002:2003年5月 第1週 寺山修司
または、地理的想像力と劇場的〈私〉

マッチ擦るつかのまの海に霧ふかし
     身捨つるほどの祖国はありや
           寺山修司『空には本』
 実験劇団「天井桟敷」の主催者として、「アングラ」という言葉がまだ生きていた70年代を駆け抜けた寺山は、1983年に持病のネフローゼから腎不全を発症し、5月4日鬼籍の人となった。享年47歳。今年は没後20周年に当たる。太宰治は桜桃忌、芥川龍之介は河童忌など、文学者ゆかりのアイテムを冠した命日があるが、「私の墓は私のことばであれば十分」と書いた寺山の命日には名前がない。

 詩・小説・演劇・映画と多彩な展開を見せた寺山の文学的出発は、10代に故郷青森で始めた俳句と短歌である。寺山は弘前に生まれ、すぐに青森市に越しているが、津軽地方は今でも文学の盛んな土地柄だ。

 寺山が若い頃短歌を作っていたことなど、私も昔は知らなかった。奇妙な厚底靴をはいて、ときどきTVに登場し、「天井桟敷」を通して前衛的な演劇論を展開する寺山しか知らなかった。寺山の短歌との出会いは、試験監督のときに偶然見つけた、大学の教室の壁に書かれた落書きである。

 青空はわがアルコールあおむけにわが選ぶ日日わが捨てる夢

見たときには誰の短歌か分からなかった。寺山のごく初期の歌だと知ったのは、ずいぶん経ってからのことである。それまでずっと記憶にの底に残っていた。まぶしいほどの青春のひとコマである。「チェホフ祭」50首で寺山を世に送り出した中井英夫が「したたる美酒」と形容した、この甘酸っぱいまでの過度の青春性は、寺山の初期短歌の魅力のひとつであり、多くの人がはまってしまうツボだろう。

 海を知らぬ少女の前に麦藁帽のわれは手をひろげていたり

 知恵のみがもたらせる詩を書きためて暖かきかな林檎の空箱

 森駈けてきてほてりたるわが頬をうずめんとするに紫陽花くらし

 『寺山修司・斎藤慎爾の世界』(柏書房)で、佐佐木幸綱が詳細に分析しているように、寺山の短歌の他にない特徴は、「引用とコラージュ」と「私の虚構化」であった。

 事実、掲載歌の下敷きには、「一本のマッチをすれば湖は霧」(富沢赤黄男)、「めつむれば祖国は蒼き海の上」(同)があったとされる。この作法は歌壇の批判の的となったが、塚本邦雄は「原典を自家薬籠中のものとして自在に操り、藍より出た青より冴冴と生れ変わらせる、この本歌取りの巧妙さ。」と褒め称えた。

 寺山の短歌が青春の愛唱性を失うにつれ、それと反比例するように「私の虚構化」が顕著になる。

 亡き母の真赤な櫛で梳くきやれば山鳩の羽毛抜けやまぬなり

 新しき仏壇買いに行きしまま行方不明のおとうとと鳥

実際には母がまだ生きていても亡き母と歌い、弟がいなくても行方不明になる。寺山の「私」は短歌のなかで演劇化された虚構の私である。寺山の身振りはどこまでも演劇的なのである。ここでハッと気づいて振り返り見直してみると、初期短歌に詠われた鮮やかな青春もまた、寺山の演出であったことが理解される。この演劇性もまた、若者を引きつけてやまない寺山短歌の特徴だといえよう。青春とは、自己と人生の過剰なまでの劇化の時期だからである。

 寺山が精力的に短歌活動をしたのは、「チェホフ祭」でのデビューから10年余りに過ぎない。30歳の声を聞くと同時に、寺山は歌を捨てて二度と帰ることはなかった。寺山もまた「歌の別れ」をした歌人なのである。寺山が歌を捨てたのは、「短歌をこのへんで止めないと、私の問題ばかりにこだわって、歴史感覚の欠如した人間になってしまう」と感じたからであり、短歌はどれほどみじめな自分を詠おうと、結局は「自己肯定」になる文学形式だと断じたからである。

 逆説的なことだが、歌を捨て歌に封印をすることによって、寺山の残した短歌はますます輝きを増すことになった。

 時まさに処女作品に『われに五月を』という題名をつけた寺山が愛した五月である。

001:2003年4月 第4週 小野茂樹
または、輝き続ける永遠の夏の抒情

あの夏の数かぎりなきそしてまた
   たつたひとつの表情をせよ

        小野茂樹『羊雲離散』

 作者は昭和11年生まれ。角川書店・河出書房新社で編集者として勤務していたが、昭和45年にタクシーで帰宅途中に事故死。享年34歳。掲載歌は作者の代表歌として知られ愛唱されている。

 誰もが指摘するのが小野の歌の相聞的性格であるが、この歌にはその特質が余すところなく現われている。相聞とは手紙などで相手の様子をたずねあうことであり、転じて相手に対する愛情を表明する対人的性格の強い歌をいう。この相聞の呼びかけ的性格の強さは、結句の「表情をせよ」という命令形にも強く感じられる。

 「あの夏」とはどの夏か。それは私とあなたが楽しいひとときを過ごした記憶のなかにある夏であり、読者はその夏の経験を持たないにもかかわらず、ことばの力によってその経験に参入する。その夏はおそらくは短く終わった夏にちがいない。どこにもはっきりと書かれてはいないが、「あの夏」と特定的に表現されることで、その夏は記憶のかなたに遠ざかり、あたりには炎熱が収まり秋風の立つ晩夏の空気が感じられる。君は私のもとをすでに去ったのである。

 君は数かぎりなく様々な表情を私に見せてくれたが、今あらためて記憶のなかに君の顔を思い浮かべようとすると、様々な表情はひとつに集約され、最後にひとつの忘れがたい表情が残る。そんな風に解釈できる。

 『現代秀歌百人一首』(篠弘、馬場あき子編 実業之日本社)でこの歌を論じた小池光は、「君は実にゆたかなさまざまな陰翳を帯びた表情をみせてわたしの心をときめかせたが、その数かぎりない思い出はついに一つの表情に還元されてゆくのであった。その表情をもう一度みせてほしい、わたしはそれを忘れないから、と彼女に呼びかけている。(…)
高調した恋愛感情のもたらす純粋な気分としてごく感覚的に受け止めればよい。」として、私の彼女の関係が終わったとは解釈していない。

 しかし、私は「あの夏」という表現に、どうしても記憶のかなたの短い夏を感じてしまう。夏は熱く燃え上がると同時に、その暑さの頂点において、すでに終わりを予感させる。長い夏は暑苦しいだけだが、短い夏は感傷の契機となるのである。

 塚本邦雄『現代百歌園』(花曜社)は、小野の代表歌として、「あせるごと友は娶りき背より射す光に傘の内あらはなり」を選んでいる。また岡井隆『現代百人一首』(朝日新聞社)は、「体刑の庭よりひとりまぬがれて帰り来たれば友欲し購ひても」を採っている。前衛短歌運動の立て役者であった二人がともに、青春の自意識の屈折を読み込んだ歌を選んでいるところが興味深い。