第12回 野口恵子『東京遊泳』

凍土から発掘されたマンモスが疼きだしたり春日を浴びて
              野口恵子『東京遊泳』
  歌集の巻頭歌である。巻頭歌にマンモスの歌を置く歌人はあまりいない。しかしよく読めば、ほんとうにシベリアの凍土から掘り出されたマンモスを詠っているのではなく、春の日を浴びたときの気分を表現しているとわかる。冷凍されたマンモスが溶け出すのではなく「疼きだす」としているところに、作者の感覚へのこだわりを見ることができる。
 野口恵子は1975年生まれ。早稲田大学理工学部を卒業して、IT関連企業に勤めているという。「開放区」の田島邦彦の指導を受け、歌を作り始めてから3年足らずで第一歌集『東京遊泳』(ながらみ書房、2005年)を上梓。『現代短歌最前線 新響十人』(北溟社、2007年)にも選ばれている。「東京遊泳」という題名が魅力的で、白く波立つ薄青の表紙に半透明のブラスチックカバーを掛けた装幀が、歌集全体に漂う浮遊感を視覚的に演出している。少し珍しいのは、目次が「第一章 南の国にて」「第二章 オパールの風」と、全部で十章まで章分けで構成されている点だ。この構成は第一歌集によく見られる編年体ではなく、周到に歌を配置して編んだ歌集であることを意味している。
 さてその歌の世界であるが、まずいくつか特徴的な歌を引いてみよう。
始生代の隆起に降りし春雨か薄むらさきに染まりて森羅
のびやかに蛙の胎は伸縮し地球の鼓動に近づいてゆく
深黒(しんこく)の冥王星の引力にパラソルの影かたむいていく
君とわれ宇宙に浮きし塵のころ地球の誕生ながめていたり
火星から望遠鏡で覗いてる琥珀に光る蝉の抜け殻
青藍の銀河を渡るウミガメが産卵をする星満ちる空
 これらの歌には作者の理科系の想像力を見ることができる。例えば一首目では、ふつうの歌人ならば「緑なす丘」などと詠むところが「始生代の隆起」である。眼前の丘のことを言っているのなら、風景は同一でも何万年もの時間を踏まえているし、もし「始生代の隆起にも降ったような雨」という意味なら、同じだけの時間を飛び越えていることになる。二首目では蛙の腹の動きが地球の鼓動と呼応しており、三首目では日傘の影の動きとはるか彼方の冥王星とが呼び合っている。残りの三首では画面がすっと引きになって、地球を含む宇宙的スケールでの映像が展開される。このように古生物を含む地球が辿った何百万年もの時間と、光年単位で計られる宇宙空間を想像力の射程に収めているところがこの作者の特質だろう。
 宇宙的ヴィジョンといえば井辻朱美の名がすぐに頭に浮かぶが、野口の場合はやや肌合いにちがいがある。井辻の短歌世界では、主題としての古生代や宇宙空間がSFファンタジーにおける世界設定として構築されている。そして描かれた異世界がインナー・スペース化しているところに特徴がある。だから私たちが井辻の歌を読むときには、ドアを開いて異なる世界に入って行く感覚を覚える。ところが野口の場合、古生代や宇宙空間が特に異世界として意識されているのではなく、インナー・スペースになっているわけでもない。私がいる今ここと自然につながっているかのように詠まれているのである。
 また次の歌群には、ヒトである〈私〉と動植物との種を越えた融合感覚が見られる。
冷涼の春霖を吸うわたくしに鱗の生えて青く光れり
朝帰り 日差しまぶしき果実からはじき出された種子なり吾は
うろこもつ魚となりて夢のなか銀河の空を泳いでいたり
大あくび空に伸びするわたくしは土より生えた生き物となる
わたくしは何であろうか存在の境界なくすボルネオの闇
 これまた理科系出身歌人である早川志織に見られた感覚とよく似ている。しかし「傾けて流す花瓶の水の中 ガーベラのからだすこし溶けたり」のような早川の歌では、種の境界を越える濃密な身体感覚があり、その感覚はときとして性的な微熱を帯びる。この微熱は野口の歌には見られない。野口の歌では種の境界を越えるという想像がもたらす浮遊感や解放感のほうが大事なように見える。野口はスキューバ・ダイビングが趣味で、しばしばボルネオの海に潜っているという。魚や海草に囲まれて海の中を漂う浮遊感にいたく惹かれているらしく、この浮遊感覚が歌を作る際にも基調として働いているようだ。
 歌集の栞文を書いた早川志織・菊池裕・錦見映理子の三人が異口同音に述べているように、集中では歌集題名ともなった「東京遊泳」の連作に作者の個性が最もよく表れている。
始まりは東西南北を見通せる銀座四丁目交差点から
光りごけ群生している森にいる晴海通りを湿らす明り
東京の夜の雲にはうっすらと魚群の影が映されている
もっそりと柔き甲羅の動き出し籠り沼に帰す東京ドーム
海中をクラゲとなりて泳ぎだす湾岸沿いの巨大タンクは
マンションの裏へ回れば浴槽で飼われし人魚の悲鳴が聞こゆ
   作者は東京の夜は海に似ているとある時気づき、それから好んで夜の東京を漂うように歩くようになったという。大都市の照明と光りごけ、雲に移る魚群、巨大な亀に見立てられた東京ドーム、泳ぎ出すガスタンク。不眠都市東京の夜の光景が海の中の風景のように描かれている。都市詠は近代短歌の大きな主題のひとつだが、都市がこのように海中風景との類似において詠われたことはないのではないか。主題と発想の点からは、ユニークな成果だと言えるかもしれない。ここでもキーワードは浮遊感なのである。
 短歌史の次元をからめて考察すると、野口の歌にはひとつの特徴が見られるように思う。近代短歌はまず第一に〈私〉の歌であり、歌の中での〈私〉の位置取りが問題となる。文体の上で〈私〉の位置取りに大きな役割を果たしてきたのは視点であり、近代短歌は視覚優位を特徴としている。ところが野口の歌の多くは視点が固定せず浮遊し、またそもそも視点が設定されていないものもある。
葉の裏の気孔の開閉こだまして森はひとつに深呼吸する
万象の上に優しく雨は降り孤独な夜をいくつもくるむ
寝ころんでいる昼すぎの砂浜はわれを貼り付け地球は回る
 野口の歌の構造は比較的単純で、「~は~する」という叙述文形式のものが多い。これは事象を述べる文型であり、くびれのない事象叙述に〈私〉を組み込むのは難しい。たとえば同じように雨を詠っても、「沈黙のわれに見よとぞ百房の黒き葡萄に雨ふりそそぐ」という名高い茂吉の歌では、「百房の黒き葡萄」という描写の具体性によって、眼前に広がる葡萄畑とそこに降る雨とがある視点から見られた情景となり、上句の見ることを強いる声と重合することで、全体として作者の立ちすくむような戦後の悲傷を浮き彫りにしている。茂吉の歌には見る〈私〉が確かに存在し、見られる情景との拮抗が一首の内部に緊張を生み出している。一方、上に引用した野口の二首目では、雨は万象の上に降るのであり、特定の物に降っているのではない。ここには視野の切り取りがなく、紗のかかったような雨は世界全体に降るものと捉えられている。この視点の非固定はまた、下句の抽象的感慨とも呼応しているのである。
 ちがいは明らかだろう。野口の歌に見られるのは、近代短歌の主調をなす視覚優位の〈私〉ではなく、風景の一部として溶け込み世界の一部をなす私であり、ときに種の境界すら越えてしまう私なのである。野口は一人称代名詞として「吾」「わたし」「わたくし」「われ」と様々な表記を混用しているが、この文体的選択もまた主体としての私の輪郭をあえて融溶させて、世界とひとつらなりになる希求の表れなのかもしれない。これもまた近代短歌の〈私〉がすでに耐用年数を迎えていることの兆候なのだろうか。
 野口はあとがきのなかで、「短歌のことを多く学んでしまう前に第一歌集を出したいと思っていた」と述べている。習熟と知識を拒絶するのは、現時点での等身大の自分に対するこだわりからだろう。その矜恃やよしとすべきかもしれない。しかし集中には「呼応する宇宙はひとつのガラス玉 星がきらめき波がさざめく」のように、主題を説明してしまっている歌も多く見られる。説明せずいかに詠うかが今後の課題だろう。
 『東京遊泳』はこのように、いろいろな意味で浮遊感覚に満ちた歌集である。作者が今後どのように習熟と知識を受容して新しい歌を詠うのか注目したい。

