第237回 穂村弘『水中翼船炎上中』

天使断頭台の如しも夜に浮かぶひとコマだけのガードレールは

穂村弘『水中翼船炎上中』

 

 ガードレールはふつう道路の脇に長く続くものである。車が車道を逸れるのを防止するためにあるのだから当然と言えば当然だ。しかしどういうわけがポツンとひとコマだけのガードレールが残されている。ひと「コマ」というのが正しい数え方かどうかは知らないが、要するに支柱2本分しかない短いものである。これではガードレールの用をなさない。路上観察学会にならって言えば「トマソン」である。「夜に浮かぶ」とあるので、暗い夜道を車で走っていたら、曲がり角でヘッドライトに白く浮かび上がったのだろう。それを「天使断頭台の如しも」という喩を用いて表現するところは近代短歌のコードを遵守している。天使も断頭台で死刑に処せられることがあるのだろうかなどと真面目に考え込んではいけない。これは「詩的比喩」である。詩的比喩はあるが、あまり「圧縮」はかけておらず、修辞は倒置法だけに留めているのでわかりやすい歌になっている。

 天使というと思い出すのは、塚本邦雄が最も美しい町名と評価した「天使突抜」である。京都市下京区に実在する。マリンバ奏者の通崎睦美がこの地名に引かれて住み着いている。穂村は塚本の短歌に衝撃を受けて短歌を作り始めたので、この歌の背後には密やかな塚本へのオマージュが隠されているのかもしれない。

 今年(2018年)の5月に講談社から上梓された『水中翼船炎上中』は、『手紙魔まみ、夏の引っ越し(ウサギ連れ)』以来、実に17年ぶりの穂村の歌集だという。とても信じられない気持ちになるのは、その間も穂村の名を頻繁に目にしているからだろう。穂村は定評のあるエッセーの名手で、爆笑エッセー集をたくさん出しており、また『短歌ください』のような投稿短歌のアンソロジーや、『ぼくの短歌ノート』のような歌論も書いているので、とても17年ぶりだとは思えないのである。『水中翼船炎上中』の装幀はあの名久井直子。挟まれたメモによると表表紙と裏表紙の組み合わせで9パターンあるそうだ。装画のテーマは旅である。昔の大西洋横断豪華客船の写真や旅行用大型トランクのイラストや古い絵葉書などが配されている。この「旅」は本歌集を読み解くキーワードと言ってよい。穂村はどこへ旅をするのだろうか。

 メモによれば、冒頭の連作「出発」は現在、「楽しい一日」「にっぽんのクリスマス」「水道水」は子供時代、その後は「思春期へのカウントダウン」「昭和の終焉から二十一世紀へ」、やがて「母の死」を経て、最後は「再び現在」となっている。つまり穂村は過去の世界へ旅をしているのである。このうち「楽しい一日」は2008年の短歌研究賞受賞作である。

食堂車の窓いっぱいの富士山に驚くお父さん、お母さん、僕

スパゲティとパンとミルクとマーガリンがプラスチックのひとつの皿に

水筒の蓋の磁石がくるくると回ってみんな菜の花になる

ゆらゆらと畳に影を落としつつ丹前姿になってゆく父

雪のような微笑み充ちるちちははと炬燵の上でケーキを切れば

元旦に明るい色の胴体を揉めばぷよぷよするヤマト糊

 最初の三首は「楽しい一日」から、残りの三首は「にっぽんのクリスマス」から引いた。一首目は新幹線の食堂車の光景である。今はもうないが昔の新幹線には食堂車があつた。子供にとっては憧れの的である。二首目は小学校の給食の風景だろう。私の子供の頃は脱脂粉乳だったが、穂村の時代には牛乳になっていたと思われる。三首目は遠足の光景。そういえば昔の水筒の蓋には方位磁石が付いているものがあった。四首目も明らかに昭和の風景だ。お父さんは会社から戻ると、スーツを脱いで丹前に着替えた。みんなで囲むのはちゃぶ台である。五首目はクリスマス。「食堂車」「マーガリン」「丹前」「炬燵」「ヤマト糊」といったノスタルジーを感じさせるアイテムが散りばめられている。穂村は単なるノスタルジーから過去に旅をしているのだろうか。

 穂村は『短歌研究』2018年9月号に掲載された短歌研究賞受賞のことばで次のようなことを書いている。当時の子供にとって新幹線やビュッフェは憧れだった。しかし新幹線はその後速度が上がったため食堂車は無用となり廃止された。新たな時代状況に見合った大人の憧れを探せばいいのだが、どこにそれを求めればよいのかわからない。「楽しい一日」にはすべてが幻だったような感覚と、それに抗う気持ちがまざっている、と。

 短歌は「今」を切り取り「今」を輝かせる詩型だ言われることがある。穂村自身、近代短歌の重要なモチーフは「生のかけがえのなさ」だと論じ、次のように書いている。

 「かけがえのない〈われ〉が、言葉によってどんなに折り畳まれ、引き延ばされ、切断され、乱反射され、ときには消去されているように見えても、それが定型の内部の出来事である限り、この根源的なモチーフとの接触は最終的には失われない。一人称としての〈われ〉が作中から完全に消え去っているようにみえても、生の一回性と交換不可能性のモチーフは必ず『かたちを変えて』定型内部に存在する。」(『短歌の友人』p.185)

 もしそうだとすると、上に要約した穂村の受賞の言葉は、今の世界に憧憬の対象を見いだせず、輝かせようにも「今」に手が触れないという気持ちを言い表していると取ることができる。

 穂村はたびたび「酸欠世界」について語っている。穂村が今の世界に欠けていると感じている「酸素」とは、「愛や優しさや思いやりといった人間の心を伝播循環させるための何か」であり、それが欠けた世界では「愛や優しさや思いやりの心が、迷子になったり、変形したりして、そこここに虚しく溢れかえっている」(『短歌の友人』p.106)のである。そして「蜆蝶草の流れに消えしのち眠る子どもを家まで運ぶ」と詠む吉川宏志や、「花しろく膨るる夜のさくらありこの角に昼もさくらありしか」と詠む小島ゆかりは酸欠とは無縁で、それは彼らが一人用の高性能酸素ボンベを背負って詠っているからだとする。「一人用の高性能酸素ボンベ」とはいかにも穂村らしい言い回しで笑ってしまうが、言いたいことはわかる。今の自分の暮らし、住んでいる町、つきあいのある友人、働いている会社、所属しているサークル、通っている教会などの近景や中景世界で、どんなに些細でも「愛や優しさや思いやり」を感じることのある人は酸欠にはならない。

 穂村が『水中翼船炎上中』で過去に旅をするのは、現在に「生のかけがえのなさ」「生の一回性」を実感できる「今」が感じられないからではないだろうか。だからこそ毎日が「わくわく感」に充ちていた子供時代がモチーフとなるのである。

灼けているプールサイドにぴゅるるるるあれは目玉を洗う噴水

東京タワーの展望台で履き替えるためのスリッパをもって出発

カルピスと牛乳まぜる実験のおごそかにして巨いなる雲

ザリガニが一匹半になっちゃった バケツは匂う夏の陽の下

魚肉ソーセージを包むビニールの端の金具を吐き捨てる夏

 このような歌に穂村が求めているのは過去を懐かしむノスタルジーではない。毎日が「わくわく感」に溢れていた「今」を再び現前させたいと願っているのである。正月とクリスマスを除けば、描かれているのが夏であることもこれと無縁ではない。長い夏休みは子供時代のハイライトである。穂村はそれを詠むことによって、「ワンダー」をもう一度感じたいと希求しているのではないだろうか。

 このように本歌集は「過去への旅」をテーマとしているので、そちらに注意を引かれがちだが、穂村の短歌の作り方の巧さにも注意しておきたい。

あのバスに乗ったらどこへ着いたのと訊かれて駅と答える冬の

埋立地で拾った猫がレフ板の上でねむれば墜ちてくる雪

金色の水泳帽がこの水のどこかにあると指さした夏

 穂村は口語が基本だが、定型は驚くほどきちんと守っている。おそらく穂村が腐心しているのは歌を「どこに着地させるか」である。一首目は「あのバスに乗ったらどこへ着いたの」という仮定法過去完了の会話に始まり、「駅」と答えた後で「冬の」と付け加えている。結句は「冬の駅と答える」でも音数は同じだが、「あのバスに乗ったらどこへ着いたのと訊かれて冬の駅と答える」とすると、用言の終止形で終わる凡庸な歌になってしまう。口語的な後置法を用いることで統辞法に詩的な捻れを生み出している。二首目では「埋立地で拾った猫」まではありそうなことだが、「レフ板」で読者は「?」となる。レフ板はプロの写真家が撮影に用いるものだ。すると埋立地で写真の撮影をしているという情景が浮かび上がる。冬で雪が降ってくるのだが、それに「墜ちてくる」と漢字を使うことでうっすら天使失墜のイメージが被さり歌が重層化する。三首目は「この水」の解釈が鍵だ。学校のプールなら探せばすぐに見つかるだろう。だから「この水」は海でなくてはならない。しかしもし「この海のどこか」としたら詩的水位はぐんと下がってしまう。そのような点に工夫があるのだ。

 しかし考えてもわからないのは、なぜ穂村はすぐに酸欠になってしまうのかだ。穂村は1962年(昭和37年)生まれである。キューバ危機の起きた年だ。吉川宏志は1969年(昭和44年)生まれ。東大の安田講堂占拠事件のあった年だ。穂村の方が年長だから、もし酸素が徐々に消失しているのなら、吉川の方が酸欠になっているはずだ。確かに吉川は18歳で京都大学に入学するまで、自然豊かな宮崎で少年時代を過ごしているので、酸素の備蓄がたくさんあるのかもしれない。私が唯一考えついたのは「穂村=カナリア説」である。

 1995年に地下鉄サリン事件が起き、しばらくして警察は山梨県の上九一色村にあったオウム真理教教団本部の強制捜査に入った。ものものしい装備を付けてサティアンに突入する機動隊の先頭の隊員は、鳥籠に入ったカナリアを持っていた。昔、カナリアは炭鉱で使われていたという。坑道で有毒ガスが発生したとき、ガスに弱いカナリアがまっさきに苦しみ出す。それを見て鉱夫は逃げ出したという。もし穂村が何らかの理由でカナリア体質だったとしたら、酸素の欠乏に敏感に反応してしまうのではないか。もしそれが正しければ穂村は未来の予言者である。そんな想像をしてしまうのだ。

