第393回 藪内亮輔『心臓の風化』

くちづけのたびに朽ちゆく遠い木をもついつからか死よりも遠く

藪内亮輔『心臓の風化』 

 昨年(2024年)八月に書肆侃侃房から上梓された著者第二歌集である。藪内の紹介はもはや必要ないと思うが、京大短歌会・塔短歌会に所属し、2012年に「花と雨」で満票を獲得して角川短歌賞を受賞。第一歌集『海蛇と珊瑚』(2018年)で現代歌人集会賞を受賞。2020年から角川短歌賞の選考委員を務めている。

 藪内の短歌を批評したもののなかでは、瀬戸夏子の『はつなつみずうみ分光器』(左右社、2021年)が抜群におもしろい。瀬戸によれば、藪内は並み居る年長歌人を唸らせる優等生としてデビューしたが、そのうち岡井隆の作風を丸バクリと見紛うほどに模倣した短歌を作り始めたという。

詩は遊び? いやいや違ふ、かといつて夕焼けは美しいだけぢやあ駄目だ

アルティメットチャラ男つて感じのきみだからヘイきみのなかのきみだらけヘイ

 「花と雨」路線を期待していた大人たちは失望したかもしれないが、極度に素直なのが藪内の美質だと瀬戸は言う。藪内は岡井の影響をたっぷり浴びた後に、元の基本路線に戻ったようだ。

 そこで本書である。版元の書肆侃侃房も本歌集を出版するに当たって、いささかの勇気が必要だったろう。本書には死が充満しているからだ。死が充満した書物は危険物である。詞書風の短い散文が添えられた第1部のWeatheringは、おそらくロシアによるウクライナ侵攻を機に作られたものだろう。ちなみにweatheringは英語で「風化」を意味する。

冬雨は靴を濡らしき みづからの骨ほどの本抱えてゆけば

凄惨な晩餐われら屍体のみ皿にならべてその皿の白

懐王は雲雨うんうと夢に契りたり淋しきぬかをゆめにあはせて

人類は原爆の花植ゑむとす撃つがはからはすべてが供花くげ

あなたは燃えて夕暮れしいす一本の桜、劫初ごうしょゆここでひとりで

 一読して意味の取りにくい歌もある。こういう歌を読むときは、選ばれた難しい単語が誘発するイメージと、そのイメージ同士が衝突して飛び散る火花を心に感じるのがよい。一首目はわかる。冬の雨に濡れながら、本を小脇に抱えて歩いている。それが字面の意味だ。しかし「みづからの骨ほどの」という喩の不穏さによって、場面は暗い方へと暗転する。二首目は家庭の夕食の場面だ。皿に盛られた肉も魚も見方を変えれば死体である。この歌の遠くには「夏至の日の夕餉をはりぬ魚の血にほのか汚るる皿をのこして」という小池光の歌が響いている。私たちの生の不穏さを差し出す歌である。三首目の懐王は中国の楚の時代の王で、暗愚の王として知られている。朝は雲に夕には雨になる女性と夢の中で契ったという故事から、雲雨は男女の情交を意味するという。王の夢の儚さに心を寄せている。四首目の「原爆の花を植ゑむとす」は多少わかりにくいが、「原爆の花」はキノコ雲の喩で、「原爆の花を植えようとする」は原爆を落とそうとするという意味だろう。供花は仏前・霊前に供える花だから、全体として恐ろしい皮肉になっている。ここには核兵器の使用も辞さないことを匂わせたロシアのプーチン大統領の影が揺曳している。五首目の「弑す」は、臣下が君主を殺したり、子が親を殺したりすることを意味する。「劫初」はこの世の始まりのこと。読み下すと「あなたは一本の桜で、この世の初めからここに一人で立っており、夕暮になると燃え上がって誰か目上の人を殺す」というくらいの意味か。しかし意味だけ取っても興ざめだ。小高い岡に立つ樹齢百年を超す一本桜が満開を迎え、夕映えに燃え上がるように光っている光景を脳裡に思い浮かべるのがよろしかろう。