第11回 池田裕美子『朱鳥』『ヒカリトアソベ』

ありあけのなかぞらに浮く花暈(はながさ)のさくらは冷えて時なきがごと
              池田裕美子『ヒカリトアソベ』
 私は短歌を作らない/作れないので、自在に言葉と韻律を操る歌人の方々の奇術師のごとき幻妙な手つきを見てただ驚嘆するばかりである。歌を繰り出す歌人たちの手つきを観察すると、いくつかのタイプに分けられることがわかる。「虚空を一閃して花束をつかみ出す」と言ったのは中井英夫だが、絶対的虚から歌を取り出す「つかみ出し型」は、若手ならさしずめ黒瀬珂瀾あたりが代表か。過去の体験や子供時代の記憶の柔らかい闇から言葉を汲み上げる「汲み上げ型」の歌人もいる。東直子の短歌を読んでいると、何だかなつかしい気持ちになるのはこのためだろう。心に沈殿した澱のごときものを毒を交えて吐き出す「吐き出し型」の人もいる。森本平や島田修三の名が頭に浮かぶ。この他に「織り上げ型」と呼びたい歌人もいて、蜘蛛が透明な糸を吐いて巣を織り上げるように、言葉を丹念に紡いで歌を織り上げる。池田裕美子はそんな印象を与える歌人である。
 掲出歌を見ると、「ありあけ」「なかぞら」という古典和歌の語彙を格助詞ノ・ニ・デで柔らかに連ねて桜を眼前に現出させ、さらに倒置法により結句に置かれた「時なきがごと」であたかも桜の花群を中空に氷結させるような言葉の運びである。滑らかな韻律とあいまって、一首三十一音の短さの中にそれをはるかに超える広がりを持つ歌の空間を織り上げている。
 池田が歌を紡ぎ出す手つきをもうひとつ見てみよう。
まぐのりあ そのおんいんの敬虔のおもむくところ──ヒカリトアソベ
 原文では外来語であることを示すため「まぐのりあ」に傍点が振られている。マグノリアは木蓮・泰山・辛夷などの花木の総称。しかし直前に「薄明のはくれん美(くわ)し死を告(の)らす神があたえしきよきくちづけ」という歌があり、白木蓮であることがわかる。作者は「まぐのりあ」という樹木名から、マリア、グロリア、マグダラというキリスト教に因む単語を紡ぎ出す。その音韻上の連想から「敬虔」という語が導かれ、視線は自然と天上へと向かう。歌集題名ともなっている結句の「ヒカリトアソベ」は、作者が敬愛する浜田到の「こよひ雪片ほどに天よりほぐれ落ちて来る死者の音信『ヒカリトアソベ』」から採られている。浜田は死の想念に浸された形而上的世界を魂の震えとともに詠った歌人である。「まぐのりあ」の音韻に導かれた宗教的連想と、手を合わせて祈るがごとく天に向かって咲く白木蓮の花序と輝く白とが、織り上げられるように浜田の天上的世界への憧憬へと収斂している。この歌は池田が言葉から歌を紡ぎ出す手つきをこの上なくよく示していると言えよう。
 いつものように今回も歌人ご本人に関する知識は皆無で、私の前には『朱鳥』(1999年 雁書館)と『ヒカリトアソベ』(2007年 砂子屋書房)の2冊の歌集があるばかりである。『朱鳥』のあとがきによれば、1986年頃から作歌を始め、「かりん」「あまだむ」と所属を変えて、現在は「短歌人」所属。第一歌集『朱鳥』には小池光が跋文を寄せている。歌を読んでいくと、第二次世界大戦に従軍した父を持ち、少し前に定年退職した夫がいることがわかるので、それ相応の年齢の人だろうと推察される。
 2冊の歌集を統べる主題をざっくりと摘出するならば、それは「時間」と「光」ということになろう。この主題はすでに歌集題名に明らかである。第一歌集の「朱鳥」は「あかみどり」と読み、「這いおりる鬼千匹の紅葉谷 朱鳥元年大津皇子はや」という歌にちなむ。朱鳥とは天武天皇の時代西暦686年に短期間用いられた元号で、この年の10月に大津皇子が謀反の嫌疑により死を給わっている。だから歌の紅葉谷は大津皇子が埋葬された二上山にちがいない。眼前にあるのは血のように赤い紅葉だが、作者の想念は時間を飛び越えて大津皇子の悲劇へと向かっているのである。このように歌集題名の「朱鳥」は、歴史の厚みの彼方へと読者を誘うタイムマシンとして働く。
 作者の時間の観念は次のような歌によく現れている。
アンティーク通りの窓辺そぞろゆく時間(とき)の詐術のようなたそがれ 
                      『ヒカリトアソベ』
とうろりと時間の壺の煮詰れるうみの名上総(かずさ)が安房(あわ)へと移り
打ちて殺めし子を背負いたる油壺ざくろのいろのゆうばえ冷えつ
 一首目は古美術商の立ち並ぶ通りを歩いている情景を詠んだもの。作者は黄昏時の古美術商の飾り窓に歴史的時間の重層性を見ると同時に、〈私〉の生きる今という時間の不可思議を詐術と表現しているのだろう。二首目は「時間の壺」という表現がおもしろい。壺の中には様々な時間が煮詰められているのである。自動車で千葉県の中央部から南部へと移動しているのだが、上総と安房という古名により時間的広がりを出している。三首目は夕景を詠んだ歌だが、三浦半島の油壺に伝わる伝承を景色に重ねることで景色の色を深めている。油壺には湾に飛び込んだ武将の血で一面油を引いたようになったという伝承もあるらしい。これらの歌を見てもわかるように、作者は「今・ここ」という局所的時空に歌を閉じこめるのではなく、歌を時間の中へと解き放つのである。そのとき跳躍台となるのがしばしば言葉であることにも注意しよう。現在は過去の集積の上に成立しているのであり、私の生きる今は過去から切り離すことはできないという思想がおそらくそこにはある。歌人を空間派と時間派に二分するならば、池田は断然時間派の歌人なのである。
 次に光の主題だが、第二歌集『ヒカリトアソベ』の題名の由来についてはすでに述べた。浜田の歌にも「白昼の星のひかりにのみ開く扉(ドア)、天使住居街に夏こもるかな」のように、天上的な光が満ちている。池田の歌集から光にちなむ歌をいくつか引いてみよう。
ひさかたのひかりの春やまなうらを聖三稜玻璃くだけやまずも 『朱鳥』
ふり仰ぐ楝(おうち)のこずえ透明な神経叢のひかりふる秋
朝雲のたなびくあわいを光りつつ神の素足の降(お)りたたんとす
あさじめるはなびらひらきゆくときを鳥のこえひくひかりはのぼる 
                     『ヒカリトアソベ』
寒のそら二層に明けて朱を離るるみずのひとみのみひらきてゆく
生命の褥(しとね)のごとき羊歯類のさみどりに沁む五月のひかり
 一首目はh音の連続が心地よいリズムを作り出している。「聖三稜玻璃」は山村暮鳥の詩集の題名であり、暮鳥の詩にも溢れる光のイメージと遠く交感している。二首目の神経叢に喩えられた秋空から降り注ぐ光、三首目の雲間から矢のごとく降る朝の光などその姿は様々であるが、いずれも歌の内部を静謐な明るさで満たしている。このように池田は「時間と光の歌人」と呼ぶのがふさわしい。
 池田の時間の襞に分け入る眼差しは、第二歌集に至ってその深度を一層増しているようだ。
しんとした野獣が居座る厳冬はドン・コサックの馬橇が走る
古書店の外積みの百円コーナーに『日本植民地史』あるはるのあわゆき
終戦の日のどの家にも直立したる柱時計あり玉音の刻
馬車馬のあますなく血肉を奉じたる昭和暮れがた父老いづけり
要塞の〈鷲の巣〉にさす薄荷光しみのようなり遺書の平凡
テニアン島に死者たちが漕ぐ潮舟の金環蝕のリングをなせり
「昭和40年頃を住んだ北海道」という詞書のある一首目は若い頃の記憶だが、作者の時間遡行は老いを深める父親を媒介として、戦争の昭和へと後ずさりするように進んでゆく。古書店に売られている『日本植民地史』を引き金として、終戦の日や父親の戦争体験へと連想が広がる。五首目の「鷹の巣」はヒトラーの山荘の名で、作者の想いはヒトラーとエヴァへと、また南海に散った兵士たちまで及ぶのである。
 先に池田が歌を紡ぎ出す手つきを「織り上げ型」と呼んだのは、歌の随所に周到に配置された語彙や固有名が、呼応し交感しつつ立体感のある世界を組み上げているからで、読者は通り一遍の読み方ではなく、知識と共感を動員して織物を解きほぐすように読むことを求められるのである。なかでも池田が好むのは固有名であり、人名と地名である。
薄氷(うすらい)のごときが閉ざす上空ゆ〈神を呪え〉とヨブにその妻
厚雲のしたびを洩れて白金(はっきん)の刃(やいば)ひらめく ミケランジェロ忌
雨戸洩るひかりのなかに浮かびきてルドンのBuddaのまどろむおもて
太陽の朱の芯おつる海に添いラスコーリニコフの斧の半島のぼる
夏泊はかなき名なり夏果ての海に老太陽のような月浮く
入善町小摺戸(にゅうぜんまちこすりど)……蝋の仄ぐらさぬくき根雪に墓はくるまる
宮益坂志賀昆虫普及社におとうとに買う蝶の眠りを
 ヨブは旧約聖書の人名。身に降りかかる災厄に〈神を呪え〉を囁くのは悪魔である。ミケランジェロは血管の浮く隆とした筋肉を想起させ、ルドンは白昼夢のような幻想的光景へと連想を導く。ラスコーリニコフはドストエフスキーの小説『罪と罰』の主人公で、斧で老女を惨殺することを知っていれば、斧の形の下北半島に一層の暗さが増す。夏泊は陸奥湾に突き出た半島の名で、瀕死の太陽とともに東北地方の夏の短さを際だたせている。入善は富山県の地名。昔は裏日本と呼ばれた日本海側の沿岸地方には、味わい深く淋しい地名が多い。固有名に意味はないというのが言語学の定説だが、地名は土地の個別性を強く喚起するのであり、かのプルーストが地名の詩的喚起力にこだわったことはよく知られている。宮益坂は渋谷駅の東口から続く坂。「志賀昆虫普及社」は、塚本邦雄の「ロミオ洋品店」、村上きわみの「小笠原義肢装具店」などと並ぶ効果を一首の中で上げている。季刊『現代短歌雁』34号(1995)の「地名の喚起力」特集で、「近代・現代短歌の聖地」と題する記事をまとめたのは他ならぬ池田であった。この記事には海石榴市から東急ハンズに至る近現代短歌の歌枕が集められており、池田の地名に対する興味が窺える。ただ第二歌集では固有名の出現頻度は低下していて、池田の歌作が抽象性を増していることを示唆している。
 歌に詠み込まれた固有名にはどのような効果があるか。それは歌の質によって異なる。池田の歌に出現する固有名は藤原龍一郎の歌に頻出する固有名と機能を同じくしない。かつて永田和宏は「普遍性という病  ― 読者論のために」(『喩と読者』所収、初出『短歌現代』1982)の中で、執筆当時に発表された短歌に固有名が少ないことを指摘し、若手の歌人たちが「事実の具体性」よりは「真実の抽象性」を重んじる「普遍性という病」にかかっており、「想像力の自家中毒」に陥っているのではないかと警鐘を鳴らした。それからはや四半世紀を経て、永田の指摘は現代の若い歌人たちの作る歌にはもはや妥当しないように思われる。若い歌人たちは「普遍性という病」ではなく、その対局にある「個人性という病」に罹患していて、〈小さな私〉と恋人と僅かな友人だけから成る小世界の外側に目を向けることが少ない。この場合も「普遍性という病」に罹った時と見かけは同じように、固有名の使用は減少することに注意しよう。世界は名からできており、目を向ける世界が矮小化すれば名の数もまた減るからである。
 池田の歌に登場する固有名は、一首三十一文字の小世界を大きな時間の流れへと接続する。固有名という転轍機を媒介として歌はより大きな「外部」と繋がり、音韻と意味の交響を紡ぎ出すことで一首に奥行きを与えるのである。「外部」を失なうと詩の言葉は痩せる。池田の歌はこのことを教えてくれているように思われるのである。

第10回 辻征夫『貨物船句集』

兄貴死んだ俺は玉緒としゃぼん玉
              辻征夫『貨物船句集』
 今回取り上げるのは歌集ではなく、辻征夫(つじ ゆきお)の『貨物船句集』(書肆山田 2001年)である。辻は1939年生まれの現代詩人。『天使・蝶・白い雲などいくつかの瞑想』(藤村記念歴程賞)、『かぜのひきかた』(藤村記念歴程賞)、『ヴェルレーヌの余白に』(高見順賞)、『俳諧辻詩集』(萩原朔太郎賞)など数々の受賞歴がある。2001年に脊髄小脳変性症により他界。『貨物船句集』は句友・井川博年の編集による遺句集で、「貨物船」は辻の俳号。ちなみに名字の「辻」はふたつ点のしんにゅうが正しい表記という。
 掲句は俳句としてはいささか異例な作りである。初句が「兄死んで」ではなく「兄貴死んだ」と切れているところに俳句をはみ出した抒情性が滲み出る。俳句は本来抒情詩ではないので、専門の俳人ならこういう作りにはしないだろう。句中の「玉緒」は「しゃぼん玉」という児戯の連想で、うんと年下の恋人か酒場の女と取りたい。句全体から、この先どう生きてよいのかわからない男の姿が浮かび上がるが、このイメージは辻の詩の世界と通底している。季語は「しゃぼん玉」で春。
 さっそく『貨物船句集』から印象に残った句を引いてみよう。どれもいかにも俳句的な難解語を避け、平易な日本語で書かれている。一読して記憶に残る句ばかりだ。
うすければはしかけておりひるのつき
あきまつり柄杓のふちに紅つけて
つゆのひのえんぴつの芯やわらかき
物売りが水飲んでいる暑さかな
新樹濃し少年の尿(いばり)遠くまで
房総へ浦賀をよぎる鬼やんま
バケツなれば凹みもありし四月馬鹿
春は春路上のわれのらんるかな
満月や大人になってもついてくる
 なぜ現代を代表する詩人が俳句を作るのだろうか。解説を寄せた小沢信男によると、詩学社にたむろする詩人の間で俳句をやろうという話が80年代の終わり頃に持ち上がり、辻征夫、小沢信男、井川博年、八木忠栄、多田道太郎、清水哲男らが参集し「余白句会」と称して月一回の句会を催すことになったという。詩人の余技かというとそうでもない。なかでも清水哲男は『打つや太鼓』『匙洗う人』という句集を持つほど本格的に句作に打ち込んでいる。辻が俳句に手を染めた動機も余技というものではなかったようだ。現代詩と俳句はどのような関係にあるのだろうか。
 現代詩というと思い出すことがある。残暑の気配もようやく引いた2007年9月29日のことである。東京は南青山のNHK青山荘で、松野志保さんの第二歌集『TOO YOUNG TO DIE』の批評会が開かれた。私はパネリストを務めることになっていて、開会前にロビーの喫茶コーナーで司会の藤原龍一郎さんたちとの打ち合わせに臨んでいた。テーブルにはパネリストの一人である詩人の川口晴美さんが、私の真向かいに座っていらした。川口さんは「歴程」同人で、『やわらかい檻』『綺羅のバランス』などの詩集をお持ちの、長い髪をした美しい詩人である。ひととおり初対面の挨拶をすませたとき、川口さんが私に「現代詩はお読みになりますか」とたずねられた。私はどきまぎして深く考えもせず「あまり読みません」と答えてしまい、美しい詩人の不興を買ってしまったのである。
 今では現代詩からすっかり遠ざかってしまった私も、昔は現代詩を読んでいた時期がある。今でも書架の奥を探せば、思潮社版の現代詩文庫や飯島耕一『ゴヤのファースト・ネームは』や渋沢孝輔『われアルカディアにもあり』が見つかるはずだ。今から振り返って考えると、私が現代詩を読まなくなったのは、私一個人的の事情というよりは、世の趨勢としての現代詩の退潮と同期していたようだ。私にはその間の事情を論じるだけの知識がないので、岡井隆の発言を引用しておこう。
「戦後詩と彼らは呼んでいるんだけど、つまり難解を恐れない詩作りですね。吉岡実さんなんかもそうだね。あと、谷川俊太郎なんかが最後かなあ、むしろ難しい方がいいくらいに考えていた。それがいまや読み手がいなくなってしまった」(小林恭二『俳句という遊び』岩波新書 1995)
 現代詩はある時期、このような閉塞状況に置かれていたのである。そこには「戦前期のモダニズムを、あの戦争を生きのびることによって否定的継承者とし結実させて、戦中派の”遺言執行人”として登場した戦後派詩人は、その虚無と空白を詩的言語と化した。それは”戦争体験”世代の宿命でもあったが、日本の国民詩、詩の伝統からの途絶であるがゆえに、言葉の荒涼を否応なく、引き受けざるをえなかった」(富岡幸一郎「旬を読む: 城戸朱理『戦後詩を滅ぼすために』の書評」という事情があったらしい。富岡の言う「言葉の荒涼」を引き受けざるをえなかったとすれば、現代詩が孤独な発語の袋小路に陥った歴史的事情は理解できる。
 一方、辻征夫はというと、「遊び心と本気」と題された『俳諧辻詩集』のあとがきで、次のように述べている。
「かつて現代詩は、伝統的な文芸である短歌俳句とは別の地点に独自な詩の世界を確立しようとしたが、私たちはすでに〈別の地点〉という力みからも自由であることを自覚している」
「私は二年前の春から自作の句を突き飛ばすような感じで、「俳諧辻詩集」という連作を試みているが、これも元をただせば現代詩は痩せすぎたのではないかという思いから来ている。江戸以来の俳句は簡潔な認識と季節感の宝庫であり、それは気がついてみれば現代詩にとっても貴重な遺産だった」
 戦後詩を担った吉岡実は1919年、鮎川信夫は1920年、田村隆一は1923年生まれだから、1920年前後に生まれた人たちが、25歳前後で終戦を迎えて戦後派詩人の第一世代となった。飯島耕一と渋沢孝輔は1930年、谷川俊太郎は1931年生まれで、第一世代とは10歳年下の第二世代を形成している。私が読んだ現代詩はこの世代のものだったのだ。富岡の言う「言葉の荒涼」を引き受けた世代である。私の現代詩体験はこの世代で停止している。辻征夫は1939年生まれだから、さらに10歳年下で、第三世代と呼んでもよい。第一世代から見て20年の年月が辻に「現代詩は痩せすぎた」という認識を可能にしたのだろう。辻征夫は「戦後詩は終わった」とも述べている。この世代の辻や清水哲男の目には、短歌・俳句という伝統的詩型が「貴重な遺産」と映っていることは注目すべきである。かつて「伝統的な文芸である短歌俳句とは別の地点に独自な詩の世界を確立しようとした」現代詩が、決別すべき仇敵と見なした短歌俳句に眼を向けるようになったのである。飯島耕一も晩年は江戸文芸に傾倒していたと聞く。これを老年になっての日本回帰とのみ断じることはできまい。
 「現代詩は痩せすぎた」という認識が辻をして、伝統的詩型と現代詩の接点を見いだす試みへと船出させた。こうして生まれた『俳諧辻詩集』は、自作の俳句に詩を付けた連作という形式を取っている。短いものを選んで引用してみよう。
五月雨

