ひと息にキリマンジャロを飲みいるは
先ほどはつか怒りし咽喉(のみど)
中川佐和子『海に向く椅子』
先ほどはつか怒りし咽喉(のみど)
中川佐和子『海に向く椅子』
コーヒーは明治時代になってから輸入され普及した飲み物だから、近代短歌とともに歩んで来たと言える。飲食(おんじき)の歌にはしばしばコーヒーが登場するが、銘柄となるるとモカとキリマンジャロに人気があるようだ。
さて掲出歌だが、ついさっき人に怒っていた自分が、今はほっこりとキリマンジャロを飲み干しているという自己意識の歌である。何ということもない日常の風景に、鋭い自己意識を滑り込ませるところに、中川の短歌の真骨頂がある。その意味で中川の代表歌ではないが、中川の作歌意識をよく示している歌だと言える。リズムもまた心地よい。
中川の名が注目されたのは、朝日歌壇賞を受賞した「なぜ銃で兵士が人を撃つのかと子が問う何が起こるのか見よ」という天安門事件に触発されて詠んだ歌によってである。セレクション歌人『中川佐和子集』の解説で、時事短歌は「批評に至らない表面的な感情の吐露に終わってしまう無惨さ」に終わることが多いと藤原龍一郎が書いているとおりだが、中川のこの歌はその無惨さから逃れることのできた稀な例として記憶されている。 中川は河野愛子の歌に導かれて短歌の道に入り、1992年「夏木立」50首により角川短歌賞を受賞、第一歌集『海に向く椅子』(1993年)、第二歌集『卓上の時間』(1999年)、第三歌集『朱砂色の歳月』(2003年) と着実に歌人としての歩みを続けている。
セレクション歌人『中川佐和子集』を通読して気づくのは、純粋な叙景歌が非常に少ないということである。中川の眼差しはいやおうなく人とその生に向けられている。
セレクション歌人『中川佐和子集』に収録された「情念と時代・社会との交差点にて」という文章のなかで、中川は「わたしが求めてきたのは、日々の暮しに追われながら、暮らしに影を落とす時代・社会であり、自らの情念と社会の推移その交差点において、生きているわれを捉えたいということである」と述べている。人とその生のあり様に、社会と時代とが関わって来るという認識が、自分の作歌の基盤だということだろう。このようなな視座から作られる社会詠が比較的多いことも中川の特徴かもしれない。
中川の歌は情念のみに流されることなく、事柄の認識に常に自己意識を鋭く挟み込むところに、〈私〉と言葉の緊張関係が保たれていると言えるだろう。最後に好きな歌を2首挙げておこう。
ふるさとの訛なくせし友といてモカ珈琲はかくまでにがし 寺山修司「モカコーヒー」も「キリマンジャロ」も6音で、助詞をひとつ添えると7音になり、短歌に収まりやすい。寺山のモカ珈琲は都会の洗練された風俗の記号であり、また福島のキリマンジャロにはヘミングウェイの影が揺曳している。コーヒーは嗜好品であるだけに、象徴的意味作用を担いやすい記号なのである。ちなみに福島の歌では「挽く豆の」が枕詞のように働いているところがおもしろい。
君去りしけざむい朝 (あした) 挽く豆のキリマンジャロに死すべくもなく 福島泰樹
さて掲出歌だが、ついさっき人に怒っていた自分が、今はほっこりとキリマンジャロを飲み干しているという自己意識の歌である。何ということもない日常の風景に、鋭い自己意識を滑り込ませるところに、中川の短歌の真骨頂がある。その意味で中川の代表歌ではないが、中川の作歌意識をよく示している歌だと言える。リズムもまた心地よい。
中川の名が注目されたのは、朝日歌壇賞を受賞した「なぜ銃で兵士が人を撃つのかと子が問う何が起こるのか見よ」という天安門事件に触発されて詠んだ歌によってである。セレクション歌人『中川佐和子集』の解説で、時事短歌は「批評に至らない表面的な感情の吐露に終わってしまう無惨さ」に終わることが多いと藤原龍一郎が書いているとおりだが、中川のこの歌はその無惨さから逃れることのできた稀な例として記憶されている。 中川は河野愛子の歌に導かれて短歌の道に入り、1992年「夏木立」50首により角川短歌賞を受賞、第一歌集『海に向く椅子』(1993年)、第二歌集『卓上の時間』(1999年)、第三歌集『朱砂色の歳月』(2003年) と着実に歌人としての歩みを続けている。
