第136回 澤村斉美『galley』

冬鳥の過ぎりし窓のひとところ皿一枚ほど暮れのこりたり
              澤村斉美『ガレー galley』
 「黙秘の庭」で2006年に角川短歌賞を受賞し、第一歌集『夏鴉』で現代歌人集会賞、現代短歌新人賞を受賞した澤村の第二歌集である。題名の「ガレー」は、古代西洋の手漕ぎ軍船「ガレー船」を意味すると同時に、活版印刷時代から用いられている「ゲラ刷り」をも指す。両者の関係は詳らかにしないが、活字を組んだ組版を入れておく箱をもともとgalleyと呼んだらしく、澤村はそこから想像の翼を羽ばたかせ、ゲラ箱に並ぶ活字の群れと軍船を漕ぐ漕ぎ手を結びつけている。新聞社の校閲部に勤務する作者にとってゲラは日常馴染み深い物であり、ゲラ箱に並ぶひとつひとつの活字が、群衆の中の一人一人の人に見えるのだろう。ここには作者の世界観が如実に表れている。それは自分を選ばれた特別な人間と見なすのではなく、通勤電車に揺られる勤労者群衆の一人にすぎないとする見方である。
 第一歌集『夏鴉』の評において、澤村は近景 (=私)と遠景 (=世界)の中間に属する中景すなわち家族・職場・友人・同僚などが構成する「世間」をていねいに詠んでいると書いたが、その印象は第二歌集においても変わらない。「地味に生きている」自分の日常を淡々と歌にしている。いささか淡々としすぎるほどだと言ってよい。
 一巻を通読して読みとることができたテーマは「時の移ろい」で、目についたキーワードは「窓」である。作者は大学を卒業し、新聞社に就職して結婚するという人生の節目を通過したわけだが、そのような節目が殊更に歌に起こされているわけではない。ここで「時の移ろい」というのは、何気ない日常における時間の経過をいう。たとえば次のような歌にそれを感じることができるだろう。
月、火と雨が降りをり水曜はしづくのひかるゑのころを思ふ
思ひがけず車内を照らす月のひかりけふの仕事も過去になりゆく
すりがらすを薄く光が満たしたり朝は無人の職場の扉
一夏を立ち尽くしたる蓮の茎は骨折するもたふれきらざる
朝の窓に白く前向く鳥居あり夫はいつしか見なくなりたり
テーブルに置き手紙増ゆ味噌汁のこと客のこと電池なきこと
 一首目では一昨日、昨日と二日続いて雨が降り、今日は降らないという天気の変化が詠まれているが、それ自体は取り立てて言うほどの大事ではない。ここでのポイントはそのような時の移ろいを感じている〈私〉であり、それが下句に表されている。二首目、深夜帰宅するタクシーの中だろうか。今日の仕事が過去になったとは、おそらく深夜を挟んで日付が変わったということか。ここにも時の移ろいが刻印されている。三首目、新聞社では朝刊を作る深夜が最も忙しい時間帯で、早朝は無人なのである。四首目は敗荷を詠んだ歌で、敗荷は秋の季語である。作者が暮らすアパートの前には神社の鳥居があるらしく、いくつか関連する歌があるが、その鳥居をよく見ていた夫はいつしか見なくなったという変化が詠まれている。五首目、共働きの夫婦の間では置き手紙が増えるという歌。
 どの歌を見てもそこに表れる時の移ろいは日常のものであり、決して大きな変化ではない。ふつうならば気づかず通り過ぎるような移ろいである。だから一首だけ取り出して見ると、なぜこんなことを歌に詠むのかといぶかしむ気持ちすら湧いて来る。しかし歌集一巻を通読すると、作者が歌で表現したかったのは、このような淡々とした時を生きている〈私〉なのかなと思えるのである。
 澤村の歌には窓がよく登場する。仕事場の窓、自宅アパートの窓、それから電車の窓である。
ハンガーにカーディガン揺れ夏の窓はおとろへてゆくばかりの光
窓に立ちて外をながめる心などを思へり廊下のつきあたりの窓に
窓の外に白い袋が浮いてをり部長の頭ごしに見るそのふくろ
踏切を過ぎてゆく窓、くもり窓 かほの並んでゐる窓もある
天象をかかはりのなきものとしていとほしむなり十一階の窓に
 記者ならば外出も多いだろうが、校閲部に所属する作者はずっとデスクでひたすら文字を読むのが仕事である。当然ながら外界とのつながりは窓を通して外を見るということになる。そういう職場の事情もあろうが、どうもそれだけではないような気もする。澤村の歌の特徴のひとつにアイテムの象徴化の不在がある。歌に詠まれている事物に象徴的な意味が付与されていることはほとんどない。しかし窓だけは作者にとって、外界との通路、ひいては人と人の交通の象徴としての意味があるのではないかと思う。
 読んでいておもしろく感じたのは、校正という仕事に関する歌である。
遺は死より若干の人らしさありといふ意見がありて「遺体」と記す
「被爆」と「被ばく」使ひ分けつつ読みすすむ広島支局の同期の記事を
人を刺したカッターナイフを略すとき「カッター」か「ナイフ」か迷ふ
七行で済みし訃報の上の方、五十行を超えて伝へきれぬ死あり
 「遺体」と書くか「死体」と書くかで迷っているのが一首目で、二首目は「被爆」と「被曝」の使い分けである。「曝」は常用漢字にないので平仮名で記されている。「被爆」とは原水爆や放射能の被害を受けることを、「被曝」は放射能にさらされることを言う。私も校正で山ほど訂正された経験があるが、新聞社や大きな出版社の校閲部はどんな小さな誤字・誤用でも見逃さない。
 近代短歌では仕事の歌が多く詠まれたが、現代短歌ではずいぶん減っている。それは現代短歌の社会性の喪失過程とおそらく平行した現象だろう。短歌はどんどん私的になったのである。歌集を読んでもどんな仕事をしている人かまったくわからないことが多い。『ガレー galley』には職場詠と仕事の歌がかなり見られ、それは澤村と同年代の若手歌人には見られないことである。それはよいのだが、ほとんどすべてが日々の折々の歌で占められており、もう少し主題性のある歌に挑戦してもよいのではないかとも感じる。
 最後に私的な感慨で恐縮だが、次の歌に思わず目を止めた。
師匠島崎健 弔ふと出町柳「あじろ」にて夜を更かしをり夫は
「けふの講義、不調だった」と落ちこめる島崎健とあじろの夕日
 島崎健は私の同僚の国文学者で、研究室も目と鼻の先にあった。体を壊して定年退職の一年前に辞職し、その後一年くらい経った頃に訃報が届いて驚いた。島崎の講義には熱心なファンがついていたという話を後ほど耳にした。澤村の夫君は島崎さんの教え子だったのか。冥福を祈る。