位置について よーい終はりのわたしたち とてもきれいなだけの夕暮れ

ぬひぐるみ身体全体縫はれをり縫はれねばならずまづ虚無を抱き

安置所モルグから引き出してくる自転車は骨ばかりにて矢鱈と光る

窓のの雨もやつれてくるころに死は訪れて身をかたうせむ

飛ぶ鳥は自らを打つ雨音をのみ聴くだらう死へ墜ちるまで

 かなり危険物の歌を引いた。一首目は私たちの生の短さを詠んだ歌で、生を徒競走に喩えている。それはいわば「位置について、用意」の次に「ドン」と言う前に終わるほどの短さということだろう。二首目、縫いぐるみは全身を針で縫われているが、その中心には虚無があるという。三首目の死体安置所は自転車置き場の喩だろう。自転車の骨は車輪のスポークのこと。四首目を読むとどうしても岡井隆の「生きがたき此ののはてに桃ゑて死もかうせむそのはなざかり」という歌を思い浮かべてしまう。このあたりには岡井の影響が色濃く感じられる。五首目は鳥の歌で、鳥は歌人に好まれる素材だ。この歌にも死が暗い影を落としている。

 かと思えば次のような美しい歌もある。

ひとびとは傘をわづかに傾けて咲かせてゆきぬ淡い雨へと

なみだまで届かなかつた表情で服にほの光る冬の釦を

刮目せよ一縷のたましひ草花はそれぞれの燃える生を俯き

秋昏れて訣れむとする胸と胸その断崖へ紅葉ちりやまぬ

この世には花を拾へばつめたさに雨を思へるゆびさきがある

未だなき季節のもとへ雨よゆけ足には薄きさくらばなしき

 これらの歌は「花と雨」路線そのもので、一読してうっとりするほどの美しさだ。しかしこのような歌ばかりで歌集を編むことができなかった理由はあとがきが明かしている。それによると藪内は高校生の頃からタナトフォビア(死恐怖症)に苛まれているという。やがて訪れる死とともに世界が消滅する恐怖に居ても立っても居られなくなる強迫神経症の一種である。

 確かに死は恐ろしい。深夜に目覚めて死の思いに取り憑かれる人は少なくなかろう。死の恐怖にどう対処するか。死の向こうにもう一つの生を信じる宗教を持っていればよいのだが、そうではない人のために腹案がふたつある。

 ひとつは物理学の質量保存則に訴える方法である。質量保存則とは、燃焼などの化学反応の前後で物質の総重量が変わらないという法則である。その理由は原子は不変だからだ(ただし、ウラニウムのように原子量が大きく自然崩壊する元素は除く)。私が死んで火葬に付されたとして、身体の70%を占める水は水蒸気となり、他の炭素や水素や窒素なども空気中に蒸散する。残った骨の主成分は炭酸カルシウム (CaCO3)である。それらの総量を加算すると生前の私の体重と一致する。空中に飛散した分子はやがて雨となり地上や海中に落下する。そして植物や動物に吸収されて他の生物の一部となる。私を構成する原子はひとつも失われることなくただ形を変えるだけだ。道端に咲いているタンポポの中に元は私の身体の一部だった原子があると想像すると楽しいではないか。

 もうひとつは生物学を援用するやり方だ。ペットとして人気があるハムスターの寿命は約2年と短い。それは個体を早く成熟させるためで、ハムスターは生後6ヶ月で出産可能になる。寿命を短くして子孫を多く残すという戦略を採用したのだ。種の繁栄のためには個体の早い死が必要とされる。死は生の一部としてあらかじめ組み込まれているのだ。それが生きるということの有り様である。

