卓上の静物画 断つまでは果実のなかに流れゐる時間
林和清『匿名の森』
林和清『匿名の森』
静物画は英語では still life (動かぬ生)といい、フランス語では nature morte (死せる自然)という。セザンヌの静物画は木のテーブルに載せられた果物が多いが、その伝統は17世紀フランドル画派に遡る。市民生活の勃興とともに絵画が宗教から切り離され、日常生活の点景を描くようになった。テーブルに山積みにされた果物・魚・肉や煌めく銀器は当時の静物画で好まれた画題で、町人階級の現世肯定的思想の絵画的表現であった。静物画を nature morteと称するのは象徴的で、そこにあるのは生きた自然ではなく、万象の流転から切り離されたものだ。私たちは生命の流れから切り離された果物や魚を食べ、生命の流れを維持している。それを作者は時間の切断という局面において把握した。第三句「断つまでは」に洞察と断定が宿る。
『匿名の森』は2006年に上梓された林の第三歌集である。本歌集の特異な構成は、2005年6月9日の塚本邦雄の死去が林にとっていかに大きな出来事であったかを物語る。第一部は「2005年6月9日以前」、第四部が「2005年6月9日以降」と題されており、春夏秋冬の部立で構成された第二部「四季」と第三部「羇旅」が間に挟まれるように置かれている。歌人・林の人生が2005年6月9日という日付で生木を裂くように真っ二つに分断されたことを示す構成である。
以前「今週の短歌」時代に林の短歌を取り上げたとき、「異界との交通」をその特色と断じた。『匿名の森』でもそれは不変である。林の暮らす世界は普通の人が生きる世界よりわずかに広い。林の意識はたわやすく現世の外側へと滲み出るのである。例えば次のような歌がそうだ。
そんな林にとって人との死別は幽明境を分かつ出来事であり、現実には泉下に下った人とは触れあえぬことを思い知らされる時でもあろう。かくして林の詩想は挽歌において最もよく羽ばたくのである。
人体を覆う皮膚の下に骨を幻視し、都の路地の辻々に冥界を透視する林だが、幻視を誘うきっかけは日常のごく些細な感覚で、なかでも嗅覚にこだわりがあると見た。嗅覚は原始的感覚でありその喚起力は大きい。
第一歌集『ゆるがるれ』、第二歌集『木に縁りて魚を求めよ』と較べるとやや口語脈の歌が多くなったかと感じるが、林の異界感覚はかくも健在である。ちなみに歌集題名『匿名の森』には、森は優れて異界の象徴であり、〈私〉は匿名の存在として森に隠れるという意味が込められているのだろう。モーリス・ブランショならば同じことを「非人称の〈私〉」と言うところである。
折から古い屋敷の庭に泰山木の花が咲いている。乳白色の大きな花が開ききった様を見ると、それはまるで夢の形のようだ。異界への入り口は至る所に開いているのである。
『匿名の森』は2006年に上梓された林の第三歌集である。本歌集の特異な構成は、2005年6月9日の塚本邦雄の死去が林にとっていかに大きな出来事であったかを物語る。第一部は「2005年6月9日以前」、第四部が「2005年6月9日以降」と題されており、春夏秋冬の部立で構成された第二部「四季」と第三部「羇旅」が間に挟まれるように置かれている。歌人・林の人生が2005年6月9日という日付で生木を裂くように真っ二つに分断されたことを示す構成である。
以前「今週の短歌」時代に林の短歌を取り上げたとき、「異界との交通」をその特色と断じた。『匿名の森』でもそれは不変である。林の暮らす世界は普通の人が生きる世界よりわずかに広い。林の意識はたわやすく現世の外側へと滲み出るのである。例えば次のような歌がそうだ。
焼けてしまった骨のあかるさ思ふとき陶工が壺をまた叩き割る一首目は歌集冒頭「骨原」の連作から。この前に「なめらかに舗道へ歩きだすあなた数本の骨の残像とともに」という歌があり、現世に歩く人もすでに林の眼には骨と映っている。焼けた骨の象徴する死後の明るさと、散らばる陶片の取り合わせが印象的である。二首目は死後の世界にも青いビニールがあるだろうという想像を詠ったもの。私事ながら私は青いビニール袋が大嫌いだが、結句の「青くはためいてゐる」は意外に明るく肯定的でこれなら許せるかもしれない。三首目の「ここでさへ誰かが死にき」は、京都で暮らす者には日常的感覚としてよくわかる。町のあちこちに墓碑のごとくに「○○遭難の跡」という石碑が立っているのだ。その多くは幕末のものだが、漆器屋の近くに立っていたのも同類の石碑だろう。千年の都京都では時間がうず高く堆積しており、その片鱗が町の至る所に顔を覗かせている。四首目は現代と昔の時間の交錯を詠ったもので、作者は今駅に向かって歩いていても、今ではない別の時間を同時に生きているのである。五首目も同工の歌。六首の「垣間見」は平安朝文学でお馴染みだろう。家の垣根の隙間から中を覗くことで、多くは男性が女性を覗き見た。きらびやかなシャネルやカルチェのブランド店を平安貴族の垣間見に譬えており、ここでもまた千数百年の時間の隔たりは一気に越えられている。七首目は現実の祇園祭にはない鉾を想像で路地に立てた歌。逆髪と弱法師は能の演目。蛭子は古事記か。このように林は些細な出来事をきっかけに現世を抜け出して死後の世界を見、また時間を遡って時の旅人となるのである。その自在さは瞠目に値しよう。