第27回 澤村斉美『夏鴉』

かはきゆくみづのかたちを見てゐれば敷石の上ひかりうしなふ
                  澤村斉美『夏鴉』
 「黙秘の庭」で平成18年(2006年)に第52回角川短歌賞を受賞した澤村斉美の第一歌集が出版された。本欄「橄欖追放」の前身「今週の短歌」では、2006年11月に「黙秘の庭」と同人誌「豊作」に発表された歌を取り上げて論評している。その末尾に私は、「まだ歌集を持たない若い作者だが、これからの自分を『歌人』と規定する決意があるか否かが今後を決める。心のなかの名刺に『歌人』と肩書きをつけるかどうかである」と書いた。澤村はどうやら心の名刺に「歌人」と書く道を選択したようである。歩き始めたばかりの若い歌人に、米川千嘉子と「塔」の先輩の島田幸典と花山多佳子が栞文を寄稿している。いずれも若い歌人に向ける眼差しは温かい。
 それにしても青春の第一歌集の題名が『夏鴉』というのは異色である。米川によると「夏鴉」は俳句の季語で、灼熱の夏の暑さと鴉の旺盛な生命力が俳句に詠まれて来たという。『岩波現代短歌辞典』には、近代短歌で鴉は「死と再生のシンボル、幸福と不幸、希望と不安」の両義性を持つものとして描かれて来たとある。現代短歌で鴉と言えば、すぐに大塚寅彦の名が頭に浮かぶ。大塚の鴉は投影された〈私〉が十分に染み渡った対象で、本来の意味での客体とはもはや呼べない存在と化している。
烏羽玉の音盤ディスクめぐれりひと無きのちわれも大鴉を飼へるひとりか
らうらうと鴉は鳴けよ銃身の色なるはしを冬空に向け
選ばれて鴉となりし者ならむゆらりと初冬の路に降り来て
 これに対して澤村の描く鴉はまったく異なる位相に位置する。
逆光の鴉のからだがくつきりと見えた日、君を夏空と呼ぶ
帰らないつもりの家へ帰りゆく鴉のからだ黒いだらうか
顔痺れ薄き複写を読み返すからす鳴いてるこんな時間に
美しき友を見送りこの町はわれを住まはす 鴉降りる路地
あをあをと天の映れる水の弧にずり落ちさうに夏鴉立つ
 澤村の描く鴉は自己投影の対象ではなく、迷いつつ送る日々の折節に姿を見せる点景であり、どこか自分を見ている存在でもあるかのようだ。一首目は歌集冒頭の歌で、青春の光と影が鮮やかで、これが歌集の基調低音となっている。迷いつつ送る日々に浮き沈みがあるのは常で、歌の中に「浮く」「沈む」という語が多く含まれていることに気づく。
ばか欲望が降つてくるわけないだらう麦茶のパック湯に沈まずに
深い深い倦怠感のプールへと投げる花束浮いたではないか
白犀は心の水の深きまで沈みつ水の春は熟れゆく
雑踏にあるときの人の肩の線ふかく沈みゆきそののちに浮く
 眼差しの先にある対象の浮き沈みは、日々を送る心の動きと微妙に共振しつつ描かれており、純粋な叙景でも叙情でもなく、そのあわいを行く近代短歌のメインストリートを作者は歩いている。
 『短歌研究』2009年5月号の作品季評で黒瀬珂瀾が、嵯峨直樹が「ペールグレーの海と空」で短歌研究新人賞を受賞したときの評価に言及している。黒瀬は「髪の毛をしきりにいじる空を見る 生まれたらもう傷ついていた」という嵯峨の歌を取り上げて、「あまりにも『世界の中心で愛を叫ぶ』の冒頭の『朝、目が覚めると泣いていた』という、既にイメージとして世間で成立してしまっている抒情のサンプルみたいなものにそのまま乗っかってしまっているのではないか」という批判をしたことがある。この黒瀬の批判は、「それぞれの作者はそれぞれに個性を抱え、違った味わいを持っているはずなのだが、あるときシャッフルしてみるとみな一様に同じ抒情に繋がっている、という風景になる」という川野里子の危惧へと接続しているだろう(『短歌ヴァーサス』5号)。
