第310回 北辻一展『無限遠点』

われの血の通いてちいさな臓器となるその一瞬の蚊を打ちりぬ

北辻一展『無限遠点』 

 夏の蚊が体に止まって血を吸っている。それが見えるのだから止まっているのは腕か足だろう。血液は蚊の口吻を通って体内へと運ばれてゆく。その有り様を、蚊が私の臓器の一部となると捉えているところがユニークだ。確かに血を吸われているときは、〈私〉の血液が蚊の内部に通うことになり、〈私〉と蚊とは一体となると見ることもできる。とはいえ次の瞬間には蚊を手で叩き殺すのではあるが。

 北辻一展は1980年生まれ。同人誌「豊作」の2006年第3号のプロフィールには「歌歴3年」とあるので、2003年頃から歌作を始めたようだ。「京大短歌会」「塔」に所属し、「アークの会」や「豊作」などでも精力的に活動している。今までは北辻千展(きたつじ ちひろ)の名前で短歌を発表していたが、本歌集から北辻一展(きたつじ かずのぶ)の筆名で活動することにしたようだ。『無限遠点』はかなり遅めに上梓された北辻の第一歌集である。解説は「塔」の主宰で師でもある吉川宏志。歌集題名の無限遠点とは、ユークリッド平面では交差することのない平行線が交差すると考えると理論的にうまくゆくことがあり、そのために考案された仮想的な点のことらしい。つまり現実には存在しない点である。大学院に在学中に量子力学に熱中していたという理系の作者らしいタイトルである。作者は理系の研究者であり、また医師でもある。研究者としてはタンパク質の制御機構の研究をしていたようだ。「塔」には元主宰の永田和宏や永田紅のような先蹤がいるが、私はかねてより理系と短歌の抒情は相性がよいと考えている者である。本歌集もそのことを実証しているように思える。

 北辻の歌風はいかにも「塔」らしく、言葉が派手に煌めくことなく、生活実感に根差した静謐な詠いぶりである。文体は文語に適度に口語が混じるという、現代の多くの歌人が採っているものだ。

吹雪の日は望遠鏡にいるようで白さの中に人吸われゆく

起きぬけのしずかなマウス裏返し腹の黒きに薬剤を打つ

早朝に起きて出てゆくのみの部屋 線描ほどの淡さを持ちぬ

会える日を告げえざるときはつ夏の立葵のごとのみどは伸びる

一日のデータをノートに記載する染色液ダイにて青く汚れた指で

 一首目は作者が北海道にいた頃の歌である。激しい吹雪は視界を閉ざしてしまう。その視野狭窄を望遠鏡の中に閉じ込められたようだと表現している。二首目は理系の研究者の歌で、実験に用いるマウスを処理している場面。ポイントは「腹の黒き」だろう。三首目、理系の研究者は長い時間を研究室で過ごす。時には研究室で毛布にくるまって寝泊まりすることもある。夜中に大学の研究棟の横を通ると、窓に煌煌と明かりが灯ってまるで不夜城のようだ。だから借りているアパートの部屋はただ寝に帰るだけの部屋となり、生活感が薄くなる。それを線描と表現しているのである。四首目は相聞歌である。恋人と別れるとき、次に会える日を告げることができない。多忙で予定が立たないのか、それとも遠方に転居を控えているのか。言いたくても言えない状態を喉が伸びると表現している。五首目も研究の場面の歌。実験データは何より重要なものである。研究者は必ず日付のあるノートに実験の結果を書き留める。第一発見者が誰か係争が生じた時のためである。

月光の香り満ちたり核磁気共鳴分光測定棟に

かたちほぐして細胞をとるぽつねんと胎児のくろき眼はのこる

放射光科学研究施設フォトン・ファクトリーよりひとは戻りくる夕立が降る気配をつれて

戦争イソスポーラは目のかたちしてわれらを見つむ顕微鏡下に

皮膚も歯もあらわな鼠ハダカデバネズミその長寿遺伝子DeBAT1(デバワン)