 私たちの身体を構成する細胞は常時分裂している。細胞分裂が早いのは、毛髪・爪・口内などの粘膜・腸壁などで、口の中にできた傷の治癒が早いのはこのためだ。骨も7年くらいで細胞が入れ替わっているそうだ。しかし細胞は無限に分裂することができない。細胞にはテロメアという回数券のようなものがあり、その回数券を使い切ってしまうとそれ以上分裂できなくなり、やがてアポトーシスを迎える。テロメアがあるのはおそらくDNAのコピーミスの蓄積を防ぐためだろう。このように生命の中には死がプログラミングされている。

 そのことをよく示す言葉を残したのが浄土真宗の宗教者である清沢満之きよさわまんし (1863〜1903)である。清沢は真宗大学(現在の大谷大学)の初代総長を務めた人だが、若い頃に当時は不治の病だった結核にかかり、死の恐怖と戦ううちに次のような思いに至ったという。曰く「生のみが我等にあらず、死もまた我等なり。」

 死が意味を持つためには、〈私〉を超えるものの存在を認めなくてはならないようだ。宗教ではそれは神であり来世で、物理学や生物学では自然を統べる大いなる原理である。そのことは短歌についても形を変えて当てはまるかもしれない。〈私〉を超えるものに向かって呼びかけるとき、短歌は大きな力を持つように思えるからである。

 

 

第250回 藪内亮輔『海蛇と珊瑚』

みづのに青鷺ひとつ歩めるを眼といふ水にうつすたまゆら

藪内亮輔『海蛇と珊瑚』

 

 2012年に第58回角川短歌賞を「花と雨」で受賞した藪内亮輔の第一歌集が角川書店から出版された。奥付の発行日は2018年12月25日となっているので、昨年のクリスマスである。備長炭のような輝きのある黒一色の装幀で、これは何と呼ぶのか帯がぐるっと本を取り巻いて袴のようになっている珍しい造りだ。帯文は岡井隆、跋文は永田和宏という錚々たる布陣を見ても、短歌界が藪内に寄せる期待の大きさが知れよう。

 藪内亮輔は1989年生まれ。京大短歌会を経て塔に所属、編集委員を務めている。角川短歌賞を受賞した時は、京都大学理学部の大学院で数学を専攻する学生だった。跋文で永田和宏も書いているが、選考会では4人の委員が全員藪内に二重丸を付け、満場一致の受賞決定だったそうだ。ふつうは選が割れて議論になることが多い選考会では珍しいことである。受賞作の「花と雨」は本歌集の冒頭に収録されている。

 帯文で岡井は、「若い世代の歌を象徴する好著です」と始めながら、「激しい賛否の中にまき込まれそうですから反響がたのしみです」と締めくくっている。確かに激しい賛否が巻き起こるかもしれない。歌に詞書きとも言えない長い散文を付したり、さまざまな表現方法を試行したり、大胆な喩を用いたりしている歌も多くあり、よい歌とそうでない歌との落差が非常に大きいからである。

 たとえば上に挙げた掲出歌を見てみよう。藪内の基本は口語を交えた文語ベースの旧仮名遣いなのだが、この歌は実に見事に文語定型にぴったりと収まっている。この歌のポイントは「眼といふ水」にあり、光景を捉える眼球を光を映す水と捉えて、「たまゆら」で締めくくり、それを私たちが生きる短い時間の中に配するという構造になっている。かと思えば「鶏の唐揚げとりからにレモンはかけて種付きのやつをきみらによそつてあげる」のようなやけくその歌もあってびっくりするのである。ちなみにこの歌のように完全口語なのに旧仮名で書かれると抵抗がある。