 特に心に残った歌を挙げておく。

何もせずに過ぎてしまったいちにちのおわりににぎっている膝の皿

冷蔵庫のドアというドアばらばらに開かれている聖なる夜に

ひまわりの顔からアリがあふれてる漏斗のようなあおぞらの底

下駄箱の靴を掴めば陽炎のなかに燃えたつ審判台は

金魚鉢の金魚横から斜めから上からぐわんとゆがんでる冬

母の顔を囲んだアイスクリームが天使に変わる炎のなかで

今日からは上げっばなしでかまわない便座が降りている夜のなか

生まれたての僕に会うため水溜まりを跳んだ丸善マナスルシューズ

カーテンもゴミ箱もない引っ越しの夜に輝くミルクの膜は

 一首だけちがう色の付箋を付けた歌がある。本歌集の空気を象徴する歌だと思う。

胡桃割り人形同士すれちがう胡桃割りつくされたる世界

 

第236回 歌壇賞受賞川野芽生

思惟をことばにするかなしみの水草をみづよりひとつかみ引きいだす
川野芽生


 川野芽生かわのめぐみが今年度の歌壇賞を受賞した。発表は『歌壇』2月号で行われたのですでに旧聞に属する話題をなぜ今頃取り上げるかというと、恥ずかしながら今まで知らなかったのである。私が定期購読しているのは『短歌研究』だけで、他の短歌総合誌は書店で見かけると買ったりしている程度なのだ。『短歌研究』7月号の作品季評で川野芽生の「ラビスラズリ」が取り上げられていて、荻原裕幸が「川野さんは歌壇賞の受賞者で」と講評を始めているのを読んで知ったというお粗末である。新聞の受賞短報記事は注意して見ているのだが見落としたようだ。
 川野芽生は1991年神奈川県生まれで、東京大学の駒場教養学部にある超域文化科学専攻比較文学比較文化コースという長い名前の学科で学んでいる現役の大学院生である。長い名前だが伝統的な言い方をすれば文学部の比較文学科に当たる。プロフィールから計算してたぶん博士課程の1年生だろう。本郷短歌会と同人誌「穀物」に所属している。私は「本郷短歌」は創刊号から愛読していて、川野芽生は安田百合絵や小原奈実と並んで注目していた歌人なので、川野の受賞はまことに喜ばしい。『歌壇』2月号を取り寄せてさっそく受賞作品と選考座談会を読んだ。受賞作は「Lilith」30首。選者は伊藤一彦、三枝昂之、東直子、水原紫苑、吉川宏志の5名で、水原と吉川が二重丸を付して一位に推し、三枝が一重丸を付けている。選者も川野作品の読みに苦吟したようで、なかでは吉川がいちばん的確な読みを披露している。短歌賞の選考では選者も力量を試されるのだ。
 川野作品の読みが難しいのは、川野が比較文学の研究者であり、その知識を駆使して作品を作っているからである。題名の「Lilith」からして曲者で、リリスとはユダヤ教の伝承で男の子に害をなすとされる妖怪もしくは悪霊の名である。この世に最初に登場した女性とされることもあり、アダムの最初の妻であったという異説もある。イブがアダムの肋骨から作られたのにたいして、リリスはアダムと同様に土から作られたとされることから、男女の対等を求めるフェミニズムのシンボルとなっているという。題名にこれだけの歴史的背景とコノテーションが隠されているのだ。あとは推して知るべしである。

馬手と云へり いかなる馬も御さずしてさきの世もをみななりしわが馬手
harassとは猟犬をけしかける声 その鹿がつかれはてて死ぬまで
晴らすharass この世のあをぞらは汝が領にてわたしは払ひのけらるる雲
摘まるるものと花はもとよりあきらめて中空にたましひを置きしか
おのこみなかつて狩人〉その嘘に駆り立てらるる猟犬たちよ
汝が命名なづけなべて過誤あやまりにてアダム われらはいまも喩もて語らふ
白木蓮はくれんよ夜ごとに布をほどきつつあなたはオデュッセウスをこばむ

  「Lilith」から引いた。一首目、馬手めては馬の手綱を取る右手のことで、左手は弓を持つので弓手ゆんでという。初句の「馬手と云へり」は「誰かが馬手と言った」ということではなく、右手を馬手と呼んだ命名そのものを呪っているのである。「自分は女に生まれ武者や騎士のように馬に乗ることはないのに、自分の右手も馬手と呼ばれるのはなんでやねん(関西風に言えば)」と憤り、「おまけに私は前世も女だったので、馬に乗ることなど金輪際ない」とまで言いつのっているのである。巻頭歌が高らかにフェミニズムを宣言してこの連作の基調を規定している。
 二首目、harassとは「困らせる、うるさがらせる」の意で「ハラスメント」という言い方に用いられている。「セクハラ」の「ハラ」である。辞書によると古仏語harerに由来し、その意味は「刺激する、かき立てる、犬をけしかける」で、古高地ドイツ語のharenに遡るのではないかと考えられている。ガリアを占領したフランク族の言葉から仏語に入り英語となった単語である。現代仏語のharasserが有音のhなのはこの歴史的理由による。この歌で詠われている鹿とは男性からのハラスメントに悩まされる女性の喩に他ならない。一首目の馬手から馬による狩猟のイメージが準備され、それが二首目の猟犬へと繋がっていることにも注意しよう。
 三首目ではharassが音から「晴らす」へとずらされており、この世の青空を占拠する男性の前では女性の私は払いのけられる雲にすぎないと詠っている。初句の「晴らす」を見たとき、一瞬「恨みを晴らす」方向に行くのかとどきどきした。
 四首目、美しい女性はしばしば花に喩えられるが、男性に摘まれることを待つだけの花は受動的存在で、いわば純粋な対他存在である。自分の人生をいかに生きるかという自己決定権を放棄して(放棄させられて)魂を失った人形になっていると詠んでいる。ちなみに「中空」は「なかぞら」と読む。古語で「なかぞら」は形容動詞であり、「どっちつかずで中途半端な」「精神の不安定な」を意味する。
 五首目は、馬、猟犬、狩人のイメージで一首目と二首目に縁語的につながっている。「太古の昔から男は狩人なんだ」と男は言いたがる。だから外に狩りに出かけて獲物を捕り、洞窟で子育てをしながら待っている女に獲物を分け与える。性による分業という神話であり、川野ははっきりと「嘘」と断定し、その嘘に駆り立てられる男たちに憐れみの眼差しを向けている。
 六首目を読み解くには旧訳聖書の知識が要る。神は最初の人間アダムを作った後に、あらゆる家畜、あらゆる野の獣、あらゆる空の鳥をアダムの前に連れて来てアダムがどう呼ぶかを見た。アダムが呼んだ名が獣や鳥の名となったと創世記にある。物の名の起源神話である。ちなみにこのくだりに魚が出てこない。ヨーロッパで長く「魚の名は真の名であるか」という哲学論争が続いたのはそのためである。またアダムは何語で事物に名を付けたのかも論争となった。旧訳聖書はユダヤ民族の聖典だからヘブライ語だろうと考えるのが自然だが、そうかんたんには運ばず「真の名」論争は実に17世紀まで続いたのである。川野は男性であるアダムの名付けはすべて誤りだと断言する。この世のさまざまな名称は男性の視点から男性に都合よく作られているということだろう。だから女性である自分はアダムが付けた名ではなく喩を使って語らざるを得ない。ここには川野の言語についての根源的関心が看て取れる。
 七首目はホメロスの『オデュッセイア』を下敷きにしている。トロイア戦争のために出陣したオデュッセウスの妻ペネロペアには求婚者が108人押し寄せたが、求婚を退けるためにペネロペアは「今織っている織物が完成したら結婚相手を決める」と言って、昼に織った織物を夜に解いて時間かせぎをしたという逸話である。このためペネロペアはしばしば貞女の鑑とされる。しかし川野はこの逸話に独自の変奏を加え、ペネロペアは求婚者を拒むだけでなく、夫のオデュッセウスをも拒んでいるのだという。

たれも追はずたれも衛らず生きたまへ青年よここが対岸
わがウェルギリウスわれなり薔薇そうびとふ九重の地獄infernoひらけば
魔女を焼く火のくれなゐに樹々は立ちそのただなかにわれは往かなむ

 私は男性に従わず生きるのだから、男性も誰も守らず生きよと呼びかけ、『神曲』では地獄めぐりをするダンテをウェルギリウスが導いたが、私を導くウェルギリウスは私自身だと宣言する。そしてたとえ魔女狩りに遭って火刑に処されようとも、火のただ中に屹立するというのだから威勢がよい。
 選考座談会で吉川は、「男性社会に対する呪詛に近い批判」があり、「新しい形のフェミニズム的な表現が生まれている」と高く評価した。水原は最初はフェミニズム的視点に気づかず耽美的文体に引かれて推したが、男性社会に対する呪詛に近い批判をここまで繊細で端麗な文体で歌いあげたのはすごいと述べた。伊藤は吉川が指摘したようなテーマでリアルに歌うのは難しいが、様式美でしか表現できないことを作者は歌っていると評価し、すごく才能のある作者だと述べている。三枝は、このところずっと平たい歌の方へ行っていたのが、かっこいい表現をしていて大きな問い掛けにはなるが、このかっこよさは引いてしまうという人もいるかもしれないと述べている。
 ほぼ全会一致で一位に決定した選考委員の評言に付け加えるとしたら、文体の面では文語定型を基本としつつも、前衛短歌の技法に多くを学び、イメージの重視と破調を恐れない大胆さを有し、また塚本邦雄にも通じる言葉フェチでありながら言語への根源的懐疑を内包しているところが川野の個性だろう。
 歌壇賞受賞後の第一作となる「ラピスラズリ」(『歌壇』2018年3月号)から引く。

くがといふくらき瘡蓋のを渡り傷を見に来ぬ海とふ傷を
薔薇園をとざすゆふやみ花の色なべて人には禁色にして
Lapis-lazuliみがけりからだ削ぎゆけばたましひ見ゆ、と信じたき夜半
ねむる――とはねむりに随きてゆく水尾みをとなること 今し水門越ゆ
殺められて水底にある永遠を胡蝶菫パンジイめきて海馬うみうまよぎる

 ちなみにラピスラズリは旧約聖書の創世記にも登場する貴石で、青色の原料として高値で取引された。フェルメールの絵によく使われている。胡蝶菫と書いてパンジイと読ませるところなど言葉フェチの本領発揮である。海馬はタツノオトシゴの異名だが、大きなウミガメをも意味するらしい。歌壇賞受賞作のフェミニズムは影も形もなく、むしろ『本郷短歌』に発表された旧作を見ると、こちらが川野のベースラインのようだ。

