第85回 大塚寅彦『夢何有郷』

蜜といふ黄昏いろのしづもれる壜ひてふと秋冷ふかむ
                       大塚寅彦『夢何有郷』
 大塚寅彦の第5歌集が上梓された。前作『ガウディの月』以来、実に8年振りである。題名は荘子の「無何有郷むかゆうきょう」(むかゆうきょう)にちなむ。本来は人為を加えないありのままの自然という理想境を表したもので、「無」の字を「夢」に置き換えてある。どこにもない夢のユートピアという意味だろう。8年の空白は長いが、2004年に師の春日井建が逝去し、その後を襲って中部短歌会の実質的主宰として歌誌「短歌」の刊行の責を担うという大きな変化があったことも、その原因のひとつと思われる。本歌集の刊行により、短歌を好む人がこうして大塚の歌を読む喜びをまた味わうことができるのは嬉しいことである。繊細な感性と、師の建譲りの美意識と、細やかに言葉を操る高度な技法は、この歌集においても健在で、読者は現代短歌の精髄をページの至る所に見いだして、その美酒に酔うことができる。
 新しい歌集を通読して改めて感じるのは、大塚の歌の姿の美しさと一首の屹立性である。例えば冒頭の掲出歌を見てみよう。詠まれているのは、とある店に立ち寄って蜂蜜をひと壜買ったという、ありふれた日常のひとコマである。蜂蜜の色を「黄昏いろ」と詩的に表現し、「しずもれる」と受けることで、落ち着いた秋の静けさと、柔らかな光を放つ蜜の芳醇さが香ってくる。さらに、下句のかすかな句割れ・句跨りを媒介として、結句の「秋冷ふかむ」に落とし込むことで、一首の描き出す情景が、秋冷を感じている表現されていない〈私〉へと収斂する。その様は蝶がふわりと、しかし確実に望んだ花にとまるかのようである。
 もう少し見てみよう。
飼ひ犬に曳かれて人ら皆あゆむ新興住宅街のゆふぐれ
藁婚の女男めを立ち去りて残りたるストロー二本ふれあひもせず
死はつねにぴかぴかであれ花季はなどきのコイン洗車を霊柩車出づ
 多くの場合、大塚の歌が描くのは、吉野の桜や天河の能舞台のような、チャクラを刺激する特別な場所や歌枕ではなく、ごくありふれた卑俗な都市風景である。一首目の舞台は郊外に造成された新興住宅地だ。「新興住宅街」のように、一見すると歌に詠みにくい単語を使っている点も注目してよい。これまたありふれた光景なのだが、それを歌に落とし込む技法が光る。特に下句の造りの巧みさには感心させられる。「新興住宅/街のゆふぐれ」のような句割れ・句跨りは、一見納まりが悪そうに見えて、実は歌の着地を確かなものにしている。これは大塚が好む技法で、例えば『ガウディの月』に次のような歌がある。
理に生くる者らさびしむペコちやんのを撫でゐたり不二家ゆふぐれ
 邑書林のセレクション歌人『大塚寅彦集』の解説を書いた藤原龍一郎は、この歌の結句を捉えて、「こんな小気味のよい句割れはめったにない」と書いた。本歌集にも類例がある。句跨りの有無は別として、いずれも同じ句割れの手法である。
〈善行〉とふ犯人の名の曇りつつテレヴィもの憂し拉麺屋ひる
〈はだいろ〉の今はあらざる絵の具箱さむしも文具店ひるさがり
ピザ運ぶ原付サンタのくれなゐに雪降りをり街路ゆふぐれ
 先に引いた3首に戻ろう。2首目のポイントはもちろん「藁婚」と「ストロー」の縁語関係にある。藁婚式とは結婚2年目の記念日。飲み終えたグラスにささるストローが触れあいもしないとは、早くも二人の間に隙間風が立っていることを感じさせる。まるで短編小説のように鮮やかに一場面を切り取っている。このことは3首目にも言えよう。街角にあるワンコインで自分で洗車ができる施設から霊柩車が出てくるという、めったに目にすることのない光景である。「花季」とあるので、霊柩車に降りかかった桜の花を洗ったのか。「死はつねにぴかぴかであれ」は、もちろん文字通りの作者の願いではなく、この不思議な光景を目にして作者が抱いた、「死はつねにぴかぴかであれということか」という得心の表現である。