さみだれや酒屋の酒を二合ほど
(雨ってのは
見ているものだな
傘屋の軒
酒屋の土間
どこからでもいいが
黙って見ているのがいちばんいい
するとなにやらてめえのなかにも
降りしきるものがあるのがわかってくる
なんだろうこの冷たさは
なんて
……
雨がやんだら?
ばかやろう
さっと出て行くのさ)
 若い人のために解説しておくと、昔の酒屋の奥にはかんたんなカウンターがあり、客に酒を立ち呑みさせていた。居酒屋よりも安く呑めるので、これからネオン街に繰り出そうという人が下地作りに酒屋で立ち呑みした。「酒屋の酒を二合ほど」というのはそういう情景を詠んだものである。俳句は説明抜きに情景を鋭く切り取る文芸なので、掲句には五月雨に降り込められて酒を呑んでいるという情景以外は表現されていない。一方、添えられた詩は抒情詩である。この詩の肝は言うまでもなく「するとなにやらてめえのなかにも/降りしきるものがあるのがわかってくる」のくだりだ。情景を鋭く切り取る写実詩の俳句と、個人の心情の深みを掬い上げる抒情詩とが、同一の主題を蝶番として反照し合い、互いの詩型の本質を照射すると同時に、互いに浸透し合ってひとつの詩的世界を組み上げている。辻が意図したのはそういう試みだろう。詩の言葉を痩せ細らせるのではなく、互いの歴史的遺産を持ち寄ることで、逆に詩の言葉に広がりを与えようという試みなのである。
 『貨物船句集』には『俳諧辻詩集』で使われた句がたくさん収録されている。『貨物船句集』を読んでから『俳諧辻詩集』を読むと、まず俳句として読んだ句が抒情詩とどういう出会いをするかを楽しむことができる。逆に『俳諧辻詩集』を読んでから『貨物船句集』を読むと、抒情詩の部分を削られた俳句が単独の句としていかなるたたずまいを見せるかを味わうことができる。どちらも楽しい体験なので、ぜひ両方を読むことをお奨めしたい。今年の夏の酷暑の中で、一服の心の涼を味わうことができる理想的な緑陰読書である。読んでいると路地の打ち水からかすかな涼風が立ち上るような感を覚えることを請け合おう。
 では辻の俳句の特色は那辺にありやというと、やはり俳句らしからぬその抒情性だろう。辻の句は抒情詩人の作る句なのである。
葱坊主はじっこの奴あっち向き
リスボンのあばずれ恋し蜥蜴彫る
冬の雨若かりしかば傘ささず
行春やみんなしらないひとばかり
にぎわいはなみばかりなる冬の浜
「葱坊主」の句からは絵本のような童話的な情景が立ち上がるし、「リスボン」の句の背後には異国の恋物語という強い物語性がある。俳句は説明抜きで情景を切り取る文芸であるが、抒情には物語が必要である。このふたつは本来は相反する特性なのだが、辻の俳句ではこれが同居しており、それが辻の句の独特の味わいとなっている。
 では俳句的な俳句とは何かということだが、私にはこれを論じる資格がないので、大家に語ってもらうことにしよう。今は亡き三橋敏雄の「よそながら音なき日あり龍の玉」という句を評した、これも今は亡き藤田湘子の言である。
「つまりですねえ、「よそながら」も「音なき」も意味もクソもないんだ。でもね、そのすべての言葉がね、「龍の玉」という季語に奉仕しているんだ。それだけの句なんだね。だけどそれでいながら読み終わったあと龍の玉が見えてくるんだ。(…) こういう句はいい句なんだよ」(小林恭二『俳句という遊び』岩波新書 1995)
   なかなか含蓄に富む言葉である。短歌や詩とは異なる俳句の生理を言い表して間然とするところがない。このような立場に立つ俳人ならば、「にぎわいはなみばかりなる冬の浜」の「なみばかり」は「冬の浜」の説明になっているとか、着き過ぎているなどと批評するにちがいない。しかし辻の俳句は抒情詩人の句だから、私たち読者はそのことをわきまえて味わえばよいのである。
 最後に『俳諧辻詩集』という題名について。昭和18年に日本文学報国会の呼びかけで軍艦建造の募金集めの一環として208人の詩人が詩を寄せた『辻詩集』が刊行された。戦争協力の翼賛詩集である。相馬御風、木下杢太郎、堀口大学、村野四郎、小野十三郎、北園克衛、滝口修造など、錚々たる面々が名を連ねている。戦後詩はこの『辻詩集』を否定するところから出発した。『俳諧辻詩集』には「俳諧」と冠されてはいるが、この題名を見ればすべての詩人は戦前の『辻詩集』を思い浮かべる。辻はそのことを十分承知してこの題名を選んだのである。この題名の選択もまた「戦後詩は終わった」という辻の認識と深く関係することは言うまでもない。

第9回 奥田亡羊『亡羊』

ジャム瓶の口に凭るるスプーンの細長き柄の先端五月
                      奥田亡羊『亡羊』
   蓋を開けたジャムの瓶の口に、今しもパンにジャムを塗るのに使ったスプーンが立てかけてある。ジャムはありふれたイチゴなどではなく、季節にふさわしいレモン・ママレードか花梨のジュレあたりがよかろう。「凭るる」という動詞で擬人化されているので、まるで長身の男が足を交叉させて樹の幹に凭れているようなイメージが湧く。「柄の先端」はスプーンの握りの部分の先を指すが、スプーンがどちら向きに立てかけてあるかで、柄の先端の向きが異なる。ジャムをすくった丸い部分を上向きに立てかけたなら、柄の先端はテーブルに接している。逆向きならば柄の先端は天を向いている。しかし後者だとジャムのついた丸い部分がテーブルを汚すことになるので考えにくい。ここで解釈を修正して、スプーンはジャムの瓶に突っこんであると考えると、柄の先端は正しく上を向く。そして天から降り注ぐ五月の光を反射して銀色に輝くのである。スプーンの柄の先端という極小世界に大きな季節の移り変わりを閉じ込めた構成は、短詩型文学の短さが世界を切り取る武器となるという逆説を実証している。「○○の××の▽▽の」と属格を連ねて最後を体言止めで受ける措辞も効果を上げている。歌集でこの歌の次に置かれている「はちみつの中をのんびり上りゆく気泡ありたり微かなる地震(ない)」と並んで、静謐な描写と確かな観察眼を感じさせ、印象に残る歌である。
 奥田は1967年生まれ。TVディレクターという職業のかたわら作歌を始め、1999年短歌研究新人賞次席。その年の新人賞は長江幸彦の「麦酒奉行」。2005年再度挑戦して「麦と砲弾」で新人賞受賞。『亡羊』は受賞作を含む第一歌集で2007年刊。「心の花」会員で、跋文は佐々木幸綱が寄稿している。新人賞発表の「短歌研究」2005年9月号に載っている奥田の近影はスキンヘッドである。墨染めの衣と剃髪は、古来からこの世を捨てた者の記号である。奥田がこの世を捨てたかどうかは定かではないが、この世から距離を置いた生き方をしようとしていることはまちがいない。「亡羊」は中国の列子の故事から取られた名前で、逃げた羊を追いかけたものの、道が枝分かれしていてどちらに逃げたかわからず途方に暮れている様を表す。第一歌集の題名に筆名を採用したところにも、作者の思い入れが見てとれる。
 佐々木幸綱は跋文で奥田の美点を三つ挙げている。独特な映像感覚、新しい男歌の可能性、そして歴史・伝統への興味の三つである。私は一読してそれほど映像感覚は感じなかったが、残りの二つは同意見である。ただ「歴史・伝統への興味」という言い方は少し的を射ていない気もする。奥田の世界観と作歌技法の根幹にかかわる特質だと思う。実例を見てみよう。
宛先も差出人もわからない叫びをひとつ預かっている
青空に満ちくる声を聞きながらバットでつぶす畑のキャベツ
 歌集冒頭の一連に置かれた歌であり、二首ともに「叫び・声」を詠んでいる。ここには二つの点で作者の世界観が看取される。ひとつは「どこから届いたのかもわからない叫び」に聴き耳を立てることで、作者の〈私〉を取り巻く親和的小世界の外部に広がる疎外された世界を明確に定立している点である。この「外の世界」は、私が日々を暮らし飯を食い眠る世界ではない。戦争と暴力が横行し人が死ぬ他者の世界である。奥田の歌においては〈私〉と〈世界〉はこのように疎外された関係にある。そして奥田は〈私〉と〈世界〉の相互疎外の関係において、「叫びを預かっている」という使命感を持っているのである。「兵役につくこともなく三十を過ぎてつまらぬものを殴りぬ」という歌が示しているように、〈私〉は戦争と暴力の世界に直接参入することはできない。しかしその世界から眼を背けることもできないという自覚が奥田にはある。この世界観と次のような歌群とが直結していることは明らかである。
この国の平和におれは旗ふって横断歩道を歩いていたが
人あまた死にし野原にのんびりと夕焼けを置くホリゾント
白砂に蝉の骸の光りいる監獄跡をわれは歩めり
パレスチナに人殺さるる謐けさを聞きつつ我は生まれ来にけり
 これは奥田も引用している『東京漂流』を始めとする写真家・藤原新也の著作の世界に他ならない。ガンジス川では人々が沐浴するそばを死体が流れてゆくという、即物的でハードな世界である。思想的には実存主義に接近するこの世界観は、現代短歌の世界にも次のような先蹤がある。いずれ劣らぬ硬派の歌人たちであり、奥田は系譜的にはこれらの歌人たちの流れに連なるのである。
砲弾の止みて静もる世界史を花を抱えて待ち人は来る 
             谷岡亜紀『アジア・バザール』
日本のパンまづければアフリカの餓死者の魂はさんで食べる
             山田富士郎『羚羊譚』
アカーキィ・アカーキェヴィッチ赤肌に剥ぎ取られゆく身體検査
             佐々木六戈『佐々木六戈集』
 このような世界観を持つ場合、作歌においてひとつ問題がある。疎外された外部世界は〈私〉を取り巻く親和世界とはあまりに隔絶しているため、そのふたつをつなぐ回路が必要となる。茶の間でTVを見ていたらイラク戦争の映像が映ったなどという緩い回路では、外部世界を歌に取り込むことなど到底できない。
 この回路を形成するひとつの手段は、〈私〉を現場に置くことである。実際に奥田は、パリのユダヤ人記念館・ソウルの監獄跡・長崎原爆資料館・沖縄などに足を運んで歌を作っている。しかしこの方法で作られた歌はややもすれば旅行詠に流れる。〈私〉は所詮は旅人であり、傍観者に過ぎないからである。
 奥田が採用したもうひとつの方法は、一首の歌の中に歴史的・地理的重層性を塗り込めるというものである。実例を見てみよう。
しめやかに首をかかげて現れるヘアーサロンの僕のサロメは
アステアの砂のダンスのステップで浮浪者を蹴る月の夜の子ら
古地図見れば梟首(きょうしゅ)と墨で書かれあり若き日われの働きいしところ
何をして殺されけるや祖父と吾のあっけらかんとものを食う癖
 一首目のヘアーサロンで登場する首がいまひとつ不明だが、髪型の見本を載せた人形の首か。それは措くとして、現代の美容院と古代ユダヤの伝承を重ね合わせようとした作であり、「~のごとく」という直喩を避けるために「僕の」と所有形容詞を用いた点にも工夫がある。二首目の「アステア」は往年の名優フレッド・アステアだろう。ホームレスを襲撃する少年たちという現代の負の光景と、フレッド・アステアの華麗な舞台のダンスが二重映しになるところがこの歌の要である。三首目の「梟首」とは、その昔に斬首の刑に処した罪人の首を晒したことをいい、転じて刑場をも指す。自分の以前の職場が昔の刑場跡だったということで、ここでは古地図という時間転轍機が〈私〉をはるかな外部世界とつなぐ装置として選ばれている。四首目は作者の五世代前の先祖に暗殺された鈴木重胤という人物がいたことを踏まえての歌である。〈私〉は偶然に今・ここに存在するわけではなく、〈私〉にも何かをなした先祖がいたという感覚は、確かに〈私〉と世界をつなぐ契機となるのである。佐々木六戈にも「セブンティーン愛機を降りてけふの日の澁谷の街の若きに雑じれ」のように、戦争の過去と繁栄の現代とを重ね合わせた作がある。このように歌の中に歴史的・地理的重層性を折り込むことによって、生暖かい親和世界を越えた外部世界を歌の中に召喚することができる。
 昨今の若い歌人たちの作る歌が、ややもすればディタッチメント(detachment)、すなわち「〈私〉と世界や他者との関係性の希薄さ」の雰囲気を色濃く漂わせているなかで、奥田の歌がこれとは逆方向のエンゲイジメント (engagement)、つまり「世界や他者と積極的に関わろうとすること」という旗を立てていることは特筆すべきだろう。しかしこの世界観を貫くことはなかなか容易なことではない。奥田の歩み自体がそのことを示しているようだ。
 収録された歌からは奥田がディレクターとして勤務していた会社を辞め、妻と離婚して榛名山麓に単身移住し、無為の暮らしを送ったことが読みとれる。そこに至る経緯は詳らかではない。
妻の住む部屋を探しぬ我が妻と二人で為せることの最後に
辞令書の四隅の余白広々とさあどこへでも行けというのだ
鳥のむくろ土間に乾びていたりしを焚火にくべて住み始めたり
 この人生の転機をきっかけとして、奥田の歌はにわかに人生探求派の色を濃くしてゆく。職を捨て家庭を捨てて単身旅立つのは、西行以来の日本文学伝統の風狂の道である。捨てる行為が人生のミニマリスムを実現し短詩型文学を輝かせることは、尾崎放哉や種田山頭火の例を見ても明らかだろう。ここに来て奥田の歌はまさに「亡羊」の名にふさわしい「男の行き惑う歌」となる。
明日もまた何もするなと言うような私自身の夕暮れである
自転車の籠にたまねぎ躍らせて俺も畑も夕焼けている
元旦のパンにひそめる干葡萄みなひんやりと冷えている食う
奥村土牛の城を見上げる絵の奥のあんなところに青空がある
 「~している」「~である」の終止形に自由律俳句の影響が感じられる。ともに歌の視界を眼前の現在のみに限定することで、孤絶感を際だたせる効果がある。浮かび上がるのは、過去を捨て未来も見えないため現在しか持たないが、その現在を埋めるすべを知らない孤独な男の姿である。このような境地から生み出される歌は、確かに佐々木幸綱の言うように、現代では珍しい男歌だと言える。なるほど人生は迷いの連続ではあるが、とりあえず日常生活を送りながら心の奥底に迷いを抱えているのと、生活のすべてを捨て去って迷いを暮らしの中心に据えるのとでは大きくちがう。奥田が選択したのはどうやら後者の道らしい。
 とはいえ逡巡と悔恨の泥濘の沼に美しい花が咲くこともある。
春雨のしずかに濡らす屋根がありその屋根の下ふたつ舌あり
我の名を夜ごと呼びし手のごとく芭蕉枯れゆく陽だまりの中
まぶたにも縞を持ちたる縞馬に桜の花の降りやまずけり
もの思うごとくしずかに沈みゆき花びらひとつふたつ吐きたり
枝肉の怒り鋭し身を反れどぶち切られおり四肢は半ばに
 このような歌が「あれこれとやりっぱなしの鰯雲そらに浮かべて髭剃られおり」のような歌と並んでいるところにこの歌集の特色があり、これらの歌が心に沁みるとすれば、それは周囲に「行き惑う男の歌」が溢れているためだというのもまた事実なのである。