身じろがば囚はれなむをこゑのごと曼珠沙華あふれかへる白昼  『本郷短歌』第5号
夕かげは紅茶を注ぐやうに来て角砂糖なるわれのくづるる

 『本郷短歌』創刊号の座談会で川野は、「小さいころからずっと小説や詩を書いていた」と述べ、「自分の中に表現したいものがあるんじゃなくて、言葉との出会い」が大事で、「自分に理解できない言葉がやってきて、その言葉と自分がぶつかって何かの化学反応が起きる」と述べている。文学少女であったことはまちがいなく、また「人生派」ではなく「コトバ派」の歌人であることを裏付けていよう。そのことは『歌壇』2月号に掲載された歌壇賞の受賞の言葉にも表れている。
 今回このコラムを書くために関連情報をネットで調べていたら、衝撃的な事実が判明した。本郷短歌会は運営が困難になったため2017年12月末をもって解散したというのである。本郷短歌会は2006年に発足しているので、11年で活動に終止符を打ったことになる。最近『本郷短歌』が送られてこないなと思っていたら、解散していたのだ。小原奈実は6年間の医学部の課程を終えて退会したし、安田百合絵や川野芽生は博士課程に進学して忙しいだろうし、その他のメンバーも卒業して大学を離れたのでやむを得ないのかもしれない。私は2012年5月7日のコラムに、「発表の場を得て漕ぎだした『本郷短歌』である。雑誌を創刊するのにはたいへんなエネルギーが必要だが、続けるのにはさらにエネルギーがいる。エールを送りたい」と書いた。解散という事態を迎えたことはとても残念だ。しかしまた何年か時が過ぎたら新しい種が地に蒔かれることを期待したい。


 

第235回 大森静佳『カミーユ』

天涯花ひとつ胸へと流れ来るあなたが言葉につまる真昼を

大森静佳『カミーユ』

 辞書によれば天涯花てんがいばなとは曼珠沙華または向日葵の異称だそうだ。だからどちらの可能性もあるのだが、一首の中に放ったときの美しさを較べれば曼珠沙華に軍配が上がる。曼珠沙華は彼岸花の別称で秋の季語であり、その名から「彼岸」という宗教的感情を喚起する。曼珠沙華は仏教で言う「四華」の一つで、法華経が説かれる時に天から降る花だという。四華とは白蓮花、大白蓮花、紅蓮花、大紅蓮花で、曼珠沙華は紅蓮花に当たる。だから赤い彼岸花である。

 その曼珠沙華が〈私〉の胸に流れて来るという。花を放ったのは天だろう。つまりそれは天啓ということだ。「あなた」が言葉に詰まるとある。なぜ言葉に詰まったのかは明かされていない。そこにあるのは緊張を孕んだ〈私〉と「あなた」の関係性と、ふいに訪れる天啓の瞬間だけである。大きな謎を残す歌だがとても美しく、読者の想像力を刺激する。結句の助詞「を」も効果的だ。初句六音、四句八音の増音をほとんど感じさせない。

 大森静佳は京大短歌会のOGで「塔」所属。2010年に角川短歌賞を受賞。第一歌集『てのひらを燃やす』(2013年)がある。『カミーユ』は書肆侃侃房から現代歌人シリーズの一巻として今年(2018年)の5月に刊行されたばかりの第二歌集である。

 『てのひらを燃やす』を論じたときに私が指摘したのは、収録歌のほとんどが相聞であること、全体を通底するテーマが「流れ去る時間に触れる悲しみ」であること、および作者の資質が「感性に基づく世界の把握」だということだった。第一歌集から5年の歳月が流れたが、相聞の割合が減ったことを除けば私が指摘したことはそう変化してはいない。しかし歌境の深化は確実に見られる。そのひとつは自らの孕む〈闇〉に眼を向けるようになったことだろう。

わたくしが切り落としたいのは心 葡萄ひと粒ずつの闇嚥む

〈在る〉ものは何かを裂いてきたはずだつるつると肉色の地下鉄

夕暮れは穴だからわたし落ちてゆく壜の砕ける音がきれいだ

春の日に手を見ておればとっぷりと毛深しわが手夕闇のせて

風を押して風は吹き来る牛たちのどの顔も暗き舌をしまえり

 後でも触れるが、一首目は「宦官」と題された連作中の一首なので、読解にいささか注意が必要だが、口にするブドウのひと粒ひと粒が〈闇〉と観じられていることが目を引く。二首目は「五月」という自身の誕生に思いを馳せる連作の一首で、存在の傷と呼ぶべき原罪意識を詠んだものである。三首目も同じ連作から。「夕暮れは穴」というのは、朝に誕生した新しい時間が終息してゆく頃とも、早朝に昂揚した気分が夕暮れとともに落ち込んでゆくとも取れる。〈私〉はそこに壜が砕ける音を聞いているのである。四首目の「夕闇」、五首目の「暗き舌」も同様の〈闇〉の変奏だと言えるだろう。

 本歌集のもうひとつの特色は、何かに想いを寄せて想像力で作った連作が多いという点である。たとえばある日、どこかで開催されている展覧会に行く。例えば有元利夫展だとしよう。展示されている絵画や、画家の送った短い人生に着想を得て歌を作る。すると日常生活に題材を得る日々の歌とは次元を異にする、想像力による歌ができる。

 集中の「瞳」はナチスに抵抗して21歳で処刑されたゾフィー・ショルを描いた映画「白バラの祈り ゾフィー・ショル最後の日々」を題材とした連作である。事象の奥へと向かおうとする眼差しが印象的だ。

枝から枝へおのれを裂いてゆくちから樹につくづくと見て帰りたり

殺されてうすいまぶたの裡側をみひらいていた 時間とは瞳

そのひとは怒りをうつくしく見せる〈蜂起〉の奥の蜂の毛羽立ち

 「異形の秋」は中国の宦官に想を得た連作である。なぜそのように思ったのかは不明ながら、宦官の運命を自らに引き寄せて感じようとしているようだ。

暮れ残る浴室に来て膝つけばわが裡の宦官も昏くしゃがみぬ

蝿払う彼らの無数のてのひらがぼとぼととわが胸に墜ちくる

亡骸にふたたびそれを縫いつけよ もう声が軋むことはないから

 「サルヒ」はモンゴル帝国を築いたチンギス・ハンを詠んだ連作。チンギス・ハンには夭折した妹がいたようで、二人の関係が主題となっている。

兄というもっとも遠い血の幹を軋ませてわれは風でありたし

骨を煮る臭気のなかにまどろめばきみの子を産むぎんいろのゆめ

どんぶりで飲む馬乳酒のこくこくと今を誰かが黒き紫陽花

 これ以外にも近松門左衛門の「曾根崎心中」や、安珍と清姫に想を得た連作もある。このように文学作品や歴史的事件などを題材とする歌は、日々の生活に限定されがちな短歌の素材を広げてくれる一方で、想像のみで歌を作る危うさも孕んでいる。しかし大森の場合、「感性に基づく世界の把握」が現実世界を超えて、文学作品や映画や絵画にまで拡張したと考えれば、それほど不思議なことでもないのかもしれない。

いっしんに背骨は蒼く燃えながら何から逃れようとする線

肉体の曇りに深く触れながらカミーユ・クローデル火のなかの虹

〈死の床のカミーユ・モネ〉のカミーユもおそらくは寒い光のなかを

 「ダイナード」と題された連作から引いた。「ダイナード」とはロダンの代表作の一つであるうずくまる裸婦の大理石像である。ここには二人のカミーユがいる。一人はロダンの助手にして愛人でもあったカミーユ・クローデルである。ちなみにカミーユ・クローデルは、駐日フランス大使を務めた外交官・詩人のポール・クローデルの姉に当たる。もう一人はモネの異色作〈死の床のカミーユ・モネ〉に描かれたモネの最初の妻のカミーユである。「でもたぶん七月の雲のようなだイザベル・アジャーニの顔に嵌まって」という歌からわかるように、大森は1988年公開の「カミーユ・クローデル」という映画を観ている。ロダンとカミーユをジェラール・デパルデューとイザベル・アジャーニといういずれも重量級の名優が演じた濃い映画である。私はフランスで暮らしていたときに観たのだが、ものすごく長い映画だったと記憶する。あとがきで大森は、歌集題名の「カミーユ」は音の響きの美しさに惹かれて決めたと書いているが、それだけではあるまい。カミーユ・クローデルもカミーユ・モネも、幸か不幸か強い個性を持つ芸術家のパートナーだったという共通点がある。大森はこの点に引かれたにちがいない。

老けてゆくわたしの頬を見てほしい夏の鳥影揺らぐさなかに

時間っていつも燃えてる だとしても火をねじ伏せてきみの裸身は

揚げ餃子ホーショール手づかみで食む指の間を油が〈今〉が滴り落ちる

痛いほどそこに世界があることをうべなうごとし蝿の翅音も

 集中のいろいろな所から引いた。これらの歌の背後に感じられるのは、せつないほどに流れる〈今〉である。鳥は死者の魂を運ぶとされており、窓を一瞬よぎる鳥の影に時間の経過を思い出させられる。時間が燃えているのは、触れることができず、消すこともできない火だからである。耳に響くかすかな蝿の羽音すらも〈今〉を生きる豊穣な世界を感じさせてくれる。

 読み応えのある第二歌集である。

 

第234回 小佐野彈『メタリック』

弓張のひかりのなかを黒髪はたゆたひながら結はれゆきたり

小佐野彈『メタリック』
 

 昨年度(2017年)、「無垢な日本で」により第60回短歌研究新人賞を受賞し話題になった小佐野の第一歌集が出た。5月21日付けで版元は短歌研究社。カバーはアクションペインティング風に油絵の具を垂らしたようなピンク、赤、青、黄色などが配されていてかなり毒々しい。私は歌集のカバーを剥がして見る習慣があるのだが、カバーを剥がすと一転して光沢のある白一色である。外側と内側の対比が印象的だ。水原紫苑と野口あや子が解説を書いている。栞文は複数の人が書くのが一般的だが、解説を複数の歌人が書くのは珍しい。

 解説では水原も野口も申し合わせたように春日井建の名を引いている。それはある意味で必然だろう。「無垢な日本で」で新人賞を受賞した時、最も話題になったのは作者がゲイであり、そのことを公言しているという点だった。私も家に届いた昨年の『短歌研究』誌9月号を開いて見たとき、「ついにその時が!」と思わず叫んだものだ。春日井と比較されるのはそのような事情があるからである。

 本歌集は4章に分かれている。作者のあとがきによれば、過去4年間に作った歌を収録し、改作や改編を加えたとある。あえて編年体を採らないところに作者の意識の在り処が窺える。編年体を採る歌人にとって、短歌は日々の歌であり記録性を持っていて、言葉に過度の負荷をかけない作風の人が多い。歌の〈私〉と実作者との距離はそれほど離れていない。一方、編年体を採らず後から編集の手を加える歌人は、芸術至上主義的で美意識が強く、言葉に負荷をかける傾向が強い。また歌の〈私〉と実作者を隔てる距離は大きいことがある。おおまかにそのようなことが言える。この分類に従うならば、小佐野は後者であるということになる。口語を取り入れながらも旧仮名遣を用い、自分の名前にも旧漢字を使っているところにもそれは窺える。

