第94回 吉岡生夫『草食獣 第七篇』

海苔フィルム外して巻いてゆくときのさみしきさみしき音を聞かしむ
                   吉岡生夫『草食獣 第七篇』
 掲出歌は言うまでもなくコンビニのおにぎりを食す時の風景である。豊葦原瑞穂の国では、いつの間にかおにぎりはコンビニで買うものになり、湿気防止フィルムのおかげで海苔はいつでも癪に障るほどパリパリだ。歌はそのフィルムを外す時の音が寂しいという。コンビニおりぎりを食べている自分が寂しいのではなく、こんな姿になったおにぎりが寂しいと取るべきだろう。ふつうは気がつかないほどの微かな音を歌に拾い上げる手つきは歌人吉岡の真骨頂と言える。
 吉岡の歌人としての特異性は歌集題名によく現れている。第一歌集『草食獣』、第二歌集『続・草食獣』、第三歌集『勇怯篇 草食獣・そのIII』、第四歌集『草食獣 第四篇』、第五歌集『草食獣・第五篇』、第六歌集『草食獣 隠棲篇』、そして昨年暮れに出た第七歌集『草食獣 第七篇』である。そもそも歌人は歌集の題名に工夫を凝らすもので、吉岡のように多少のヴァリエーションはあるものの、「草食獣」一本で通すのは珍しい。第六歌集のあとがきによれば、吉岡に團伊玖磨の「パイプのけむり」を教えたのは故・永井陽子だったという。「パイプのけむり」は團が「アサヒグラフ」に長年連載していたコラムである。単行本にまとめるとき、題名は「続パイプのけむり」次は「続々」次は「又」「又々」と延々と続いてゆく。これだと理論的にはいくらでも続けることができる。最後は『さよならパイブのけむり』でオチが着く。
 この題名の付け方は、一貫してひとつのことを追求する吉岡の姿勢をよく表している。折に触れて作った短歌がある程度集まったので、ここらで何か題名を付けて歌集を編もうかという歌人の態度とは根本的にちがうのだ。草食獣という題名が吉岡自身の発案ではなく、短歌人会先輩の小池光の命名だったことは以前のコラムに書いた。密かに肉食獣への変身を夢見ていた若き吉岡にはショックだったという。これも第六歌集のあとがきによると、分岐点は第三歌集だったとある。それまでは吉岡も変身を希求して足掻いていたわけだ。このあたりで自分にはもうこの道を突き進むしかないと覚悟を決めたのだろう。
 吉岡が腹をくくってから一貫して追及しているのは、〈雅〉を中心として展開してきた和歌・短歌から〈俗〉を回収するという作業である。このことは第三歌集から急に増加する次のような味わいの歌に見てとることができよう。
さてもをどりの名手といはむ鉄板のお好み焼きにふる花がつを
                 『勇怯篇 草食獣・そのIII』
新聞をひろげる視野のかたすみにまた組み変へるOLの脚
負けてこそヒーローならむふりかぶるときの江川の耳はピクルス
 お好み焼きの上で踊る花鰹、ミニスカートのOLの脚、野球選手の大きな耳などは、和歌の伝統的主題である花鳥風月からほど遠いのみならず、〈私〉の歌として自己確立した近代短歌が取り上げる主題の枠外にある。吉岡は和歌・短歌が意図的に見まいとした日常の卑近な些事を掬い上げ、若干のユーモアと苦みをまぶして短歌定型の歌に仕立てるのである。もちろん「世界への鋭い観察による本質の発見」(セレクション歌人『吉岡生夫集』の藤原龍一郎による解説)がこの作業の根底にあることは言うまでもない。
 『草食獣 第七篇』においてもこの姿勢は一貫して保持されている。
アルミ貨に黄銅貨まじり青銅貨ちらばる地蔵尊のあしもと
をとこらの専用車両あらばこそころやすかれあしたゆふべに
男にうまれてきたるかなしみはヘア・トニックをふる髪のなさ
舌圧子もちひて医師がのぞきこむをみなののどにあるのどちんこ
レシートをまず置き釣りを落としたり不可触賤民の手に返すごと
回転の寿司こそよけれ軍艦もイクラをのせてイラクへいかず
 地蔵に祈りを捧げる人たちも賽銭はけちって小銭ばかりを置くという観察が一首目のポイント。この歌のすべては一円玉・五円玉・十円玉と言わなかった所にある。二首目は鉄道の女性専用車両を中年男の目から見た歌で解説は不要だろう。三首目には「男にうまれてきたるよろこびはヘア・トニックを髪にふるとき」という『勇怯篇 草食獣・そのIII』の歌が詞書のように添えられていて、対をなしている。言うまでもなくこの二首の歌が作られた間に多量の毛髪が失われたのである。四首目のおもしろさはもちろん女性と口蓋垂の俗称の取り合わせにある。五首目は店員が客にお釣りを戻すときの手つきを詠ったもの。客の手のひらにレシートを置いてから、その上にお釣りを置くことで、店員の手と客の手が直接接触することを避けるのである。吉岡はすぐ次に「薬剤師なれば白衣に身を包む清潔症候群のへたれが」という歌を置いているので、店員の態度を不潔恐怖症によるものと解釈したのだろう。「へたれ」は関西方言で「弱虫、軟弱者」のこと。ちなみに最近、店によっては不快に感じる客に配慮して店員にそのように指導していると聞いたことがあるので、くだんの店員はへたれではなかったかもしれない。五首目は回転寿司の軍艦巻きを詠ったものでこれも解説は要るまい。
 〈雅〉の世界を離れて〈俗〉の復権を計る吉岡の歩みは、必然的に狂歌へと接近する。本書のあとがきでも吉岡は、狂歌を「和歌が否定した世界、書き継がれることのなかった幻の短歌史」と規定している。その成果はすでに大部の『狂歌逍遙 第1巻狂歌大観を読む』(星雲社 2010年)として結実している。いくつか拾ってみよう。
さりとてはけふまたしちにやれ蚊帳酒にそ我はくらはれにける  暁月坊
鹿の毛は筆になりても苦はやますつゐにれうしのうへてはてけり
                             雄長老
 吉岡のめざす短歌の世界と狂歌の親和性は明らかである。
 吉岡の短歌における〈俗〉の復権という目標に、近年新たな射程が加わったようだ。そのことは『草食獣 第七篇』巻末に付された「文語体と口語体」という文章にもはっきりと書かれており、本書の謹呈栞の次の文言にも現れている。原文では / で改行されている。
 「万葉集を愛すると歌人はいう / 古今和歌集を愛すると歌人はいう/ それは / 能楽師や狂言役者ではないが / 古代語で今を詠えということなのか / 憶良や家持、紀貫之がそうしたように / 今の言葉と向かい合えということではないのか / 高齢化する歌人と / 今年も歌を作ってくれたジュニア世代 / 現実は / そこに架けなければならない / あ / 虹が出ている」
 このように「歌のスタンダードは口語体なのだ」と宣言して、吉岡は「短歌人」の平成22年7月号から現代仮名遣いに移行し、次いで文語体と決別したようだ。私は「短歌人」を講読しておらず、また吉岡のホームページにも近作は紹介されていないので、口語体でどのような歌を作っているのかまだ知らない。いずれにせよ草食獣の短歌世界に新たな展開が生じたようで、その成果を楽しみに待つとしよう。
 最後に私が吉岡の屈指の名歌と思う一首をあげておこう。
サブマリン山田久志のあふぎみる球のゆくへも大阪の空
                『勇怯篇 草食獣・そのIII』

