第28回 横山未来子『花の線描』

一日のなかば柘榴の黄葉のあかるさの辺に水飲み場みゆ
               横山未來子『花の線描』
 
 掲出歌は「柘榴のある水彩画」と題された連作の中の一首なので、絵に描かれた風景だと思われる。「一日のなかば」とあるので、小昼時か昼過ぎのよく晴れた日である。季節は木々の葉が色づく秋で、一首前の歌により舞台は公園と知れる。公園ならば人気があるはずだが、この歌の静謐さからは人の気配が感じられない。キリコの絵のように不思議な静けさがあたりを支配している。黄葉した柘榴と公園の水飲み場だけが描かれた歌だが、単なる叙景に留まらず、その背後にこの光景を見ている視線が強く感じられるのは何故か。私がまっさきに感じたのは「末期の眼」に映った光景という印象である。それは歌集を半ばまで読み進む過程で、歌の意味の重層化によって私の心の中に積み重なった意味の堆積が生み出したものかもしれない。
 横山についてはこのコラムの前身である「今週の短歌」という、今から思えば実に芸のない散文的なタイトルの短歌批評コラムで2004年12月に取り上げている。横山は1972年生まれで「心の花」所属。1996年に「啓かるる夏」で第39回短歌研究新人賞受賞。歌集に『樹下のひとりの眠りのために』(1998年)、『水をひらく手』(2003年)があり、『花の線描』は2007年刊行の第三歌集にあたる。表紙の花の線描画は作者本人の手になるもので、ブックデザインは4歳上の姉の未美子さんが手がけている。歌集作りのこういう細部に宿る意味は大きい。これが意味するのは姉妹の仲の良さと、家族に支えられた作者本人の生き方だろう。セレクション歌人『横山未來子集』(邑書林)の作者近影もお姉さんの撮影したとてもいい写真だった。第一歌集から第三歌集まで4~5年の間隔で歌集刊行が続いており、横山がたゆみなく短歌の道を歩いていることがわかる。今回『花の線描』を通読して、作者が成長し歌境を深化させていることが確認できる。端正な文体で彫啄された清潔な横山の歌の世界は変化していないが、明らかに深みが増している。
 では横山の歌の世界はどのように深化したか。それはあらゆる人間の成長がそうであるように、世界における自分の位置づけ、すなわち〈私〉と世界との距離を測定する作業を通じて、自分とは何かを自覚する過程である。横山は静謐な思考と自己への沈潜という内的作業によりこれを果たしたが、キリスト者である横山にはイエスの言葉もそれに与っていることは想像に難くない。この内的沈潜から横山が導き出した観念、そして本歌集『花の線描』を貫くライトモチーフは「時の重み」である。
時の重みおのおの負ひて地中へと入りゆくごとき雪を見て経る
 なぜ時の重みなのか。それは生来の病弱ゆえ車椅子の生活を余儀なくされている作者には、他の人とはやや異なる時間が流れているからだろう。横山にとって時間は人よりわずかに重いのである。
去年の冬のわが知らざりしわれとして来て蝋梅のかうにまじりぬ
卯の花の咲き撓みゐるゆたかさよたれもたれもが時をこぼせり
野分過ぎし道に黄葉もみぢば乾きをりひととせはわれを此処に連れ来つ
人あらぬ春の白日花びらに時の至りて土へ落ちゆく
まばたきの間に暮れゆけるけふの日のわが掌のうへの赤き鶏卵
 時間をテーマにした歌を書き出してみた。一首目、今年の私は去年の私が知らない誰かであるという逆転された時間意識の中に、時の旅人としての人間の姿が描かれている。二首目、卯の花は純白の小さな花をつけ、細い枝は花の重みに撓む。しかし花の時間は短く、雨など降ればすぐ地面にこぼれてしまう。下句「誰もたれもが時をこぼせり」にはこの世の誰も逃れることのできない摂理の自覚があり、この自覚が歌に清澄な透明感を与えている。一首目にも見られることだが、横山の中では自分が動くという感覚より、私が何かに動かされるという感覚の方が強いようだ。この感覚は三首目の下句「ひととせはわれを此処に連れ来つ」に如実に現れていて、〈私〉は時間に運ばれる存在として把握されている。四首目は桜を詠んだ歌だが、ポイントはもちろん「時の至りて」にある。ここには自然の摂理の自覚と同時に、微量の諦念すら感じられる。五首目は時間の流れの速さと、生命の象徴である鶏卵との対比が眼目である。
