うすきグラスに泛びて凜したまゆらの夏をさやさやゆれる茗荷は
加藤英彦『プレシピス』
『スサノオの泣き虫』(2006年)で第13回日本歌人クラブ新人賞を受賞した加藤英彦が実に14年振りに第二歌集を上梓した。その名『プレシピス』precipiceとは「断崖、絶壁」の意である。あとがきによれば、政権が急速に危うい方向へと舵を切り始めた暗鬱な時代への喩をこめて命名したとある。確かにprecipiceには「危機、窮地」という比喩的意味がある。だが一読すると歌集題名の含意はそれだけではなく、作者の人生航路の危機というニュアンスも感じられる。デビューしたての若い歌人の歌集と較べた時に、年齢を重ねたベテラン歌人の歌集に感じられるのは人生の苦みである。本歌集にも人生の苦みがたっぷりと詰まっている。
加藤は1954年生まれで、結社「創作」「氷原」にしばらく所属したあとは無所属で、同人誌『DOA』『Es』を拠点として活動していた。本歌集のあとがきで、加藤は小笠原賢二と親交が深く、昨年他界した松平修文に長く私淑していたことを知った。本歌集は第一歌集以後の作品から480首を収録したもので、発表年には拘らず再構成し改作もしたという。このため若い頃に書いたと思われる歌が後半に現れることがある。歌人の歩みを辿りたい読者としては、これはいささかもどかしい。先日このブログで取り上げた川野芽生の『Lilith』では、文学研究者らしく巻末に初出一覧が付されていた。作者としては歌集全体の構成を考えて歌の配置を案配するのだろうが、読者の側からすれば歌人の作風の変遷や思想的深まりを辿りたいという思いがある。
本歌集に収録された歌は、大きく分けて「現実の出来事に反応する歌」「家族の歌」「鬼籍に入った人への挽歌」「日常の思念詠」に分けることができる。「現実の出来事に反応する歌」には次のようなものがある。
咽喉もとまで土砂つめられて狂れもせずしずかに息を吐きて辺野古よ
もがれたる機首から遠くそのふとき腹のかた側を波が洗えり
戦へと傾くニュース切りて朝、鬱然と雨のなかを出てゆく
微粒子がゆっくり雨に溶けはじむ朝 応答をせよ、海や空
知らざれば知らされざれば低濃度ゆえにほうれん草のみどりは
地雷のありかをさぐる足うら 一兵として犯されしいもうとの脛
一首目は沖縄の辺野古への基地移転問題、二首目はオスプレイの不時着事件、三首目は安保関連法案の国会可決、四首目と五首目は東京電力福島原発事故を詠んだもので、六首目はきな臭い現実を支点として未来を幻視した歌である。第一歌集『スサノオの泣き虫』でもそうだったが、加藤にとっての歌は多かれ少なかれ思想詠であるため、世の中を揺るがす大きな事件が起きた時にはそれに反応する歌を詠むのは当然のことなのだろう。静かな怒りが感じられる歌である。
本歌集で大きな場所を占めているのは「家族の歌」だ。
さっきだれかが訪ねてきたよと母がいう花に水さす背をみせていう
姉もわれもわからなくなり脳には小さく白い花ひらきおり
胸にいくつの扉はありてひらくとき母にふぶける杳きふるさと
軽くなりたる父を湯舟に洗いおり触るれば楽器のような肋を
さっき焼かれていたのは父かむらぎもにみっしりと棲みつきたる癌か
別れぎわに少しほほえむ耐えることしか知らぬ子になりてしまえり
ひきしぼるこころの弓弦ぎしぎしと子よ弑逆の一矢を放て
あきらかな叛意ひとつを泡立てておりキッチンに妻の無言が