 掲出歌のようなラインの歌を見てみよう。

頭蓋とうがいに蝶形骨をしのばせてわれら街ゆくときの霜月

敗北はかくも静かであることのほの灯りして窓の辺の雪

おしまひのティッシュペーパー引くときに指は内部のうつほもひけり

死に近き人に馴れゆく日々のなか耳にしづかに鳴る魚がゐる

桃ひとつテーブルに割かむとす肉体といふ水牢あはれ

 一首目、蝶形骨とは鼻の奥の方にある骨の名称で、羽を開いた蝶の形をしている。だれもが頭蓋骨の中に蝶を一頭飼っているというのは実に詩的だ。「われら街ゆく/ときの霜月」が軽い句跨がり。二首目、何の敗北かはこの歌からはわからないが、青春の敗北といえば恋か受験か学業か。いずせにせよ実際に敗北してみると想像していたより心が平静なのだ。下句がこのような上句の心情の喩となっている。窓辺の雪とは実に古典的だ。三首目、ティッシュペーパーから最後の一枚を引き出すと、箱は空になる。箱に残るのは空っぽの空間なのだが、作者は最後の一枚と同時に無の空間を引き出したと感じたのである。四首目、「死」は普遍的な青春の主題であると同時に、藪内にとって親しいテーマのようだ。角川短歌賞受賞作「花と雨」にも見られたように、身近に死を体験したからだろう。四首目でも病を得たか死に近い人が近くにいる。死は個人にとって絶対的な事象であるが、身近な人は死の観念に馴れてゆく。その想いを下句で耳の中で鳴る魚という喩が受け止めている。五首目は初夏の食卓に桃を切る歌。ちなみに桃は歌人の好むテーマで、桃を詠んだ歌は数多い。

行き先に灯り仄かに点るがに白桃一個水に浮かべり  石田比呂志

暑のひきしあかつき闇に浮かびつつ白桃ひとつ脈打つらしき  小池光

 いずれも桃が希望のようなポジティヴなアイテムとして捉えられている。しかるに藪内の想念は自らの肉体に向かい、人間とは己れの肉体の内部に水牢のごとくにとじ込められていると観じるのである。豊富な語彙を多彩に駆使しつつ文語定型に収めてゆく力量は確かなものである。そこに青春期の熱情と鬱屈の想いと死の想念が陰影を加えるところに確かな詩情が成立している。角川短歌賞の審査員諸氏が唸ったのも無理はない。

 永田和宏は同じ結社なので藪内を個人的に知っている。「声は低く、無口で、おまけに愛想が悪い」と描写し、「この作者が抱え込んでいる鬱屈としてほの暗い、救いがたい洞のようなもの」を感じるという。あとがきで藪内本人は自分を「激情肌」であるといい、「歌は暗い呪いである」とまで書いている。そのような趣の歌を引いてみよう。

君も私もクソムシでありそれでよく地平線まで星で星で星で

おし花のかたちに雲がうかびをり諦めながら寄り(死ね)ゆくこころ

われのいかりは本を投げ捨て鉛筆を投げ捨てつひにわれを投げ捨つ

灰のやうに砕かれたこころであなたから最後に貰つたののしりをいとしむ

絶望が明るさを産み落とすまでわれ海蛇となり珊瑚咬む

 青春とは心の激動期であり、若い心は些細なことにも傷付く。いずれも青春の激情がほとばしるような歌で、藪内があとがきで歌は自分にとって濾過器であるというのはこういうことだろう。歌はやり場のない感情を濾過し、言葉に置換することで外部化してくれる。ちなみに二首目の下句は本来は「諦めながら寄りゆくこころ」と収めるところなのだが、その間に「死ね」という呪詛が挿入されているのである。五首目は歌集題名が採られた歌で、海蛇は自分の喩で、おそらく珊瑚は短歌の喩であろう。