吉岡生夫歌集『草食獣 隠棲篇』書評 :隠棲するにはまだ早い草食獣への手紙

 吉岡生夫の『草食獣 隠棲篇』は著者の第六歌集である。第一歌集『草食獣』、第二歌集『続・草食獣』、第三歌集『勇怯篇 草食獣そのIII』、第四歌集『草食獣 第四篇』、第五歌集『草食獣・第五篇』と、すべての歌集に「草食獣」という題名がつけられているのは異例なことである。著者のこだわりが透けて見えるようだが、意外なことに著者自身による命名ではない。「短歌人」の先輩にあたる小池光がとある酒の席ではからずも名づけ親となったらしい。『草食獣 隠棲篇』の異例に長いあとがきで、吉岡は「炯眼恐るべし。私は肉食獣への変身を夢見ていただけにショックだった」と述懐している。「炯眼恐るべし」とは、初めての歌集を出そうとしていた当時二十八歳の吉岡の短歌を見て、小池が「君の本質は草食獣だ」と喝破したということを意味する。そしてこれを聞いた吉岡は「逃れようのないことを知った」という。吉岡は歌人としての出発点において、しかも二十八歳という若さで、青春期の一時の情熱に曇らされない冷徹な眼をもって、自己の本質を受け入れたのである。これは珍しいことと言わねばならない。誰しも青春期には肥大した自己と過剰な自意識を抱えていて、正確な自己認識を持つことはむずかしい。膨れあがった自意識は、天空へ飛翔するがごときハイトーンの抒情を生み出すことがある。その一時の煌めきは青春の特権と言えるだろう。二十歳の頃の吉岡もこのような青春の煌めきと無縁だったわけではない。

