円満はあきらめに似てリビングにはつか漂ふ熟柿のかをり
ぎざぎざの微妙に異なる鍵七つ持ちゐるあなたが持たぬわたしく
薄目して月見れば月ふたつありあなたに一つわれにも一つ
うららかな春に戸籍を作りたり筆頭者われに続くものなし
生ぬるき水道水を火にかけて中途半端をくつくつ沸かす
画材屋で槐多のガランス求めたり逃げごしなこの恋に塗らむと
 最初の四首は離婚の歌で、気持ちのすれ違いから離婚に至るまでの心の動きがかなり率直に詠まれている。表面的には円満に見えても実は心が通わない夫婦の状態を象徴する熟柿の退廃的な香りや、すれ違う心を象徴する鍵のぎざぎざなどに一応短歌的な工夫は施されてはいるのだが、作者のねらいはそこにはないだろう。これは芸術的完成をめざす歌ではなく、自己を確認し鼓舞するための歌だからである。芸術至上主義者は芸術の無用性をおのれの勲章とするが、尾崎の歌の向かうベクトルは逆方向である。風邪薬のごとくに有用な歌なのだ。たとえば上にあげた五首目や六首目の歌を見るとそのことはよくわかる。水道水の生ぬるさは自己の優柔不断の喩であり、作者はそれを何とかしようと鼓舞している。六首目のガランス (garance)はフランス語で植物のアカネまたは茜色の染料のこと。茜色の絵の具を塗ることで村山槐多の絵の激しさを自分の恋に与えようとしている。このように歌の中に〈私〉のすべてを投げ込もうとするのは、女性の歌のひとつの特徴かもしれない。
顔知らぬ父の記憶を燻らせむ十五歳じふごのわれのいとなむ煙草忌
われ産みし人のうはさを聞くゆふべ肉じやが煮すぎてじやが崩れたり
祖母の家祖母逝きたれば消え去りぬ更地売地のわが本籍地
産まぬこと決めてをりしが初夏の軒のつばめの子ひとつ盗ろか
モルヒネのポジ借りられず「骨転移」特集記事の余白埋まらず
 両親の離婚か父親の早世によって作者には父親の記憶がなく、また訳あって祖母のもとで育てられたことが歌から透けて見える。このため最初の三首のような血縁をめぐる歌があり、それはかなり重い。二首目は秀歌で、「肉じやが煮すぎてじやが崩れたり」の下句は、小笠原和幸の「ただ二人この家に住む日が来たら継母よ蜆が煮え立っている」の下句と遠く呼び交わす趣がある。作者は働く女性であり、歌から察するに雑誌か新聞に関わる仕事に就いているようだ。次に引くのはそんな働く女性の日常を描いた歌である。
闘牛の角あはせのごと乗り込める朝の車輌にひとの声なし
駅前のストアは終電まで開いて今夜の豆腐は木綿と決めぬ
蜻蛉をつきしたがへてわたくしを奪還しにゆく日曜の朝
東京タワーには東京タワーの疲れあるらしく踏ん張つてゐて経絡凝る
多摩川にその身さらして都鳥きつつなれにしもの脱ぎすてよ
 労働はときに心を磨り減らすが、三首目以下のように女子の覚悟を詠う歌が多い。「蜻蛉をつきしたがへて」はそのかみの女王のごとき風格である。四首目は東京タワーの疲労に自己を託した歌。東京タワーにも経絡があるという見立てがおもしろい。五首目は業平の歌に心情を託した決意の歌である。近年、男性の歌より女性の歌にいさぎよい歌が見られるのも時代の流れか。
 「アポトーシス」「細胞年齢」などおそらく仕事で接したと覚しき単語が歌にうまく取り入れられている点も見逃すべきではないが、食へのこだわりを感じさせる歌に特に目が行く。掲出歌もそうだが食材を詠んだ歌がかなりある。飲食は人間の基本的行為だが、歌の中では食べ物にも心情がからまっているのであり、その心情の多くは恋である。
底冷えのする夜もづく酢すすりたりひとつの沼を飲み込む心地
黄金なすカルボナーラのしつこくて右肩さがりに暮れてゆく秋
別れても冷奴など食むならむめうがきりりと食みて泣くらむ
奈落には奈落の息抜きありぬべし 石焼ビビンバぐちやぐちや混ぜる
 最後に特に注目した歌を引いておく。
瑪瑙玉みがきみがけり雨月の夜わが掌中に木星はあり
むらさきの胡桃の雌花ひらきたりつつましくわれら交感せしのち
鶏卵を割ればひとすぢの血のありぬ満ちることなき月を抱へて
みづからの泪に渇き癒すとふ砂漠のとかげのその泪はや
酢にひたし蓮のカルマをぬぐひたり ああ今生では添えぬのだらう
腐蝕せしのちにあらはる線勁し銅版画の鳥われより発てよ
 最後の歌は巻末に置かれた歌で、腐蝕した後の線こそ勁いという言挙げに作者の決意を見るべきだろう。作者の歌の力が十分に発揮された第一歌集である。