第125回 松本典子『ひといろに染まれ』

この愛に根づけと絡め取られさうで跳ねる 金の鈴跳ねる 空へと
                松本典子『ひといろに染まれ』
  『ひといろに染まれ』は、2003年に上梓された第一歌集『いびつな果実』から7年を経て刊行された松本典子の第二歌集である。刊行からすでに時間が経っているが、取り上げる機会を逸していたので今回触れてみたい。
 第二歌集の重みは歌人なら誰でも知るところだ。「歌人にとってほんとうに大事なのは第二歌集だ」という意味のことを小池光がどこかで述べていた。また第二歌集は歌人のスタンスが最もよくわかる。第一歌集における歌人の立ち位置をAとし、第二歌集での立ち位置をBとする。AからBへの変化を見ることで、翻ってAがさらによく理解できるようになる。つまりAからB へと移動することによって、「ああ、あの人がもといたAとはこういう位置だったんだ」とわかるようになるのだ。静止状態は把握しにくいが、変化は目につきやすいからである。
 では松本は第一歌集から第二歌集までの間にどのように変化したか。掲出歌と歌集題名がひとつのヒントになる。『いびつな果実』には相聞歌が多く、師の馬場あき子をして、これほど人を思う歌ばかりの歌集も珍しいと言わしめたほどである。それは「ひとつの恋との出会いが、私と、私の歌とに、はげしい変化をもたらすことになった」(「濃き情念」『現代短歌最前線新響十人』)からである。ゆえに山下雅人は、「(作者は)本質的に世界を恋愛感情を通して認識する歌人であろう」と評した(同書)。
 ところが掲出歌は愛に絡め取られることを嫌い、空へと跳ね飛ぶことを希求した歌である。韻律は五・七・六・八・七と破調で、特に下句に破調感が強い。これは意図したもので、四句として「跳ねる金の鈴」と八音をなすべきところを「跳ねる 金の鈴」と割って一字空けを入れ、結句にも同じ処理を施して、鈴が跳ねる躍動感を演出しているのである。束縛からの解放を希求する歌を、類像的 (iconic)に表現している。
 また歌集題名は次の歌による。
ひといろに染まれと迫る街をいま振り切って風に飛ばすルイガノ
 歌集題名が『ひといろに染まれ』と命令形なので、そのように命令しているのかと思いきや、暗黙の圧迫のごとく身に迫る圧力を振り切り軽やかに脱出する歌なのである。ちなみにルイガノとはカナダの自転車メーカーの Louis Garneau。正しくはルイ・ガルノーと読む。ここでのルイガノはスタイリッシュなスポーツ・バイクのこと。掲出歌・歌集題名ともに、歌の基調主題が「束縛からの解放」であることは自明だろう。これこそが松本におけるA地点からB地点への変化に他ならない。もっともそれは一度の決断によって得られたものではなく、日々の逡巡のなかからようやく掴み取ったものだろう。次のような歌がそれを示している。
「ほんとうの希ひはなにか」響動とよみたる冬の汽笛にきびすを返す
拠るべなき潔さまだ持てぬわが寒風に〈ビッグ・イシュー〉をひぬ
 本歌集を一読して改めて感じるのは、松本の歌は「身熱を感じさせる歌」だということだ。これは低体温の歌が多い現代短歌シーンにおいては奇貨とすべきことである。松本が所属する「かりん」は、近代短歌と現代短歌の接続に意を払う結社であることも関係していよう。また松本が伝統芸能に関係する仕事に就いており、自らも能楽をたしなむことも看過できない。伝統芸能においては身体性が重要な役割を果たすからである。
 本歌集において松本は、歌の主題に広がりを与えることに腐心している。その結果として、第一歌集に較べて相聞は減り、それに代わって家族や職場や社会事象を主題とする歌が増えている。
 家族は老い始めた母親と子供を産んだ妹だが、すでに亡い父親も記憶の中の人として登場する。