第8回 花山周子『屋上の人屋上の鳥』

オカリナに口づけせしごと冷ややかに朝(あした)は白き光放てり
         花山周子『屋上の人屋上の鳥』
 短歌批評を書いていて、いつも迷うことがある。新人の歌集には栞が添えられていることが多いが、栞を先に読むか後から読むかで迷う。栞文を先に読むのは推理小説のあとがきを先に読むようなもので、本来は奨められない。まっさらな心で歌集に向かうのが望ましい。しかしそれは海図のない航海のようなものだから、時間に追われている時などついつい海図を求めてしまうこともある。もうひとつ迷うのは、その歌人の個性を代表する歌を掲出歌に選ぶか、それとも歌人の個性とは無関係に自分がよいと思った歌を選ぶかということだ。今回は後者であり、掲出歌は作者の個性を代表するものではない。その理由は後で述べる。
 『屋上の人屋上の鳥』(2007年)は1980年生まれの花山の第一歌集で、ながらみ書房出版賞を受賞している。花山の母親は花山多佳子、祖父は玉城徹。本人は「塔」に所属し同人誌「豊作」同人。美術大学に学んだ画家で、歌集の装丁は本人が手がけている。表紙の大部分を白が占め、残りの青に白い鳥が飛ぶ図案である。一見した印象はとても淋しい風景である。その理由は、屋上から見た空に鳥はいても人はいないからで、人は空を見ている花山一人だからである。この表紙の印象は、収録された歌から受ける印象とよく符合する。
 歌集を手に取って感じたことを以下に3点述べてみたい。その一は収録歌数の多さ、その二は文語と口語のバランスの問題、その三は「〈私〉を挿入するポイント」である。この順に、歌の外形的性質から内的性質へと踏み込んでゆくことになる。
 この歌集には本人申告によれば860首が収録されている。私は最初そのことを知らずに読み始めたので、読めども読めども終わりが訪れないのはいかなることかといぶかしみ、途中でへばって一度歌集を投げ出してしまった。島田幸典氏によれば、こんなに収録歌数が多いのは斉藤茂吉の『あらたま』ぐらいだそうで、歴史的なことなのである。作者はあとがきで、「作品(自身のものも他者のものも)とは長い時間をかけて付き合いたいと思っている。歌集に収めておけばいつでも読める」とその理由を述べている。しかしこれは自分のための理由であり、読者のための理由ではない。歌集には読者がいることを忘れるべきではなかろう。
 歌集はほぼ編年体で、巻頭にはおそらく十代の頃のものと思われる初期作品も収録されている。しかし初期作品は若書きで質が見劣りすることが多いため、巻末にひっそり配置することもある。そうせずに時系列に並べるということは、作者には歌集を「構成する」という意識がほとんどないことを意味する。なぜ花山は歌集を緊密に構成された音と意味の結晶体として構成しないのか。その理由は私見によればふたつある。その一は、一分の隙もなく構築された美の世界に対して、現代の若い人は憧憬の念を抱くどころか、逆に嘘臭いものとして敬遠する傾向があるからだ。その結果として形式美や完成を嫌い、不定形や未完成をそのままに露出することになる。『屋上の人屋上の鳥』にこの間の事情を窺わせる歌があるのは偶然ではあるまい。
経験で物言う友の横顔に失恋の色のすっかり失せる
私が未来を嫌うその理由に経験という言葉もあるのだ
作者が経験を嫌うのは、経験が大人と分別の世界を開くからであり、完成と円熟へと通じるからだろう。あらゆる青春は未完成であることをブリキの勲章とするのである。
 歌集の構成意識の乏しさは、歌の一首一首の水準では破調として現出する。破調は定型あってこその謂だが、『屋上の人屋上の鳥』には破調の歌が多い。先に掲出歌が作者の個性を代表するものではないと述べた理由のひとつがここにある。掲出歌のように定型にぴったり収まっている歌の方が少ない。破調の歌をランダムに拾ってみよう。
あり得ないことばかりが聞こえくる見れば制服のニキビ少年
今年のインフルエンザはよくないと毎年聞いて毎年言う
一筋の風過ぎてのち往来に水たまりは光失う
私と弟が言い争うとき母の集中力がアップするらし
大きな薬缶にゆびを触れてみぬ虹色の指紋点きては消ゆる
音楽のように生きたい」英語の授業に眠りつつ聞く
 少し措辞を工夫すれば定型に収まる歌もあるから、定型に詠い収めないというのは作者の選択なのだろう。「定型で詠い上げたくない」という強固な意志すら紙面から漂って来るようだ。
 花山の構成意識の低さのもうひとつの理由は、花山が「ことば派」ではなく「人生派」の歌人だからである。ことば派は言語の世界が紡ぎ出す形式美を追究し、人生派は日々を送る〈私〉の感情を歌に盛ることを重んじる。『屋上の人屋上の鳥』の主調をなすのは、未来が見えない美大生の逡巡と葛藤の日々を綴った青春歌である。歌集を事後的に構成しなおすのは、歌を作った時の自分の気持ちと情況の複合物を作為的に粉飾することでもあるため、これを嫌うのだろう。
 この歌集を一読して奇妙な感触を受けるのは、口語と文語の不思議な共存である。確かに現代の歌人のほとんどは口語と文語の折衷によって短歌を作っている。だから口語と文語の共存自体は珍しいことではない。若い歌人の場合、口語優位になるのは当然だが、花山が特異なのは文語の方である。
これから桜が咲いて躑躅が咲いてあとは緑になりてゆくかも
家にいて考えることは引き籠もりの気配を帯びてゆきにけるかも
降り止まぬ雨の匂いのここに来てべらぼうに濡れて猫は佇む
ゴキブリをたくさん殺しし夜の明け朝焼けを見に家を出でたり
半日を寝て過ごしたる夕暮れを秋の風にに(ママ)ぞ誘われ出で来
目の色の少しおかしい鳩がくる炎昼もろに後退りせり
 「ゆくかも」「けるかも」はまるで茂吉である。「これから桜が咲いて」や「家にいて考えることは」は完全な現代口語なので、読み進むと下句に至って突如老人に変身したかのような奇妙な印象を受ける。三首目の「べらぼうに」、四首目の「たくさん」、六首目の「もろに」は文語脈の中では浮く。五首目の「夕暮れ」「秋風」という古典和歌の語彙や「ぞ」に導かれる「誘われ出で来」の係り結びは、口語脈優位の歌と並ぶと異様にすら感じられる。この文体の不統一が意図的なものなのか、それとも自然にそうなったものなのかは判然としない。しかしこのような文体の混在が青春の豊穣と混沌を感じさせる一方で、粗削りな歌が多いという印象を与えていることもまた事実として認めざるをえないだろう。
 三つめの話題は「〈私〉を挿入するポイント」である。たとえ表面上は一人称が現れていなくとも短歌の背後に〈私〉がある以上、歌には〈私〉を挿入するポイントがあるはずだ。外見上は100パーセント叙景歌であっても、〈私〉が密かに外挿されることによって言葉は歌となるというのが近代短歌のセオリーである。先達の実例を見てみよう。
曼珠沙華一むら燃えて秋陽つよしそこ過ぎてゐるしづかなる径  木下利玄
銀盤にプリンをのせて売りに来る浜名のうみにさしかかるころ  小池 光
くだもの屋の台はかすかにかたむけり旅のゆうべの懶きときを  吉川宏志
 思いつくままランダムに選んだらすべて切れのある歌になったが、そのことは今は措く。木下の歌では「燃えて」に既に〈私〉が微弱ながら挿入されている。曼珠沙華が「燃えるような赤だ」と感じたのは〈私〉だからである。しかしこの歌の〈私〉の主な挿入ポイントは下句の「そこ過ぎてゐるしづかなる径」である。曼珠沙華の横に伸びる道を目でたどる視線の動きと、それを「しづかなる」と感じる主体がある。この措辞によって一首の内部に〈私〉が挿入されることで、単なる叙景は主観化された風景へと変貌する。
 小池の歌は新幹線に打ち跨った現代の羈旅歌だが、この歌の挿入ポイントは「銀盤」と「浜名のうみ」の喩的関係にある。詩聖ボォドレェルなら万物照応 correspondanceと言うところだが、小池はこれを見立ての軽みに持ってゆく。「銀盤」と「浜名のうみ」の照応関係の発見は主体的行為であり、そこに〈私〉を挿入するポイントがある。言い換えればこの措辞によって風景が〈私〉化されたのであり、そこに新しい世界がゆらゆらと立ち現れるのである。
 吉川がポイント作りの名手であることは、万人の認めるところだろう。実例は枚挙に暇がないが、上に引いた歌の〈私〉の挿入ポイントは、「旅のゆうべの懶きときを」という感情表現ではなく、「かすかにかたむけり」という現実描写の方であることに注意しよう。逆説的に聞こえるかも知れないが、〈私〉の挿入ポイントは「嬉しい」「悲しい」という主情述語ではなく、「かたむけり」のような客観描写述語である。ただし、ここで例示したのは、広義の写実を基本とする近代短歌の語法に基づく短歌作法であり、水原紫苑・紀野恵・佐藤弓生・小林久美子・東直子らの反写実の詩法はこの限りではない。
 では花山の場合はどうか。次のような歌には〈私〉の挿入ポイントが確かにある。
影の中にふと飛び込みし黒猫は影より黒き体もて去る
一つ二つじゅずだまのごと影の落つでんしん柱の影の間を
鯉の背の赤き浮上はどんよりと明日の形を思わせて消ゆ
水平に窓を過ぎりし鳥一羽空間は部屋の中でずれゆく
仰向けば忽ちのぼる陽炎にガラス玉の中の夏と思えり
曼珠沙華投げ合いて子らはときめきぬ祭りの終りのぬるき香のして
白壁は150号のキャンバスのわが曇天を光らしめたり
透明な定規に夏の鈍き陽が四角くたまり立つ缶カラに
ところが次のような歌には〈私〉の挿入ポイントがないか、あっても薄弱である。
このごろは冬に疲れた外へ出る覚悟のたびに肩の怒りて
三月が味気なく過ぎ気がつけば人を見るのが億劫である
ただ鳥を指差して立っていれば勝手に人が集まってくる
アトリエに酒持ち込めばどこよりか人の集り宴会となる
一年はレシートの中早く過ぐ、お金を使っただけの一年
雨のごと風のごとキャンバスに豚毛の筆が線を引きゆく
 これを見ても花山にこれから求められるのが選歌という自己推敲の作業であることがわかるだろう。確かに集中にはよい歌がある。しかし収録するには及ばない歌もあり、あまりに粗削りな歌もある。仄聞するところによると、俳句の世界では膨大な数の句を作って捨てるのだという。捨てて残ったものが自分の句となる。捨てる作業も作歌の一部である。人生においてもまた然り。人は何を選ぶかではなく、何を捨てるかによって自己を規定することがあるのは、誰でも知っていることなのである。

