第303回 工藤玲音『水中で口笛』

燃えている色の紅葉を踏むときの燃え尽きた音 駅まで歩く

工藤玲音『水中で口笛』 

 あの工藤玲音の第一歌集が出た。今からちょうど1週間前の2021年4月12日付けで左右社刊。左右社は最近よく歌集を出していて、近江瞬『飛び散れ、水たち』、谷川由里子『SOUR MASH』、永井祐『広い世界と2や8や7』など続々と出ている。

 今さら著者紹介する必要もないだろうが、工藤玲音は1994年生まれの俳人で歌人。石川啄木と同じ渋民村で育ったという。玲音れいんは本名で、本歌集には「父親がわたしにペンネームのような名前をつけた霧雨の朝」という歌がある。俳句結社「樹氷」に所属して俳句を作り始める。2011年に16歳で岩手日報随筆賞を受賞して注目される。スタートはエッセイだったわけだ。今でもエッセイが得意で、『うたうおばけ』(2020年、書肆侃侃房)は丸ごと一冊エッセイである。同年盛岡短歌甲子園で団体優勝しているので、俳句と平行して短歌も作っていたのだろう。東北大学に入学して短歌会に所属する。句文集『わたしを空腹にしないほうがいい』(2018年、BOOKNERD)刊行。大学卒業後は郷里に戻って会社員をしているようだ。雑誌の「ソトコト」2019年1月号や、「ねむらない樹」5号(2020年)で工藤の特集が組まれている。結社「コスモス」に所属し、一時同人誌「Cocoon」に参加していたが、今は名前が消えているので辞めたらしい。

 『水中で口笛』のあとがきが愉快だ。歌集は満を持してゆっくり出そうと思っていたが、はっと気づくと自分は石川啄木が死んだ年齢に近づいている。これはいかんと啄木の命日までには出版しようと急いだという。啄木と短歌で張り合おうとしたというから威勢がよい。本書は石川一に捧げられている。啄木の本名である。本歌集には高校生のときから作り貯めてきた短歌が収録されているので相当な数がある。帯文は小島ゆかりとミュージシャンの柴田聡子。

 『わたしを空腹にしないほうがいい』の評に、工藤の強みは何物をも蹴散らしてしまう若さであると書いた。俳句は五・七・五と短く、景物をスパッと一瞬で切り取る鮮やかさが求められるため、踏ん切りのよい若さは大きな武器となる。それは「ねむらない樹」5号所収の近作にも現れている。特に三句目がいかにも工藤らしい。

洗顔のたび濡れなおす夏の嘘

文具屋に海を知らないサングラス

淋しさを背泳ぎならば追い抜ける

なりたくてたりなくて来る夏の丘

 しかし、五・七・五の後に七・七と14音を付け足すだけで事情はがらりと変わる。スパッと切るだけではその14音は埋まらない。様々なものを納めることができるが、中でも短歌らしいのは内省だろう。五・七・五で外の景物を捉えた視線が、七・七で反転して内側を向く。近代短歌が「自我の詩」として佇立することができたのは、この視線の反転によるところが大きい。