 この「生まれたらもう傷ついていた」という感覚もしくは気分を共有する若手歌人は今日少なくない。澤村の歌集を通読して、この感覚が微塵も見られないことにむしろ驚く。この差は、横浜に住みWebデザイナーという時代の先端の職業に就いている嵯峨と、学生が大事にされる古都京都で大学生活を送った澤村の生活環境の違いも影響してはいるだろうが、基本的には本人の感覚の差と歌の把握の違いに帰着しよう。「生まれたらもう傷ついていた」派は、ややもすれば〈私〉と歌の間に垂直の関係を立てる傾向があり、〈私〉を座標軸の原点として「近景=〈私〉」と「遠景=〈世界〉」が無媒介的に直結する世界を構築することがままある。その極端な形はRPGゲームにも似た「セカイ系」短歌だろう。澤村はこのような傾向からはほど遠く、この歌集にも家族・大学・職場・友人といった「中景=〈世間〉」が細やかに描かれている。この中景が近代短歌の主戦場だったことは言うまでもない。
喪主として立つ日のあらむ弟と一つの皿にいちごを分ける
夏が来る頃にはここを去つてゐる 未来完了で関はる職場
噴水のひらいてとぢる歌ありき二十五歳の君のWordに
さくら湯の休みの札に遭ひしのち工場前の銀の湯へ行く
一月に病みしかばそこでとどまりし研究ノート 日付は火曜
 今回歌集を通読して特に優れていると感じたのは、貿易センタービルを崩落させた9.11テロの後にNYを訪問した折の連作「視界のアメリカ」である。羈旅歌はややもすれば外国で目にした景物の物珍しさに引きずられがちだが、美術史の学徒であった作者はNYの美術館に所蔵された日本美術を見て回り、彼我の文化の間に横たわる溝に深く想いを沈めている。
長針がことりと9に持ち上がりヴェセイ通りストリート影は踏み出す
アメリカにとりて日本はうす暗し見えぬところで水が流れる
やはらかくナショナリズムをやり過ごす窓から雲は見上げられたり
視界は雨でぐづぐづビルもぐづぐづの写真に黒き筋が流れる
足首を避けつつ流れゆく水のごとしmuseumのなかの日本は
蜻蛉はあらはれよ ゐよ なだらかに夏の思ひのくづれるみづに
ひつたりと血を落としゐるわが身体昨夜更くるまでアメリカにあり
 9.11テロへの想いも含めて全体が「水」の印象を軸に構成されている。この連作で作者は、自分の歌の基調である「中景=〈世間〉」を少しはみ出して「遠景=〈世界〉」に踏み込んでいる。しかしその領野は既存の道標がなく茫漠とした空間である。そこで歌の意識が散乱しないためのアリアドネの糸として「水」のイメージを用いたのだろう。結果としてその試みは成功しており、非常に構成意識の高い連作として結実している。栞文で島田も、身近に接して来たそれまでの澤村の短歌の印象を強く揺さぶった連作だったと回想している。
 「中景=〈世間〉」に属する題材を詠む澤村の修辞は手堅いが、特に突出したところがなく印象はおとなしい。日々の想いを寄せる歌としてはそれでよいかもしれない。しかし心の名刺に「歌人」と記したからには、その殻を破る世界をこれから作り出さねばならないだろう。「視界のアメリカ」はその端緒を開く試みとして受け取り、これからを見守りたい。