 しかしながら以上述べたことは経験則による理屈であり、本歌集を一読するとそのような単純な分類は意味を失う。収録された歌の中には血が流れており、身を捩る煩悶が厚く塗り込められているからである。

ぬばたまのソファに触れ合ふお互ひの決して細くはない骨と骨

なんとまあやさしき社名きらきらと死にゆく友のむアステラス

獣肉を男同士で喰ふことの罪╱そののちのあひみての罪

耳朶ふかく鴉が鳴くよ 危険物同士夜更けにまぐはひをれば

感染者の平均余命淡々と告げられながら飲むスムージー

からだから痛みあふれて寝室は桃の匂ひで充たされてゆく

 性愛を詠んだ歌を引いた。一首目、触れ合う骨の太さでお互い男だと確認するという歌だが、このような歌が詠まれる動機を考えてみよう。同性の恋愛に何の疑いも持たず没入していたらこんな歌は作らない。恋の素晴らしさを歌い上げるだろう。あとがきで小佐野は子供の頃から、「自分を認めてあげたい自分」と「自分を認めたくない自分」が心の中で喧嘩していたと述懐している。どうしようもなく男性に引かれながら、心に一抹の罪悪感を拭い切れない。そこに二律背反の激しい葛藤がある。小佐野の歌の底流に流れているのはこの葛藤であり、それが歌にリアリティーと人を惹き付ける強さを与えている。

 二首目、ゲイの友人はHIVかも知れないが、あるいは睡眠薬による自殺かも知れない。実在のアステラス製薬の名が詠み込まれているが、アステラスという名は何となくアマテラスと似ているような気もして連想を誘う。三首目、焼き肉を食べているシーンだが、それを「獣肉を男同士で喰ふ」と表現するとまるでちがった情景になる。ここにも強い罪悪意識が見られる。四首目、鴉は何の形象化かは不明ながら、ポーの詩を待つまでもなくそのしわがれた鳴き声は不吉な予兆に満ちている。五首目ははっきりとHIVの危険を詠んだ歌。四首目で危険物と表現されているものそのためである。

 同性愛者は葛藤を抱え危険に晒されるだけでなく、社会から偏見に満ちたまなざしを向けられる。

ほんたうの差別について語らへば徐々に湿つてゆく白いシャツ

赤鬼になりたい それもこの国の硝子を全部壊せるやうな

うしろゆび指されることの不合理を語る瞳に宿る狐火

病みたるは君ではなくて街なのだ 山手線はまはり続ける

さみどりのむなしく濁るおそろひの湯呑みの底の八女星野村

 一首目、本当の差別について語るとき体は徐々に熱を帯びる。二首目、小佐野の歌にはよく鬼が登場する。鬼は豆を投げつけられて村から追われる対象としてだけではなく、怪力を用いて既存の秩序を破壊する主体としても捉えられていて、ここにも二律背反が認められる。この歌では眼には見えないガラスの壁を破壊するものとして描かれている。同性愛を認めない社会は不当だと感じながら、五首目にあるように、お揃いの湯呑みを使っていても、どこにも行き着けない虚しさを拭うことができない。

 故郷や家族を詠んだ歌にも愛憎の二律背反がある。

金色の信玄公は踏みつける私を棄てた故郷の駅を

なにもかも打ち明けられてしんしんと母の瞳は雨を数える

受け容れることと理解のそのあはひ青く烈しく川は流れる

最後まで父と息子になれざりしふたりを穿つ一本の棘

 小佐野の故郷は山梨だが、自分は故郷に棄てられた者だという思いがある。自分の性的傾向を母親に打ち明けたとき、母は表面上は受け入れはするものの理解はしてくれない。父親との間にはもっと深い溝がある。

 フランスの文芸批評家にして小説家のモーリス・ブランショはかつて「文学は欠如 (manque)から生まれる」と喝破した。何の不自由もなく幸せに暮らしている人に文学はいらない。自分の中の欠如を鋭く意識し剔抉したときに文学は生まれる。その意味において小佐野は文学に呼ばれた人と言えるかもしれない。

 作者は起業して台湾で暮らす実業家でもある。息苦しい日本を離れて外国に赴くとき、小佐野の歌には他にはない自由さと風通しの良さが感じられすがすがしい。

熟れてなほ青々として芒果マンゴーはレインボーフラッグとならんでゆれる

ゆるしにも似たる湿りを従へて夏は来たれり榕樹の島に

美麗島フォルモサに出会ひしわれらはにたづみいづれは海へ流れてゆかむ

熱帯の黒きいのちは片隅で亜麻色のに仕留められたり

ソドミーの罪の残れる街をゆく鞭打つごとき陽に灼かれつつ

 一首目から三首目までは台湾詠で、残りはベトナムを訪れた折に詠まれた歌である。いずれも南国の色彩に溢れていて、海外詠としても優れた歌だ。

 色彩と言えば小佐野の歌には色を詠み込んだものが多くある。一読して注意を引かれたのはその点である。

〈自由が丘心療内科〉そのやはき百合根のいろの大理石床

つややかな赤いスマホを手繰りつつどこで会はうか考へてゐる

桃色のねむりぐすりは半減期過ぎていまなほ胸に巣喰へり

永住者カード涼しき水色の存在感で財布に眠る

体温が色を帯びゆく丑三つのあひみてなればわれらむらさき

 一首目の「百合根のいろ」は出色と言ってよい。あまり見ない表現で少なくとも私は短歌で出会ったことがない。百合根の色はかすかに黄色がかったオフホワイトである。二首目、野口の解説で知ったが、小佐野は本当に赤いスマートフォンを使っているらしい。この他にも色が詠まれた歌を探すとあちこちに見つかる。

 これはおそらく意識的である。そのヒントは上に引いた五首目にあるかもしれない。パーブルはもともと欧米ではゲイのシンボルカラーであったと聞いたことがある。またLGBTなど性的少数者 (セクシャル・マイノリティー)の人権擁護のシンボルはレインボーカラーである。色の多様性は性的傾向の多様性に通じるからだ。その意味でこの歌集は「色の溢れる歌集」と呼んでもいいかもしれない。

性愛が淡雪のごと舞ひ降れば真つ赤に染まりゆく通学路

軋むほど強く抱かれてなほ恋ふる熱こそ君の熱なれ ダリア

漆黒の翼はひしとたたまれて酸ゆき深夜の雨に光るよ

あくまでも青、と言ひ張る君のためわづかに青く腐りゆく桃

 付箋のついた歌を引いた。驚いたのは二首目である。恋の情熱のシンボルとしてダリアは実にふさわしい。しかし小佐野は実際にダリアを見たことがあるのだろうか。昔の日本のどこにでもあって今はとんと見かけない花の代表格はダリアとカンナと鶏頭だろう。ダリアは近代短歌によく詠まれた。『岩波現代短歌辞典』にも立項されているほどである。

君と見て一期いちごの別れする時もダリヤは紅しダリヤは紅し 北原白秋

 他にも次のような歌もある。その燃え上がるような赤い花ゆえに、激しい感情の象徴とされることが多い。

わがこゝろ恋に変れといふごとく紅きダリアの灯の前に咲く 原阿佐緒

黒きだりやの日光をふくみ咲くなやましさ我が憂鬱の烟る六月  前田夕暮

ダリア畑でダリア焼き来し弟とすれちがうとき火の匂うなり  佐藤通雅

 小佐野は近現代短歌をよく勉強しているのだと思う。ダリアは自分で目にしたものではなく、近代短歌に詠まれたものを見たのではないか。上に引いた四首目の桃の歌も加藤治郎を思わせる。小佐野は「かばん」所属の歌人だが、「かばん」の中では作風が古典的で、修辞的技法を多く使っている。そういう側面からもっと論じられてもよいように思う。

 最後に出色の一首を挙げておこう。新人賞受賞後の第一作「ページェント」所収の歌で、「彼女は乳粥で供養した」という詞書がある。舞台は新宿二丁目である。

スジャータのミルクしたたるひるを生き僕らはやがて樹下のねむりへ

 

第233回 『短歌と俳句の五十番勝負』

百葉箱の闇に張られし一筋の金なる髪を思うたまゆら
                      穂村弘

 おもしろい本が出た。穂村弘と堀本裕樹の共著『短歌と俳句の五十番勝負』(新潮社 2018年4月)である。堀本裕樹ゆうきは角川春樹に師事したのち、独立して現在蒼海俳句会主宰の俳人。この本は穂村と堀本が与えられたお題で短歌と俳句を作るという題詠競作で、新潮社のPR雑誌『波』に連載されたものを単行本にまとめたものである。帯に斬り合う二人の忍者の写真があるが、別に優劣を競っているわけではない。短歌と俳句だけでなく、お題にまつわる短いエッセーが添えられていて、韻文と散文を交互に味わう形式になっている。一般の読者にとって韻文は敷居が高いので、散文を交えて近づきやすくしてあるのだろう。
 おもしろいのはお題の出し方で、最初は穂村が「椅子」、堀本が「動く」を出しているが、それ以後はいろいろな人が題を出している。中には又𠮷直樹や荒木経惟やビートたけしのような有名人もいるが、大学生や小学生や牧師という人までいる。又𠮷に有季定型俳句の手ほどきをしたのは堀本だそうだから、堀本が「ちょっと出してよ」と頼んだ可能性はあるが、牧師とか書店員や整体師はどこから見つけて来たのだろう。担当編集者の個人的な知り合いだろうか。
 出されたお題もおもしろい。荒木経惟の「挿入」はいかにもで、牧師の北村篤生の「罪」は少しストレートすぎるか。朝井リョウの「ゆとり」にはくすっと笑ってしまうし、壇蜜の「安普請」には感心する。その他、北村薫の「謀反」、モデルのリヒトの「逃げる」、西崎憲の「適正」など、作りやすそうなお題もあれば、苦労しそうなものもあり、歌人と俳人がどう頭をひねって句歌を絞り出したかを見るのが、この本のおもしろさである。題詠をするときは、出されたお題につきすぎると広がりがなくおもしろくない。特に俳人は「つきすぎる」のを嫌う。かといってあまりに発想を飛ばし過ぎるとお題から離れすぎてしまう。その加減が難しい。
 いくつか拾って見てみよう。まず「まぶた」である。

左目に震える蝶を飼っている飛び立ちそうな夜のまぶたよ  穂村
料峭りょうしょうやかもめと瞼閉づるとき  堀本

 身体部位のお題では、「眼」とか「髪」とか「手」などはよく詠まれるため、意味が付着していて類想に陥りやすい。「眉」や「ぼんのくぼ」などはあまり詠まれていないが、そのため発想が難しくなる。「まぶた」はどうだろう。試しに千勝三喜男編『現代短歌分類集成』の「まぶた」の項を見てみると、三首収録されている。二首だけ引く。

