第286回 阿波野巧也『ビギナーズラック』

まぶしいものに近づいてみる近づいて舗道の上に柿はひしゃげる

阿波野巧也『ビギナーズラック』

 不思議な歌だ。作中の〈私〉が歩道を歩いていると、歩道の上にまぶしく光るものを見つける。近づいてみると、歩道に落ちて踏みつけられたのか、ひしゃげた柿の実であることがわかる。しかし柿の実は今ひしゃげたのではなく、すでにひしゃげているのである。それを「舗道の上に柿はひしゃげる」と表現しているということは、作中主体による出来事の認識と出来事の生起を同一視していることになる。つまり出来事は過去に起きたのではなく、〈私〉がそうと認識した現在に起きたと見なすのである。これは主体としての〈私〉と客体としての世界をはっきりと分けるデカルト以来の主客二分論への大胆な挑戦である。そしてそこには〈今〉の認識が深くかかわっていることは疑いを容れない。作者はこのような世界観を採用しているために、本歌集に収録された歌を読んでいると、何とも言い様のない浮遊感と視野の捻れのような感覚を覚えて立ち止まることしばしばであった。

 阿波野巧也は1993年生まれ。京都大学農学部に入学と同時に、京大短歌会と塔短歌会に入会。2015年塔新人賞を受賞。現在は塔短歌会を離れて同人誌「羽根と根」に所属している。2019年に第1回笹井宏之賞で永井祐賞受賞。『ビギナーズラック』は本年 (2020年)7月に上梓された第一歌集で、解説は斉藤斎藤。

 「すれ違うとき、ぼくはもらう」と題された斉藤斎藤の解説が出色だ。私はめったに解説から先に読むことはないのだが、書いているのが斉藤斎藤だけに今回は解説を先に読んでしまった。斉藤は近代短歌のOSである主客分離による「写生」から論を起こして、阿波野の世代はスマホの自撮り文化の洗礼を受けて、世界と同じ画面に写る〈わたし〉をどう詠むかという課題に直面した最初の世代だと述べている。

 斉藤の指摘は鋭い。近代短歌の写生は、画面の外から風景を見ている〈私〉つまり視点主体という構造に依存している。高野の次の歌も例外ではない。

精霊ばつた草にのぼりて乾きたる乾坤を白き日がわたりをり 高野公彦

 近景の小さな精霊ばったと遠景の日輪のスケールの大きな対比がこの歌の眼目だが、描かれた画面に見ている〈私〉はいない。視点主体はあくまで画面の外にある。しかるにスマホ世代の歌はそこがちがうのである。

冬のひかりにぼくの体があたたまる 都会で暮らしていたいとおもう

スーパーの青果売り場にアボカドがきらめいていてぼくは手に取る

ただの道 ただのあなたが振り返る 月明かりいまかたむいていく

暖房をつければ一回だけ鳴った風鈴 しばらくひとと会っていない

人身事故で電車が動かなくなって外にある桜を撮っている

 一首目の上句は内側から感じる〈私〉の体感で、下句は感慨の間接話法なので叙景部分はほぼない。初句の「冬のひかり」くらいである。二首目は四句の「きらめいていて」までが純粋な叙景だが、結句でいきなり〈私〉が登場してアボカドを掴む。まるでスマホの角度がいきなり変わって自分を写したかのようだ。三首目は「ただの」の反復がリズムを作っているが三段切れの歌である。見かけ上は〈私〉はいないが、「あなた」という二人称は一人称を前提とし、「振り返る」のは〈私〉に向かってなので、視点主体の色は濃い。四首目は上句と下句が切れている歌。上句の核はチリンと一度鳴った風鈴の知覚で下句は感慨だが、「問いと答えの合わせ鏡」(永田和宏)になっていない。五首目は構造としては、桜を撮影している作中の〈私〉を見ている視点主体がもう一人いることになる。