第7回 大辻隆弘『子規への溯行』をめぐって

大辻隆弘『子規への溯行』(砂子屋書房、1996) 

 遅まきながら大辻隆弘の『子規への溯行』を読んだ。1960年生まれの大辻が36歳の時に上梓した充実の第一評論集である。大辻はこの時点で『水廊』『ルーノ』の2冊の歌集をすでに持っている。折しも今年(2008年)、吉川宏志の評論集『風景と実感』が出版された。吉川は1969年生まれなので、39歳での第一評論集ということになる。大辻も吉川も短歌実作で高い評価を受ける中堅の実力派であり、「歌論不在の時代」(川野里子『短歌ヴァーサス』5号)にあって、短歌評論の分野でも精力的に活動している二人である。ともに30代で最初の評論集を持つことの意義は大きいだろう。
 本書は3部構成になっており、第I部には近現代の短歌の基本的パラダイムを考察した「私というパラダイム」と「活字メディアの成立と近代短歌」が収録されている。分量的に多いのは第II部で、近現代の歌人論が収められている。第III部は著者が「やや状況論的色彩の濃い」とする「私像」をめぐる論考「私像の時代」「短歌的主題と私性」「一首の屹立性について」が収録されている。著者が「本書の中心を成す」と述べている第II部の歌人論よりも、短歌について原理的かつ歴史的考察を加えた第I部と、「状況論的な」第III部を特におもしろく読んだ。第II部の歌人論は基本的に時間の経過によって変質することはない。しかし状況論的論考は時代を反映する。初出(1991年・92年)から数えてすでに16~7年経過しているのだが、大辻がこれらの文章で控えめに表明した危惧は、ますます現実化しつつあるように見える。この問題について少し考えてみたい。
 大辻が第III部の「私像の時代」で話題にし、さらに第I部の「私というパラダイム」で歴史的考察を通じて実証しようと試みたのは、一首の歌の背後に一人の「私像」を想定する読みは、明治30年頃に成立した近代的な読みであり、それは子規を中心とする根岸派による歌の言語改革に支えられていたということである。
 もう少し詳しく言うと、大辻の「私像」とは、まず「一首の歌を読んだときに頭に浮かぶぼんやりとした人物のイメージ」と暫定的定義が与えられており、その特徴は作者の側ではなく読者の側から定義されている点にある。「私像」はさらに細かく規定されており、「狭義の私像」は「読者が作品(一首・歌集)に向かって、主体的に感情移入することによって成立する人物のイメージ」、「作者像」は「さまざまな作品以前の情報(メタ情報)によって、読者の心のうちに作り上げられた作者の統一的なイメージ」とされている。そして私たちがふだん使っている短歌における私像は、この両者が渾然一体となった広義の私像であるとする。
 さらに、岡井隆『現代短歌入門』で「場の理論」として展開され、小池光が「短歌は、額縁を持つ詩型である」(『日々の思い出』あとがき)と述べているように、短歌はその短さゆえに一首によって自足的な意味の完結を求めることが難しい詩型であり、「場」の力を借りなくてはならない。近代主義的な読みのパラダイムとは、作品の背後に超越論的主体として構成される作者の私像に意味を支える場の働きをさせるべく、ただ一人の顔へと収斂するように歌を読むことであるというのが、おおむね大辻の主張である。
 では大辻が91年の時点で控えめに表明した危惧とは何か。それはこのような近代主義的な読みのパラダイムが通用しない短歌の出現である。大辻は前年に出版された穂村弘の『シンジケート』(1990年)を一例として挙げ、次のような歌を引いている。
ワイパーをグニュグニュに折り曲げたればグニュグニュのまま動くワイパー
俺にも考えがあるぞと冷蔵庫のドア開け放てば凍ったキムコ
そして「一首一首の垂線をたどることによってその焦点に一人の人物の顔を感じとろうとするような従来の歌集の〈読み〉は、この歌集には通用しないところがある」と述べている。大辻にとって従来の読みが通用しないこのような歌の出現は、「短歌という詩型の存立に関わる危機」と認識されている。なぜなら短歌が成立する「場」とは、「作者・読者が共通してそこに立っているところの『主体性の磁場』」であり、その場の崩壊は近現代短歌の存立基盤そのものの崩壊を意味するからである。
 大辻がこのように述べた文章の初出時である1991~92年というと、歌壇ではライトヴァース論争が一段落し、『シンジケート』に続いて加藤治郎『マイ・ロマンサー』(91)、穂村『ドライドライアイス』(92)、荻原裕幸『あるまじろん』(92)などのニューウェーブ短歌が陸続と世に出た時代である。それまでの近現代短歌と異なる特徴は、口語体の短歌への浸透と、レトリックを前面に押し出す「修辞ルネサンス」(by 加藤治郎)であった。しかしこの時代の最も特筆すべき変化は大辻の指摘する「私像の変容」であり、そもそも従来の私像が成立しないという事態の出来である。そして大辻が91年の時点で危惧を表明した変容は、2008年の現在ではすでに短歌シーンに燎原の火のごとく広まっているように感じられる。
 実際、現代の若手歌人の次のような歌に、垂線をたどることで焦点を結ぶような〈私〉を読みとろうとしても、それは難しいのである。
ポロシャツのうすみどりいろ、ガムの匂いジュライきみからログアウトする
                      笹岡理絵『イミテイト』
せんせいのまえであたしはにんげんになったりねこになったりします
                      田中美咲希
スパゲティ素手でつかんだ日のことを鮮明に思い出しまちがえる
                      笹井宏之
 まったく別々に別の関心から読んだ複数の本が、奥深いところで呼応するのは読書の醍醐味であり、私たちはそこで何らかの真実に手が触れたと感じる。大辻が『子規への溯行』で主張したことは、最近読んだ大塚英志の『物語消滅論』(角川oneテーマ21、2004)と奇妙なまでに符合するのである。大塚はマンガ原作やRPGなどのゲームに物語を提供する立場から近年の「物語」の機能の変容を分析し、さらに明治以来の近代小説の考察へと及んでいる。大塚の主張は次のように要約できる。
 明治時代後半にヨーロッパから様々な近代小説が流入し、その受容の過程で「私」という自我の必要性が認識され、その表出のために言文一致体という新しい文体が生み出された。この新たな文体はそれが表出する「私」とともに、新たな現実感(リアリティー)を形成した。この現実感は基本的に現代まで持続しており、私たちが共有している現実感は、明治30年代の後半に急速に形成された歴史的産物である。しかしこの文体に支えられた「私」はもはや耐用年数が尽きている。言文一致体で「私」と書くだけで、物語の背後にいる作者であることが保証されるシステムは、もはやリアリティーを支えることができない。この結果、80年代までは確かに感じられた現実感は、90年代に急速に希薄化した。
 大辻は短歌の読みという場で浮かび上がる私像を読者の側から考察しており、大塚は物語を供給する作者の側から論を進めているという違いはあるが、明治30年頃に形成されたひとつの言語体制が今日無効化しつつあるという認識で一致している。大塚はさらに、「歴史と空間の結節点に〈私〉を認識していく。それが一定の安定性を持ったときに、リアリティーとか現実感と呼ばれる」のであり、今の若者が現実感を欠いていると感じるのは「明治40年前後に出来上がって、文学や柳田民俗学を含めた近代の言説が支えてきたリアリティーが、もはや言語によって、つまり文学や思想によって支えられなくなってきたことの表れ」ではないかとも述べている。今日声高に叫ばれる近代文学の終焉である。大塚の論は現代の若者が感じるリアリティーの欠如という問題にまで及んでおり、短歌に関わる人間は無視して通ることはできまい。大辻の文章と大塚の文章を併せ読むと、書かれた年代に若干の差があるとはいえ、そこに現代の私たちが置かれている言語状況の一面があぶり出されていると感じざるをえない。
 近代短歌を成立させてきた「作者・読者が共通してそこに立っているところの『主体性の磁場』」と、それを支えてきた近代の言説の耐用年数が尽きかけているとしたら、一体どうすればよいのだろうか。特効薬があるとも思えないが、大塚の答えは「近代文学をやり直せばよい」というものであり、「不良債権としての文学の復権」というおそろしく真っ当な答えである。吉川宏志『風景と実感』は静かな語り口に終始して、声高な主張を響かせることはないものの、短歌における「実感」(リアリティー)の問題を「風景」というキーワードを通して丹念に考察することで、短歌言語の陥っている酸欠状態に対して、身体感覚の復権という処方箋を間接的に提示していると見なすこともできる。
 近代短歌を成立させてきた「場」を仮に「外部」と呼び直すと、大辻が指摘したように近代主義的な歌の読みを支えてきたのは外部に想定される言語主体としての作者である。私たちは「出奔せし夫が住むといふ四国目とづれば不思議に美しき島よ」という中城ふみ子の歌を読むとき、夫に離婚され後に乳癌で亡くなった中城ふみ子という作者像を抜きにしては読むことができない。周知のように、この「短歌の〈私〉=作者」という私小説的かつ短絡的な同一視に敢然と疑義を呈したのは、家族について虚構を塗り重ねた寺山修司であり、架空の兄たちと妹を詠った平井弘である。この意味で「私像」を主題とする大辻の文章から、前衛短歌についての考察がすっぽり抜けているのは不思議という他はない。
 前衛短歌が自然主義的〈私〉を排して、短歌における〈私〉の拡大を図ったことはよく知られている。短歌の読みが「作者=〈私〉」へと還元されることを避けるために消去されたのが〈視点〉であり、多用されたのが硬質の「喩」なのだが、前衛短歌の手法は近代短歌の「作者=〈私〉」が成立する「場」を峻拒することで、新たな「外部」を生みだしたと言えないだろうか。それは「これほどまでに言葉の魔術を駆使する作者」という外部であり、例えば塚本邦雄の場合なら「たぐいまれな美意識の体現者」としての作者像である。この意味で穂村弘が『短歌の友人』のなかで、塚本邦雄の短歌の特徴を「言葉のモノ化」と規定したのはおもしろい点を付いていると思う。モノ化された言葉は、言語本来の指示機能に基づいて外界(=風景) を指示することなく、所有者を指し示すアイテムとして働くからである。
 歌の「外部」の空洞化に対処し、歌の読みの統一性を支える方法がもうひとつある。それは作者の「キャラ化」である。ここで言う「キャラ化」とは、作者本来の実像とは異なる人物像、もしくは作者の実像をはなはだしく誇張した人物像を意図的に演じて露出することである。この道を驀進しているのが念力短歌の笹公人であることに異論はないだろう。
シャンプーの髪をアトムにする弟 十万馬力で宿題は明日 『念力家族』
すさまじき腋臭の少女あらわれて仏間に響く祖母の真言
 笹がNHKのTV番組にレーザーラモンHGの扮装で登場した時は目が点になったが、笹は単なるおちゃらけでやっているのではなく、自分の短歌を支える「外部」が必要だと認識して意図的に振る舞っているのだと思う。そして笹が傾倒する歌人が寺山修司であることは決して偶然ではない。
 「キャラ化」の自覚が本人にあるのかどうかは別として、穂村弘も同じ道を歩いているように見える。『短歌の友人』に収録された分析的な歌論と、『現実入門』『世界音痴』などのエッセーの落差は頭がクラクラするほどだが、穂村がエッセーで描いている、どうしても現実に馴染めず、「今のみじめさに耐えている」人物像は、穂村の短歌を外部から支える「キャラ」として十分に機能する。
バリウムを飲むのはこれが9回目ひとを殴ったことは0回
手が汚れてるからなるべくへたんとこもってぶしゅんと食うプチトマト
           「卓球女子の夜」『短歌研究』 2006年7月号
そして穂村が塚本邦雄の短歌に衝撃を受けて短歌を作り始めたことはまぎれもない事実であり、穂村がエッセーで執拗に描くダメ人間として〈私〉は、ある意味で「負の魔王」にも見えてくるのである。
 藤原龍一郎の「ギミック」も同じ文脈で考えることができるかもしれない。「日常生活に疲れた中年サラリーマンの短歌と、都市生活者の憂愁と倦怠を漂わせつつラジオという虚のメディアの前線に生きるディレクターの詠む短歌、読者としてみたならば、どちらにより読みたいという強い欲求を感じるだろうか」(『短歌の引力』)と述べる藤原は、ギミックを「表現される『私』をきわだたせるためのからくりでありくふうであり仕掛けなのである」と規定し、その活用を公言している。
ドトールを出てPRONTOに遭遇し静かなる包囲進みゆくごとし
地下鉄の後方車輌に身を置きて思想死という死語ぞ愉しき
         「赤い鰊のある食卓」『短歌研究』 2007年4月号
 このように空洞化した歌の「外部」を何かで埋めることで歌の読みを支えようとする笹・穂村・藤原の方向性は、おおまかには前衛短歌の切り開いた道の延長線上にあると見ることができる。しかしここでもう一度大塚英志の『物語消滅論』に戻ると、大塚は「私」と書くことでその背後に一人称の私が保証されていた文体が機能しなくなったとき、〈私〉は必然的にキャラクター化せざるをえないと論じているのである。「私」という一人称代名詞が、時間軸と空間軸の結節点に立脚する統一的〈私〉を指示しなくなったとき、〈私〉は繋留点を失って漂流し始め、可能なたくさんの〈私〉と交換可能になるからである。もしそうだとすると、程度の差はあれ笹・穂村・藤原に見られる作者の「キャラ化」は、背後のただ一人の〈私〉へと収斂する近代主義的言語体制がもはや機能不全に陥っていることの何よりの証左であり、この機能不全に対処するために講じられたささなかな対抗策だということになる。
 大辻が『子規への溯行』に収録された文章のなかで、今から16~7年前に提起した問題は、今日性を失うどころかますます真剣に考えるべき問題になっているのである。

