第376回 楠誓英『薄明穹』

父を憎む少年ひとりをみつめゐる理科室の隅の貂の義眼は

 楠誓英『薄明穹』

 理由は定かではないが、父親を憎悪している少年がいる。少年は放課後に居残っているのか、人気のない理科室に一人でいる。時刻は薄暗い夕方だろう。理科室には人体模型や動物の剥製などが埃っぽい棚に並んでいる。隅には貂の剥製が置かれており、キラリと光るガラスの眼が少年を見つめている。この歌は俳句で言えば一物仕立てということになるが、倒置法が効果的に用いられている。それは下句で「理科室」→「隅」→「貂」→「義眼」という視野の絞り込みを可能にしているからである。この下句の絞り込みが一首の緊張感を生み出している。

 楠誓英くすのきせいえいは1983年生まれの歌人で所属結社なし。2013年に第1回現代短歌社賞を受賞。それを歌集として出版した『青昏抄』で第 40回現代歌人集会賞を受賞している。本歌集は第二歌集『禽眼圖』(2020年)に続く第三歌集で、川野里子と小説家の榎田尤利えだゆうりが栞文を寄せている。

 前回『禽眼圖』の評で、楠は目に見えるものよりも目に見えないものに心を惹かれていると書いた。そのような世界観を持つに至った理由のひとつは、12歳の時に阪神淡路大震災に遭遇し兄を亡くしていることだろう。本歌集にも震災に材を得た歌がある。

おそらくは玄関があった地震なゐののち潮風を長くそこにとどめて

階段は途切れて鳥ととびたてば須磨の海ゆく帆船の見ゆ

名も顔もみな忘れはて草のなか茶碗のかけらも墓標となれり

うすく濃くかげの重なる林にて樹になる前の亡兄あににあひたり

まなうらの兄の姿もくづれゆく魚鱗うろくづの雲ひとり見てゐる

 大震災は住んでいた町もそこに住んでいた人も彼方へと連れ去り、もう元の姿を目にすることは叶わない。大震災から29年の時が流れた。西宮北口から阪急今津線に乗って車窓から見える風景には古い木造家屋は一軒もない。すべて震災で破壊されたからである。復興した現在の町の姿の背後には、二重写しのように震災前の町が透けてみえる。作者の世界観の背後にはそのような事情があるかと思う。

 楠の歌の世界では可視と不可視がせめぎ合うだけではない。それと平行して、いやそれよりもさらに色濃く生と死とが踵を接している。

雨ふくみを傾ける紫陽花の地中にひかる納骨堂は

いま路地をかよへる死者は吾が頬のとがりに露をのこしてゆけり

水兵のねむりを眠れ早朝のプールの底をふれし身体よ

死んだこと気づかぬ人も立つてゐる緑濃き山のカーブミラーに

時々はあの世へ行くのに使はれて非常階段に花蕊たまる

 一首目、地上は梅雨時に咲く紫陽花のある寺の境内、地下は死者たちの眠る納骨堂で、生と死は垂直に重なって同時に存在する。雨に濡れて頭を垂れる紫陽花の花は死者に黙祷を捧げているようでもある。二首目はもっと生と死が近い。路地を歩いていて死者と擦れ違うのだ。三首目、夏の早朝に学校のプールで泳いでいる。息を吐いて沈み水底に触れる。その様は先の大戦で南洋に沈没した戦艦の乗組員の水漬く屍のようだというのである。「海底に夜ごとしづかに溶けゐつつあらむ。航空母艦も水夫も」という塚本邦雄の歌を髣髴とさせる。四首目、曲がりくねった山道のカーブミラーには、この場所で自動車事故で亡くなった人が死んだことに気づかずに映っている。五首目、ふだんは使われることの少ない非常階段は、投身自殺に使われることもあるという。風に吹かれて溜まっているのは桜の蕊にちがいない。