撫でおろしやさしくなだめわが強ひて眠らむとするがらすの瞼  斎藤史
睡りつつまぶたのうごくさびしさを君のかたえに寝ながら知りぬ  吉川宏志

 これを見ると「まぶた」は睡りと関連して捉えられることが多いようだ。穂村の歌では夜に突然まぶたがピクピク痙攣して止まらないという体験が詠まれている。それを「震える蝶」と詩的に表現したところがこの歌のポイントだ。堀本の句の「料峭」は春の季語で、風がまだ寒く感じられることをいう。堀本は「かもめ」といえば、寺山の「人生はただ一問の質問にすぎぬと書けば二月のかもめ」を思い出すとエッセーで語っている。この歌を遠くに感じて作った句だろう。かもめが瞼を閉じる時に、〈私〉も瞼を閉じているのである。かもめが瞼を閉じるのは単なる生理的反応だが、〈私〉が瞼を閉じるのは何かを想っているからである。その「何か」が明かされていないために、句に奥行きと広がりが生まれている。ちなみに私はこの句を見たとき、「サタン生る汗の片目をつむるとき」という加藤楸邨の句を思い浮かべた。

 次は高橋久美子の「カルピス」である。

虫籠にみっしりセミを詰めこんでカルピス凍らせた夏休み  穂村
カルピスの氷ぴしぴし鳴り夕立ゆだち 堀本

 エッセーでは二人とも子供時代の思い出を語っている。昭和の人間にとってカルピスは郷愁アイテムである。お中元に瓶2本入りのカルピスをもらうと子供は狂喜乱舞したものだ。ちなみに堀本の句では季語は「カルピス」ではなく「夕立」。期せずして二人とも氷を詠んでいるが、少しちがうのは堀本の句では水で薄めたカルピスに入れた氷だが、穂村の歌ではカルピス自体を凍らせてカルピスに入れるという点。子供の時遊びに行った友達の家でそうしていて驚いたそうだ。こうすると氷が溶けてもカルピスが薄まらない。読んでいて少し驚いたのは、穂村は意外に実体験に基づいて歌を作っているということてある。
 西崎憲(フラワーしげる)が出したお題は「適正」。いやがらせとしか思えない難しい題である。「さあ、詠めるものなら詠んでみろ」という声が聞こえてきそうだ。二人はどう詠んだか。

火星移民選抜適正検査プログラム「杜子春」及び「犍陀多」  穂村
瓜番として適正を見るといふ  堀本

 穂村の工夫は「適正」を「適正検査」というより大きな語句の一部として組み込んだところにある。しかしそのために大幅な字余りになっている。火星移民選抜に「杜子春」と「犍陀多」という誰もが学校で読んだ記憶のある小説を取り合わせているのがミソだ。やはり穂村の作歌にはノスタルジーがかなり原動力となっている。一方、堀本の句で「瓜番」は夏の季語だそうだ。畑に出没する瓜盗人を見張る役目である。「瓜番としての」適正ではない。何か別の仕事の適性を見るために、瓜番をさせるのである。そのややとぼけた所に俳味があるのだろう。
 穂村が詠んだ歌では冒頭に挙げた「百葉箱の闇に張られし一筋の金なる髪を思うたまゆら」がよいと思った。しかし解説が必要である。昔の小学校にあった百葉箱の中には、毛髪乾湿度計なるものが入っていた。人の毛髪の伸び縮みの度合いで空気の湿度を測定していたのである。穂村によれば、その昔、毛髪乾湿度計には西洋人の女性、とりわけフランス人の金髪の毛が最適だとされていて、わざわざ輸入していたそうである。これには驚いた。私が通っていた小学校にあった百葉箱の中にも、フランス女性の金髪が一本張られていたのだろうか。穂村はこういう意外な事実を拾ってくるのが巧みである。「放射能を表す単位ベクレルの和名すなわち『壊変毎秒』」でも、ベクレルの古い和名が「壊変毎秒」であることを調べ出している。
 堀本の句では次のようなものがおもしろいと思った。

秋扇のゆとりや時に海指して (題 ゆとり)
湯ざめして背骨の芯のありどころ (題 背骨)
濡れ衣を着せられしまま秋の蜘蛛 (題 着る)

 巻末の二人の対談では、季語や切れなどをめぐって、短歌と俳句の生理のちがいも論じられていて興味深い。穂村が短歌を作るとき、対象をつい異化してしまい、「こうなったらどうなるだろう」と想像するので、じっくり写生をするのが苦手だと語っているのがおもしろかった。

 

第232回 なみの亜子『「ロフ」と言うとき』

二分咲きの梅に降りくるにわか雪梅花は真白でなきを知りたり
なみの亜子『「ロフ」と言うとき』
 梅が二分咲きだから季節は2月である。梅は一番に春を告げる花だが、早く咲くために雪が降ることもある。都会でもままあることだが、作者が住む山中ではふつうのことなのだろう。白梅の花に雪が降る。真っ白な雪と比較すると、白梅の花にもうっすらと色が着いていることに初めて気づくという歌である。「発見の歌」に分類される歌であるが、結句の「真白でなきを知りたり」に一抹の寂しさが感じられるところが歌の味わいだろう。

 なみの亜子は「塔」所属の歌人で編集委員。数々の受賞歴があり、本歌集は『めい』(2006年)、『ばんどり』(2009年)、『バード・バード』(2013年)に続く第4歌集である。2017年に上梓された。歌集題名は最初は何のことかよくわからないが、読み進むにうちにやがてその意味が明かされる。
 作者は10数年前に都会生活を捨てて西吉野の山中に移り住んでいる。作者の歌の最大の魅力は山深い自然の息吹が肌に感じられる点だろう。

朝靄を手にわけてゆく山みちにししの掻き跡ぬれぬれとして
朽ちすすむ小屋にも秋の陽のあたる山のほぐれていたるひととき
背のたかき檜の縦に裂くるがはながくながくわが耳にさけぶ
電源の遮断されたる集落は降り積もりゆく雪にともさる
生きながら死んでゆく樹よ山がわの樹皮より獣の唾液に病みて

 一首目、山の朝は靄が深い。山道に残るイノシシの掻き跡がまだ乾いておらず生々しく濡れている。イノシシは泥に体を擦りつけて体表に付く寄生虫を取るという。そんな風景だろうか。二首目、山村は過疎化と高齢化が進んでいる。無人のまま朽ちる家屋も多くある。そんな小屋に穏やかな陽が射す時間は、厳しい顔を見せる山の自然がゆったりとくつろいでいる時間なのだ。三首目、枝に積もった雪の重みに耐えかねて樹木が裂ける。雪の多い冬は倒木被害が甚大である。下句の「ながくながくわが耳にさけぶ」の14音の破調は、木の叫びが耳から離れない様を表すものだろう。四首目、倒木によって電線が破断して村は停電になる。一帯は闇に包まれるが、灯りがなくなると、積もった雪が白く見える、いわゆる雪明かりによって村がぼうっと明るく見える。五首目、鹿は樹皮を剥がして食べるので、木が枯れてしまう食害が大きい。鹿除けにネットを張っても器用に飛び越してしまうので、手の打ちようがないのだそうだ。鹿は斜面に生えた木の山側から樹皮を囓るというのは、実際に見た人でないとできない表現だろう。
 都会生活をしている人間には想像もできない山深い自然の厳しさと豊かさである。その自然は聴覚、触覚、味覚、嗅覚などすべての感官を打つのだが、なかでも音についての歌が印象に残る。

このごろは近くまで来る夜の鹿の小枝折るおと目つむりて聞く
ひとつぶひとつぶ水死なせゆく音として聴けるつめたきわが夜の耳
軍団となりて烏はとりかこむとんび一羽の羽ひらくおと

 一首目、夜更けか明け方に鹿が小枝を踏む音が寝室の間近に聞こえる。二首目の前には「垂直に夜をしたたり落ちながら水はまもれり管の凍るを」という歌があるので、冬の夜に水道管が凍結するのを防ぐために、蛇口を少し緩めて水を出している様子だと知れる。ぼたりぼたりと水が滴る音を「水死なせゆく音」と聴いているのである。初句の「ひとつぶひとつぶ」という字余りのリフレインが水の滴りを表現している。美しい歌である。三首目、都会でも見かける光景だが、烏と鳶は生活圏が重なっているため、よく喧嘩する。一羽の鳶を烏の群れが取り囲み、鳶はさて逃げるかと羽を開くのだ。
 そんな山暮らしの作者に事件が起きる。いっしょに暮らしているパートナーがあろうことか脊椎を損傷して障碍者となるのである。

尿袋ぶらさげにつつ窓際のベッド電動にひとを起こしぬ
車椅子で自宅でできる仕事ですか、と尋ねられしをひとには言わず
座位とれるまでの五十日水っ気のおおき流木たりしあなたは
車椅子でどこにも行きたくないひとの車椅子押す自販機までを
五足目の靴買いゆけど気にいらぬまず靴を履くというができぬも

 脊椎を損傷して下半身麻痺の状態が続く。ようやく座位がとれるようになり、車椅子に乗るようになっても、障碍者になったショックの大きさは想像に難くない。やがてパートナーはリハビリに励んでようやく杖で歩行できるようになる。

障害に等級ありぬわが夫は二番目の重さと申請さるる
杖の名はロフストランドクラッチという「ロフ」と言うとき息多く出る
両杖のグリップ以外のもの持てず座ればものを取りには行けず
あたらしき歩行にひとの動くとき犬の二頭は杖にきゆく
何もかもどいつもこいつも腹立って腹立って投げくるたとえば尿瓶

 二首目で歌集題名の謎が明らかになる。「ロフストランドクラッチ」とは、脇で体重を支える通常の松葉杖とは異なり、手首から肘までをカバーする支えが付いている金属製の杖のことである。その名を略して「ロフ」と呼んでいるのだ。しかし歩行のために両手を使うので、三首目にあるように物を持つことができない。「なんでこんなことになったのか」というやり場のない怒りが高じて、五首目のように物を投げたくなるのも当然である。

スティール社のわが草刈り機十年を越えてまだ刈る刈れるが嬉し
現実として貧困をきわめつつもらった胡瓜日に三度食う
道造り今年はかあちゃんわれが出る座って草でも引けよと言わる
伐りたての生木のごとき重たさに横たわりいて起きがたき身は

 山では体を使わないと暮らして行けない。放置しておくと庭は草で覆われてしまう。雨で流された道の修復は集落の共同作業である。以前はパートナーがしていた仕事も作者がするしかない。歌集後半は生活のための苦闘の連続であり、読んでいて心が苦しくなる。
 そんな暮らしのなかでも作者は微細な自然の息吹に目を注いでいる。