死後の世にもビニールありて季来れば寒風に青くはためいてゐる
ここでさへ誰かが死にき漆器屋のうるしにうつる八月の街
いまでないいつかの時を歩みつついつもの朝の駅へとむかふ
いまここにわたくしはゐて緑なす五月の古墳の中にもゐる
垣間見のおももちをもて覗きあるく白いシャネルや暗いカルチェ
うつせみの祭にはあらぬ蛭子鉾、逆髪鉾、弱法師鉾、路地に立てり
そんな林にとって人との死別は幽明境を分かつ出来事であり、現実には泉下に下った人とは触れあえぬことを思い知らされる時でもあろう。かくして林の詩想は挽歌において最もよく羽ばたくのである。
よみがへるどの記憶にもリンネルの手触りがありまた薫りたつ最初の二首は春日井建への挽歌。「リンネルの手触り」の比喩が秀逸で、春日井のイメージをよく伝えている。「死せる皇子のためのパヴァーヌ」はもちろんラヴェルの「死せる王女のためのパヴァーヌ」の写し。パヴァーヌは羽根を広げた孔雀の堂々たる歩みを模した舞曲で、歌の背後に絢爛たる孔雀のイメージも揺曳する。三首目は宮尾壽子、四首目は冬野虹への追悼と詞書にある。両親を理不尽な事故で失った男の子が、それ以後は世界を歪ませて映す眼鏡を外すことがなかったという、昔どこかで読んだ話を思い出す。最後の二首は師であった塚本邦雄への挽歌。一首目は師の死因である呼吸不全を詠んだもの。二首目の前には「おそらくはつひに視ざらむみづからの骨ありて涙骨」という塚本の歌を詞書とした歌がある。涙骨という名前の骨が本当にあるのかどうか知らないが、言葉に強い美学を持つ塚本らしいこだわりで、林の歌はそれを受けて貝殻骨に思いを託した骨上げの歌である。
枕上に夜毎流るる瀬音あり「死せる皇子のためのパヴァーヌ」
海へ還る月を見てゐたあの夜から目に嵌めたまますごすいろくづ
目を鎖せばいくたびも逢ふことができる花を枕にねむる女神と
かつて豊饒の咽喉ふさぎしは何なるかその一塊の午後の黒さは
師のうちに海ありたりき両の肩に貝殻骨の白きかひがら
人体を覆う皮膚の下に骨を幻視し、都の路地の辻々に冥界を透視する林だが、幻視を誘うきっかけは日常のごく些細な感覚で、なかでも嗅覚にこだわりがあると見た。嗅覚は原始的感覚でありその喚起力は大きい。
白いやうな擦れたやうなこのにほひ足組みかへるあなたの方から一首目の擦れたような臭いは骨の臭いである。二首目は嗅覚ではなく味覚だが、まるでプルーストのマドレーヌの挿話の現代における陰画のようだ。三首目では一年に一度取り出す雛人形の臭いが生々しい。確かに「古い臭い」というのはあるもので、それは時間の臭いかもしれない。ちなみに「雛」は音数から「ひひな」と読みたい。 このような林の異界的感覚は時に奇想の歌を生み出すこともある。
ダムに落とした一滴の悪の味がするハーブのお茶を飲み干したあと
木箱より引きいだすとき雛らはこの家のくらがりの香をはなつ
白く濡れたゆふぐれの雪散りかかる将校の猿の毛皮のコート一首目を見てすぐ頭に浮かんだのは、雪の連想から二・二六事件の皇道派青年将校か、満州国で暗躍した陸軍将校が身に纏ったコートだ。しかし猿の毛皮は使わないだろうから奇想にはちがいない。二首目、生き返らず死に続けているのにも体力がいるという逆転の発想。三首目は王朝和歌、それも後京極良経あたりを彷彿とさせる歌である。古典に精通した林ならではの手さばきと言えよう。四首目、空から秋が手を垂れて牛乳瓶を置くというのも奇想である。ちなみに近現代短歌には空から手や紐が垂れて来るという歌が多いのはなぜだろう。五首目、秋のピーンと張り詰めたような空気を形容するに「音を観る神」は秀逸。
死につづけてゐるのも体力この春も式部の墓へ散りかかる花
ひと息にひらく扇よけざやかにきみが界、わが界とをわかつ
午後四時のミルスクスタンド白秋の手が垂れて壜を置けり空より
音を観る神がゐたのさ秋の朝のはりはりうすい空気を渡り
第一歌集『ゆるがるれ』、第二歌集『木に縁りて魚を求めよ』と較べるとやや口語脈の歌が多くなったかと感じるが、林の異界感覚はかくも健在である。ちなみに歌集題名『匿名の森』には、森は優れて異界の象徴であり、〈私〉は匿名の存在として森に隠れるという意味が込められているのだろう。モーリス・ブランショならば同じことを「非人称の〈私〉」と言うところである。
折から古い屋敷の庭に泰山木の花が咲いている。乳白色の大きな花が開ききった様を見ると、それはまるで夢の形のようだ。異界への入り口は至る所に開いているのである。