177:2006年11月 第1週 澤村斉美
または、遠く開くドアは歌人の心のなかに

遠いドアひらけば真夏
  沈みゆく思ひのためにする黙秘あり
        澤村斉美「黙秘の庭」

 澤村斉美は「黙秘の庭」50首で、今年の角川短歌賞を受賞した若い歌人である。1979年生まれで、「京大短歌会」から「塔短歌会」に所属し、現在京都大学文学部の博士課程に在学中という。とはいえ同じ大学にいながら学生は何千人といるため、本人とは一面識もない。今回はこの連作を中心に取り上げてみたい。

 「黙秘の庭」は、「花冷えのやうな青さのスカートでにはたづみ踏むけふの中庭」に始まり、「海の青はつめたいだらうスカートに伝はる海の声を聞きゐる」で終わっている。同質の主題による歌を冒頭と末尾に配しているが、冒頭では花と中庭が、末尾では海と水とが青の特性を持つものとして描かれており、主題的に照応しつつも変化を持たせている。その間に置かれた歌は、いくつかのテイストに振り分けられ、連作意識が高いことを窺わせる。最後まで賞を争った松崎英司の「青の食單」が、同一の発想で50首ぐいぐいと押したためやや単調に堕したと見なされたことを考え合わせると、連作における緩急濃淡の配合の重要性をあらためて思わせられる。

 「黙秘の庭」50首を構成する歌を、私なりにテイスト別に分類してみると次のようになるだろう。まず身辺詠に近い歌群から。

 数字積む夜を森閑とひとりなり蛍光ペンを引く音かたし

 減りやすき体力とお金のまづお金身体検査のごとく記録す

 ベランダに鴉の赤い口腔が見えたりけふは休みの上司

 目礼をしつつ過ぎたるかきつばた バイト社員の一人と知りぬ

 育ちゆく大学の森そのなかに友をり古き書物をひらく

 われの知る父より父は遁れつつメーデーのけふ声の笑まふも

 大学院に在籍しつつアルバイトをするという境涯を詠んだ歌が中心となる。一人で勉強する姿と並んで、バイト先の上司や社員や父親や友人も登場し、まずまず等身大の歌の世界だろう。取り立てて個性と言うほどの特徴はないが、あとで述べるように連作においてはこのような等身大の歌も混ざっていることが重要なのである。
 次に日常の具体性を離れ、多少空中に浮遊して短歌的抒情に傾いている歌。