第6回 酒井佑子『矩形の空』

ぐじやぐじやの世界の上に日は照りて植物相(フロラ)は次なる時にそなふ
         酒井佑子『矩形の空』
 実におもしろい歌集を読んだ。酒井佑子の『矩形の空』(2006年 砂子屋書房)である。こんなに手触りのぶ厚い歌集を読んだのは久しぶりだ。すらすら読み進むことができず、一首一首に滞留する時間が異常に長かった。読者としての私は、それに比例する濃密な時間を経験し身体に刻むことができたということになる。
 成瀬有・小池光・黒木三千代という豪華な顔ぶれによる栞文で著者の経歴を知る。酒井佑子は最初は「アララギ」に所属して五味保義に師事し、後に岡野弘彦の「人」同人となり、佐々木靖子名義で『地上』『流連』の2冊の歌集があるという。歌歴の長い人なのだ。それがなぜか2001年に突如「短歌人」に現れて、小池光の選を受けることになったらしい。その間に何があったのかは詳らにしない。
 歌集を一読して感じるのは歌の手触り感の濃密さである。特に手触りのゴツゴツした歌が多い。ここで言うゴツゴツは褒め言葉であり貶し言葉ではない。なかにはゴツゴツの極まる余り、歌なかばでこのまま崩れるのかと思いきや、最後に粘り腰で踏ん張るような歌もある。油断がならないのである。いくつかランダムに引いてみよう。
わにざめとわにの異同を思ひをれば雲はわにざめの口を開きぬ
烏あるく互ひ違ひに足踏みて歩くゆゑ涙出でてわがをり
リタイヤ官僚背広着てカツカレー喰ふ憲政記念館食堂のあどけなき昼
ハズといふ語も夙くに死語何処へ行つたあなたのハズあのかはいい男
片身水漬き片身乾反(ひぞ)りて大いなる緋鯉川中に死にゐたり
病ひのやうに眠気きざし繰り返し呼ばるベティ・ブープおまへ何者
うす皮の張りたる創(きず)を掻くごとくナンシー関をおもふしくしく
ドミノ倒しのやうに倒れていただきしララ物資パイナップルジュース一人5cc
 まず定型の歌が少ない。一首目「わにざめ」はましな方で、3句の6音と4句の8音が破調だが定型の枠内にある。「わにざめ」とは「獰猛な鮫」のことでワニではない。「ワニザメとワニはどうちがうんだっけ」と思いにふけるのがすでにおかしいが、符節を合わせたように雲がジョーズのような口を開いたというのもとぼけている。このとぼけ方に並々ならぬ膂力を感じる。二首目も一首目と同様にたいした事件が詠われているわけではない。カラスが足を交互に動かして歩いている、それだけのことである。作者はそれを見て涙する。すると足を交互に動かして歩くという当たり前のことが、俄に当たり前に思えなくなる。そこに転倒のカラクリがある。「われ涙してをり」ではなく「涙出でてわがをり」とした所が手際である。三首目は全部で41音という大幅な破調の歌。やたら単語が多く説明的に見えるが、最後に「あどけなき」という形容詞で詠い納める所に「世界を見尽くしてしまった人」の達観した風情が色濃く漂う。四首目も同じ雰囲気の歌で、はやり歌を口ずさむような倦怠感がよい。五首目は集中にいくつかある町川と魚の歌のひとつ。生命とその終焉を見つめる歌である。「片身乾反りて」の観察が秀逸。この歌集には六首目のように意味のよくわからない歌もある。眠りに入るときの半ば夢の世界か。ベティ・ブープは1930年代に作られたアニメーション映画のキャラクターで、セクシーな仕草で「ブブッビドゥー」とやるあれである。七首目は平成14年に急死した消しゴム版画家ナンシー関を悼む歌。上句の「うす皮の張りたる創を掻くごとく」という格調高い短歌的喩と結句の「しくしく」の落差にとてつもない自由さがある。八首目の「ララ物資」とは、終戦後にアメリカの援助団体Licensed Agencies for Relief in Asia (略称 Lara)により日本に送られた援助物資。「十歳の敗戦児われに差し出されしハインツポテトサラダの純白」という歌があるので、作者は1945年の敗戦の時に10歳だったのである。歌歴の長さも納得できよう。文語文体の確かさと漢語語彙の多さもうなずける。私は何度も広辞苑を引いたほどである。
 定型遵守の歌はほとんどないと言ってよいくらい破調が多く、初句から結句まで一分の隙もなく構成されているわけではないのに、確かにそこに歌があると感じさせる。この歌の手触りの確かさとゴツゴツ感はどこから来るのだろうか。それは作者が若い頃に修得したアララギ文体の底力ではないかと思う。集中に次のような歌がある。
土掘りびとわづかなる陰に仰のけに昼寐せりけり恰も風通る
ヘリコプターに吊らるる大きコンテナより牛の脚細くはみ出でてをり
白菜の立ち腐れつつみ冬づく三畝の土は見れど飽かぬかも
 いずれも確かな眼による写実の歌で、「せりけり」「飽かぬかも」のような文終止にアララギ風が漂う。写実による短歌文体の基本を血肉化しているため歌の骨格が骨太で、多少大胆に詠っても歌の本道を外れないのである。アララギ文体恐るべし。「短歌とは文体である」と改めて思い知る。
 人事の歌が少なく、野球や競馬の歌と動植物の歌が多いのはやはり年齢のせいか。若い時は人に惹かれ恋愛にのめり込むこともありそれが歌の素材となるが、歳を重ねるにつれなまなまとした人間は疎ましくなり、物言わぬ動植物に親しみを覚えるようになる。たとえば次のような歌がある。
大いなる曇りのもとの皺袋たゆみなく象でありつづけつつ
生き飽いて二十年経つ立ちながら瞑りながらにはな子透きとほる
茫茫たるはな子の空をほがらほがら烏鳴きわたる仰ぐともなし
冬を越えし白鳥ボート九つの尻映る濁る池のおもてに
 最初の三首は象のはな子を詠った歌。象を皺袋と形容したのは秀逸で、「たゆみなく象であり続ける」という表現に象が生きる時間の長さが感じられる。二首目のはな子は「透きとほる」と形容されているが、象が現実に透明になることはないから、まるでその場にいないかのように存在感が薄い、あるいはいる気配がないということだろう。作者の自己投影が少し感じられる歌である。三首目は象の頭の上をカラスが鳴いて過ぎるというだけの情景を詠っていながら染み入る何かがある。四首目は動物の歌ではないが、観光客も途絶えた池に係留されている白鳥型のボートが詠われており、池面に映った白鳥ボートの尻をクローズアップした視点が秀逸である。
 歌集後半は病を得て入院加療した折りの病床詠が占めている。
抱き合ふばかり矩形の空と寝てひきあけ深き青潭に落つ
無為の底は透きとおりつつにちにちの新しきよろこびある猫とゐる
七本の管に繋がれ裏返しの袋なるわれ三日ねむりき
観察室の二人けさまだ生きてありやぞうぞうと金魚の水溢れつつ
ママさんバレーの主将でありし金慶玉堆(うづたか)き骨となりたり
歌集表題の「矩形の空」とは病床から見る窓に切り取られた空のことをいう。二首目の「無為の底は透きとおりつつ」あたりに作者の辿り着いた境地が感じられる。四首目や五首目のあらゆる美辞麗句と幻想を廃したリアリズムには、ノイエ・ザハリッヒカイト(新即物主義)を思わせる非情さすら漂う。このように虚飾と体裁を廃した清明な虚無の境地から次のような歌は生まれるのにちがいない。
草枯れ薔薇うなだれき静かなるこの世の外に目はありて見き
住反に寄りて相触れし野いばらの身に余る花のときも終わりぬ
静かな寂しさの中に力強さを隠し持つこれらの歌は、若い人には決して作れまい。この世を見て来た時間の長さだけが可能にする歌だろう。
 清明な虚無の境地から意味が洗い流されると、そこには歌だけが残る。次の歌の無意味さはどうだ。
西王母とふ春の菓子買ひて帰るただその菓子をいただき帰る
西王母とは古代中国信仰の仙女で、人間の死を司り不老不死の仙桃を守るという。買い求める菓子の名にも死があるとなれば、それほど無意味な歌とも言えないかも知れないが、むしろ意味は洗い流されている。これは歌であり、歌以外の何物でもないという稀有な例として玩味すべきだろう。

