第345回 木下龍也『オールアラウンドユー』

また水に戻るときまで他者としてグラスのなかでふれあう氷

木下龍也『オールアラウンドユー』

 第一歌集『つむじ風、ここにあります』(2013年、書肆侃侃房)、第二歌集『きみを嫌いな奴はクズだよ』(2016年、書肆侃侃房)に続く第三歌集である(共著は除く)。版元はナナロク社。小振りな版型のクロス装のハードカバーで、ページの隅が丸くしてある瀟洒な装幀だ。装幀担当は直久井直子。表紙の色は5色あるそうだ。私が買ったのはグレイである。歌集のタイトルは集中の「詩の神に所在を問えばねむそうに答えるAll around you」から。詩の種は身の回りの到る所にあるという歌である。木下の作歌姿勢をよく示しているタイトルと言ってよい。

 2022年の話題は何といっても「短歌が流行っている」だったが、それをよく表す事件が木下の「情熱大陸」出演である。2022年10月2日に放映された毎日TV系の人気番組「情熱大陸」で初めての歌人として木下が取り上げられた。この番組を見た歌人は多かっただろう。もちろん私も見た。一般からのリクエストに応じて短歌を一首作って販売する「あなたのための短歌」の活動を中心に、なかなか歌ができずに悩む姿などがリアルに映されていた。こうして作られた短歌は依頼者の同意を得て『あなたのための短歌集』(2021年、ナナロク社)として刊行されている。

 このような活動に批判的な人もいるだろうが、新宿や渋谷の路上で色紙に言葉を書いて売ることは昔から行われている。何か心に引っかかりが出来た人が自分に届く言葉を求めるのは自然なことである。木下のあなたのための短歌はその変形の一種だと考えればそれほど奇異なことでもない。『短歌研究』2023年2月号の新シリーズ「『現代短歌2・0』を探して」の第一回で山田航が、『あなたのための短歌集』は現代短歌が経験しつつある「脱モノローグ」という地殻変動の象徴だと書いている。山田によれば、「あらかじめ他者性を内包した文脈」の摺り合わせによって意味が完成する短歌ということのようだが、そこまで言う必要もないだろう。古典和歌はそもそも歌を送る相手がいて、相手の文脈を詠み込むことも多かったわけだし、本歌取りや挨拶歌など他者性を取り込む技法も昔からあるのだから。

 さて木下の第三歌集に話を戻すと、その人が今現在どのような地点にいるかを知るためには、過去にどの地点にいたかを知り、ふたつの地点を隔てる距離と質の差異を測定するのが有効である。『オールアラウンドユー』の特異な点は、章立てを排したことにある。第一歌集『つむじ風、ここにあります』や第二歌集『きみを嫌いな奴はクズだよ』では、ふつうに見られるようにタイトルを冠した章に分かれていた。ところが『オールアラウンドユー』では章立てがなく、1ページに一首印刷された歌がずらっと並んでいる。それが意味しているのは、連作意識の希薄化による一首の孤立化だろう。

 連作にタイトルが付いているのは、短歌総合誌などから執筆依頼が来るときには、「今回は七首お願いします」のように頼まれ、タイトルを付けるよう依頼されるという事情が大きい。タイトルでくくられると、お互いの意味的連関がいかに薄くとも、短歌同士の横の繋がりが生まれ、読者もまたそのような文脈を想定して読むことになる。そこには濃淡はあれ主題意識が生じる。ところが連作の構成を取らずに短歌がずらっと並んでいると、主題意識が生じることがないので歌の垂直性が増す。歌は水平に意味的連関を取り結ぶことなく、一首は孤立した島と化す。隣の島と結ぶ橋はない。すると歌の意味のベクトルは限りなく純化され、垂直方向をめざすことになる。たとえば次のようにである。

