第383回 川野芽生『星の嵌め殺し』

死神の指先はつね清くしてサラダに散らす薔薇の花びら

川野芽生『星の嵌め殺し』 

 第一歌集『Lilith』で第65回現代歌人協会賞を受賞した川野芽生の第二歌集『星の嵌め殺し』が出版された。版元は河出書房新社で、装幀は花山周子である。『Lilith』の装幀はモダンデザインだったが、今回はレース模様とラメを散らした紫色の花模様という古典的な意匠だ。花山は睦月都の『Dance with the invisibles』でもクラシックな装幀が注目されたが、本歌集の装幀はロリータファッションを好むという川野によく合っている。

 本歌集は、第1部「鏡と神々、銀狼と春雷」、第2部「航行と葬送」、第3部「繻子と修羅、薔薇と綺羅」の3部からなる。巻末の初出一覧を見ると、特に編年体というわけではなく、内容を考えて再構成したものと思われる。各部のタイトルにも作者の言葉フェチが現れている。「かがみとかみがみ」の言葉遊び、「こうこうとそうそう」も韻を踏み、「しゅすとしゅら、ばらときら」では頭韻と脚韻が組み合わされている。

 第1部の冒頭部分から何首か引いてみよう。

凍星よわれは怒りを冠に鏤めてこの曠野をあゆむ

交配を望まざりしに花といふつめたき顔を吊るす蘭たち

神父、まひるの野を歩みをり聖痕ゆ菫のせる血を流しつつ

産むことのなき軀より血を流し見下ろすはつなつの船着き場

魔女を狩れ、とふ声たかくひくくしてわが手につつむ錫の杯

 『ねむらない樹』第7号(2021年)の川野芽生特集に発表された「燃ゆるものは」の一連である。これらの歌に籠められた感情は紛れもなく一首目にある怒りだろう。男性中心社会への怒りである。2018年の第29回歌壇賞の受賞のことばに川野は次のように書いている。

「わたしが失語にも似た状況に陥ったのは、大学という学問の場に足を踏み入れたときで、そのときはじめてわたしは、自分が特定の性に、ことばや真実や知といったものを扱い得ないとされる性に、分類されることを知ったのでした。しかしわたしが愛した神聖なことばの世界に逃げ帰ろうとしてみると、そこには空虚で、美しくて、誘惑のためのことばしか発しない〈女性〉たちが詰め込まれていて、わたしは一体いままで、何を読んでいたのでしょう。何を読まされていたのでしょう」(『歌壇』2018年2月号)

 受賞のことばとしては異色である。このような言葉にも現れている思いから、一首目のように川野は冠に怒りを鏤めて男性中心社会という曠野を昂然と歩くのである。二首目の蘭も女性というジェンダーの喩であり、子孫を残すための性という社会の規定への反発を表している。四首目が表現しているのは、自分は子供を産むことはないという決意とは無関係に月のものが訪れる違和だろう。五首目には自分が男性社会から魔女と呼ばれることも厭わないという強い思いが表されている。

 川野は「短歌以前に私が表現したい自分というものはない」とか「私は言葉のしもべ」などと繰り返し発言しているが、その言葉とは裏腹に、現代の若手歌人のなかでは珍しく、射程が深く重い主題を抱えた歌人だと言えよう。

天使の屍跨ぎて街へ出でゆけば花は破格の値で売られをり

罌粟の野のやうなおまへわたしの血の中で二匹の獣となつて駆けやう

オフィーリア、もう起きていい、死に続けることを望まれても、オフィーリア

みづうみを身に着けて歩みくるひとよ白鳥なりし日の澪曳きて

夕暮に庭沈みゆく 生き延びてわれらが淹るる黄金きん色のお茶

 三首目はラファエロ前派のジョン・エヴァレット・ミレーの絵に想を得た歌だろう。上に引いた歌に用いられているのは、現代の若手歌人が使う語彙とは異質な語彙である。川野はこのような硬質な語彙をどのような地層から汲み上げているのだろうか。