 理系の用語が詠み込まれている歌を引いた。一首目の核磁気共鳴装置はMRAと呼ばれていて、大きな病院では診断に用いられている。そんな装置が置かれている研究棟なのだろう。漢字が連なる厳めしい名前と月光の香りという詩情の組み合わせがよい。二首目には「マウス胎児繊維芽細胞」という詞書が付されている。繊維芽とは細胞の結合組織を形作っているもの。組織を採取した後に、黒い目だけが残ることに作者は哀れを感じているのだろう。三首目、放射光とは、陽子や電子を猛スピードで加速するシンクロトロンで生まれる光のこと。物質の成分分析などに用いられる。この歌でも放射光科学研究施設という硬質の名と夕立が降る気配という日常的感覚とが並置されている。四首目の戦争イソスポーラは寄生虫の一種で、第一次世界大戦時に流行したためにこの名があるらしい。五首目のハダカデバネズミはアフリカの地中に暮らしているネズミの一種で、文字どおり体毛がなく大きな前歯がある。ネズミの寿命がふつう2年程度なのにたいして、ハダカデバネズミは何と30年も生きる。その長寿遺伝子がDeBAT1(デバワン)なのだが、何というネーミングだろう。

祖父の死を考慮に入れて組み立てる大腸菌培養のスケジュール

焦点の合わぬまなこに呼びかければまなこはわれに焦点の合う

祖父と写るはすべて幼きわれなりき日付の赤き数字ぼやけぬ

わが顔を祖父は凝視し祖父はその記憶を持ちていずこへゆきしか

祖母がまだ生きている間に編集を急ぎぬ祖父の文学全集

 祖父の死を詠んだ一連から引いた。三首目の「赤き数字」とは、撮影した日付を写真に写し込む、昔のフィルムカメラの機能である。大人になってから祖父と写真を撮ることはなかったのだ。五首目にあるように、作者の祖父は作家だったようだ。二首目の「まなこ」と「焦点」の繰り返しと、四首目の「祖父」の反復が、どこかのっぴきならないような印象を歌に与えている。

少年天使像つくらんとする父のためわれの背中を見せしあの頃

木塊をのみで大きくえぐるたび青年の厚き胸になりゆく

おまえのは趣味だろうがと前置きし父は語りぬ芸術論を

 北辻の父親は彫刻家の北辻良央で、その装画が歌集の表紙に使われている。一首目は父親のモデルとなった幼少時の記憶である。父親は北辻が研究者・医師をしながら短歌を作っていることを単なる趣味・余技としか見ていない。その悲しみは感じつつも、芸術論を語ることができる親子関係は羨ましいものでもある。

サイレンでプールサイドに浮上して黙祷をする長崎の夏

戦争は総力戦にて供されし馬ありそして青銅馬あり

銃声とともに畔へと倒れこみ死んだふりした幼き祖母は

列なせる島民たちの胸元に聴診器おき眼閉じたり

漁船にて往診をする医師たちと雲間より降るひかり見ており

 故郷の長崎に医師として赴任した時の歌である。長崎に原爆の記憶は消えることがなく、それを歌に詠むこともまた歌人としてのひとつの選択である。長崎には離島が多くある。四首目と五首目は離島に船で島民の健康診断に赴いた折の歌だろう。近年このような職業詠が少なくなったように感じられる。職業詠は近代短歌が生み出したジャンルであり、もっと試みられていいように思う。

袋詰めのキャベツを食めばさきの世の馬のたましいさめてゆく夜

コインランドリーの乾燥機より蝶いづる冥界からの手紙のごとく

風景の折り目のごとく目のまえに蜘蛛の糸垂れ夏は閉じゆく

わが喉ときみの耳管はうつくしい言葉を待ちぬ鮮やかな夕に

生きるとはなにか死ぬとは ハンドソープがわが手に吐きし白きたましい

寄り添いの言葉を選りて話すときマスクの内で擦れる唇

 特に印象に残った歌を引いた。北辻の歌の造りの骨格のひとつは、「ケージの隅でかたまりて寝るマウスたち桜の花片のごとき耳もつ」のように、直喩を用いた「見立て」にある。日常的に出会う事物に「見立て」の操作を施すことによって、日常の空間から詩的な空間へとワープするところにポエジーが発生する。「マウスの耳」と「桜の花片」という異なる領域に属するふたつの事物が喩によって近接することによって詩が立ち上がる。これは短歌に限らず、詩や俳句にも通じる技法だろう。

 しかし上に引いた六首目の歌は造りが少しちがう。医師として患者に寄り添う言葉を選んで語りかけている場面を詠んでいるのだが、下句がそのような言葉を発している自分にたいする違和感を滲ませている。これは他者へと向かう眼差しが自己へと戻って来る自意識の歌である。いらぬおせっかいかもしれないが、本歌集にはまだ少ないこのような歌が増えることで歌境がいっそう深まることだろうと思えるのである。