第5回 中川宏子『いまあじゆ』

わたくしの夕暮れてゆく街にある影といふ名の数多のimages(いまあじゆ)
         中川宏子『いまあじゆ』
 私のように定期的に歌論を書いていると、常にアンテナを張り巡らせて注目すべき歌集・歌人を捜すことが日常になる。さもなくば早晩ネタ切れになるからだが、未だ知らない歌の世界と出会いたいという想いが強いためでもある。手許にある歌集の中には作者本人から恵贈いただいたものもあるが、大部分はどこかでアンテナに引っ掛かって買い求めたものだ。中川宏子の『いまあじゆ』もそうしてわが家の書架に収まったのだが、いつどこでアンテナに引っ掛かったのかは、もはや記憶の霧の中に埋もれている。
 歌集題名の『いまあじゆ』はフランス語の images から取られたもので、自解では「画像、絵などのこと」とある。掲出歌は歌集題名の由来となった歌。初句「わたくしの」の掛り方は微妙で、助詞「の」を主格と取れば「わたくしが夕暮れてゆく」となり、属格と取れば「夕暮れてゆくわたくしの街」となる。その両義性のあわいを揺蕩うとしておくのがよかろう。街にある多くの影と同様に、〈私〉自身もまた夕暮れて影となると解釈できるからである。作者の自解では imageは「画像、絵」であるが、imageにはその他に「心に映る像、心像」の意味もある。だから掲出歌のimagesは街を行く影という名の像であると同時に、〈私〉の心に去来する像でもあるのだ。この両義性に作者の歌に臨む姿勢が透けて見えるように思われる。
 いつもの通り作者についての知識は皆無なのだが、歌集あとがきによれば、中川宏子は「未来」所属で10年余りの歌歴があるらしい。『いまあじゆ』は2007年刊行の著者第一歌集。跋文で岡井隆が「大学でドイツ文学を学び内外のフィクションの世界をよく知ってゐる」と紹介しているので、おそらく文学部独文科出身だと思われる。2005年の歌壇賞候補になったことがあるようだ。作者はあとがきで「小説を書くように詩を、詩を書くように短歌を」と抱負を述べ、さらに「結社に入って研鑽を積むうち、突き当たったのは『作中主体』の問題であり、『私性』の問題であった」と述懐している。「小説を書くように詩を、詩を書くように短歌を」とは、短歌を文芸形式のひとつとして捉えるということであり、「作中主体の問題」は「未来」が旧アララギを源流とする結社であるという歴史的事実と無関係ではあるまい。岡井も上の引用に続けて、中川のねらいは「一行の中に『私』を含めて架構する(作中主体を、作者から独立させる)ことが、どこまで可能かといふことだつたのだらう」と書いている。しかし『いまあじゆ』はそれほど短歌の〈私〉をめぐる実験的歌集だというわけではない。とはいえ収録された歌の中には、日常の中に〈私〉をめぐる微量の虚構が混入され、言語が日常の地平からわずかに浮上する様を垣間見させるものがある。
フェラガモの名刺入れにはかび生えてをんなは名前を失ったまま
口紅を化粧室で塗りなほすマック店員みち子二号に遭ふ
スーパーのカートを押して同型の主婦ロボットと甘柿を買ふ
満員の電車の吊り輪に揺れてゐる手はロボットだ 騙されないで
ガーベラを假屋崎ふうに活けなほしけふの朝餉はこれでおしまひ
 集中もっとも大胆なのは「テレスコープ」と題されたこれらの連作だろう。人型のロボットが人間に混じって暮らしている世界が舞台である。しかし今の若い歌人にありがちなSFコミックス的設定だと考えてはいけない。たとえば2007年度の短歌研究新人賞を受賞した吉岡太朗の「六千万個の風鈴」も、人口が半減しアンドロイドが暮らす未来社会という設定である。
兄さんと製造番号2つちがい 抱かれて死ぬんだあったかいんだ
ほんとうは電池式だと知っている彼とあさひのみえる朝食
 吉岡の歌は、若者が現代に対して抱きがちな漠然とした終末感と閉塞感を背景として、SFコミックス的に描かれたほの暗い仮想の未来社会における抒情を意図したものだ。しかし中川の歌はまったくちがう。中川の歌には終末感もなければ、電脳社会で希薄化する自我への悲壮な訴えもない。中川の歌にあるのはもう少し図太い〈私〉への問い掛けであり、歌の〈私〉に何グラム異質な要素を混入したらどうなるか、〈私〉を組み換えたらどうなるか、興味津々で実験している理科室の少女といった趣がある。だから中川の歌の〈私〉は揺らいでいるわけでも希薄化しているわけでもなく、ただ設定(パラメータ)をずらされているだけなのである。そこにしばしば諧謔の要素が混じるのは、上に引いた「ガーベラを」の歌を見ても明らかで、これは中川の短歌の美質と見なすべきだろう。
 このような中川の短歌の傾向は、巻頭の「マティスに捧ぐ」でも遺憾なく発揮されている。マティスの絵の題名に自由な連想から紡ぎ出された歌が添えられている連作である。
 ピアノレッスン
無理強いはもうしないと言つたのに 素手で潰したデリシャスりんご
 ルーマニア風のブラウス
妻といふ過飽和物を包んでる白い上着のギザギザもやう
 窓
帆船のあかく染まつたゆふまぐれ時間は窓の外を歩みぬ
 赤の食卓
薔薇みちる昼の食卓囲むときLandladyは「嘘」とつぶやく
   たとえば「赤の食卓」はエルミタージュ美術館にある有名な絵だが、中川が添えた歌はまるで一編の掌編小説のような趣がある。ちなみにLandladyはイギリスの下宿屋の女主人で、イギリス小説ではしばしば重要な役割を演じる。「マティスに捧ぐ」は歌集巻頭に据えられているため、まだ入り口にいる読者はこれらの歌をどのように受け取ってよいのかとまどうのだが、これらは属目ではなく、また単純な「写実」や短歌の〈私〉に収斂しない仕掛けの施された歌と解釈すべきだろう。
 少し前までの女性歌人の歌集では、恋愛や失恋の歌に続いて結婚・出産の歌があり、あたかも時系列で女性の一生を読むようなものが多くあった。近代短歌のひとつの方向である生活の中から紡ぐ歌をめざすと、歌の背後に作者の生活が透けて見えるのは当然のことだ。ところが『いまあじゆ』を通読しても、作者の生活はいっこうに見えてこない。家族の歌も仕事の歌も見あたらない。中川がめざす歌の世界はもう少しちがう所にあるようだ。かろうじて作者の実人生が見えるのは歌集題名ともなった「いまあじゆ」の連作である。
信号に立ち止まる人みな生きたからうと思えば不思議なる春
葉ざくらの木漏れ陽あはく揺れて過ぐ兄の自死せるみどり台駅
灰色のホームは柩のかたちして幼子ひらひら歩みてをりぬ
食べかけのジャムパンこの世に置きしまま小さな駅より翔びたちし兄
むらぎもの心の千々にさくら咲き水面に兄のこゑの波寄す
 連作冒頭の「信号に」の歌を読むと、作者がなぜこのような感慨に捕らわれたか不思議に感じるが、二首以降の歌を読むと納得がいく。作者の兄上は京葉線みどり台駅で自死したらしく、あとがきにはこの事件が作者の人生に大きな影響を与えたとある。古来より歌は相聞と挽歌で最高の力を発揮するとされているとおり、「いまあじゆ」の連作には心に響く歌が多い。またこれらの歌の背後にある〈私〉は設定をずられさた〈私〉ではなく、限りなく素に近い〈私〉であり、歌に詠まれた感情はリアルさを獲得している。〈私〉に裏打ちされたこのリアルさが近代短歌の本流で、このような歌が人の心に響くところに短歌の私性をめぐる根深い問題が潜んでいることを、作者自身も意識していないはずはない。にもかかわらず中川の個性がよく出ているのは、むしろ次のような歌ではないかと思う。
ドラマ見て笑つては泣く単調な日々のすきまに挿す体温計
馬車道にコンビニがあつて花屋がない不思議のままに行く朗読会
「あのさあ」ときみが話して「エビがね」と返事する間に流れるレゲエ
良妻の封印として縁なしの眼鏡をかけてランチに出かける
悪男とふ漢語の無きをかなしみぬあまたの嘘のぎらつくムース
ケータイでブンガクをする十代に負けたと思(も)へば泡立つビール
 作歌のきっかけとなった出来事があるにはあるが、それがストレートに詠われているわけではなく、素材として組み直されている感覚がある。そこに作者の「小説を書くように詩を、詩を書くように短歌を」という意図があるのだろう。このような方法論を採用すると、日常詠ではなくむしろ題詠に力を発揮することが予想される。加藤治郎は90年代を「題詠の時代」と規定したが、まさに90年代に作歌を始めた中川が題詠に適した方法論を採っているのは、決して偶然ではないように思われる。そこにもまた短歌の〈私〉をめぐる課題があるのかもしれない。