 冒頭に「末期の眼」と書いた。川端康成の文章に「末期の眼」と題されたものがある。ふだん見慣れた風景であっても、死を目前に控えた末期の眼で見ると洗われたように美しく見えるという趣旨だったと思う。歌人の中で末期の眼を最も感じさせるのは小中英之だろう。
黄昏にふるるがごとく鱗翅目ただよひゆけり死は近からむ 
                 『わがからんどりえ』
海よりのひかりはわれをつつみたりつつまれて臨終いまはのごとく眼を閉づ
                     『過客』
 宿痾を抱えていた小中にとって死は身近な親しい存在であった。遺歌集『過客』のあとがきに、小中が終生詠い続けたのは季節の過客の自覚と死への親しさだったと佐佐木幸綱が書いている。横山はまだ若いが生来の病弱ゆえ、自分を終わりへと導く時の重さの自覚が透徹した眼差しを与えたようだ。それが本歌集における歌境の深化をもたらしたものと思われる。まさに人は「季節の過客」、横山もまた小中と同じくそう言っているようだ。
 「時の重さ」の変奏として「空間の重さ」もまた横山の着目するところのようだ。
鳥にわづか果皮剥かれたる柑橘の冬の空間に重くみのれり
熱のなきひかりを生みて手底たなぞこに在りぬあらざるごとき軽さ
けふ冬となれる光よ音たててわれの行く手をに熟柿は落ちぬ
 重く実る柑橘も地上に落ちる熟し柿も、時間の経過のなせる業であり、このとき時の重さと空間の重さは結び合う。二首目は蛍を詠んだ歌で、ここでは重さの対極にある軽さが生命の短さの象徴となっている。
 横山の歌の特徴のひとつに、ふつうの意味における生活詠や職業詠がないことがあげられる。買い物籠のキャベツや職場のうるさい上司といったものは横山の歌にはまったく登場しない。自宅にいることの多い生活上の制約に起因するものではあろうが、それだけではないように思う。身めぐりを詠ってもそこに具体性を持たせることは可能なはずである。しかし横山の歌には人名・地名など具体性を感じさせる固有名が極端に少なく、事物は「鳥」「花」「湖」「町」「友」といった抽象的カテゴリーに昇華されているのだ。
薄紙は椅子にかかれり春の花を巻き締めてゐし疲れを残し
雪を残し今朝のあかるさ漆黒の翼ひろぐる鳥流れたり
をねだりゐし燕の子らの眠りゆき夜の空気のうつくしき町
地のうへの枯れ葉踏みゆく音しるく湖の縁冷えはじめたり
 生活に密着した具体性がほとんど見られないため、どこか童話や神話のごとき非人称的空間を漂う趣がある。しかし具体性の欠如が横山の歌の瑕疵かというとそうではなく、逆にそのために歌は作者個人の具体性を離れ、抽象と普遍の空間へと飛翔することになる。横山が「かなしみ」と書くとき、それは第一義的には〈私〉の悲しみなのだが、歌に詠まれたときには〈私〉の手を離れ、誰のものでもある「かなしみ」になるのである。例外的に具体性を感じさせるのは「あらせいとう」などの花の名と猫の描写で、作者が花と猫に寄せる深い愛情を偲ばせる。
 歌集巻末に収録されている百首連作「四つの窓のある部屋」は、同人誌「三蔵」2号に発表されたもので、「東の窓」「南の窓」「西の窓」「北の窓」にそれぞれ春夏秋冬の季節の歌を配している。一首ずつ引いてみよう。
立てかけられし斧の柄も朽ちゆくほどに永き日花の影は揺れゐつ
逃れられぬわが輪郭の見ゆる日を影もろともに動かむとせり
きのふに似る今日と思へる黄昏の窓の傍への塩のあかるさ
天上とおもふ位置より降りて来ぬ冬の小鳥の嘴を出づるこゑ
 古典和歌の部立を思わせる構成だが、ここにも確実に時間は流れており、歌集全体の中に置いても決して調和を乱すことはないのである。
 最後に特に印象に残った歌を引いておこう。
見えぬものを遠くのぞみて歩むとき人の両腕しづかなるかな
てのひらに湿りて在りし夏蜜柑の色ながれ出づ視野をはなれて
神の息のごとくに風の鳴れる朝しんしんとひとは行き交ふ四方よも
しばらくを蜜吸ひゐたる揚羽蝶去りゆきて花浮きあがりたり
粉のやうに薄日にひかる秋雨の甕を満たせるまでのわが生