風だけに読める宛名が花びらに書かれてあってあなたへ届く

                『オールアラウンドユー』

波ひとつひとつがぼくのつま先ではるかな旅を終えて崩れる

対岸へ渡したくなるたましいを皮膚一枚で引き止めていた

 連作の場合と異なり、前後の歌の意味を利用することができないので、一首はそれだけで意味が完結しなくてはならない。すると歌の意味解釈に必要な文脈もまた内包することになるため、一首がひとつの小さな物語となる傾向がある。上に引いた歌を眺めていると、まるで極端に短いショート・ショート(掌編小説)を読んでいるような気分になるのである。これが木下の作る最近の短歌の魅力となっているように思われる。木下にエピソードを届けてそれを短歌にしてもらうよう依頼する人も、多くは辛いものだった自分の体験を物語に変えてもらうことで昇華したいと望んでいるのかもしれない。

 第一歌集の頃から身の回りの様々なことに気づく多様な視点と、それを短歌に変える能力に優れていた木下だが、そこから紡ぎ出される物語にも一応は通底する主題らしきものが窺える。第一歌集のあとがきを書いた東直子は、「機知に富んでいるだけでなく、作歌の動機として、生きていることへの根本的もどかしさや圧倒的な孤独感があることも感じずにはいられない」と綴っている。もう一歩踏み込んで言うと、木下の短歌から滲み出して来るものは、この世に限りある生を受けてたまさか存在することの悲しみと、詰まるところ人は一人であるという孤独感ではないだろうか。

空き缶は雨を貯めつつ唇にふれられた日の夢を見ている

雪だったころつけられた足跡を忘れられないひとひらの水

かなしみは洗練されてゆくだろう胸にしまえる鈴のサイズに

 一首目の空き缶は、第一歌集にも登場する木下好みのアイテムだ。空き缶の特徴は「用済み」ということである。そんな無用の存在も何かを夢見ることがある。二首目のまっ白だった雪は子供が橇滑りをして雪兎を作ったかもしれないが、やがては溶けてただの水と化す。三首目の悲しみは決してなくなることはなく、折節に胸の奥でチリンと微かに鳴るものとして大切に仕舞われる。静かな諦観のようなものが感じられる歌だ。

 最近話題の永井祐らによる「口語によるリアリズムの更新」とは対極にある作風と言ってよいだろう。極限まで言葉を純化することで生じる笹井宏之の天使的ポエジーと方向性に少し似た点はあるのだが、笹井の場合はポエジーが限りなく拡散する言葉の揮発性があるのに対して、木下の場合は一首による物語性の凝集力が強いという違いがあるように感じられる。

水を吸う力の尽きたとき首が生まれて花はそこから折れる

どんな色でも受け入れるために死はこれまでもこれからも漆黒

殺さずに愛せないかと考えているうちに木を燃やし終わる火

きみの影もポニーテールを失って昼の地面にはりついている

 少しダークな面も見られる歌である。必要な意味を盛り込むために短歌定型から少しはみ出している。木下は部屋に置いた花瓶に一輪の花を絶やすことがないそうで、花や花瓶の歌があるのはそのためだ。上に引いたのは物の終わりを見つめる歌で、これらの歌に見られるすべてを受け入れようとする静かな眼差しが、本歌集全体に漲っている個性である。

 私が恵文社で買ったのは第二刷で、日付は10月17日になっている。おそらく「情熱大陸」が10月2日に放映されることが事前に分かっていたので、ナナロク社が刷り増しをかけたのだろう。前にも書いたことだが、ナナロク社は戦略的に歌集を販売することをめざしている。木下の歌集がこの戦略によって世に知られ流通することが本人にとってどういう意味を持つかは時間が経たなければわからないことだろう。

 栞代わりに谷川俊太郎との対談抄録が添えられている。対談の最後に木下が「今後、僕はどうしたらいいと思いますか」と質問しているのには驚いた。谷川は「質問が新人と同じじゃん」とびっくりしながらも、「今後も短歌を作り続けてください」としごくまっとうな答を返しているのがほほえましい。


 