 側溝を魚のすばやく流れたる夜の闇なれどくりかへし思ふ

 かなしめり 腕(かひな)のひかり日のひかり相聞歌には光が立てり

 日の道は光の休むところなりしづかな声をそのまま行かす

 記憶ではくまなく匂ふ桜園あか黒き実に触れながら行く

 椎の葉の葉とのあひだに生む光もぎとるやうに葉をちぎりたり

 このような歌群になると澤村の巧さが際立つ。一首目では、側溝を魚が泳ぐという何でもない夜の経験を端緒として、自分の心の中の世界へと歌を導いており、その導き方に無理がない。二首目では「かなしめり」と初句切れにして詠嘆を強め、「ひかり」「立てり」と「り」で終わる句を畳みかけている。三首目の「日の道は光の休むところなり」は日光の当たっている場所を指しているのだろうが、下句の「しづかな声」が何を指すのかいささか疑問が残る。敢て具体性を捨象して歌の輪郭を消しているのだとすれば、それもまた作者の意図のうちということになる。四首目では「記憶では」により現在と過去を交錯させているところに歌の奥行きが生まれ、単なる写実ではない歌になっている。五首目は特に澤村らしい歌で、言葉の連接が美しく短歌の生理が内面化されている様がうかがえる。歌が送り返す世界が青春期特有の淡い情感であったとしても、歌の立ち上がり方がしっかりしている。
 次はさらに具体性を離れ抽象化された歌。

 白犀は心の水の深きまで沈みつ水の春は熟れゆく

 夢の机に拾ふレシートなめらかな紙には嘘があるやうな夜

 鉄橋に向かひて叫ぶ人のをりうつつの人と思はれず朝

 はじめから失はれてゐたやうな日々海沿ひの弧に外灯が立つ

 ただ夏が近づいてゐるだけのこと 缶コーヒーの冷を購ふ

 こういった歌は境涯や日常性の具体的場面から発想されたものではあるまい。言葉と現実の往還のなかから発想された歌で、夢幻的光景や情感を自分の内部から汲み上げて形象化したものだろう。選評で高野公彦が二首目「夢の机に」を取り上げてよくわからない歌だと評していて、確かに歌意に取りにくい所もあるが、具体性を離れた情感を汲めば成り立つ歌だろう。掲出歌「遠いドアひらけば真夏 沈みゆく思ひのためにする黙秘あり」もこのグループに属すると見なしてよい。選評で小池光が「黙秘」という言葉の使い方を批判しているが、取り立てて瑕疵とは思われない。記憶に残る歌である。

 受賞対象となった「黙秘の庭」以外の澤村の歌も少し見ておこう。同人誌「豊作」からばらばらにいくつか引く。

 しづかなる湖面を開き魚の背の現るるところ日差しを吸へり

 ふりかへれば横断歩道の明るさは片脚で立つてゐるフラミンゴ

 雑踏にあるときの人の肩の線ふかく沈みゆきそののちに浮く

 かはきゆくみづのかたちを見てゐれば敷石の上ひかりうしなふ

 ひつたりと血を落としゐしわが身体昨夜(きぞ) 更くるまでアメリカにあり

 一首目は葛原妙子の「水中より一尾の魚跳ねいでてたちまち水のおもて合わさりき」を遠く連想させる歌で、確かな写実に微量の幻視を混入していよう。二首目は下句の喩のおもしろさが効いていて、かすかな青春の痛みを感じさせる。三首目は吉川宏志ばりの「神は細部に宿る」歌。四首目と五首目はアメリカに旅行した折りの羈旅歌。これらの歌を見ても、澤村は言葉を介しての〈私〉と〈現実〉との秘めやかな距離の測量と、それを韻律に従って31文字に定着する技法に習熟していることがわかる。

 いずれも完成度の高い歌である。受賞対象となった「黙秘の庭」50首よりも短歌的には完成している。しかしこのような歌ばかり並べては、角川短歌賞は受賞できなかったかもしれないともふと思う。「黙秘の庭」では、大学院に在籍しながらアルバイトの日々を過ごす等身大の〈私〉の歌、具象的写実に基づきながら抒情を志向する歌、さらに具体性を消去して言葉の共振に身を委ねた歌が、高い連作意識に基づいて配合案配され配置されている。このような戦略が総合的に見て有利に働いたことは確かだろう。あまりに完成された歌からは〈私〉が見えにくい。短歌賞の審査員は歌の背後の作者を知りたがる。小島なおが2年前に角川短歌賞を受賞したとき、作者がほんとうに17歳の女子高校生なのかが選評であれほど議論されたのはそのためである。賞をめざす連作には、完成度は低くても等身大の〈私〉が見える歌が必要なのだ。いやむしろほころびのある歌が混じっていることこそ肝要だと言えなくもない。連作における「捨て歌」の効用である。澤村がそこまで計算していたかどうかはわからない。しかしいろいろな切り口を見せることができることもまた技量のうちだろう。

 まだ歌集を持たない若い作者だが、これからの自分を「歌人」と規定する決意があるか否かが今後を決める。心のなかにある名刺に「歌人」と肩書きをつけるかどうかである。今後に期待したいものだ。