あの夏の拾い損ねたおはじきがためてるはずの葉擦れのひかり
なんと30年振りの歌集だという。正岡の第一歌集『四月の魚』は1990年にまろうど社から刊行された。要望に応えて10年後に再刊されたものの、まもなく入手困難な幻の歌集となった。荻原裕幸の尽力により、『短歌ヴァーサス』6号 (2004年) に誌上歌集という珍しい形で再び世に出た。これがもう20年前のことである。続いて2020年に書肆侃侃房から現代短歌クラシックスの一巻として刊行され、ようやく多くの人の目に触れることとなった。数奇な運命を辿った歌集といえる。
『四月の魚』の後記には、1979年ごろから作歌をはじめ、1989年に歌をやめるまでの十年間の作品を収めたとある。正岡は1962年生まれなので、17歳から歌を作り始め27歳で歌の別れをしたことになる。
同じ後記に、歌集刊行と前後して安井浩司の句集『中止観』を読んでショックを受けたとある。その後、正岡は俳句の道に進んだようで、1992年に桐野利秋名義で第五回俳句空間新人賞を受賞している。そんな縁からか、歌集『白い箱』には俳人の高山れおなが帯文を寄せている。高山にとって正岡はまずもって、「沼になる寸前をきみにみられてしまう」、「鷹としてふいにけむりをさけるかな」の作者だという。『四月の魚』の中の連作題名の「その朝も虹とハモンド・オルガンで」も俳句になっている。『燿』という句集も出しているらしい。
ちなみに安井浩司の『中止観』とは次のような句がある句集である。
山河の父よりかえる蟲の寺
夕空に稚児の眇の無数かな
朱膳喰うはるかはるかな敗荷
さて本題の『白い箱』である。30年振りに歌集を刊行することになった経緯は書かれていないが、いったんは短歌から離れたものの、その後作歌を再開して「かばん」に所属していた時期もあったようだ。版元は現代短歌社で装幀は花山周子。「白い箱」というタイトルはなかなか意味深長だ。私は現代芸術のミニマル・アートを思い浮かべた。歌集や短歌に過剰な意味付けを避けようとする態度が見て取れる。
音のない世界はなくてひとびとにしろがねのハモニカの午後の陽
鹿はもう撃たれて猪は食われ山小屋のけむりのうすみどり
みたこともないのにぼくの心臓のいろのゆうべの天の橋立
そこからは空の匂いや味がして黙って両足は水を掻いて
北斗七星 六つまで見つけられたのにそこまでで失明したような日々
歌集冒頭付近から引いた。第一歌集『四月の魚』と基本的には連続する文体で、1990年当時このような文体で短歌を作るのは今から思えばとても先進的な試みだったように思われる。一首目では下句が「しろがねのハモ / ニカのごごのひ」と句割れになっていて、正岡が前衛短歌の遺産の継承者であることを示している。二首目も同様で「やまごやのけむ / りのうすみどり」が句割れだ。また五首目の初句は七音になっていて、下句は破調である。1990年というと、穂村弘の『シンジケート』が上梓され、ライトヴァースが話題になった頃だ。翌1991年には加藤治郎の『マイ・ロマンサー』が刊行され、荻原裕幸が新聞紙上に「現代短歌のニューウェーヴ」という文章を発表している。ニューウェーヴ短歌は、修辞の復権と記号短歌とバブル経済を背景とする明るさや洒脱さが特徴だが、正岡の短歌の文体はそれとはちがっていて、独自の道を開拓しているように見える。
正岡はあとがきに次のように記している。短歌の世界では「韻律」や「定型」という概念が共有されているが、1980年前後から1990年あたりまで漠然と感じていたそれらの定義のようなものが何か別のものになったという感覚がある、と。近代短歌の基盤である韻律や定型という概念が溶けだしたことを肌で感じていたということだろう。
おぼえていねから生きていけたりするわけじゃないわ 木肌を這う残り蝉
たとえば火星が木星に恋をしたのなら いきなり泳ぎだすオウム貝