 

かすか水仙の香りのしたり雪のしむ浸潤ふかき土踏みゆけば
誰かひとつ置き忘れたる手袋のごとき朴の葉秋の深みに
陽のあたる川面にひかり立つ朝をひかり分けゆく犬をしたがえ
高き陽の下ゆく人の誰も誰もまるくさびしい影をはなさず
盛りたつ草のふかみにつゆくさの花のひかりて青を放ちぬ

 

 パートナーが脊椎損傷によって障碍を負うという大きな事件が本歌集の山場なので、どうしてもその顛末に目が行くが、作者の資質は上に引いたような身の回りの自然に細やかな目を注ぐ歌によく表れているように感じられる。
 あとがきによれば作者とパートナーは山を降りて都会に引っ越したようだ。もう山の自然を詠んだ歌を読むことができないのかと思うと残念な気持ちにもなるが、日々の暮らしが安らかになることを願うばかりである。

 

第231回 鶴田伊津『夜のボート』

もう戻りこぬ時惜しむこともなく子は水色のランドセル選ぶ
鶴田伊津『夜のボート』
 小学校へ上がる年齢の子供が、期待に胸を膨らませて売り場でランドセルを選んでいる。子の選ぶランドセルの水色は希望の色である。この年齢の子供には過去がない。より正確に言うと、過ごしてきた時間はあるのだが、それを振り返ろうとする意識がない。子供は前しか見ていない。しかし、かたわらで子を見守る母親はちがう。子が懸命に生きるこの「今」は、二度と再び戻ることがないということを知っている。同じランドセル売り場にいる母と子は、異なる時間を生きているのだ。

 鶴田伊津は短歌人会所属で、2007年に第一歌集『百年の眠り』を上梓している。『夜のボート』は2017年に刊行された第二歌集だから、10年振りに歌集をまとめたことになる。前回に続いて第一歌集と第二歌集との間が長く空いた人を取り上げることになったが、これは単なる偶然にすぎない。ちなみに本歌集は六花書林から刊行されているが、鶴田は六花書林社主宇田川寛之の令夫人である。『夜のボート』という題名にちなんでか、ごく薄く斑点を散りばめた漆黒の装幀が印象的だ。
 本歌集には2007年から2017年までの10年間にわたる歌が収められている。歌集の最初では2歳だった娘さんが、巻末では12歳になっている。10年の間歌集を出すことがなかったのは、子育てに専念していたためだろう。一読して巻を措いた印象は、この歌集を通奏低音のように流れるテーマは「時間」だというものである。
 短歌が「時間の文芸」であるということはあまり論じられることがない。絵画や彫刻は「空間芸術」である。空間をいかに分節し彫琢するかがその核心をなす。空間の中で展開されているので、私たちは心ゆくまで時間をかけて鑑賞することができる。絵画や彫刻は時間に束縛されることがない。これにたいして「時間芸術」の代表格は音楽である。リズムやテンポやメロディーは、すべて時間を分節し時間の中で展開する。このため鑑賞する私たちは時間の流れに沿ってしか音楽を味わうことができない。
 現代では活字となって眼で受容することが多くなったとはいえ、短歌は「歌」である以上、音楽と同様に時間の芸術である。しかし音楽とは異なり意味を持つ言語を用いているため、短歌における「時間」はいささか複雑な様相を呈する。
 「歌」としての時間の第一は、披講(朗唱)と読字にかかる時間である。歌人は音の組み合わせや漢字と仮名の比率を変化させることで、披講と読字の時間をコントロールすることができる。本歌集から引いてみよう。

ぽんかんはぽんかんの香を放ちつつまはだかとなり人の掌のなか
帰宅せし子の長靴の靴底の欅の葉まだかたち保ちて

 漢字の多い二首目より平仮名の多い一首目のほうが読字時間は長い。「ながぐつ」は4つの音として認識されるが、「長靴」は音を介することなくひとつの単語として認識されるからである。
 もうひとつの時間は、物語論では「物語の中を流れる時間」と呼ばれるもので、この歌集で言えば子が2歳から12歳にまで成長する時間である。

来年は今年と違う夏なのだ浮き輪小さくたたみて仕舞う
制服の中の体が泳がなくなりし四歳泣くこと減りぬ

 一首目、子の成長は早い。夏の海水浴の季節が終わり、浮き輪を仕舞っている。来年の夏もこの浮き輪を出して使うだろうが、来年の夏は今年と同じではないという時間の流れを感じている。二首目、幼稚園の制服は子の成長を見越して大きめに仕立てる。始めはぶかぶかで体が服の中で泳ぐが、やがては成長とともに服が体に合うようになる。それと並行して泣くことも少なくなる。子の成長を喜ぶと同時に、過ぎゆく時を惜しむ気持ちが強く感じられる。
 最後の時間は、俳句や短歌のような短詩型文学に限らず、着物・料理・お菓子・家のしつらえなど、日本文化のあらゆる場面に浸透している季節という時間である。

子はふたつわたしはよっつ右脛に蚊の残したる晩夏おそなつの地図
ていねいにはなびらいちまい持ち帰る子のゆびさきの白を包めり

 一首目は今年蚊に食われた跡をあらためて見る晩夏の光景で、二首目は何の花でもよいのだが、やはり桜の花びらと取りたい。幼い子の指先の白と桜の淡いピンクの取り合わせが好ましいからである。
 このように本歌集では、主に作者が子と過ごした時間がていねいに掬い取られ、それが重層的な時間となっているところにいちばんの読みどころがあるように思う。

ゆうぐれに開くというを教えたりオシロイパナに指を染めつつ
傷口のふさがりてゆく時の間に子はかなしみを言うようになる
三年を子は成長の日々となしわれはひたすら雑草を抜く

 巻頭近くの子がまだ幼い頃の歌である。一首目、オシロイバナが夕暮れに開くというのは花に固有の時間である。英語ではfour o’clockと呼ぶらしい。それを子供に教えているのは歌の中に流れる時間であり、ここにも時間の重層性がある。二首目、子供が怪我した傷口がふさがるのは比較的短く数日の時間で、一方、悲しみを言うようになるのは子の成長過程というより長い時間あり、そのふたつの時間を重ねているのがこの歌の眼目である。三首目は子供が生きる時間と作者が生きる時間の差を見詰めた歌。3年もあれば子供はぐんぐんと成長する。しかしその間自分は雑草を抜くことに象徴される日々の雑事に忙殺されている。
 このように子供の成長を見詰める歌ばかりではなく、子育てに悩む作者の歌もまた本歌集にはある。

きみと子は枷だと責めているうちに泣く子以上に泣いてしまえり
「みおちゃんママ」などと呼ばれて手を振りしわれはどんどん腑抜けとなりぬ
今日われの海は凪ぎおり眠る子の額の汗をぬぐってやれば
我が知らぬ時間をまとう肉体を子とわれの入りし湯に沈めいる
足裏の火照りを床に当てながらわたしのためのビールを空ける

 夫と子供を自由を束縛する枷だと感じることもあり、また固有名でなく「みおちゃんママ」と呼ばれることに違和感を覚えることもある。心の中に怒濤が荒れる時もあれば、夫が身にまとう自分の知らない時間を冷たく見詰めることもある。さりながら本歌集がよくある子育て短歌、子供可愛い短歌にならずにすんでいるのは、我が子を他者として眺めて、子供に流れる時間と自分に流れる時間の差を冷静に捉え、それを掬い取って重層的な時間が畳み込まれた歌を作ることに成功しているからだろう。それは作者がふたつの時間を俯瞰的に見る視点を持っていることに由来すると思われる。
 最後に印象に残った歌を挙げておく。

垂直の雨を切りとり走り去る子をくわえたる黒猫の車
放埒のこころほのかにきざしたる夕、手放しで自転車に乗る
肉体の厚みを持たず揺れているパジャマの裾に蝉はすがれり
4Bを使えば4Bめくことば生まれ常より筆圧強し
ものの名を教えるたびにでたらめの楽しさを奪うような気がする
自らの骨を見しことなきままに骨のかたちを指に確かむ
逃げ水のなかに棲みいるうおの目に映れよわれのサンダルの白
線香の香の立つなかをすすみゆく水のおもてにうつるてのひら

 

第230回 岡崎裕美子『わたくしが樹木であれば』

春泥を飛び越えるときのスカートの軽さであなたを飛び越える朝
岡崎裕美子『わたくしが樹木であれば』

 岡崎裕美子の第二歌集『わたくしが樹木であれば』(青磁社 2017)は、第一歌集『発芽』(ながらみ書房 2005)から実に12年ぶりの刊行である。小池光がどこかで発言していたが、歌人にとっては第二歌集が重要であるという。第一歌集は作歌の記念として出してそれきりというケースも多いが、第二歌集には歌人として立つ決意が込められているということだろう。第一歌集『発芽』には岡井隆の解説と著者のあとがきがあるが、『わたくしが樹木であれば』には跋文はおろかあとがきすらない。小説家の小池昌代が帯文を寄せている。曰く、「人と獣のあいだをさまよいながよ歩くうたびと」、「所々には刃物のような覚悟も垣間見えて」、「いよいよ岡崎さんは歩み始めたのだ。沼ならば一層、深い沼のほうへ」などと、何やら剣呑な雰囲気なのである。
 掲出歌にはそのような剣呑な様子はない。どちらかといえば明るい陽性の歌である。春先の泥濘を軽々と飛び越える、そんな軽さであなたを飛び越えてしまおうというのは、男性との別れの歌とも読めるが、自立的で決然としている。しかしどうやらこれは岡崎のほんとうの顔ではないようだ。
 本歌集は三章から成る。各章には連作が収録されていて、題名が付けられている。ふつう題名は連作中の歌の一節を切り出して使うことが多い。しかし岡崎の場合、その題名がなかなかユニークなのである。試しに拾ってみると、「降ってきたよ」「春、東京タワーのそばで」「菜の花は食べられます」「落ちるならふたりで落ちる」「鯨とはこのようなもの」「どこからが獣」というような具合である。歌の並べ方の基準は説明がないのでわからないが、読者は巻末に近づくにしたがって歌の凄味が増すことに驚くだろう。
 最初ははこのように始まっている。

飴玉のようなボタンと言いながら外してくれた夜 雑司ヶ谷
濃密な肉だと思う母からのぶどうの皮をそっと剥がせば
捨ててもいい鍵二、三本ポケットの深いところへ 歯を抜きに行く
使われぬ(だろう)臓器の桃色を思うときふいに眠りたくなりぬ
ユニットバスに混ぜてはいけない塩素系洗剤を撒き眠りつつ待つ