 さて工藤の短歌はどうだろうか。いつもとは逆に付箋の付いた歌から引いてみよう。

見開きのわたしで会いにゆくからね九月の風はめくれ上がって

雪の上に雪がまた降る 東北といふ一枚のおほきな葉書

花束のように抱きとめられたいよ 髪留めの上で溶ける淡雪

燃やされた手紙の文字は何処へいくの ごみ収集車はみんな空色

くちづけはいつ来てもよしきらきらと研げばひかりに満ちる生米

たましいが果実であればこのくらいグレープフルーツ迷ってかごへ

生きるとは湯気立てること深くふかく菜箸を鍋底に突き立て

観覧車まるく晩夏を切り取ってちがう戦場抱えたふたり

 書き写していて気が付いたが、工藤はどうやら五・七・五で想いを述べて、七・七で情景を付けるのが得意らしい。一首目、「見開きのわたし」とは、雑誌を見開きにするように両手を拡げることの喩だろう。会いに行くのはもちろん恋人である。「九月の風はめくれ上がって」はちょっと変で、九月の風で雑誌のページがめくれ上がるのが正しいだろう。若さの充溢する歌だ。二首目は上の七・七が情景で、句跨がりを含む残りが想いとなっている。自分が暮らす東北地方を葉書に喩える喩がおもしろい。真っ白な葉書に自分が何かを書いて届けたいということか。この歌だけ旧仮名である。三首目も恋の歌。上句が想いで下句が情景で、四句は八音の破調になっている。「上」を「へ」と読めば七音だが、工藤はたぶんそうは読まないだろう。四首目はちょっとメルヘン調の歌。三句目を「何処へ行く」とすれば定型だが、「の」を付けることで呼びかけとなる。五首目の「くちづけはいつ来てもよし」もなかなか潔い。三句以下が情景となっていて、食べ物ネタが多い工藤らしい歌になっている。「生米」はちょっと生硬か。六首目もおもしろい歌だ。スーパーマーケットで買い物をしている。グレープフルーツを買おうかやめようかと迷っているのだが、そう言えば魂の大きさはこれくらいかという考えがふと浮かぶ。七首目、「生きるとは湯気を立てることだ」というのはすごい独断だが、確かに私たちは食事の準備やお茶を淹れるのに毎日のように湯を沸かす。シャワーを浴びる時にも湯気は出る。その向こうに頭から湯気が出るほど怒っている場面も見え隠れする。八首目の観覧車は歌人の好む主題である。私は観覧車の歌を見つけると書き留めているが、ずいぶんな分量になる。上句の「観覧車まるく晩夏を切り取って」が情景で、観覧車を遠くから見る絵になる。下句では一転して観覧車のゴンドラの中に視線が飛び、乗っている二人に焦点が結ばれる。ちがう戦場を抱えているとは、分野は異なれ同じように毎日奮闘している若い二人ということだろう。

 上に引いたような歌は、従来の近代短歌のコードできちんと読むことができる。そしてよく考えられて作られたよい歌だと思う。しかしこれが工藤玲音らしい歌かというと、それはいささか疑問なのである。一巻を通読して私は上に引いたような歌よりも、次のような歌に工藤らしさを感じてしまう。

将来は強い恐竜になりたいそしてかわいい化石になりたい

まっさきに夏野原きて投げキッスの飛距離を伸ばす練習をする

缶詰はこわい 煮付けになろうともひたむきに群れつづけるイワシ

死はずっと遠くわたしはマヨネーズが星形に出る国に生まれた

青春にへんな音する砂利がありその砂利を踏むわざと、いつでも

啄木を殴りたい日のもろもろと手許に零れる紅茶マフィンは

苛立った友がわたしを批判するお昼の海苔が付いたくちびる

自転車のハンドルすこし湿っている五月最初の早退日和

 一首目、将来は恐竜になりたいとはどういうこと? 恐竜は何千年も前に絶滅した生物である。恐竜には過去しかなくて将来はない。続けて化石になりたいときては卒倒しそうになる。二首目、東北地方の夏は短い。短い夏に野原に来て、投げキッスの練習をするというところに圧倒的な若さがある。三首目もお得意の食べ物ネタで、犇めいて缶詰に詰められているのはたぶんオイルサーディンだろう。つぶつぶや小魚などの密集を怖れるのにはトライポフォビア(集合体恐怖症)という名前が付いているそうだ。四首目、若い人にとって死は遠くに霞んで見えない。また確かにマヨネーズが星形に出る国は日本くらいのものだろう。日本はなくてもよい気配りに溢れた国である。関係のないこのふたつを繋げたところがおもしろい。五首目、変な音がする砂利とはできれば避けて通りたい事態の喩だろう。避けようと思っているのに踏み込んでしまうことは誰にもある。工藤なら特にありそうだ。六首目、「啄木を殴りたい日」は乱暴だが、この辺がいかにも工藤らしいのである。七首目、自分を批判する友人の唇に弁当の海苔がこびり付いているという些末事が短歌らしい。八首目は学校に行きたくないという青春の憂愁を、少し湿った自転車のハンドルで表していて秀逸。