編み棒をあやつる指のやはらかさ老母から消えひときはの寒
軍装の父にわが指とどまれば冬の陽がアルバムを熱くす
鷹羽根のやうな硬さでしろき老い棲みはじめたり母の睫毛に
なかでも妹の出産は大きな事件だったらしく、関係する歌が多く収録されている。
身籠もれるいもうとと知るわが胸の託卵したるごときをぐらさ
わが持たぬ赤ん坊にてゆふだちの熱きに熟るる牡丹の重さ
ひとの児を抱きてわが児となすこころ姑獲鳥つめたき夢にきて啼く
子から眼をはなさず左右さうに振れてゐる母性パラボラアンテナに見ゆ
ねむられず夜に触るななめドラム式洗濯機そのまあるいおなか
 妹の出産を喜び赤子を愛でる歌や、母性の発揮に感嘆する歌と並んで、自らは産まぬことを選んだ屈折した感情が「託卵」「姑獲鳥うぶめ」やドラム式洗濯機の丸みなどによって表現されている。
 次は社会事象に眼を向けた歌で、最初の二首は秋葉原通り魔事件、次の二首はイラク派兵を主題としている。
通り魔のニュースもやがて風化して路上にわれは眼鏡を洗ふ
にんげんの沸点の低さ風刺してバナメイ海老のまつ赤なスウプ
飛んでみろ、爆ぜろと栗を火に投ぐる大いなる手よ 派兵決まりぬ
くりを焼きさんま焼き秋を焼きつくすわれが知らざる焼け野のにほひ
 このような歌に果たして松本らしさが出ているかは微妙なところだが、作者としては表現の地平を拡大しようとする試みだろう。
 私がおもしろいと感じたのは、もっと何気ないことを詠んだ歌である。
建築士なるいもうとが産みし児をはからむと取りいだす矩尺かねじゃく
ときところ選べず生きて〈老祥記〉の熱きマントウ食みゐたる昼
截ちわりし摘果のすいくわまばゆくて無辜の月ともいふべき白さ
オフィス街行き交ふひとら秒針のいづれも違ふ文字盤に見ゆ
わづかのま拠るパーキング・エリアにも〈前向き〉なること求められゐつ
ひとも車もミニチュアなれば「愛せる」とおもふ東京タワーの上で
海の賊いのちを懸けて追ふゆめの在り処かたれと打つ牡蠣の殻
やがて減る家族と知らぬ幸福感IKEAへのシャトルバスに満ちゐつ
 一首目、赤子の身長を計測するのに建築に用いる矩尺を取り出すという、目的と手段のずれが何ともおもしろい。二首目の老祥記は神戸南京町の肉まんの名店(ただし関西では豚まんと呼ぶ)。人間は生まれる時と場所を選べないという実存主義的感慨と、湯気の立つ豚まんの熱さという日常性の取り合わせがポイント。三首目、間引きされた西瓜を詠んだ歌で、ポイントはもちろん「無辜の月」にある。西瓜に人生があるかどうかは知らないが、まだ小さな実のうちに間引きされたので人生に汚れておらず無辜なのだ。その裏側には年齢を重ねた自分はもはや無辜ではないという想いがあろう。四首目は、腕時計の時針と分針はみな同じ時刻を指していても、秒針だけはまちまちだという小さな発見の歌。確かに秒針まで合わせる人は少ないだろう。短歌はこのような小さな発見の表現に向いている。五首目は駐車場の壁面に「前向きで駐車してください」とある張り紙を詠んだもの。もちろん「前向き」は自動車の向きを表すのだが、何事につけ積極的にチャレンジすることが求められる現代の風潮を風刺している。六首目は誰しも一度は感じたことのある感情。上から展望した街は人も建物も車も小さくて愛おしく見える。その理由は、遠く離れた上からは小さな罪や瑕疵は見えないからであり、また少しだけ神様の視点に立つからだろう。七首目は少しトーンが異なるカッコイイ系の歌。「海の賊」とは村上水軍か。牡蠣打ちは牡蠣の殻から身を取り出すことで冬の季語である。琵琶で語る平家物語に通じるか。八首目、現在の幸福感のかなたに未来の喪失感を見る歌で、重層的な視点が歌に奥行きを与えている。
 最後に一首。虚空に投げられた帽子が一瞬にして月へと化身する瞬間が美しい。
ジャグラーが辞儀ふかくして投げあげる白帽昼の月となりたり