 読んで最初に気づくのは歌の中の欠落である。言葉が情景を十分に描いていない。例えば一首目、「飴玉のようなボタンだね」と言ったのはおそらく恋人で、ボタンを外す行為は性愛を思わせる。しかし何のボタンだろう。コートかカーディガンかブラウスか。それは語られないのである。歌には〈私〉の想いが過剰にあり、それに反比例して情景(すなわち写実の「実」の部分)が少ない。
 二首目は「母からのぶどう」がわかりにくい。おそらくは「母から渡されたぶどう」だろうが、作者にはこのように略された措辞がよく見られる。三首目はなかなかおもしろい歌で、「捨ててもいい鍵」とはもう使わない用済みの鍵だから、真っ先に頭に浮かぶのは別れた恋人のアパートの合い鍵だ。それが二、三本あるというから、奔放な恋を連想させる。ところが結句は一転してまったく関係のないことが述べられていて、その意味的連関のなさにどこか投げ遣りな感じがある。四首目もよく似ていて、脳死して臓器提供をする場合、よく使われるのは心臓・腎臓・肝臓・角膜・肺などだが、たぶん脾臓とか直腸などはあまり使われないだろう。そういう臓器の色を思い浮かべているのだが、結句の眠りたいという衝動とは結びつかない。五首目はいささか剣呑な歌。塩素系洗剤は有毒な塩素ガスを発生させることがあるので、「混ぜるな危険」と言われるように他の洗剤などと混ぜてはいけない。その塩素系洗剤をわざと撒いて待つというのだが、何を待つというのか。同居人が混ぜてはいけない洗剤を撒くこと以外考えられない。ここには説明されない殺意がある。
 どうやら肝心なことは言わずに、わざと中心を外して歌を作っている、そのような印象を受けるのである。岡井は『発芽』の解説で、「一首一首が、その場面ごとの感情に対応してゐる」と述べ、「ひらりひらりの瞬間の感情が、一首一首にはりつけられて、歌集の中に漂ってゐる」と続けているが、おそらくはそういうことなのだろう。〈歌一首〉と〈ある感情〉とが対になって結びつけられている。それが歌集を通読したときに感じるある種の浮遊感や輪郭の曖昧さとなっているように思える。
 その〈ある感情〉の多くは不意に湧き上がる衝動であることが多い。

係員呼び出しボタンを思い切り悲しいときに押してもよいか
ライフルを誰かに向けて撃つように傘を広げる真夏の空に
やれという声がするそれをするなという声がする昼間なのに暗い
好きな人の名を大声で呼ぶことの恍惚を思う焼香の列で

 銀行のATMの横にある係員の呼び出しボタンは、ATMの操作がわからない時や間違った時に押すものだが、溢れる悲しさがそのような常識を上回るのだろう。ライフルを誰かに向けて撃つという激しい攻撃性や、しめやかな葬儀の焼香の列で突然好きな人の名を大声でおらぶという衝動に、作者の抱える内面の激しさが窺えるのである。
 帯文で小池が「いよいよ岡崎さんは歩み始めたのだ。沼ならば一層、深い沼のほうへ」と書いたのは、「沼に入る」と題された連作を踏まえてのことである。

深いから入ってはだめと人のいう沼に向かいて歩きいだしぬ
まだ浅い、まだ浅いからと唱えつつ沼に入りぬ濡れていく皮膚
つま先に触るる何かを確かむることをせぬまま深く入りぬ
暁に沼から帰るタクシーは沼の匂いのわたしを運ぶ

 なかなかに恐ろしい歌だが、危険だと知りつつも危険な場所に惹かれてしまう心の動きが押さえがたくあることが感じられる。それは他の連作に収録された「その先に滝あると人の言うを聞き立ち入り禁止の札を無視する」という歌に明らかである。
 『発芽』では大胆な性愛の表現が話題になったが、本歌集にも同じ趣向の歌は多くあり、特に巻末に向かって感情が高まっていくようだ。

年上のほうがたやすくて あなたのことを思い抱かれる
満ちてきたことを言い合う部屋のなかボディソープの百合は香りぬ
立たせれば青き匂いのして君は私のものになりゆく今夜
何度でもしたくなる 朝の光からあなたの白い腕が伸びくる
花のごと赤く染まりし痕に触れパティオをよぎる 妻に戻るため

 岡井が指摘するように、「一首一首が、その場面ごとの感情に対応してゐる」というのが本当ならば、一首はその瞬間を照らし出すが、次の瞬間には再び暗転して闇に戻る。瞬間と瞬間をいくら並べても連続した時間軸は形成されない。暗闇で明滅するストロボが明確な像を映し出さないように、岡崎の歌集を通読してもその背後に統一的な〈私〉の像が浮かび上がることはない。その有様はいかにも現代的と感じられるのである。

 

第229回 本多真弓『猫は踏まずに』

とある朝クリーム色の電話機に変化へんげなしたり受付嬢は
本多真弓『猫は踏まずに』

 インフルA型に罹患して10日ほど何もできなかったため、「橄欖追放」の短歌コラムを一回休載してしまった。年末に予防接種を受けていたので大丈夫と油断していたのだが、家人が名古屋の茶会に出掛けた折にウィルスをもらって来たらしい。まず家人がダウンし、次に看病していた私が感染した。かかりつけの医者に行くと、「この程度で済んだのは予防接種を受けてたからやで」と言われてしまった。インフルにかかるのは実に10数年ぶりのことで体に堪えた。
   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆
 さて掲出歌である。会社の顔とも言われる受付嬢が、ある朝忽然と姿を消して、後にはカウンターに内線電話の受話器が置かれているという光景だ。訪問客は自分で内線をかけて訪問先と連絡せよということだろう。受付嬢が姿を消したのは、人員整理と経営の合理化のためである。受付嬢がどこに行ったのか気になるところである。
 職場詠というのとは少しちがう。長尾幹也のようなサラリーマン短歌ともちがう。素材は勤務している会社の風景なのだが、対象との距離の取り方というか、もっとあけすけに言えば突き放し方が尋常ではない。それは「十年を眠らせるためひとはまづ二つの穴を書類に開ける」「ああ今日も雨のにほひがつんとくる背広だらけの大会議室」といった他の歌にも共通している。
 本多真弓は1965年生まれ。2004年から枡野浩一のかんたん短歌blogに投稿を始め、2006年に未来短歌会に入会して岡井隆に師事。2010年に未来年間賞を受賞、2012年には未来賞を受賞している。『猫は踏まずに』(六花書林 2017)は著者の第一歌集である。跋文は岡井、栞文は花山多佳子、穂村弘、染野太朗が書いている。
 おもしろいのは栞文を書いた三人とも、「わたくしはけふも会社へまゐります一匹たりとも猫は踏まずに」という歌集タイトルともなった巻頭歌を引いていることである。穂村は続けて「『猫踏んじゃった』という有名な曲名を踏まえたものだろうけど、実際には猫なんて踏もうと思ってもそう踏めるもんじゃない」と続けている。しかしそんなことはない。私は留学していた時に、学生寮の前で生まれたばかりの仔猫を拾って飼ったことがある。寮の狭い部屋で猫と暮らしていると、腹を空かせた猫が餌をねだって足元にまとわりついてくる。私は何度も猫の足を踏んだ。靴を履いたままだからさぞかし痛かったろう。その度に猫は「フギャッ」と叫ぶのだった。
 本歌集は4部構成になっていて、上に引いたような会社短歌は主に第I章に収録されている。

ユキヤナギ真夜に来たりて白き花こぼしたものかシュレッダーまへ
日々樹々の精霊たちをあやめてはコピー用紙を補充してゆく
鎌首を擡げくる詩を屠りつつまひるまデータ入力をする
わたくしのなかの正義がはみだしてプラスチックのスプーンを割る
降水と言ひかへられる雨のごとくわたしは会社員をしてゐる

 「シュレッダー」「コピー用紙」「データ入力」などは、本来は意味の詩的荷重が希薄な無機的語彙に属するが、それらを「ユキヤナギ」「白き花」「樹々の精霊」「雨」などの詩的含意が豊富な語彙と組み合わせることによって一編の詩を立ち上げる手腕は見事なものである。本来は詩とは無縁な会社の中にうっすらとエーテルのように詩が立ちこめる。「詩を屠りつつ」とか「正義がはみだして」とか「スプーンを割る」というところに、作者の過剰な激しさが顔を出していておもしろい。岡井も跋文で書いているように、こういった会社短歌ではほぼ「作中主体イコール作者」と考えてよいだろう。
 第II章に移ると「あなた」が登場して相聞が多くなる。

ふれられてひかるからだがあるころにわたしあなたに出会ひたかつた
置き傘のやうなわたしは曇り日にきみとはぐれてしまふ おそらく
もう一度会ひたいひとがもうゐないさういふことに慣れてゆく春
心臓にとほいほうからかけてゆく水のやうなるわかれかこれは
レシートと次回使へるクーポンともうあなたとは行かない店の

 現実の恋愛を詠んだ歌かもしれないが、おそらくはこのあたりから「作中主体イコール作者」の図式から離れた歌が多く混じるのだろう。「置き傘のやうなわたし」や「心臓にとほいほうからかけてゆく水のやうなるわかれ」といった喩が巧みである。

 第III章ではまた趣の異なる歌が登場する。

嫁として帰省をすれば待つてゐる西瓜に塩をふらぬ一族
トーストは転校生に咥へられいま街角を曲がつたところ
ワトソン君こつそりチョコをお食べだねキスしなくてもわかるよぼくは
鬼百合の鬼のあたりを撫でたあとわたしを揺らす白い指先
ひきずれば死体は重し春の雨 それがあなたであるならばなほ

 このあたりはまったくの想像による歌である。一首目、嫁として帰省するというのは虚構である。「西瓜に塩をふらぬ一族」という決めつけがおもしろい。二首目も想像で、この前に「新発売!〈朝に咥へて走る用〉恋がはじまる春の食パン」という歌があり、転校生が咥えているのは〈朝に咥へて走る用〉の食パンである。三首目はBL短歌で四首目は百合短歌。五首目も想像であるのは言うまでもない。
 巻末の初出一覧を見ると、結社誌「未来」や同人誌の他に、「うたらばブログハーツ」や「詩客」などのweb媒体にも投稿しているようで、歌歴で言えばゼロ年代の歌人たちの世代に属しているのである。前衛短歌やニューウェーヴ短歌はすでに遠く、否定するべき過去もないという自由さが随所に感じられる。