 とはいえ藪内の美質は次のような歌にいちばんよく表れていると思う。

傘をさす一瞬ひとはうつむいて雪にあかるき街へ出でゆく

春のあめ底にとどかず田に降るを田螺はちさく闇を巻きをり

電車から駅へとわたる一瞬にうすきひかりとして雨は降る

鉛筆を取り換へてまた書き出だす文字のほそさや冬に入りゆく

花束の茎のぶんだけせり上がる花瓶の頸のあたりの水は

 一首目と二首目は「花と雨」から。一首目は「一瞬ひとはうつむいて」がポイント。傘をさす時には、取っ手のボタンや留め具の場所を確認するために、誰でも一度下を見る。その何気ない動作が下句の「雪にあかるき街」と対比されることによって、明暗の陰影が歌に生まれている。二首目は田んぼにふる春の温かい雨と、タニシが巻き貝の奥に蔵している闇とが対比され、その闇は短歌的喩として機能する。三首目は電車を降りる場面で、電車の屋根とホームの屋根のわずかな隙間に降る雨を詠んだ歌。四首目、何を書いているのか、鉛筆の先が太く丸くなってきたので、新しい鉛筆に持ち代える。するとそれまで太かった文字がとたんに細くなる。その些細な変化を掬い上げて、「冬に入りゆく」と収めるところは見事だ。五首目、花瓶に水を入れる。次に花束を入れると、茎の体積の分だけ水が上に押し上げられる。花瓶は頸の部分が細くなっているため、その部分で水面の上昇が顕著である。いずれも的確な観察と描写を抑えた言葉遣いで表現していてよい歌となっている。

 かといってこんな歌ばかり並んでいたらよい歌集かというと、そうでもないところがおもしろい。角川短歌賞のような連作でもそうだが、歌集も一本調子では読んでいる人が退屈してしまう。起伏と陰影と思いがけない曲がり角が必要だ。本歌集にはいささか起伏が多すぎるような気はするが。

 残る歌を挙げておこう。

日々に眠りは鱗のやうにあるだらうをさなき日にも死に近き日も

幾筋か底に轍をしづめゐるにはたづみあり足裏は燃ゆ

白鷺をつばさは漕いでゆきたりきあなたのしにに間に合はざりき

眼窩には雪はふらないそれなのに眼窩にみちる雪のひかりは

川のに雪は降りつつ或る雪はたまゆら水のうへをながるる

わたしがつひにわたしで終はるかなしみも肯ふ。橋をいつぽん渡る。

向かう側の雪をうつして窓がらす静かでゐるといふ力あり

人ごとに祈るつよさの違ふこと噴水の影われを打てども

樹のなかにすずしく鳥の満ちるとき夕景はみづから始まつて

【附記】

 角川短歌賞の受賞のことばに添えたプロフィールには、「故島崎健先生の和歌の授業に強い影響を受け、京大短歌会に入会」とあり、『海蛇と珊瑚』のあとがきにも島崎健の名前を挙げている。そうだったのか。藪内を短歌の世界に導いたのは島崎さんだったのか。島崎さんは私と同僚で、京都大学の旧教養部を改組してできた総合人間学部で国文学を教えていた。私とは研究室が近かったので、廊下で擦れ違うと挨拶して二言三言言葉を交わすことがよくあった。総合人間学部の教員は全学共通科目と名を変えた一般教養科目を担当していて、あらゆる学部の学生が履修する。最初の2年間だけで姿を消す学生の心に何とか爪痕を残そうと授業をしている。島崎さんの授業は履修者こそ多くはなかったが、ファンが多く濃密な授業だったと聞く。藪内もきっとそのうちの一人だったのだろう。

 大学の教員・研究者の中には志を得ないで終わる人もいる。実験用のラットから細菌感染して療養を余儀なくされ、実験ができなくなった人とか、根源的問題を考え続ける内に迷路に入り込んでしまい、一本も論文を書くことなく定年を迎えた人もいる。島崎さんは在職中に病を得て早期退職し、その一年後に亡くなった。きっと残念だったにちがいない。しかし島崎さんが講義を通じて播いた種が藪内君の中で実を結んだことを知ったら、島崎さんも天国で喜んでいるだろう。