第126回 堀合昇平『提案前夜』、木下龍也『つむじ風、ここにあります』、鯨井可菜子『タンジブル』

雑踏の中でゆっくりしゃがみこみほどけた蝶を生き返らせる
          木下龍也『つむじ風、ここにあります』
 九州の書肆侃侃房から若い歌人の歌集を世に出す「新鋭短歌シリーズ」第1期全12冊の刊行が始まった。監修者は加藤治郎と東直子。書肆侃侃房は急逝した笹井宏之の歌集『ひとさらい』『てんとろり』を出した出版社で、その縁で今回の版元を引き受けたものと思われる。若手歌人が歌集を出すのは経済的にもなかなか難しいことなので、今回のシリーズの企画を喜びたい。第一回配本は、堀合昇平『提案前夜』、木下龍也『つむじ風、ここにあります』、鯨井可菜子『タンジブル』の3冊で、今回は3冊をまとめて取り上げる。歌集3冊の一気読みはなかなかキツいが、あとがきの隅々まで読んだ。
 堀合昇平は1975年生まれで、2008年から未来短歌会に所属して、加藤治郎の選を受けている。2011年に未来賞を受賞した実力派である。コンピュータメーカーに勤め人として勤務している。なぜ短歌に興味を持ったのか、いつから作歌しているのかは詳らかではないが、近代短歌の本流を行く堂々とした作風である。
結び目をほどけば匂い立つ汗を見果てぬ明日の手がかりとする
全身が痺れるような提案のキラーフレーズ浮かばぬ夜は
ああ我の周辺視野に口づけの角度で眠るかなしいおとこ
ああ夏は行方も知れぬ夕暮れにじいちゃんと飲むドクターペッパー
ゼリー菓子の包みをひらく指先のざわめき止まず 炉の冷えるまで
敗北の暗喩のごとき夕立のなか噛みくだすミントタブレット
 『提案前夜』の大部分を占めるのは、上に引いた最初の3首のような職場詠である。作者はコンピュータメーカーの社員として、社内で企画を提案し顧客にシステムを営業販売する仕事をしている。『提案前夜』という不思議な題名は、2首目のような社内会議での企画提案を明日に控えた眠れない夜をさす。1首目の果てしなく見返りのない労働の汗、2首目の不眠の夜の煩悶、3首目の悲しい職場風景、このようなものが作者の歌の主題である。いつから日本の会社は社員を死ぬまで働かせるようになったのか知らないが、大手企業でもブラック化しつつある現代の労働風景を執拗に歌にしている。厳しい労働環境に生きる作者にとって、短歌は心の拠り所であり、深夜、家族が眠る家に帰宅し独り歌を作ることによって、心の悪魔祓いをしているのだろう。
 4首目と5首めは、祖父の葬儀のために岩手県の海岸地方に帰郷した折りの歌である。4首目では祖父とドクターペッパーのちぐはぐな取り合わせが、祖父を失った悲しみをよく表現している。5首目は火葬場で遺体が焼き上がるまでを待つ親族たちの光景。今回呼んだ3冊の歌集に共通して登場するアイテムが、6首目のミントタブレットすなわちクリスプなのがおもしろい。時代は清涼感を求めているのか。
 堀合の作風はニューウェーブ風というより、はるかに近代短歌に距離が近く、腹にズシンと響く歌である。なかでも次のような歌に作歌技術と感性の冴えを感じる。
新月の夜の更けゆけば停止線わずかに越えて停まるプリウス
選択に余地あることの幸せは 洗顔フォームを伸ばす手のひら
たましいのごとき一枚をひきぬけば穴暗くありティッシュの箱に
 木下龍也は1988年生まれ。結社には属さず、山口県に住みながら穂村弘の「短歌ください」などに短歌を投稿している無結社、ネット系歌人である。2012年全国短歌大会大会賞受賞。男性歌人がスーツを着てグラビア雑誌よろしく写真に納まっている「短歌男子」(2013)にも参加している。『つむじ風、ここにあります』は非常におもしろく読み、付箋もたくさん付いた。
花束を抱えて乗ってきた人のためにみんなでつくる空間
中央で膝を抱える浴槽の四方のバブが溶け終わるまで