一首目から三首目は認知症となり妄想を抱くようになった高齢の母親を詠んだものである。自分を慈しみ導いてくれた親が妄想の世界に住むようになるのは子にはつらいことである。「うんうん、そうか」と静かに付き合い見守るしかない。四首目と五首目は癌と闘病の末に他界した父親を詠んだ歌である。かつて企業の中枢で働いていた父親は加藤が文学に傾倒する様子を見て、「文学に身をよせてゆく半生を蔑してながき父の不機嫌」という態度を取ったという。同じことは私にも身に覚えがある。実業の世界に生きる父親の目には、文学や芸術は男子一生の仕事にあらずと映るのだろう。六首目と七首目は息子を詠んだもの。事情はわからぬものの、子との関係には緊張感が漂う。七首目は妻を詠んだ歌で、こちらも何やら不穏な気配である。中年男性の家族の歌には波乱と後悔の匂いがする。
加藤は松平修文に私淑していたので、松平が病に倒れてからも足繁く病室を訪って励ましていたようだ。薬石効なく松平が他界して哀切極まる挽歌を詠んでいる。
こんな夜にあなたは逝ってしまわれた私たちが病棟を去った深夜に
もう苦しまなくていいからむかし蒐めた枯れ枝やきのこは窓辺にかざる
森や沼や川からひとりずつありわれて寡黙な少女らのしろい脛
思いだしたように大きく目をひらくがもう口をひらくことはなく
私も『水村』以来、松平の幽玄の歌境に魅了されていたので、死去の報に接して驚き悲しんだ一人である。上に引いた三首目は松平がしばしば歌に詠んだ幻影の少女だろう。哀切の念があまりに強いために破調になっているところが逆に胸に響く。松平のお別れの会を開くのに奔走したのも加藤だった。私は参加できなかったが、松平の作風を考えて白い花を供花として送った。あの白い花は冥界への道を歩む松平の足元をほの暗く照らしてくれただろうか。
早暁にみまかりしとぞ声ひくく受話器のむこうより伝えくる
骨壺に納まりしのちもうごかざる位置を定めておらむ眼窩は
小高賢その小気味よき論調をなつかしみつつ酌む二、三合
まだそこにいるような気がしてならぬ語り口調が耳をはなれぬ
一首目と二首目は菱川善夫が亡くなった折の歌で、三首目と四首目は小高賢の訃報に接した時の歌である。長く生きていると、見上げるように後を付いていた人たちが死ぬのは避けられないことである。
これらに加えて歌集の基底を構成しているのは次のような日常の思念詠である。
ふかく空がたわむ夕ぐれ窓あけて見ておりだれを呼びだすでもなく
かたちあるものは撲たれむ土砂降りをしたたか弾きかえす舗道に
ゆうぐれの庭に朽ちかけたる枝がゆれおりわたしの肋骨ほどの
そら豆のみっしりと太りいてその夜怒りのごとき一皿
翔ちゆくは何に憑かれし一群ぞいま蒼然と森がさわげば
一首目では窓を開けて外を見ているという情景のみが描かれているが、下句の「だれを呼びだすでもなく」がその情景にある思念を呼び込んでいる。それはおそらく無用と孤独の想いだろう。二首目は歩道に土砂降りの雨が降っているという景色から、おおよそ形のあるものは打たれるのだという思念に到っている。三首目は夕暮れの庭に枝が風に揺れているという情景に自分の骨を見ている。「ほらほら僕の骨」という中原中也の詩が頭に浮かぶ。そういえば中原も生きる悲しみを詠った詩人だった。四首目は初夏の夕餉の食卓の風景である。みっしりと豆の詰まった空豆の塩茹でが食卓にあるが、それは自らの憤怒の象徴である。五首目の鳥が一斉に飛び立つ森の光景も単なる叙景ではなく、そこには胸騒ぎする作者の思念が色濃く投影されている。
本歌集に収録された歌には純粋な叙景歌は極めて少ない。それは加藤の興味が花鳥風月を描くことにはなく、人間と社会の関わり、あるいはこう言った方がよければこんな社会で暮らすことを余儀なくされている人間に心を寄せることにあるからだろう。
最後に特に引かれた歌をいくつか挙げておこう。
目にみえぬもの感官に戦がせて嬰児めざめる夜の車中に
月にも盈ち欠けがあるなら海馬にもうすき影さすほそき雨ふる
夕映えの原子炉一基にやわらかきイエローケーキが降るあさき夢
夢の汗よりもどればきみは陽のにおう朝をさしだすようにスープを
だれもこないゆうぐれ うつむけばくらき口より花ひらくみゆ
花首をあかるき午後の窓におく陽に晒されていたる死の量