第102回 生沼義朗『関係について』

リリシズムの行方いつつ烏賊墨に汚れし口を拭う数秒
                生沼義朗『関係について』
 リリシズム(lyricism)は「抒情」の意で、もともとは古代ギリシアでリラという撥弦楽器の奏でる音に合わせて歌う歌に関係する。抒情は短歌の核であり、その行方に思いを馳せているということは、短歌の未来を案じているのである。その思惟は時空間を超え、卑小な〈私〉という殻を超える。ところが下句では一転して、イカ墨パスタを食べて汚れた口を拭うという日常卑近な光景が展開し、その持続時間もほんの数秒にすぎない。上句と下句のあいだに〈公〉と〈私〉、〈離脱〉と〈回帰〉、〈永遠〉と〈一瞬〉の明確な対比がある。短歌巧者の生沼の面目躍如というところだ。しかしそれと同時に、上句と下句の「合わせ鏡」が発条のごときその反発力によって、一首を別の次元へと放り出す力が見られないことにも気づく。抒情が抛物線を描かないという意味で、現代の苦みの滲む歌の造りだとも言えるのである。
 『関係について』(2012年6月30日刊)は、第一歌集『水は襤褸に』(2002年9月13日刊)以来10年振りの生沼の第二歌集である。『水は襤褸に』については本コラムの前身「今週の短歌」を見ていただきたい。人の立ち位置は今いる場所だけからは見えなくとも、前はどこにいたかを視野に入れると見えてくることがある。その差分が立ち位置の変化を表すからである。さて10年は生沼にどのような変化をもたらしたのだろうか。
 まず気づくのは微妙な文体の変容である。文語体を基本にときどき口語が混じるのは変わらないが、『水は襤褸に』には次のような歌が散見された。
大空にゴブラン織を敷きつめよ 魔女の死臭の漂うそれを
ほろびゆく世界のために降りしきれ 墓地いっぱいのあんずのはなびら
 これはこれで美しい歌だが、大きく振りかぶった語法と語彙の選択で、いかにも想像のみで作った歌という感じがする。『関係について』ではこのような歌は影を潜め、ベースラインをなすのは次のような手触りの歌である。
人のせぬ仕事ばかりをせる日をばサルベージとぞ名づけてこなす
中二階のバレエスタジオ見て過ぐるレッスンをするその足のみを
採血をされたる腕を押さえつつ歩む姿はロボットめきぬ
 テンションの上がらない仕事の日常、街角の一角を切り取った描写、健康診断の自虐的自画像を描くこれらの歌からは、とても大きく振りかぶる姿は見えず、地を這うような目線と姿勢の低さが感じられる。
 『水は襤褸に』の栞文のなかで花山多佳子は、ちょうどバブル経済崩壊の時期に成人を迎えた生沼たちの世代論に触れ、この世代の短歌には80年代のようなレトリックやイメージの多様さはみられず、「夢から醒めたのちの澱のように『われ』が残されている」と書いた。私もこの歌集について書いたコラムの中で、生沼の短歌に漂う漠然とした終末感、都市生活者の神経症的倦怠と疲労、日常のなかで汚れてゆくという感覚を指摘した。これらの感覚は青春と背中合わせである。その基調は変わらないのだが、『関係について』で目につくのは、日常の肥大と、地を這うような日常詠からときおり立ち上るユーモアである。
日常が肥大化している。食卓にトマトソースを吸い過ぎのパスタが
年上の恋人のごとき香を立てて無塩バターは室温に溶ける
さまざまな匂い混じりては消えてゆく半年をこの部屋に身を置く
生ごみの臭気を孕み漂いて来たる風にも生活たつきを慣らす
おおむねは以下同文で済まし得る時間の束を重畳という
 一首目はずばりそのもので、肥大化した日常がソースを吸い過ぎて膨れたパスタに喩えられている。この歌集を貫く気分をよく表していよう。残りの歌も歌意は明確で解説は不要と思うが、姿勢を低くして日常を詠うということは、喩を忌避するということにも通じる。事実、上に引いた歌では二首目の「年上の恋人のごとき香」という直喩を除いて、喩に基づくレトリックが使われていない。80年代のニューウェーブ短歌が駆使した修辞はどこに行ったのかと思うほどである。第一歌集刊行時の27歳からの10年間は、生沼にとって日常の肥大化を実感する10年だったようだ。日常の肥大化とは〈私〉が日常に絡め取られてゆく過程に他ならない。それはまた中年の入り口でもある。
 現実を余りに写実的に描いた絵画がときに幻想的雰囲気を纏うことがあるように、これでもかと日常を描くとそこにユーモアが感じられることがある。作者が意図してかどうかはわからないが、次のような歌にはそこはかとないユーモアが漂う。これは『水は襤褸に』には見られなかったことである。
たわむれに飛びたしと思う衝動のおおむねそういうときは曇天
日常は単純なれど難渋で、またも昼食のメニューに悩む
東北線ひたすら下る車窓には〈これでいいのか北上尾〉とある
シーチキンをホワイトソースに入れたれば素性分からぬ食感となる
水平に荷物運ばむとするときにどうして足は差し足となる
 短歌人会の先輩にあたる小池光にもすっとぼけたようなユーモアのある歌があるが、このラインは生沼の方向性のひとつになるかもしれない。もうひとつおもしろいと感じたのは、次のように日常ふと何かに思いを馳せるという歌である。
古びたる布の文様いっせいに乱れはじめるヒトラー/エヴァ忌
草原を飛んでいく声 唐突に思うことありハイジの老後
うちつけに火の匂いする午後ありて薬子の変に連想は飛ぶ
入善とわがつぶやけば硝子戸を開けるはやさに鳥影は過ぐ
 入善は富山県にある日本海に面した町。なぜか生沼は入善に憧れているらしい。このような歌では珍しくベタベタの日常ではなく、往年のTVアニメや平安時代の政変や遠い町に想像を飛ばすことで、フラット化した世界にふと生じた裂け目のようなものを捉えている点が評価できる。
 一読して特に印象に残ったのは次の歌である。
樫のボウルにシーザース・サラダ ほろびたるもの美しく卓上にあり
啓蟄の日の潦 ひかりいるなかには他界の水も混じらむ
トマトの皮を湯剥きしながらチチカカ湖まで行きたしと思うゆうぐれ
透明なひかり満ちいる天空に鳥語圏とはどのあたりまで
五、六本ペットボトルを捨つるため纏めればなかにかろきひかりが
あるいはそれは骨を握れることならむ手を繋ぎつつまだ歩いてる
アメリカの処女地すなわちヴァージニアの地図切り裂けばオリーブこぼれる
 特に三首目のチチカカ湖の歌は、都市に暮らす現代人の焦燥とない交ぜの希求をよく表現していてなかなかの名歌だと思う。定型の韻律をずらしているのも意識的だろう。しかしなかには「永遠に来ぬ革命に焦がれつつわが口ずさむフランス国家」のようなベタな歌もあり、歌の出来は様々である。
 生沼は加藤治郎らから見て干支一回りちょっと下の世代に当たる。ニューウェーブ短歌はその全盛がちょうどバブル経済の時期に重なったことも手伝って、短歌の修辞と表現の拡大においてさまざまなことを試行した。結果的に成長した下の世代が今から見れば「やりたい放題」と見えることだろう。生沼ら次の世代は祝祭が終わった後に登場したので、主題という面でも修辞という面でも確たる方向性を見定めにくいという点で、なかなか辛い立場に置かれた世代である。『関係について』はその辛さがよく現れた賀集だと言えるかもしれない。