セレクション歌人『中川佐和子集』を通読して気づくのは、純粋な叙景歌が非常に少ないということである。中川の眼差しはいやおうなく人とその生に向けられている。
フロアーをtoe (トー) にて押して立つことの一本の錐ひえびえとせり1首目はクラシックバレーの練習のひとコマだろう。片足のトーで立つ自分の姿勢を錐に喩えていて、「ひえびえとせり」の結句に集中する自己意識がある。2首目は子供を詠った歌であり、子供と接する時に密かに開かれる「奥処のノブ」がやはり自己意識を表している。3首目は人が登場しない叙景歌なのだが、玩具の船はこの場に不在の子供を連想させ、移ろう木陰は時間の流れを感じさせ、何よりも光景を観察している〈私〉の自己意識が鋭く感じられる歌である。4首目は偶然すれ違った自動車のなかに、一人の時の母親の顔を見たという内容の歌で、肉親の中に他者の姿を発見するという着眼が光る。5首目は夫と子供を詠んだ歌で、夫を眺める眼差しの冷静さが印象的。6首目は一家の主婦である自分を詠んだもの。ウルトラマンは地球の平和を守るが、主婦である自分はまずは家庭の平和を守るのだという自覚のささやかさが主題である。
わが髪を触るてのひら幼きにわれの奥処のノブを回せり
青芝に玩具の船が置かれあり樹蔭は形を変えつつ及ぶ
わが母のひとりのときの顔を見し擦れ違いたる車の中に
父と子のペアの騎馬戦きおいつつ背に子を負うゆえ「父」たりし父か
「ウルトラのはは」にあらねばひとまずは家庭の平和のために米磨く
セレクション歌人『中川佐和子集』に収録された「情念と時代・社会との交差点にて」という文章のなかで、中川は「わたしが求めてきたのは、日々の暮しに追われながら、暮らしに影を落とす時代・社会であり、自らの情念と社会の推移その交差点において、生きているわれを捉えたいということである」と述べている。人とその生のあり様に、社会と時代とが関わって来るという認識が、自分の作歌の基盤だということだろう。このようなな視座から作られる社会詠が比較的多いことも中川の特徴かもしれない。
押し黙りいるうち終わるたたかいか俯く空しさわれは知るのみこれらの歌もさることながら、子供を詠んだ歌に印象に残るものが多い。
地下鉄のサリン事件をかろうじて夫は逃れし何かが違う
半世紀青酸カリを捨てざりし父に兵士の日が帯電す
足がなく死のあることに慣れてきて見えぬ怖さに あふがにすたん
母はみな強(したた)かなれよなまなまと子の生まれ落つる刹那を知れば1首目は「なまなまと」というオノマトペが印象的。3首目、成長とは当初は無限にある可能性をひとつひとつ捨ててゆくことだという認識が痛い。6首目は「鬼火のごとく」という表現の激しさに驚かされる。出産と育児は、一人の人間の生をまるごと引き受けることであり、女性歌人にとっては歌の生まれる場所なのだろう。
さす傘に子を引き入れて叱るとき地上に母と子のみとなりぬ
子が育ちゆくとき数多の戸の中にふたたび開かぬ戸を持つらしき
おしなべて枯れ色のなか金蛇を掴みいる子の踝ひかる
やどかりを子は手に載せぬその後ろ海はひかりの破片刺しいつ
子をふたりこの世にのこす幸いを鬼火のごとく想いいるかも
中川の歌は情念のみに流されることなく、事柄の認識に常に自己意識を鋭く挟み込むところに、〈私〉と言葉の緊張関係が保たれていると言えるだろう。最後に好きな歌を2首挙げておこう。
風を目に知らしめながらさくらばな虚空をはげしく流れ出でたり
大岡川渡らんとして花合歓の想いをわずか差し挟みおり