第375回 丸山るい

 朝日新聞夕刊の2面の隅に「あるきだす言葉たち」という小欄がある。現代詩や俳句や短歌の若手作家の作品を紹介している。4月10日の夕刊(大阪版)に丸山るいという人の短歌が掲載されていた。次の8首である。

埋めた骨のながくみつからない犬のこころのままに街を歩いた

吊り革を祈るかたちに握る手のほどけて雨のなか消えてゆく

あけがたの雪の気配よ なつかしい顔は夢へとかきあつめられ

円環のそとへゆきたしくりかえし輪ゴムを切ってあそんで猫は

描かれた松をふたつの影で見る 千年なんてあっというまの

ベビーカーにベビーのいない空白をみたして夜の空気のふるえ

青海波 かがやく部位をひとつずつ指さしてゆく春の午餐よ

顔認証するたびうすくなるような気のする顔にふるひかりたち

 一読して「ああ、いいな」と思った。それは歌の随所に翳りが感じられたからである。その翳りは一首目では初句から続く喩にある。後で食べようと犬が土を掘って骨を埋めるが、やがてその場所を忘れてしまう。そんな気持ちとは、何か大事なことを置いてきたような気持ちだろう。二首目で吊革を握る手の形を祈りに喩えているのは、心の中に何か祈りたいことを抱えているからだ。三首目で描かれているのは輪ゴムで遊ぶ猫だが、そこに〈私〉の願いが投影されている。円の外に出られぬというのは塚本の次の歌にも見られる喩である。

少女死するまで炎天の縄跳びのみづからの圓驅けぬけられぬ

                 塚本邦雄『日本人霊歌』

 六首目の赤ん坊のいないベビーカーは不毛と空虚の喩であり、八首目の顔認証するたびに薄くなる気がする自分の顔は、漠然とした存在の不安を表しているのだろう。

 丸山は1984年生まれで「短歌人」所属の歌人である。昨年の第66回短歌研究新人賞で候補にもなっている。まだ歌集は出していないようなので、寄贈していただき書庫に収蔵してある「短歌人」のバックナンバーを見ることにした。

雨の降るまえの匂いがやってきて実を剥くようにグラスを拭いた

夕暮れの遊具ウィンクしたままでこの世を褪せていく長い犬

                『短歌人』2022年9月号

足裏をはるかな死者とあわせては花の季節のながい信号

夢よりも夢の匂いがながれだす路面に濡れている宝くじ

               『短歌人』2022年10月号

そのさきに花野なけれどカーテンを九月の胸の前にひらいて

燃えた家の煤の匂いのマスカラを塗って出かけるバスがくるから

               『短歌人』2022年11月号

 二首目の「この世を褪せていく長い犬」というフレーズがユニークでおもしろい。おそらく塗装の剥げた公園の遊具を指しているのだろうが、喩の力によってまるで少しずつ姿が薄れてゆく犬がほんとうにいるように感じられる。三首目の足裏を死者と合わせるというのは、交差点で信号が変わるのを待っているのだが、私の足の下の土の中には遠い昔の死者が眠っているかもしれないと感じているのである。東京大空襲で多くの死者を出した台東区あたりを歩けば、決して非現実的な想像ではない。六首目の燃えた家の煤の匂いのするマスカラというのもユニークだ。楽しかるべき外出の背後に燃えさかる家が揺曳する。多くの歌に「匂い」が登場するのは、作者の世界構築に嗅覚が重要な役割を果たしているからと思われる。

歯の数のふいにただしくないような気がする夜の居酒屋にいて

入り口に白い鳥居のある森がみえる速度のなかの九月に

口ごもるからだが夜の植え込みへ落とす影にも咲く萩の花

動物のかたちはどれもおもしろくこの世の影をかさねるあそび

                『短歌人』2022年12月号

 ここまでは習作風の歌が多く見られたが、この時期に丸山は自らの作風を確立したようだ。一首目、何かものを食べていて、歯の数が正しくないような気がふとするというのは、自分の実在性に投げかけられた懐疑である。二首目でおもしろいのは詠まれている素材ではなく、歌の統語法だ。「入り口に白い鳥居のある森がみえる」の最後の「みえる」が終止形と連体形の間をふわふわと浮遊する。終止形と取ればそこに句切れがあるが、そうすると次の「速度」の収まりが悪くなる。連体形と取れば「速度」にかかる連体修飾句となるが、「森が見える速度」とはいったいどんな速度なのか不思議だ。しかも「速度のなかの九月に」と続き、ぐるっと回って初句に帰るようにも取れる。ここで作者が試みているのは、統語法の惑乱によって意味の十層性を生み出すことだと思われる。四首目は動物の形をしたピースを嵌め込むゲームだろう。そのピースを「この世の影」と表現しているところに心引かれる。

天と地がそうあるように藤棚の下に四月のつめたい砂場

はつなつの眠りの階をおりてゆく夢に陶器の手触りがある

グラシン紙ふいにやぶれるさみしさの低声とおくなる靑葉闇

               『短歌人』2023年7月号

対岸にあかるさだけの見えているだれかとだれかのしている花火

裏庭のさびた盥へ雨水のふえてなくなるだけの八月

               『短歌人』2023年10月号

雲はすぐ秋のかたちになりかわる グラムへ切り分けられて牛たち

うつくしい泥のながれてくるような会話に耳の濡れている午後

               『短歌人』2023年12月号

 三首目のグラシン紙とは、本のカバーなどに使われる半透明のつるつるした紙のこと。「グラシン紙ふいにやぶれるさみしさ」や「うつくしい泥のながれてくるような会話」などの喩がユニークだ。どの歌にも若干の空虚があり、ふと肩が冷たく冷えるような感覚が感じられるところに独自のものがある。

       *       *       *

 彫刻家の舟越桂が亡くなった。今年の3月29日のことである。新聞記事で訃報を知って驚き悲しんだ。舟越は、香月泰男、有元利夫、磯江毅(グスタボ磯江)らと並んで、私が最も愛する美術家の一人だったからである。

 舟越の父親の舟越保武も、東京藝術大学教授を勤めた高名な彫刻家で、キリスト者であった。舟越桂は父親と素材の違う木彫の道に進み、木彫に彩色するという独自の技法に辿り着いた。その彫刻世界は唯一無二のものである。

 2003年に東京都現代美術館で開かれた舟越桂展に行った。広い展示室にぽつぽつと置かれている木彫を見て回っていると、まるで深い森に誘い込まれるような気がした。モネのような人気作家の展覧会には、友達同士や団体で見に来ている人が多く賑やかだが、舟越の展覧会には一人で来ている人がほとんどで、静かに鑑賞し次の作品へと移動する様子には古代の敬虔な儀式を思わせるものがあった。彫刻作品と並んで創作ノートが展示されていた。見ると夥しい言葉が書き連ねられている。舟越は言葉の人でもあったのだ。2008年に東京都庭園美術館で開かれた「舟越桂 夏の庭」には行くことができなかったが、親しくしている学生さんが図録を送ってくれた。

 現代アートの主流はコンセプト重視である。舟越のように具象と想像力とを結合させて、存在の謎を詩にまで昇華した人はめったにいない。作者は泉下の人となったが作品は残る。芸術家はそうして不滅となる。フランスのアカデミー会員が「イモルテル」(immortel 不死の人) と呼ばれるのはそのためである。瞑目。