包丁を買う若者の顔つきをちゃんと覚えておくレジ係
生前は無名であった鶏がからあげクンとして蘇る
鮭の死を米で包んでまたさらに海苔で包んだあれが食べたい
救急車の形に濡れてない場所を雨は素早く塗り消してゆく
 木下の持ち味は、平易な口語でポエジーを立ち上げる言語感覚と、見過ごしそうな生活の些事を冴えた感覚で捉えることにより、奇想の世界を瞬間的に現出させる力だろう。たとえば1首目、エレベーターか電車の車内風景である。花束が潰れないように、少しずつ譲り合って場所を空けてあげる。木下もやさしさ世代の一人である。2首目、炭酸入浴剤のバブが溶けるまで、身体を縮めて浴槽に入っているという日常の光景だが、ありそうな光景ながらなにかおかしい。3首目は無差別殺傷事件を踏まえたもの。4首目は思わずくすっと笑ってしまう歌だが、名前も付けてもらえなかったブロイラーが、唐揚げになって店頭にならぶと、「からあげクン」という名前を与えられる。一種の現代文明への皮肉としても読める。5首目では鮭おにぎりを鮭の死と表現したところがポイントである。
 木下の短歌を読んでいると、学生がゲバ棒を握って政治運動にのめり込んでいた時代ははるか遠くなったと改めて実感する。ここには「大きな物語」はいっさいない。恋人らしき女性以外は、他者は一人も登場しない。堀合の短歌が心に残すザラザラ感とは対極にある、蒸留されたような静かな世界である。この歌集から一首選べと言われたら、次の歌を選びたい。静かな悲鳴が感じられる歌である。
なぜ人は飛び降りるとき靴を脱ぎ揃えておくのだろうか鳩よ
 鯨井可菜子は1984年生まれ。「かばん」と尾崎左永子の「星座」に所属。歌集題名の『タンジブル』(tangible)は英語で「手で触れられる、手応えのある」という意味。鯨井の短歌は、現代社会で働く女性の辛さ、女性ならではの恋愛、そしてやや想像をたくましくした抒情の、3つの領域に展開している。
試されることの多くて冬の街 月よりうすいチョコレート噛む
夕闇に赤い自分を編む羊このまち統べるごとしユザワヤ
阿佐ヶ谷の画家の家にて昼下がりファム・ファタールが茹でるそうめん
お別れの茶会のあとのガレットの屑やわらかに春雨の降る
めそめそと暮らせば部屋は蛾に好かれ桔梗は枯れて茄子は腐った
朝の駅 人は群れなし大きなるカスタネットの中を歩めり
夏の朝かばんの底に二つ三つゼムクリップの散りて光れり
 1首目、現代に生きる勤労女性なら共感するだろう。「月よりうすい」という喩が効いていて、こう表現されるとまるで月が芝居の書き割りのようだ。2首目のユザワヤは手芸用品の専門店。「赤い自分を編む羊」というのは、羊がセーターになった自分を編んでいるのだろうか。不思議な感じのする歌である。3首目は想像だけで作った歌だが、阿佐ヶ谷という地名と大時代なファム・ファタール (femme fatale 宿命の女)とそうめんの取り合わせが絶妙。4首目は抒情的な歌で、後に酒瓶と煙草の吸殻の散らばる男の会合とはちがって、女性の茶会は優雅である。この歌集には女性らしい相聞の歌も多くあるのだが、5首目はそのなかでもやけっぱち感の強い歌で、こういうテイストの歌も捨てがたい。6首目の大きなカスタネットとは自動改札機だろう。通路を遮断してはまた開く様子をカスタネットに喩えた歌である。7首目は説明不要の抒情的な歌。
 鯨井の基本は口語だが、定型感覚がしっかりとしているので、同人誌系の作家にありがちな定型無視のぐだぐだ短歌は少ない。次の歌に見られるような明るく清潔な抒情が持ち味かと思う。ボードレールの詩を思い出してしまった。
窓になる前のひと日よ 麗らかに街を運ばれゆくガラス板
 ぼやぼやしているうちに第2回配本の歌集3冊が出版された。シリーズ企画はこの勢いが命だろう。この3冊はまた機会を改めて取り上げることにしたい。