第22回 笹井宏之『ひとさらい』

まばたきの終え方を忘れてしまった 鳥に静かに満ちてゆく潮
                  笹井宏之『ひとさらい』
 この世には取り返しのつかないことがある。子供は明日も今日と同じように学校があり友達に会えると信じて疑わないが、歳を重ねるにつれて、明日も日が昇るのはそれほど確かなことではないと思い知る。それなのに私たちは相変わらず今日すべきことを明日に延ばすのだ。
 「未来」の加藤治郎選歌欄「彗星集」に集う若手歌人たちが、2008年5月に『新彗星』という短歌誌を出した。巻頭特集は「笹井宏之歌集『ひとさらい』を批評する」である。一部贈呈を受けて、第4回歌葉新人賞を受賞した笹井さんが第一歌集を出版し、評判になっていることを知った。「これはそのうち注文して読んでみなくては」と思いつつ、机辺に堆積する仕事に忙殺されてそのまま数ヶ月が過ぎた。その笹井さんが2009年1月24日未明に他界された。26歳の若さである。若い死は痛ましい。ご冥福をお祈りしたい。私の慚愧は笹井さんが亡くなってから歌集を読んだことである。
 笹井は1982年生まれで、2004年頃から短歌を作り始め、私的な短歌サイトなどのインターネット上で歌を発表し始めたという、純粋なインターネット出身歌人である。始めてから1年後の2005年に、第4回歌葉新人賞を「数えてゆけば会えます」で受賞。2007年に「未来」に入会しているが、入会のきっかけは加藤治郎が名古屋から笹井の住む九州までわざわざ訪ねて来たからだという。加藤がどれほど笹井の才能を買っていたかを物語るエピソードである。加藤の期待にたがわず、笹井は「未来」に入会したその年に未来賞を受賞している。ごく短い短歌経歴だが、ギュッと圧縮された人生の時間を笹井は文字通り駆け抜けたわけである。
 2008年1月に刊行された『ひとさらい』は、笹井が「未来」に入会するまでに書き溜めた短歌を収録している。笹井の短歌の世界をよく示す歌をいくつか引いてみよう。
からっぽのうつわ みちているうつわ それから、その途中のうつわ
猫に降る雪がやんだら帰ろうか 肌色うすい手を握りあう
雨ひかり雨ふることもふっていることも忘れてあなたはねむる
透き通る桃にブラシをあててみる(こすってはだめ)こすってはだめ
カルシウム不足の月を叩き割る 斧のいたるところにどくだみ
表面に〈さとなか歯科〉と刻まれて水星軌道を漂うやかん
このケーキ、ベルリンの壁入ってる?(うんスポンジにすこし)にし?(うん)
 笹井の短歌は、2000年の『短歌研究』創刊800号記念企画「うたう作品賞」以後短歌シーンに溢れるようになった口語短歌の流れの中にあると言える。その特徴をざっと挙げると、日常的話し言葉と平仮名の多用、かなり緩い定型意識、特定の視点の不在、それと連動する短歌的〈私〉の希薄化、薄く淡い抒情、といったところで、笹井の短歌にはこれらの特徴のほとんどすべてを見いだせる。上に引いた歌を見ても、叙景の視座となるべき視点がなく、叙景によって押し上げられる短歌の〈私〉は不在である。笹井にとって短歌は〈私〉を詠う詩型ではないのだ。強く全面に押し出される〈私〉に替わって、エーテルのように薄く希薄化した〈私〉が歌の全面に漂っている印象がある。またカッコの使用による歌の多声化には、加藤治郎や穂村弘の影響が見られることは言うまでもない。
 先ほど「叙景の視座となるべき視点がない」と書いたが、そもそも笹井の短歌には近代的な意味での「叙景」がない。それでは何があるかというと、それは「言葉の組み合わせ」によるポエジーだろう。このことによって笹井の短歌は近代短歌よりも現代詩に接近すると同時に、歌に登場する景物を喩として読むことを拒むのである。一例を挙げると、「眼のくらむまでの炎昼あゆみきて火を放ちたき廃船に遭ふ」という伊藤一彦のイメージ鮮やかな歌では、「あゆむ」「遭ふ」の主体としての〈私〉があり、〈私〉の眼に映じた叙景として浜辺に横たわる「廃船」がある。その廃船に「火を放ちたき」という強い情念が付託されることにより、廃船は景物の一点から喩へと変貌する。これが近代短歌の読みのコードである。
 しかしながら笹井の短歌にはこの読みのコードは通用しない。だから上に引いた歌で、「カルシウム不足の月」や「水星軌道を漂うやかん」を近代的な意味での喩と読んではいけないのである。そこに見るべきなのは、言葉の連接により醸し出される詩情であり、それは多くの場合、「脆さ」「はかなさ」「淋しさ」のいずれかの属性を帯びている。集中におもしろい歌がある。