 ちちははのいのりのごときうみなりのなかをゆくとき血こそかがやけ

 海ゆかばみづくかばねとなるものを生かされてわがのる遊覧船

 しかし吉岡は自らを草食獣と規定して歌人としての歩みを始めた。そこには自己認識と引き替えに引き受けた断念がある。第一歌集『草食獣』には年齢相応の清新な抒情を感じさせる歌が見られるかと思えば、年齢にそぐわない老成の香りの漂う歌もあり、読後の印象が散乱する感は拭えない。

 妹は尿してをりかたはらにさく竜胆の花はむらさき

 盲腸の跡がのこれる下腹部をさらす女もわれも敗者か

 吉岡が自分の短歌世界に自信を持ったのは、第三歌集から第四歌集にかけての頃だという。次のような歌が吉岡の歌境の深化を証している。 

 さてもをどりの名手といはむ鉄板のお好み焼きにふる花がつを

 かみさまも裏側ゆゑにせはしくて縫目のあとのしるき陰嚢

 その特徴を一言で言えば、生活の些事を掬い上げる目線の低さと、アンチ自己劇化であろう。この特徴はこのたび刊行された第六歌集『草食獣 隠棲篇』でも健在である。

 朝夕のわれのかひなをはなさざるテルモ電子血圧計嬢

 をのこまたをみなおなじく水泳のガッツポーズの脇に毛のなし

 ぷらすちっくの豚のそこひゆたちのぼるベープマットの夏はきにけり

 「テルモ電子血圧計」「ベープマット」という商品名から滲み出る市井の生活感、「をのこ」「をみな」の古語と「ガッツポーズ」というカタカナ語の取り合わせの生み出すズレがこれらの歌のポイントであり、この手の手法に関して吉岡は名人の域に達している。短歌の韻律が本来内蔵している「雅」と、目線低く掬い上げられた生活の些事という「俗」の巧みな結合と配分により生み出されるこれらの歌には、現代短歌において他に類を見ない手触りと味わいがある。それはひと言で言うと大人の味わいである。

 大病を経験した吉岡にとって死はすでに身近なものかもしれないが、この歌集では死は今までよりも静謐感のなかに描かれていることも注目される。

 死んでゆく最明寺川みづあまく螢とびかふ六月の夜

 たいざうかいたいざうまんだら湯に入りて荒井注氏のおもむくところ

 手にかこふほたるのひかりなかぞらに尾をひくひかり草生のひかり

 秋風にすわれば風がわたりをりこれだけの生これだけのこと

 しかし、と私はすんでの所で立ち止まって考える。これは「野仏の微笑」の境地と紙一重ではないか。吉岡の年齢でこの境地に踏み込むのはまだ早すぎる。ここはぜひとも今しばらくこちら側に踏みとどまって、「雅」と「俗」のあわいから繰り出される絶妙のユーモアのまぶされた人生の哀感を歌にしてもらいたい。そう願うのは私ひとりではないはずだ。吉岡短歌の愛読者として、草食獣の歌境のさらなる展開を待望する所以である。



「鱧と水仙」25号 (2005年)掲載

082:2004年12月 第3週 吉岡生夫
または、ユーモアを錫杖として中年を生きる草食獣

ワン・タッチの傘をひろげてゆかむかな
        男の花道には遠けれど

        吉岡生夫『勇怯篇 草食獣・そのIII
 傘を片手でひと振りして広げ、折からの雨にかざして退場する。背で泣いてる唐獅子牡丹。歌舞伎にもこういうシーンはありそうだが、この場合は東映ヤクザ映画の高倉健かもしれない。傘はもちろん蛇の目傘で、表は真っ赤に塗られているのがよい。男のカッコよさと孤独が滲み出るシーンで、観客はここでグッとくる。しかし掲出歌はそんなカッコよさからはほど遠く、広げる傘はスーパーで千円で売られているワン・タッチ傘である。高倉健の男の花道がカッコよければよいほど、それとはほど遠い中年男の自分の現実との落差が際立つ。掲出歌はその落差をかすかなユーモアをまぶしつつ冷静に見つめている。昂揚して詠い上げるような調子はどこにもない。これが吉岡の歌の基本的なトーンである。