 最初に引いた付箋の付いた歌とどこがちがうか。付箋の付いた歌では、「想い」と「情景」とが五・七・五と七・七に振り分けられていて、外を向く視線と内を向く視線の両方があるために、一首の中に屈折と奥行きがある。そういう意味では「お行儀のよい歌」である。これにたいして次に引いた歌は「想い」の分量が増えて、歌によってはそれだけで押し切ろうとしているものもある。だからこそパワーがあって、青春の熱量を感じ取ることができる。上に書いたような意味ではお行儀がよくない歌なのだが、誰が工藤にお行儀の良さを求めるだろうか。もちろんこれは実生活における行儀のことではなく、創作における話である。という訳なので、工藤には変にお行儀よくならず自分の道を貫いてほしいと願うのは、言うまでもなく老婆心にすぎない。

たわむれに月の磁石をつけられて大きな梨を抱く冷蔵庫

とっておきの夏がわたしを通過する鎖骨にすこしだけ溜めておく

葉桜の葉言葉は「待つ」三つ折りのメニューをお祈りみたいに閉じて

雨上がり父がわたしに投げ上げるひかりまみれの鍵の凹凸

Eternal loveと訳され庭園の看板さびている花言葉

日没に間に合うために駆けるとき滅びたがっているわたしたち

 その他に心に残った歌を引いた。三首目の「葉言葉」は工藤の造語だろう。喫茶店かファミレスの椅子に座って恋人を待っているのだ。五首目と六首目は珍しく翳りを帯びた歌である。

 「ねむらない樹」5号に工藤を知る人がその人となりを綴った文章が集められている。その中に千種創一が𠮷田恭大と連れだって仙台に行き、東北大学短歌会の面々と会った思い出を書いたものがある。工藤は「エネルギーに溢れる人物」だったという。そうだろう。それは俳句やエッセーを読めばわかる。『水中で口笛』もまたそんな工藤のエネルギーを感じることのできる歌集となっている。

 

第252回 工藤玲音『わたしを空腹にしないほうがいい』

てんと虫よ星背負ふほどの罪はなに

工藤玲音『わたしを空腹にしないほうがいい』

 今回は久々に短歌ではなく俳句である。工藤玲音くどうれいんは1994年、岩手県の盛岡市生まれ。石川啄木の生地である旧渋民村に生を受けたと聞く。私が最も印象深く記憶したのはその名前である。工藤玲音は本名で、Twitterは#rain。生まれ故郷といい、その名前といい、文芸に運命づけられたとしか言いようがない。現在盛岡で一番の有名人らしい。盛岡三高で文芸部に所属し、その頃から投稿少女だったようだ。2012年には岩手日報随筆賞を最年少で受賞。宮城大学に在学中は東北大学短歌会に所属。卒業後、盛岡に戻り、社会人として働くかたわら、母校の盛岡三高文芸部で後輩を指導し、2018年には短歌甲子園で準優勝に輝いている。俳句結社「樹氷」と「コスモス短歌会」に所属。

 さっそく話題の『わたしを空腹にしないほうがいい』(Book Nerd)を取り寄せた。小ぶりな小冊子に俳句とエッセイが収録されている。また雑誌「ソトコト」2019年1月号に工藤が取り上げられていると知り、それも取り寄せた。長文のインタヴューが載っている。工藤の短歌も読んでみたいと思い、「コスモス」の事務局に連絡し、最新号を含めて過去の5号分の歌誌を購入した(事務局は狩野一男さんで、ていねいに対応していただいた。お礼を申し上げる)。掲載された歌を虱潰しに調べたが、工藤の短歌は見つけることができなかった。どうやら定期的に出詠しているわけではないようだ。