 このように多かれ少なかれ歌の中に〈私〉が写り込むとどうなるか。近代短歌の方法論であった主客分離による写生は不可能になり、客体としての世界は主体と対立するものではなく、世界は〈私〉込みの世界となるのである。デカルト流の主客分離に対抗しようとした現象学の哲学者メルロ=ポンティーは、「世界内存在」としての〈私〉を立ち上げたが、阿波野の短歌の〈私〉もちょっと似ているかもしれない。そのことは冒頭に挙げた掲出歌にも現れていて、作中主体の〈私〉の位置変化がそのまま歌に反映している。

 このように阿波野の歌が描く世界は〈私〉込みの世界であり、逆に〈私〉は世界込みの私である。したがって近代短歌のように世界と鋭く対立する屹立する〈私〉は影を潜め、ゆるやかに世界に溶け込む輪郭のはっきりしない〈私〉が中心となる。

 その〈私〉はいろいろな物に囲まれている。私が本歌集に収録された歌を読んでいて感じたのは、さまざまな物に囲まれて暮らし、街をゆっくりと遊弋する青年が、移動するたびごとに世界が拓かれてゆくという印象だ。

イヤフォンのコードをほどく夕ぐれの雑誌売り場に取り残される

ぼくの手にiPhoneだけが明るくて自分の身体で歩いてゆける

ツタヤ以外のレンタルビデオもあるんだねみたいな顔をきみにされてる

見てきたことを話してほしい生まれ育った町でのイオンモールのことを

デニーズのグラスワインで乾杯を 雨が降ったらあなたへ傘を

2016年もユニクロをこのように着古してすばらしいユニクロ

 阿波野の世代にとっての街とは、このようにコンビニの雑誌売り場やiPhoneやツタヤやイオンモールやデニーズやユニクロが形作る都市である。もちろん花や公園や雨などの自然も詠われてはいるが、歌の背景のほとんどはこのような都市風景である。

 では阿波野の修辞はどこにあるか。次のような修辞を凝らした歌を見てみよう。

お祭りが偶然あってそこにある空間へ透けてゆくさくらばな

風が吹き、けれど意外に揺れてないそこにある草 ゆっくりと坂

みんな立って丸く手首をぶら下げて空間に電車がやってくる

町じゅうのマンションが持つベランダの、ベランダが生んでいく平行

ガードレールがわずかにへこみ陰をなすところに触れる遠く半月

 一首目の「そこにある空間」が何を指すかは判然としないが、お祭りの屋台と屋台の間と取っておこう。そこに桜の花が透けてゆくという措辞がおもしろい。二首目では風が吹いているので草が揺れているのかと思いきや、意外に揺れていないと肩すかしを食らわせて、視線は坂へとそらされる。三首目はラッシュ時の駅の風景で、「丸く手首をぶら下げて」というのは鞄を握っているということか。この歌など吉野裕之の歌を思わせる。四首目も視点のおもしろさが光る歌。マンションには必ずベランダがある。ベランダの床はすべて平行で、都市空間にあまねく平行線があるという幾何学的な歌である。五首目、へこみに「触れる」のは〈私〉で、見上げると半月が空に輝いているという視線の交錯がある。

検温計を静かにしまう昨日歩いた街のにおいを閉じ込めながら

やめたサークルの同期会のお知らせの通知、その通知の薄明かり

秋の光をそこにとどめて傘立てのビニール傘をひかる雨つぶ

みずうみのような眼でぼくを見てゆっくりと閉じられるみずうみ

入口はこちらと示す張り紙のラミネートがほんのりずれている

猫耳のままでお店を出たひとがたばこをくわえてはずす猫耳

キーボードの反力を指に灯しつつ書き換えられてゆくWikipedia

中華屋のショーウィンドウに麻婆茄子こぼれかけてる秋の日のなか

おばあさんがうぐいす色の乗り物でゆっくり進む夕べの歩道

 特に印象に残った歌を引いた。中には近代短歌のコードで読むことのできる歌もあり、それはそれでなかなか美しい抒情歌となっている。