 クナーベンリーベ(少年愛)を感じさせる歌は第二歌集『禽眼圖』にも散見されたが、本歌集にも引き続き見られる。

ひかがみに淡き闇ため立つたまま眠れる少年こずゑとなりて

うたれしは手首と聞ける少年の青白き筋にナザレはありて

水の藻にからまり果てし少年の踵みえたり暗渠のおくに

少年をながめしジッドの眼鏡がんきやうは毀れた雲をうつしつづけて

消しゴムを拾へばはつかふるへゐる少年のしろき踝がある

 一首目の「ひかがみ」は膝の裏側のくぼみのことで膝窩ともいう。『狭き門』の作者アンドレ・ジッドはアルジェリア旅行で少年愛に目覚めた。本歌集第III部の「Eternal yesterday」と題された連作は、榎田尤利の小説『永遠の昨日』に基づく。惹かれ合う男子高校生の一人が交通事故に遭うという筋書の小説で、TVドラマ化もされているようだ。

きみだけにあだ名で呼ぶこと許させてコンパスの針にとどめ刺す蝶

背伸びしてキスを交わせば肩の向かう夜にみちゆく白さるすべり

耳朶を噛む ふるへるきみの咽喉のみどには翡翠の皺のガラリヤ湖あり

逝くことのわかりてをれば初恋のあぎとのくらく尖りてゆくを

忘れてくれ あの世に半身残したまま街をゆく半透明のひと

 男子高校生同士の愛情がこの上なく純粋なのは、男女の愛恋と違って終着点がないからだ。それを詠う楠の歌も匂い立つように美しい。

面ざしを闇に与へようつむける人のかたちは正座をつづけ

供へ花いつもあたらし喪失をかかへしものの永遠のとき

刻まれし子らの名前にとまりたる紋白たかく高くそひゆけ

 「坂多き町」と題された連作から引いた。2001年に起きた明石花火大会歩道橋事故の現場を詠んだ一連である。楠はあとがきに次のように書いている。「歌には、体験の有無に拘わらず、その場所に生きていたひとの姿や風の匂い、木々の揺らぎを蘇らせ、とどめる力があるのではないか」と。それはまさにゲニウス・ロキ(羅典語でgenius loci)、つまり「地霊」である。ゲニウス・ロキとは、その土地に長年住み続けた何世代もの人々の集合的記憶であり、土地が発する磁場のごときものだ。バルテノン神殿があるアテネのアクロポリスの丘や、オーストラリアにあるアボリジニの聖地エアーズ・ロックや比叡山を思い浮かべればよい。そのような広く知られた場所だけでなく、ごく身近な所にも場所の記憶というものがある。楠はまるで呼び出されるように場所を訪れて、そこに積み重なった記憶に感応するように歌を詠んでいる。それが楠の歌に独自の陰影と奥行きを与えているように感じられる。

 1983年生まれの楠と同世代の歌人といえば、同じ年生まれに堂園昌彦、1982年生まれに笹井宏之と山崎聡子、1981年生まれに永井祐がいる。口語(現代文章語)を基本とするこれらの歌人と並べてみると、文語(古語)で旧仮名遣いの楠の短歌はひと時代前のもののようにも見える。まさに遅れて来た文学青年の面目躍如というところか。

 歌集巻頭にはパウル・ツェランの「迫奏」(ストレッタ)の一節がエピグラムまたはエピタフのように引用されている。その意味するところは紛れもなく「メメント・モリ」であろう。

 最後に心に残った歌をいくつか引いておく。

足もとに影を集めて立ちつくす昏き歩哨と夏の木立は

掌をふかくひたしてすくふとき沈没船のごとく豆腐は

うつ伏したきみの頭蓋か卓上にひそとおかれて在る晩白柚

埋められし鯨の心臓冬を越え真紅の蝶とならむ時まで

生と死に惹かれ在ることの苦しさを春の嵐に鉄塔はたつ

死者もやがて老ゆる日の来む崖下の廃園の夜のドクダミは咲き

永遠はこの世になくてまつしろなリラの花みたす小舟を遠くへ

 

【追記】

 ゲニウス・ロキに興味をお持ちの方には次の書物をお奨めする。

・鈴木博之『場所に聞く、世界の中の記憶』王国社、2005.

・鈴木博之『東京の地霊』ちくま学芸文庫、2009.

・Michel Butor, Le génie du lieu, Editions Grasset, 1958.

 一部は『現代フランス文学13人集 / 4』新潮社、1966に翻訳収録されている。