さやさやと秋めく夕の厨辺の油に放つ茄子の濃紺

          浅井美也子『つばさの折り目』

血の滲むレアステーキの舌鼓をしづめて酢漬けの青唐辛子

           佐藤元紀『かばん』2024年8月号

 どちらも映像のピントがしっかり合っている歌だ。一首目はいわゆる厨歌で、秋の台所で茄子を揚げている光景が詠まれている。二首目はレストランでの食事風景だろう。「厨辺」は短歌用語だが、それを除けばこれらの歌に用いられているのは日常の語彙である。歌の本意が写実であれ日々の想いであれ、近現代の短歌は日常の語彙を用いて製作するのが基本となっている。それは近現代短歌が作者の日常生活に接地していることが求められているからである。

清見潟まだ明けやらぬ関の戸をたがゆるせばか月のこゆらん 『宗祇集』

岸近く波寄る松の木の間より清見が関は月ぞもりくる 『為仲集』

 清見関は歌枕で、静岡県の三保の松原の近くにあったらしい。どちらも清見関と月を詠んでいて発想が似ている。古典和歌の作者たちがこのような語彙を汲み出すのは日常生活からではない。禁裏と貴族階級に属している人たちに広く共有されていた歌ことばの倉庫からである。明治時代の短歌革新によってこの倉庫は鍵を鎖され、使われなくなって久しい。

 しかしコトバ派の歌人は自らの歌が日常生活に接地することを望まない。歌はもっと高所を目指すべきだと考える。これが言葉の垂直性である。それではコトバ派の歌人はどこから語彙を汲み上げるのか。歴史や神話や空想や幻想からである。川野は東京大学大学院でファンタジー文学を研究する研究者なので、当然ながら言葉を汲む泉はファンタジーなのである。

罌粟の花踏み躙らるるたそがれの騎兵は馬に忘れられつつ

向日葵の花野のやうに死後はあり天使の手より落ちたる喇叭

求婚者をみなごろしにする少女らに嵐とは異界からの喝采

うつつとは夢の燃料 凍蝶のぼろぼろに枯木立よぎりぬ

 三首目の鏖にはルビが振られているが、ルビのない「ちりばめて」「踏みにぢらるる」「はなびら」などの字もあり、読むのに漢和辞典が必要だ。四首目は幻想派の信条を表す標語といってもよい歌である。このように川野が語彙を汲み上げる先が神話やファンタジーなので、ブキッシュ (bookish) な印象を与えることは否めない。

をさな子の辺獄なりや花の蜜満つる菜の花畠は薄暮

百合の花捨てたるのちの青磁器はピアノの絃のふるへ帯びつつ

水沫みなわの死視てゐたるのみ畿千度いくちたび波はわたしの足に縋れど

日のひかりかたぶくかたへ差し伸ぶる手に黄金きんいろの蜜柑のこりぬ

抽象の深みへやがて潜りゆく画家の習作に立つ硝子壜

 詠まれている素材は、一首目では夕暮の菜の花畑、二首目は活けてあった花を捨てた花瓶、三首目は足下に波が打ち寄せる波打ち際で、取り立てて特殊な素材ではないのだが、川野の手にかかるとまるでミダス王の手が触れたように幻想味を帯びる。四首目に至っては、夕方手にミカンを持っているだけなのに、黄金色のミカンは神話の果実のようである。五首目はイタリアの画家モランディを詠んだものかと思うがどうだろうか。

 最後に川野の覚悟をよく表す歌を引いておこう

魔女のため灯す七つの星あればゆけようつくしからぬ地上を

 川野は最近では文芸誌に散文作品を発表しており、『無垢なる花たちのためのユートピア』(東京創元社)、『月面文字翻刻一例』(書肆侃侃房)などの小説や、『現代短歌』に連載していた評論を集めた『幻象録』(泥文庫)などもある。『Blue』では何と芥川賞候補になったと聞く。かつて大辻隆弘が「結局みんな散文に行ってしまうのか」と慨嘆したことがあったが、歌人という肩書きの価値をよく知っている川野はまさかそのようなことはないだろう。