野菜売るおばさんが「意味いらんかねぇ、いらんよねぇ」と畑へ帰る
 近代短歌はおおむね意味の歌であり、歌に思想性を回復しようとした前衛短歌も濃厚な意味の歌である。現代短歌は80年代のライトヴァースから「修辞ルネサンス」(加藤治郎)を経て、徐々にみずからを意味から解放しようとしているようだ。歌のすべてが〈私〉の体験の一回性へと収斂する読みのコードを生み出した近代短歌の世界から、現代の若い歌人たちはあたかも古典和歌の世界へと回帰しようとしているようにすら見える。佐佐木幸綱は、古典和歌の特徴を抽象性・観念性・普遍性だとしているが、若い歌人たちが作る歌はこれらの特徴のいくばくかを備えているように見えるからである。
 このような作歌態度を採るとき、「言葉の連接」において陳腐を避けようとすれば飛躍を産む。それが度を超すと読者の理解を超えることがある。
しまうまが右の涙腺通過して青信号に眠ってしまう
完璧にならないようにいくつもの鳩を冷凍する昼さがり
あの枝に湯のみ茶碗が実ります 耳を磨いてお越しください
くわがたを折り曲げている寝室に近い将来猫が産まれる
 このイメージの飛躍は余りに大きすぎて、正直言って読者は付いて行けないだろう。そこから生まれるはずのポエジーにも手が届かない。このような歌が集中に少なからずある。笹井は『新彗星』所収の「私たちの向かう場所」と題された柳澤美晴・野口あや子との鼎談で、「読者は歌人以外」と強く思っていると発言しており、読者を意識せずに歌を作っている訳ではないことがわかる。ならば一層のこと、上のように言葉のイメージの飛躍が大きすぎる歌は瑕疵と見るべきだろう。
 意味を拒んで言葉の連接に賭けるとおもしろい現象が起きる。体言止めの歌が多くなるのである。
緩急を自在につけて恋文を綴るフリース姿の老師
南極のとけなくなった雪たちへ捧ぐトロイメライの連弾
つけものの真空パックをあけるとき祖母とはげしく抱きあうひつじ
 特集「笹井宏之歌集『ひとさらい』を批評する」には念力短歌の笹公人との類似を指摘する意見もあるが、むしろ私がよく似ていると思ったのは高柳蕗子の歌である。
世は白雨 走り込んでは牛たちのおなかに楽譜書く暗号員 
                   『潮汐性母斑通信』
走り出す車窓からおまえはこれと授与された鯨医の聴診器
高柳の歌は端的な「意味の脱臼」であり、その点において軽々と脱近代を遂げている。そして高柳は体言止めの歌を偏愛しており、できればすべての歌を体言止めにしたいとすら公言しているのである。結句に用言を置くと、そこに陳述の力が生じ、歌をある世界に着地させ係留することになる。歌が世界と触れると、その接触を触媒として意味が生じる。だから高柳は結句の用言を嫌い、陳述の力を欠く体言止めにすることで意味を宙づりにするのだろう。笹井の歌に体言止めが多いのも、同じ理由によると思われる。また用言を用いた結句も「靴をそろえる」「やさしいひとだったっけ」「いただきました」「なるのでしょうね」のように、断定を避けた言語形式をとっているものが多い。これもまた歌を着地させることなく、意味の未決定の空間に浮遊させる工夫だろう。
 第4回歌葉新人賞の受賞の言葉で笹井は「ことばは、雨のようだ」と言い、「誰も立ち入ることのできない場所に、ひっそりと降ってくる、ひとしずくを待つ」と続けている。笹井の歌の言葉たちは声高に主張することなく、ひっそりと歌の中に佇んでいるようだ。そこから醸し出されるうっすらとした透明な悲しみは、特に若い読者たちに支持されるだろう。例えば次のような歌に笹井の美質を見ることができる。
「はなびら」と点字をなぞる ああ、これは桜の可能性が大きい
真水から引き上げる手がしっかりと私を掴みまた離すのだ
内臓のひとつが桃であることのかなしみ抱いて一夜を明かす
水田を歩む クリアファイルから散った真冬の譜面を追って
それは世界中のデッキチェアがたたまれてしまうほどの明るさでした
ひとたびのひかりのなかでわたくしはいたみをわけるステーキナイフ
 こんな歌を生み出した歌人がこの世を去ってしまったことは残念でならない。それと同時に、笹井が紡ぎ出す言葉たちと私たちが住む世界との繋がりも、氷柱に閉じこめられた花のように永遠に凍結されてしまったのである。