録音でない駅員のこゑがする駅はなにかが起きてゐる駅
右利きのひとたちだけで設計をしたんだらうな自動改札

 第IV章に収録されているこれらの歌は「膝ポン短歌」である。「うまい」「そういうことあるよね」と思わず膝をポンと打つ歌だ。ふつう駅のアナウンスは録音の声が流れている。駅員が地声でアナウンスするのは、事故や延着などの異常事態が発生した時に限られる。録音が日常で生の声が異常という価値の転倒にハッとする。この歌はどこかで読んだ記憶があるのだが思い出せない。二首目も言われてみれば確かにそうで、切符を入れたりICカードをタッチしたりする場所は必ず右側にある。少数派である左利きの人は、利き手でない右手に切符やカードを持たなくてはならない。
 こういう膝ポン短歌や会社短歌では、作者の視点の鋭さや切れのよさや過剰さが目立つ個性となっているのだが、本多は趣の異なる抒情的な短歌にも優れている。

てのひらをうへにむければ雨はふり下にむけても降りやまぬ雨
人去りしのちのゆふぐれしんしんとたぐひまれなるさびしさよ降れ
雨あがりあぢさゐのあをゆふぐれにあるいはきみの町に降る雨
どのひとからもたやすくはがれやすきこと鉄橋をわたるたびわたるたび
ゆふぐれてすべては舟になるまでの時間なのだ、といふこゑがする
騙しゑを模写するやうなぼくたちの窓をよぎつてゆく鳥の影

 たとえば三首目の「あ」音による頭韻、四首目の「わたるたびわたるたび」のリフレイン、平仮名と漢字の配分の工夫、また「菅の根の長き時間を働けば同期が急に老けて見える日」の枕詞など、修辞の工夫も凝らされていて、なかなかの技巧派なのである。
 とはいえ本歌集を一読するとどうしても次のような個性溢れる歌が印象に残るのである。

業務上発音をす必要のあつて難儀なきゃりーぱみゅぱみゅ
長女つていつも鞄が重いのよ責任感を仕舞ひこむから
残業の夜はいろいろ買つてきて食べてゐるプラスチック以外を
寝室にひもの一本垂れてあり昭和の紐をひいて眠らな
永久の脱毛をしたわたくしのからだのはうは有限である
嗚呼きみの「自動ドア」とは仮の名で「電気で動くドア」だつたのか

 「きゃりーぱみゅぱみゅ」と発音しなくてはならない業務とは何だろう。四首目もあるある短歌で、私も子供の頃寝る部屋の天井灯に長い紐が付いていた。五首目の永久脱毛や六首目の自動ドアには鋭い文明批評が感じられる。三首目の過剰性も衝撃的だ。
 装幀もおもしろく、抹茶色の地にピンク色の猫が描かれている表紙を取ると、折り込まれて人の目に触れない場所に「平明なことばはつばさ おほぞらを翔けてみしらぬきみのまなこへ」という歌がひっそりと印刷されている。作者の信条だろう。読み応えのある歌集である。

 

第228回 窪田政男『汀の時』

ひと雨に花となりゆく六月の杳き眼をしたぼくのそれから
窪田政男『汀の時』

 六月は梅雨の季節である。この時期にひと雨ごとに色を濃くする花といえば紫陽花だろう。「ぼく」はなぜ杳い眼をしているのか。それは悔恨に満ちた過去を引きずっているからである。この歌は福島泰樹の次の歌と遠く呼応している。

あじさいに降る六月の雨暗くジョジョーよ後はお前が歌え

 『岩波現代短歌辞典』の「六月」の項にも解説されているように、「六月」は現代短歌の季語となっている。1960年6月、国会前での安保条約反対デモで女子大生だった樺美智子が死亡した。当時大きな事件として報道され、また人々の記憶に強く刻印された。政治運動が熱気を帯びていた時代のことである。1955年生まれの窪田はその時まだ5歳であり、リアルタイムの記憶はないだろう。福島の歌や、「六月の雨はとりわけせつなきを粗大ゴミなるテレビも濡らし」(藤原龍一郎)など現代短歌に詠まれた季語としての六月に想いを寄せているのである。結句の「ぼくのそれから」に時の流れに対する深い諦念が感じられる。
 窪田政男は「月光の会」に所属し、『汀の時』は2017年に上梓された第一歌集である。巻末に例によって長大な福島泰樹の跋文と岡部隆志の解説があり、窪田の歌の軌跡をうかがい知ることができる。それによると窪田が短歌を作り始めたのは51歳の時というから、ずいぶん遅い出発である。したがって本歌集に青春の歌はない。大人の歌、それも相当に苦み走った歌がそろっている。歌誌『月光』53号が本歌集の特集を組み、山田航、井上法子、大和志保らが寄稿している。
 やや厚めの紙に「月光の会」特有の青いインクで印刷された歌集は、手に取ると重いだけでなく、その内容もなかなかに重い。福島泰樹は窪田を「時間の泳ぎ手」「追憶のレトリシャン」と評している。私が一読して脳裏に浮かんだキーワードは、「ひたひたと打ち寄せる過去」、「立ち上がる死者」、「遠くにひるがえる旗」というものである。いくつか引いてみよう。

そう、たとえば机のうえのノートにもはにかむような血の痕がある
遠く降る雨の匂いと思うほど静かにそろう前髪がある
過去形の梗概かたるカフェテラスそれでも五月はひかりの中に
水菓子のたとえばそれは傷ついた鳥をつつみし手の椀に似て
御堂筋われらが夜の反戦歌スワロフスキーの沈黙を過ぐ

 一首目と二首目は「きみの航跡」と題された連作から。別れた女性、あるいは亡くなった女性への挽歌である。一首目の「そう、たとえば」という口語の柔らかい入り方がよい。三首目は1968年のフランスの五月革命へ思いを馳せる歌で、連作題名「五月」にAh, le joli mois de mai à Paris「嗚呼、パリの美しき五月よ」というよく知られた歌の歌詞が添えられている。私の世代の人間なら誰でも知っている歌だ。五月革命はもう過去形でしか語られることはないのだが、それでもいまだに光の中にあると詠まれている。四首目では「水菓子のたとえばそれは」の途中に挿入された「たとえば」が効果的だ。果物の形から傷ついた鳥を優しく包む手の形を連想した歌。果物は洋梨だろうか。五首目はおそらく2015年の安保関連法案の国会通過に反対するデモを詠んだものだろう。窪田も参加した反戦デモの脇には、スワロフスキーで身を飾った政治に無関心な若者がいるという具合である。

まな板に鯉のいっぴき腐りおり西日のなかに旋律ひくし
短歌うたうたう心さがせば開かれたハンマースホイの扉の向こう
棒立ちのぼくであるから風吹くな今日の吐息を攫ってゆくな
北風の強き日なれば敗走の日々を抱えて地下へおりゆく
はたしてそれはかなうだろうかひだりへと逃げ水なのにひだりへと蔓

 一首目、ほんとうに俎板の上で鯉が腐っているのではなく、「俎板の鯉」に自分を擬した表現である。自分は自らの力ではもう動くことのできない俎板の鯉だという苦い自嘲である。西日の中に低く流れている歌は革命歌だろう。二首目、ハンマースホイは19世紀後半のデンマークの画家。無人の静謐な室内を描く異色の画家である。ハンマースホイの扉の向こうには何もない。自分の中で歌の根拠を探せば空虚しかないと詠っている。三首目は「棒立ちのぼく」がすべての歌で、四首目には「敗走」が詠われている。五首目は福島の「ここよりは先へゆけないぼくのため左折してゆけ省線電車」を意識したものだろう。
 「ひたひたと打ち寄せる過去」、「立ち上がる死者」、「遠くにひるがえる旗」というキーワードが何を意味するかおわかりいただけただろうか。
 集中の「あさがおは九月さやけき空の下まぶた重たきぼくの怠惰よ」を見たときに、どことなく中原中也を思わせるものがあるなと感じたのだが、福島泰樹の跋文を読んでその印象がまちがっていなかったことを知った。窪田は関西学院大学文学部の美学科在学中に文芸部に所属し詩を書いていたのだ。福島自身も本歌集のゲラを読んで、窪田が相当に中也を読み込んでいると感じたと書いている。窪田はその後現代詩に行き詰まったときに、ふと福島の歌集を手にしたのが短歌に転じたきっかけだったと述べている。近代短歌の伝統的語法とは少し異なる柔らかな口語的表現は、おそらく現代詩をくぐり抜けて来た窪田の経験から生まれたものだろう。
 歌の内容に関わることなので、次の歌に詠まれている個人的事情にどうしても触れざるをえない。

アルコール依存症、骨髄増殖性腫瘍と不治の病を二ついただく

 年来のアルコール依存症との戦いと断酒の日々が窪田を短歌に振り向けたという事情があるようだ。骨髄増殖性腫瘍の発症は最近のことらしい。小中英之にその先例を見るように、宿痾を抱えると末期の眼が刮目し、死への想いに洗われるようになる。

氷片にふるるがごとくめざめたりむこと神にえらばれたるや  小中英之
今しばし死までの時間あるごとくこの世にあはれ花の咲く駅

 『汀の時』からさらに歌を引いてみよう。

木をはなれ地につくまでの数秒の祈りの坂をぼくは下りぬ
見おさめともう見おさめと過ぎる日の退屈きわまりなき愛しさ
あの角を曲がればいいのね残り香に切なく日々が終わるとしても
終活のひとつにせんとS席のキース・ジャレットをいちまい求む
いつの日か黒い小舟に乗せられて渡る河見ゆ胸に花束

 上に引いた歌には、いつか来るものとは知りながら、にわかに身近になった死への想いが哀切な祈りとなって詠われていて、心を打つ。若者は今まで生きて来た時間が短く、これから生きる時間の方が長い。だから青い空と水平線の前を向く歌を詠むことができる。中年も終わり頃を迎えると今まで生きて来た時間が長く、これから生きる時間の残りがもう見えてくる。ひるがえる旗はもう遠くなり、先に旅立った死者の重みが背中にのしかかるのだ。
 最後に特に心に残った歌を挙げておく。

黙祷とプールの匂い八月へ電車はゆけりまぶしき中を
雨の上にゆうぐれ来たり悲しみの背骨のごとく鉄塔の立つ
その日には足すもののなし石蕗の黄の花びらの欠けてあれども
かの地へと流れつくよう祈る手の割れてあらわる秋空の舟
亡き者のなんと重たき夕暮れか遊具ひたすらたれか待ちわぶ
あかあかと接吻くちづけ交わしクリムトの崩れゆきたるのうぜんかずら
ふと君と手をつなぎたし夕暮れに魅入られ歩く入水のごとく

 窪田の歌の中ではよく雨が降る。雨はハードボイルドの必須アイテムだ。『汀の時』という歌集タイトルも美しい。汀とは陸と水が接するところ。それは生と死、此岸と彼岸とが踵を接する境界であり、過去と未来が接する場所であると同時に、現実とかなわぬ夢想を隔てる場所でもある。歌集タイトルは窪田が「自分は今汀にいる」と自覚して付けたものにちがいない。久しぶりに腹にずしんとくる歌集を読んだ。『汀の時』は孤独な男の魂の歌である。