 吉岡生夫は1951年 (昭和26年) 生まれで「短歌人」に所属。新人賞などの華々しい受賞歴はなく、私は邑書林の「セレクション歌人」シリーズで初めてその名を知り歌を読んだ。「セレクション歌人」は藤原龍一郎と谷岡亜紀の責任編集で、もしこの二人がその任になければ吉岡に一巻が当てられることはなかったかも知れない。谷岡は1959年生まれで今年45歳、藤原は1952年生まれで52歳、吉岡は53歳である。みんな立派な中年男だ。青春の抒情は短歌のしらべに載せやすいが、髪が薄くなり腹の出た中年男が短歌を作るのはなかなか難しい。もうキラキラした青春は詠えないが、かといって老境の枯淡からはほど遠い。マイホームの住宅ローンは背中に重く、職場では中間管理職という板挟みの立場である。作り出された短歌には日常の疲労感と人生の苦みが添加される。イチゴのショートケーキが大好きなお子さまにはその味わいがまだわからない大人の味の短歌となる。

 第一歌集『草食獣』、第二歌集『続 草食獣』、第三歌集『勇怯篇 草食獣・そのIII』、第四歌集『草食獣 第四篇』、第五歌集『草食獣 第五篇』と並べればわかるように、すべての歌集の題名は「草食獣」となっていて、これはいささか異例なことだろう。この題名の由来は次の歌に明らかである。

 ガリヴァを絵本でよみし頃おもひ草食人種といふを念(おも)へり

 草食人種とは、スウィフトの『ガリバー旅行記』に登場する馬の姿をした人種フイヌムのことである。『草食獣』という歌集題は吉岡本人の発案ではなく、「短歌人」の先輩歌人である小池光がとある酒席で示唆したものだという。「草食人種」は動物を殺して食べ血を流すことのない平和的な種という、肯定的な意味合いを帯びて使われている。しかし、命名の理由はそれだけではなく、作者本人があとがきで次のように書いている。

「加えて、自らの手を血で汚すことのなかった潔癖さと引き換えに、なんら、この現実世界とかかわりをもたなかったのだ、という、いわば緩衝地帯に身をおいた青春のくやしさを記念して、とでもいっておいた方が妥当なようである」

 第一歌集刊行時に28歳だった吉岡が抱いた「緩衝地帯に身をおいた青春のくやしさ」とは何だったのだろうか。吉岡の父は警察官であり、鑑識業務に従事していて1971年に殉職している。

 公務死をとげて勝ちたる亡父のためわれのてにある一輪の菊

 ステージの父の遺影のまつられてあるところまで行かねばならぬ

 父とわが呼びたる骨をひろはむとするに殺めしごとく崩れつ

 警官を犬と呼びたる長髪の友の弁舌さはやかなりし

 1960年代の後半から全国に吹き荒れた学生運動の嵐は、同時代に青春を送った若者にさまざまな形で刻印を残した。この時代に警察官を父親に持つというのは、今からは想像できないほど複雑な立場に身を置くことになる。ヘルメットを被りゲバ棒を振るう活動学生は一部に限られてはいても、若者一般の心情は多かれ少なかれ反体制的であり、親の敵のように髪を長くしていた。そんな若者にとって警察官は「権力の走狗」であり、まっさきに指弾攻撃されるべきものである。吉岡は学生運動に参加することも、かといって父の側に立つこともできなかった。だから父の死に直面して「自ら殺めしごとく」という感情を抱かねばならなかったのだろう。それが「緩衝地帯に身をおいた青春のくやしさ」である。この体験はおそらく吉岡に深く刻印され、吉岡が世界と関わるやり方を決定づけたと思われる。それは何かを声高に主張することなく、人畜無害な草食獣としてひっそりと市井に暮らすという道である。

 略歴によれば高校一年生の頃から短歌を作り始め、あちこちに投稿するようになったとある。おそらく初期の作と思われる次のような作品には、年齢相応の青春の抒情が漲っている。