書くことがついに昨日の三日月に届く クジラがはねる海原
わたしはあなたと別につながりたくはない 弁当箱につめる白飯
ありがとうやさしい気持ちにしてくれて たて続けに割る三枚の皿
読んでいて俳句との親和性を感じるのは上に引いたような歌だ。いずれも上句で意味の取れることを詠んでおき、下句でポーンと遠くへ飛ばす。上句は〈私〉の想いで下句は叙景となってはいるものの、両者に関連性はない。その意味の遠さの中に詩のタネを探しているものと思われる。
俳句ではこのように言葉を遠くに飛ばすことがある。沖積舎版の『攝津幸彦全句集』から引いてみよう。
夏山のどの抽斗も位牌なり
喪の家の階段すべるヴァイオリン
春深し稀ににはとり死者に肖て
こういう句を読んだときに私たちの脳内では何が起きているのだろうか。脳細胞のシナプスはカリウムチャンネルを使って電気信号を流す。何度も信号が流れたシナプスは電気信号が流れやすくなる。それは私たちの迅速な認知と記憶の強化につながる。「お盆のような月」や「雪のように白い肌」のような言葉の組み合わせは、陳腐で何度も見聞きしているせいで、脳内ですばやく理解され処理される。ところが「喪の家の階段」と「ヴァイオリン」の組み合わせは新奇なため、今まで流れたことがないシナプス回路に電気信号が流れる。その処理の結果は、慣れ親しんだ既存の意味のストックに回収されず、異物として留まる。それは私たちが日常抱いている世界像をごく僅かに揺らす。意外な言葉の組み合わせは、使ったことのないニューロンを発火させ、世界像を更新するのである。
上に引いた正岡の歌はすべて体言止めであることにも留意しよう。見かけ上は上句の〈私〉の想いを下句の叙景が受け止める形式になっているものの、両者の間には大きな断絶がある。まるで下句は単独で俳句として歩き出そうとするかのようだ。
『白い箱』はまた愛の歌集でもある。正岡はあとがきでパートナーの入交佐妃に対する愛情と感謝の念を述べ、この歌集のいくつかの歌は佐妃との波のような月の満ち欠けのような日々の暮らしから生まれたと続けている。それはおそらく次のような歌を指すのだろう。
きみよりの言葉の雨か はつなつの木の花はみずみずしくひらき
いちはつの根で煮たタオルわたされる夏のひかりのようなくらしを
まるまったアサギマダラの幼虫よ 年ごとに増える二人の食器
伊吹山 重装備の登山の人とすれ違うコンビニにでも行くような妻
萩はすなわちかぜききぐさよほうき星みたいに自転車で妻がゆく
イチハツの根は鳶尾根といい、漢方薬として使われる。五首目の「風聞草」は萩の古名。
さて、正岡はこのような短歌を通じて何をなそうとしているのだろうか。再びあとがきを見ると、「それでもまだ『短歌』から自分が離れずにいるのは、結局『言葉では書けないものを言葉で書く』というところに、ひたすら執着しているからだと思う。何かわからないものがそこにある、という、その感覚。または直感。」と書かれている。つまりは、正岡にとって短歌とは、世界に満ちる静かな響きに感応する魂たらんとすることなのだろう。次のような歌にそれを強く感じるのである。
六月の森の交響楽曲の一音として落ちるヤマモモ
山海にこの姿では通れないかがやく蝶の道あるという
四季咲きのベランダのその黄薔薇にはカメラにはうつらない光が
虹の口語 詩のリアス式海岸の波打ち際でわたす あなたに
最後に特に心に残った歌を挙げておく。
ぼくらが明日海に出たとしても王宮の喫茶室では黒い紅茶が
ミツバチはささやいたりはしないから鎖骨の海で泳がす人魚
巨人ノ月ハ沈没船ノ丸窓ヲテラセリソノ奥ノ映写技師
月はわが街の記憶のうたかたの細部を照らしうちしずみゆく
雪渓はいまここにこの花もなき桜の下のわれののみどに
こころとは見えぬ虚空の水仙の夏の没日に逃げ惑う蝶
天道を牛車牽かれてゆく夏のわれらのまぶたのうちなるみどり
敦盛草の鈍き朱色を六月の雨はうてどもうてども静か