 さて『わたしを空腹にしないほうがいい』収録の俳句である。

芍薬は号泣をするやうに散る

角のなき獣に生まれオクラ茹でる

夏風邪をライバル同士分け合えば

ソーダ水すべてもしもの話でも

ファインダーとまつげの間まで薫風

はつなつを出刃包丁ではね返す

夕立が聞こえてくるだけの電話

 一句目、芍薬は夏の季語。貌佳草かおよぐさの別名があるという。芍薬は咲ききった時にどさっと豪快に散る。その様を「号泣をするやうに」と表現した句。直喩が効いている。二句目のオクラは秋の季語。「角のなき獣」は、オクラがアフリカ原産なので、アフリカの大地を疾走する獣からの発想かもしれない。「お前もアフリカに育てば草食動物に食べられたもしれないのに、日本くんだりに生まれたばかりに角を持たない私に茹でられている」ということか。三句目、ライバルと言えば高校の女子生徒同士が頭に浮かぶ。ライバルだがしょっちゅういっしょにいるので、風邪も分け合うのが微笑ましい。四句目はソーダ水が夏の季語。語っていない余白の多い句だが、おそらく喫茶店でソーダ水を飲みながら二人が話しているのだろう。恋人同士かもしれないし、女友達かもしれない。「もしもこうだったとしたら」と話していることは、実は本当のことかもしれない。あるいは逆に架空のことかもしれない。「も」と「し」の音の連続が弾けるようで楽しい。五句目、今ではデジタルカメラを使う人の方が多いので、ファインダーを覗くことは少なくなった。ファインダーと睫毛の間という微細な隙間に到るまで初夏の薫風が通り過ぎるという爽やかな句である。六句目、襲って来るのは初夏の思いかげず強い日差しだろう。それを出刃包丁を振るってはね返すという威勢のよい句である。今時出刃包丁を持っている人がどれくらいいるかと思うが、後でも触れるように工藤はたいへんな料理好きなので、自分で持っているのだろう。七句目、友人か恋人との電話か。言葉が途切れ途切れになって無言の時間が生まれ、夕立の音だけが受話器から聞こえて来るという句。携帯電話かスマートフォンでもいいのだが、昔ながらの固定電話の黒電話の方が趣がある。

 一読してわかるように、工藤の俳句の強みは何ものをも蹴散らしてしまうほどのその若さである。また四句目や七句目に見られるように、はっきりと句の中に登場しなくても、背後に友人とか恋人といった人物が感じられ、その人物との距離感にも若さが感じられる。若いときは友人や恋人との距離を詰めてもっと親しくなりたいという気持ちと、距離を詰めすぎて相手に拒絶されるのではないかという畏れが同居しているものだ。そんな微妙な心理の機微が句からも感じられる。

 関西現代俳句協会のサイトに掲載された句から引く。

パポと鳴きさうな西瓜を鳴く前に

まだまだの芒の中を救急車

点滴に月の光の混入す

病院の窓をはみ出す大花火

頷きの合間に崩す桃のパフェ

 おもしろいのは一句目だろう。西瓜がパポと鳴き出すという発想がユニークで、「鳴く前に」で留めたところも俳句的。三句目は実際に経験した人でないと作れない句だと思う。入院して夜になり、一人でベッドに寝て点滴を受けている。病室のカーテンの隙間から月光が差して、点滴のパックか輸液管をきらきらと照らしているという情景である。五句目は誰かと喫茶店かフルーツパーラー(今でもこんなものがあればだが)でパフェを食べているという句で、ここにもいっしょにパフェを食べる相手が含意されている。このように日常的な人間関係を句に詠み込んでいるのも工藤の俳句の特徴と言えるだろう。ふつうは俳句の中に対面している人物は登場しないものだ。

 『わたしを空腹にしないほうがいい』は句文集なのだが、収録されたエッセーのほとんどが食べ物話である。たとえば「夏風邪をライバル同士分け合えば」のエッセーはお粥に凝ったことがあるという話題で、もちろん米から炊くのだが、粥に添えるものが、刻んだ搾菜、カリカリに焼いたお揚げ、甘辛く炒めた蕪の葉、佃煮風の豚バラ肉と実に豊富だ。その他にも、フレンチトースト、温泉卵、給食のゼリー、トマト、コロッケ、パセリなど、食べ物の話題が満載である。出刃包丁を振るって鯛を丸ごと一尾捌いたり、圧力鍋で豚の角煮を作ったり、ホームベーカリーでパンを焼くなど、実に本格的に料理を作っているらしい。

 今後が愉しみというのは使い古された陳腐なフレーズだが、ほんとうに工藤は今後が楽しみだ。工藤の短歌を読みたかったのだが、それは叶わず残念である。またの機会を期待したい。