 ちちははのいのりのごときうみなりのなかをゆくとき血こそかがやけ

 奔放に生きたきわれを捨てがたし雨中に海をみてもどるとき

 ああひとはうまれながらのかなしみをもつゆゑくらくほほゑみにけり

 ああわれをまきこむやうな音ののちあがる遮断機のうへの空

 村木道彦ばりのひらかなを多用した童謡を思わせる語法である。四首目に揺曳する死の予感もまた青年に特有のものであり、青春時代には死すらも憧憬や抒情の対象になる。しかし、吉岡の真骨頂はこのようなトーンにあるのではない。

 きみよそのみどりご抱きて撮られゐる青葉地獄のなかの一齣

 定年の日まで勤める庁舎かとみあげて夜の襟を高くす

 万歳の腕のかたちをかなしめり頭よりセーター脱ぐときの闇

 頸のみをうつして足れりネクタイを朝ごと締める柱の鏡

 一首目の歌を『現代百歌園』で採り上げた塚本邦雄は、「きみ よそのみどりご」と区切る読みの可能性に言及し、ぞっとするような「劇」の存在を指摘したが、これはうがちすぎかもしれない。二首目で20代にして定年を思うとは、いささか老成しすぎている。三首目、万歳は降伏の姿勢であり、セーターに頭をすっぽりとくるまれた姿勢に降伏と闇を見る視点が注目される。四首目には後年ますます顕在化する、生活の細部に注目する吉岡の視線が顕著である。

 なんといっても吉岡独自の個性が確立したのは第三歌集『勇怯篇 草食獣・そのIII』で、「セレクション歌人」に完本収録されていることもその証左とみてよい。

 さてもをどりの名手といはむ鉄板のお好み焼きにふる花がつを

 妻と子と母がすわれば空をとぶかたちとなりぬ電気カーペット

 印影の徐徐に大きく太くなりすなはち件の決済終はる

 負けてこそヒーローならむふりかぶるときの江川の耳はピクルス

 神のごとわれは立ちたり円型の蛍光燈を頭にいただきて

 一首目と二首目にはユーモアがただよう。吉岡は「セレクション歌人」に収録された長塚節についての文章のなかで長塚の滑稽趣味を指摘し、それが後世に評価されなかったことを残念だとしている。単なる生活詠に終らせず短歌を歌として成立させ、しかも青春の昂揚や抒情からは遠い中年という人生の砂漠のような地点でいかにして歌のしらべを響かせるかという困難な課題に直面して、吉岡が出した答がここにある。ひとつは「生活の些事をすくいあげること」であり、もうひとつはその些事の観察を提示するやり方における「ユーモア」である。三首目は作者の勤務していた市役所の風景であるが、役職の下の者は印鑑が小さく、上級職になるほど大きくなる印鑑が決裁書にずらりと並ぶ。当たり前といえば当たり前なのだが、その事実が拾い上げられてこのように詠われると、そこにユーモアと若干の皮肉が生じる。それは四首目で江川投手の大きな耳をピクルスに譬えるときも同じである。五首目は居間の円形の蛍光灯を取り替えている風景だが、蛍光灯を頭上にかざす自分を神のようだとする表現は、最初にあげた掲出歌の発想と似たところがあるが、掲出歌とちがって「男の花道には遠けれど」という感慨が消去されている分だけ、吉岡の作歌態度が深化したことを示している。

 このように「生活の些事をすくいあげる」眼差しは、ときに次のような歌を生み出す。

 消しゴムのある鉛筆は書きて消し書きては消してまた書くものぞ

 この歌は、「ボールペンはミツビシがよくミツビシのボールペン買ひに文具店に行く」という奥村晃作の「ただごと歌」と、その発想と語法において極めて近い地点にいると言ってよい。

 しかし吉岡はただ発想のおもしろさのみによってこのような歌を作っているのではないだろう。「一人の女の運命を狂はせしことさへなくてバスに揺らるる」のような歌の影に揺曳する慚愧の想い、「殺意などふともわきくる中年の背中がありぬ冬のホームに」のような歌から滲み出る凶悪な感情を内心に感じながら押し殺しつつ、変わり映えのしない中年の日常を生きているのである。そんななかから生み出される次のような歌には、きらりと光って私たちの生を照らす何かが感じられるのである。

 その中の闇もろともに流れゆく空缶たのし浮きて沈みて

 ロビンソン・クルーソーならむうつぶせに朝をめざめて渚のごとし

 幽界の汀すなはち電車くるときホームに散る波の花


吉岡生夫のホームページへ