膝には永遠のカサブタありき
穂村 弘
爆弾犯は下宿の四畳半に閉じこもり、なるべく隣人と顔を合わせないようにして、孤独に夜ごと爆弾製造にいそしむ。彼が通うのは近所のコンビニであり、そこで買うのは甘い菓子パンばかりである。エッセー集『世界音痴』(小学館)を読むと、このような爆弾犯のイメージと穂村の実生活は、あまりかけ離れてはいない、いやむしろピッタリすることがわかっておもしろい。勤め帰りにスーパーに寄って、割引シールの貼られたトロの刺身のパックを手にとり、「俺の人生はこれで全部なのか?」と叫ぶくだりは、涙なしには読むことができない。
塚本邦雄の短歌に衝撃を受けて作歌を始めた穂村が作るのは、しかし次のような歌なのである。
サバンナの象のうんこよ聞いてくれだるいせつないこわいさみしい
ほんとうにおれのもんかよ冷蔵庫の卵置き場に落ちる涙は
「酔ってるの? あたしが誰かわかってる?」「ブーフーウーのウーじゃないかな」
ハーブティーにハーブ煮えつつ春の夜の嘘つきはどらえもんのはじまり
最近の穂村は次のような歌まで作るようになった。『手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)』(この歌集のタイトルからして相当なものだとおわかりだろう)から引用する。
目覚めたら息まっしろで、これはもう、ほんかくてきよ ほんかくてき
天才的手書き表札貼りつけてニンニク餃子を攻める夏の夜
整形前夜ノーマ・ジーンが泣きながら兎の尻に挿すアスピリン
巻き上げよ、この素晴らしきスパゲティ(キャバクラ嬢の休日風)を
舌出したまま直滑降でゆくあれは不二家の冬のペコちゃん
かくして山田富士郎のように、穂村を「短歌界のM君」と呼ぶ人まで現われるようになった(『現代短歌100人20首』邑書林に所収の「「歌壇」の変容について」)。M君とは、1988年から89年にかけて、猟奇的な幼児殺人事件を引き起こした宮崎勤のことである。山田が言いたいのは、幼児的全能感を肥大させたまま大人になり、社会化されなかった自我形成において、M君と穂村には共通する点があるということだろう。ずいぶんな言われようである。
もっとすごいのもある。石田比呂志は、自分の作歌生活40年が穂村の歌集の出現によって抹殺されるかも知れぬという恐怖感を語り、「本当にそういうことになったとしたら、私はまっ先に東京は青山の茂吉墓前に駆けつけ、腹かっさばいて殉死するしかあるまい」と述べている(現代短歌『雁』21号)。今どき「腹かっさばいて殉死」とはすごい。つまりは石田は穂村の短歌を、「頭から」「完全に」否定しているのである。
おもしろいのはこのエピソードを紹介しているのが穂村自身だという点だ。「一読してショックで頭の中が白くなった」とは書かれているものの(『現代短歌最前線 下』北溟社)、石田比呂志の激烈な批判に、穂村は反論しようとしない。むしろ自分の歌のなかに、いやおうなくはだかの自分が現われているということを、ややあきらめを込めて認めている。穂村のなかで何かが壊れていると感じるのは、このようなときである。
とはいえ、『短歌はプロに聞け』(本の雑誌社)で、沢田康彦主宰のFAX短歌会「猫又」に投稿される素人短歌を添削する穂村の批評は冴えている。また、言葉がピシリと決まったときの穂村の短歌には、確かに本人が爆弾と呼ぶほどの起爆力があるのもまた事実なのである。
ねむるピアノ弾きのために三連の金のペダルに如雨露で水を
卵産む海亀の背に飛び乗って手榴弾のピン抜けば朝焼け
限りなく音よ狂えと朝凪の光に音叉投げる七月
穂村弘のホームページ
http://www.sweetswan.com/0521/syndicate.cgi