 このように大塚の歌に登場するのは、「ペコちゃん」や「原付サンタ」や「新興住宅街」のように卑近な素材なのだが、それが言葉の魔術によって詩的に昇華され、鮮やかに切り取られた印象的な一場面と化する。その納め方が余りに鮮やかなので、一首が完結して屹立性が非常に高い。これが端正な文語定型と相俟って、歌の姿を美しくしているのである。
 大塚は1961年生まれだから、世代的には1959年生まれの加藤治郎、62年生まれの荻原裕幸というニューウェーブ短歌の旗手と同世代である。この世代は前衛短歌の手法を吸収して、さらに修辞に工夫を凝らした世代である。一見手堅く古風に見える大塚の短歌もこの時代の潮流とは無関係でなく、絢爛たる言葉の技法を駆使した歌がある。
もののふのあづさゆみ春ひたごころたゆませし花咲ける城あと
口紅の色のもみぢの散りぬるをわが思いなほ果てぬゆふぐれ
夢のなかわが愛容れて茶を淹るる想い出せないほどのビューティー
れたきに狂れ得ぬこころ金きらのいてふ降らせる葉つぱ踏み踏み
六月の七彩うつる八仙花ここの辻にも十あまり咲く 
ZOOゆかば水漬く河馬寝かばねのうらうらと戦ひの夢或は見をらむ
 1首目、「あづさゆみ」は「張る」などに係る枕詞だから、「張る」と「春」の掛詞になっている。だから「あづさゆみ春」は、「梓の木でできた弓を張るような」という裏の意味を揺曳させつつ、時間副詞となって背景へと退き、「もののふのひたごころ」という主旋律に場所を譲る。歌意はしたがって、「かつて戦に向かう武士のひたむきな心を和ませた桜の花が咲いている城址」ということになるが、「たゆませし」までは花を導く序詞である。ものすごく手のこんだ修辞なのだが、それだけでなく調べの美しさにも注目すべきだろう。2首目の「散りぬるをわが」は、いろは歌からの引用。3首目には「容るる」と「淹るる」の同音語の遊びがあり、また「ビューティー」という大胆なカタカナ語の使用も注目される。これも先に触れた文章で藤原が指摘していることだが、大塚は「屋上ルーフ」「想像イマジン」「理容店バーバー」のように、漢語に外国語のルビをよく振る。本歌集でも「菜食主義者ヴェジタリアン」「淡紅ピンク)」「十字架クロス」「精神スピリット」など、その技法は健在である。形は違え、ニューウェーブ短歌がめざした表現の拡大と修辞の復活という大きな流れにあるものと言える。4首目は、「みじかびのきゃぷりきとればすぎちょびれすぎかきすらのはっぱふみふみ」という、大橋巨泉が出演し1969年に放映された万年筆のCMからの引用である。狂いたいのに狂うことができないという上句の重い内容と、下句の言葉遊びとの対比がポイントだろう。5首目の「八仙花はっせんか」は紫陽花の異名だそうだ。この歌の眼目は六・七・八・十と数字を並べて、「ここのつじ」に九を隠した点にある。数え歌になっているのだから「十」は「じゅう」ではなく、「とう」と読んでほしい。言葉だけでできている歌と言えるが、これも言語空間に独自の美を築くことを目指した師の春日井の教えに従っていると言えるのかもしれない。6首目はもちろん「海ゆかば水漬く屍」という旧海軍の軍歌の名曲の換骨奪胎で、「ZOOゆかば水漬く」までが河馬を導く序詞となっている。実に絢爛たる修辞なのだが、修辞に溺れることなく歌の意味と姿に奉仕している。
 とまあ、このように語り出したらきりがないほどで、どの歌にも工夫と鑑賞ポイントがある。これだけ質の高い歌が並んでいる歌集も珍しい。読者諸賢はその美と同時に、その微量の毒もまた味わわれるがよい。
 簡潔なあとがきに、春日井が逝去して「短歌」の編集発行人を引き継ぐに当たって、多くの別れを経験したその思いが、控えめながら行間に滲んで読める。集中にも50歳を迎え、人生の残り時間を意識する境涯の苦みの漂う歌が多い。なかでも繰り返し歌われるのは、独りの飲食おんじきの歌である。最後に一首引いておこう。
ひやかなる牡蠣をぬるりと呑みしとき遠空の雲いなづま孕む