第4回 西田政史『ストロベリー・カレンダー』

珈琲にミルク注ぎて「毎日がモカとキリマンジャロのほどの差ね」

         西田政史『ストロベリー・カレンダー』
 西田政史は「The Strawberry Calendar」で第32回短歌研究新人賞(1989年)の次席に選ばれている。同時の次席は林和清の「未来歳時記」。西田は再度挑戦した翌年「ようこそ!猫の星へ」で短歌研究新人賞を受賞を果たした。この年の同時受賞は「ラジオ・デイズ」の藤原龍一郎。今から振り返るとため息の出るような顔ぶれである。この受賞を受けて、西田の第一歌集『ストロベリー・カレンダー』は1993年に刊行された。西田は玲瓏所属で師の塚本邦雄が跋文を寄せている。
 掲出歌は〈私〉と恋人の朝食の場面だろう。毎日の暮らしの起伏がモカとキリマンジャロというコーヒー豆の味の差くらいしかないという淡い虚無感が、上2句の文語と下3句の口語の文体的落差の中に落とし込まれている。いつの時代の若者も倦怠感や虚無感を抱きがちで、それは若者の特権と言ってもよいほどだが、この歌のポイントは虚無感がお洒落なコーヒーに譬えられて、明るくポップに表現されているという点にある。歌集の刊行年を考慮すると、これは基本的には80年代(後半)の歌であり、糸井重里が西部百貨店のために制作した「おいしい生活」という名コピーが渋谷の街に溢れた時代の歌だという感を今更ながら深くする。バブル経済崩壊後の「失われた10年」を通過した現在から眺めると眩しいくらいだ。あれから20年近く経った現在(2008年)の若者は次のような「不景気な歌」(by荻原裕幸)を作っているのである。歌に込められた若者の虚無感の総量は変わらないとしても(そう信じるとしても)、両者の表現手法の差は驚くほどである。
最高に君の輝く時が来た脳内の「負」をファブリーズして
          嵯峨直樹 『短歌研究』2008年5月号
「半身のない猫を抱く彫像」の画像に上書きされた告白
          吉岡太朗 『短歌研究』2008年5月号
僕はいくつになっても夏を待っている 北蠅座というほろびた星座
          土岐友浩 Web歌集「Blueberry Field」
 ここでちょっと短歌史を回顧しておくと、『岩波現代短歌辞典』巻末の20世紀短歌史年表には、1985年に「ライトバースをめぐる議論が徐々に盛んになる」という記述がある。1984年には中山明の『猫、1・2・3・4』が、1985年には仙波龍英の『わたしは可愛い三月兎』が刊行され、俵万智の「野球ゲーム」が角川短歌賞次席に選ばれたという事実を踏まえての記述である。ライトバースがバブル経済で頂点を迎えることになる大衆消費社会の到来を背景としていたことはまちがいない。1987年には『サラダ記念日』の刊行を受けて「ライトバースの是非をめぐる議論が白熱」、1990年は「ライトバース以降の現代短歌の動きを見定める議論が白熱」とある。
 西田の第一歌集『ストロベリー・カレンダー』はこのように、80年代中頃から90年代前期にかけて出現した現代短歌の新しい流れの中にある。それだけにとどまらず西田は「ニューウェーブ短歌」の担い手の一人だったのだ。1988年に荻原裕幸、加藤治郎、西田政史が同人誌『フォルテ』を創刊し、荻原が朝日新聞に連載していた短歌コラムで、自分たちの短歌の新しい傾向を「ニューウェーブ」と命名したのがそもそもこの呼称の起源だという。
 『ストロベリー・カレンダー』からニューウェーブ的傾向の歌を引いてみよう。
WOWOWが「忠臣蔵」の放送をやめないつまりレのあとのファラ
コカコーラの自動販売機のまへでF♯mがふるへる
ひらがなののとゐが全て猫に見ゆもう漱石の本は読めない
恋人と**失踪のパサウェイのためのパックのミルク**のむ
見たことがないけどきみのギリシア式の欠伸のときも涙はでるの?
 唐突に挿入される「ドレミ」の音階名、「F♯m」のコード記号、「**」のように意味のない印刷記号はニューウェーブが好んだ手法で、後に「記号短歌」と呼ばれた。旧仮名の文語と新仮名の口語の混在や、語りかけるような日常的話し言葉の多用も特徴的である。
 加藤治郎はこの時代の短歌の傾向を「修辞ルネサンス」と呼んだ。それは意味よりも表現を重視するということである。それはソシュールの用語を用いると、シニフィエよりシニフィアンを前景化するということである。だからどうして「レのあとのファラ」なのか考えても無意味であり、そこに醸し出されるポップな感覚を受け取ればよいことになる。しかしニューウェーブ短歌の志向したシニフィアンの前景化は、ある意味で先祖返りとも言えることに注意すべきだろう。
を初瀬の花の盛りを見渡せば霞にまがふ峰の白雲  藤原重家
 古典和歌には近代短歌が前提とした歌の背後に盤踞する〈私〉は不在であるため、歌を構成する言語記号は〈私〉を指示するのではなく〈美の共同性〉を指向する。宮廷文化の「美のプール」に蓄積された語彙を入念に選び組み合わせることで古典和歌は成立する。だから古典和歌ではシニフィアンの結合こそが重要であり、裏に張り付いたシニフィエは当時の宮廷文化が許容した美の範囲内に留まっていればよいのだ。ニューウェーブ短歌の担い手であった荻原裕幸と西田政史の二人までもが塚本邦雄の門下から出たことは、一見すると不思議な現象のように見えるのだが、ニューウェーブ短歌の先祖返りという文脈に置いて考えてみると、実はそれほど奇異なことではないとも思えるのである。
 『ストロベリー・カレンダー』でおもしろいと思ったのは、一首の中で発話主体が交代する次のような歌群である。
シーソーをまたいでしかも片仮名で話すお前は――ボクデスヲハリ
少年よEvergreenを知ったのは――雨ダ! 雨デスザブザブザザブ
 会話体の引用は「『寒いね』と話しかければ『寒いね』と答える人のいるあたたかさ」のように『サラダ記念日』でも多用されているが、俵の歌は〈私〉に視点が固定されている。発話主体の交代はなく、意外なほどに近代短歌の語法を守っている。それに対して西田の歌では、最初の発話主体の言葉が途中で唐突に切断されており、第二の主体(ここでは子供の頃の自分) の発話が出現する。このような発話主体の分裂は、近代短歌の鉄則である〈私〉の一貫性に対する挑戦であり、加藤治郎が試みる「複数の意識に言葉を与える」手法と呼応する。記号やオノマトペの多用よりもはるかに短歌の根幹に関わる変容と言わなくてはならない。これはやがて90年代中期頃からの短歌に顕著な〈私〉の溶解へとつながってゆくのである。
 では西田がこのような歌ばかり作っていたのかというと、まったくそんなことはない。
われの知らぬ空いくつ経てしづまれる戸棚の中の模型飛行機
Tシャツの文字あをあをと残りゐる箪笥の中に輝けり夏
自涜さへ知らざりし日のかたむきをたもてり天体望遠鏡は
放りたる檸檬また掌に戻るまでそのときの間を「青春」と呼ぶ
ワイシャツの襟やはらかきゆふぐれのわれの内なるかれ目覚めたり
水彩の尽きたる空の色買ひにゆかむ睡りの熟るる時刻に
わがうちに満ちわたる虚を知るゆゑかけふ故郷より着きたる林檎
 この輝かしいまでの青春歌はどうだろう。喜多昭夫の『青夕焼』(1989年)と並んで、80年代を代表するような青春歌と言えよう。ちなみに喜多も西田も巧みに本歌取りと換骨奪胎を駆使している点も共通している。喜多の「青空にレモンの輪切り幾千枚漂ひつつつも吾を統ぶ、夏」は、寺山修司の「目つむりていても吾を統ぶ五月の鷹」の本歌取りだし、西田の「かき氷食みゐるきみの右手にも秋はしづかに訪れむとす」は、後京極良経の「手にならす夏の扇とおもへどもただ秋風のすみかなりけり」の換骨奪胎である。このように歌の共同財産を踏まえた作歌態度もまた、ある意味で古典和歌への先祖返りと言えるのである。
 西田は「物語なんて始まりさうにないいまこの空を飛びうるとしても」や「舌の上を昼のチーズの味去りていま巨いなる午後もてあます」のように繰り返し倦怠と虚無を語るが、その一方で青春の輝きをこのように煌めく言葉で表現できたのである。塚本が跋文で書いているように、西田はこれらの歌によって永遠に記憶されるだろう。
 私は歌壇に詳しくないので調べてみた限りでのことだが、西田はついに第二歌集は出さなかったようだ。『玲瓏』の最近の号を見てもその名は見あたらない。西田もまた「歌のわかれ」をしたということか。これを残念に思うのは私だけではあるまい。私たちに残されているのは『ストロベリー・カレンダー』の素晴らしい歌を玩味しながら、モカの苦みとキリマンジャロの酸味の差を味わうことしかあるまい。

第3回 [sai] 歌合始末記

 すべては一通のメールから始まった。
 2005年の暮れも押し詰まった11月のことである。同人誌[sai]で歌合を企画しているので、判者になってくれないかという依頼が黒瀬珂瀾氏から舞い込んだ。[sai]は黒瀬珂瀾氏をはじめとして、石川美南、今橋愛、生沼義朗、島なおみ、高島裕、正岡豊、玲はる名、鈴木暁世らを立ち上げメンバーとして発足した短歌同人誌で、2005年の9月に第1号が出ている。この歌合は第2号に向けての企画なのだという。
 いきなりの依頼に驚いた。「歌合の経験がないのはもちろんのこと、ルールも知らないので、とても判者が務まるとは思えない」ととっさの返事をしたのだが、黒瀬氏からは「参加するメンバーもルールを知らないのは同様で、真剣な遊びと考えてもらえばよい」との答えが返って来た。逡巡の末に受諾したのは、おもしろそうだという単純な好奇心もさることながら、それまで姿を見たことのない歌人という人種に会えるという魅力に抵抗できなかったからである。
 私は2003年から自分のホームページで「今週の短歌」と題して素人短歌批評(のようなもの)を毎週書いていた。しかし純粋読者を目指す私の短歌との付き合いは本を通してのものに限られており、生身の歌人に会ったことは一度もなかったのだ。私にとって歌人とは、言葉の魔術を巧みに操る超人のように思えるので、歌人とじかに会うのは恐ろしいが、会ってみたいという誘惑も抗しがたかったのである。
 そうこうするうち12月11日(日)の歌合当日を迎えることとなった。待ち合わせ場所は京都駅の七条側改札口である。黒子役で黒瀬珂瀾夫人の鈴木暁世さんが目印に[sai]を一冊手に持って待っているという。ホームページに実物そっくりの似顔絵を掲載しているので、先方が私を見つけるのはかんたんだ。少し早めに待ち合わせ場所に到着してあたりを観察するが、私は歌人たちの顔を知らないのできょろきょろするばかりだ。ふと見ると改札口を出た所に、並々ならぬ存在感を発散させている男性がいるなと思っていたら、参加メンバーの一人、北の歌人・高島裕氏であった。やがて参加者が続々と到着し、とりあえず昼食をとることになる。あいにく日曜の時分時で飲食店はどこも混雑している。京都駅を出て向かいにある京都タワービル地階の食堂に入る。こんなとき自然とリーダーとなってみんなを引率するのは黒瀬珂瀾氏で、そのカリスマ性はすごいなと横から観察する。昼食が終わったところで、歌人たちはふたつのチームに分かれて作戦会議に入る。私は判者なので会議には加わらず、手持ちぶさたで所在がない。作戦会議が終了し、地下鉄に乗って会場へ移動する。会場は四条烏丸を少し北上した所にあるウィングス京都である。楽屋裏のような場所を通って予約した会議室にたどり着き、いよいよ歌合わせの幕が切って落とされた。
 今回の歌合のルールはこうである。方人(かたうど)は東方が生沼義朗、高島裕、光森裕樹、玲はる名、西方が石川美南、今橋愛、黒瀬珂瀾、土岐友浩、司会は鈴木暁世、判者は不肖私。東方には「ゆりかもめ」、西方には「チーム赤猫」というニックネームがつく。参加者にはあらかじめお題が出ており、「パパイヤ」「たんす」「半島」「姉」の4つを詠み込んだ歌を準備している。方人は一首ずつを出して一騎打ちの対戦をする。残りのメンバーは念人(おもいびと)となって、自軍の歌を弁護し敵軍の歌を攻撃する。ひとしきりの議論の後で、判者の私が判辞(裁定理由)とともに勝ち負けを宣告するという手順で、小林恭二『短歌パラダイス』(岩波新書)のルールにほぼ則っている。『短歌パラダイス』では高橋睦郎が判者として見事な裁定を下しているが、もとより私にはそんな能力も権威もないので、心臓に汗をかく思いである。
 最初のお題は「パパイヤ」で、対戦者は「ゆりかもめ」から光森裕樹、「チーム赤猫」から石川美南。
 光森裕樹は「京大短歌会」OBで、現在は東京でIT関係の仕事をしており所属結社なし。2005年に「水と付箋紙」50首で角川短歌賞の次席に選ばれている。何首か引いてみよう。
 しろがねの洗眼蛇口を全開にして夏の空あらふ少年
 てのひらは繋がるかたちと知るゆふべ新京極に影をうしなふ
 はさまれし付箋にはつかふくらみて歌集は歌人の死をもて終はる
 80年代後半からの修辞全盛を通過した目で見れば、古典的とも言える端正な作りで、手堅い骨格のなかに清新な抒情を漂わせる作風である。しかし欲を言えば、歌の中にひっかかりが少なく、すらすらと結句まで読めてしまう。そんなところが、選考委員の河野裕子の「感じのいい歌ですが、迫力がないのね」という発言に繋がるのだろう。日本語にもっと負荷をかけて、言葉を撓ませることもときには必要ではなかろうか。
 かたや「チーム赤猫」の石川美南は『砂の降る教室』(2003年)でデビューした若手の注目株である。最近東京で「さまよえる歌人の会」なる組織を結成したらしい。水原紫苑に「口語とも文語とも判別がつかない文体」と評された石川の歌も引用しておこう。
 窓がみなこんなに暗くなつたのにエミールはまだ庭にゐるのよ
 いづれ来る悲しみのため胸のまへに暗き画板を抱へてゐたり
 カーテンのレースは冷えて弟がはぷすぶるぐ、とくしやみする秋
 さて、お題「パパイヤ」の出詠歌である。
  タイ内陸部、チェンマイ
 パパイヤを提げて見てをり瞑想のまへに僧侶がはづす眼鏡を  光森裕樹

 うるはしきルーティンワーク犇めけるパパイヤのたね身に飼ひながら  石川美南
 光森の歌はタイ旅行に取材したもので、一見すると単なる叙景歌に見える。歌合参加者がこの歌についてどのような発言をしたかは[sai]第2号の記録に譲るとして、私には高島裕の示した解釈が印象深かった。眼鏡は近視の人がこの世の事物を見るために必要なものであり、この世を暫時離脱する瞑想に入る僧侶には必要のないものである。眼鏡を外す行為は、見える世界から見えない世界への移行の喩であり、この歌にはそのような仏教的世界観が表現されているというのである。高島が自軍の念人であることを差し引いても優れた読みと言えよう。
 一方の石川の歌は働く日常がテーマである。この歌のポイントは「犇めける」という表現で密集する種の様子を描写した点と、パパイヤの種を外在的事物として詠むのではなく、体内の感覚の喩として提示した点にある。その感覚はルーティンワークに象徴される卑小な日常性に対する焦燥だろう。
 題詠では「パバイヤ」という題が十分生かされているか、「パパイヤ」でなくても成立する歌ではないかといった点が、歌の優劣を判定するポイントとして重視される。光森の歌をめぐっても、ひとしきりそのような議論が続いた。私は議論に参加する立場にないので黙って聞いていたが、後日思いついたのは、パパイヤの形状と、黄色い果肉の中に黒い種がぎっしり詰まっている内部構造が重要ではないかということだ。パパイヤの外見はやや括れた卵形をしているが、卵はしばしば宇宙や再生のシンボルとされる。また内部に詰まった種はビッグバンのごとき爆発的な生産力を暗示する。するとパパイヤ自体を転成を繰り返す宇宙の暗喩とみなせるのではないか。ならば僧侶が眼鏡を外す行為が象徴するこの世からの離脱と、パパイヤが体現する宇宙的次元はよくマッチするのである。
 判定は東方の光森を勝ちとした。僧侶が眼鏡を外すという何気ない情景に精神性を詠み込んだ光森の手腕と、倒置法による手堅い措辞を多としたのである。石川の歌もおもしろいが、二句切れなのか三句切れなのか判然とせず、上句の調子があまりよくない。これで東方「ゆりかもめ」チームが一勝となる。
 次のお題は「たんす」。方人は東方が生沼義朗、西方が今橋愛である。生沼は短歌人会所属。『水は襤褸に』(2002年)で日本歌人クラブ新人賞を受賞して注目を浴びた歌人であり、荒廃を抱え込む現代都市東京を背景とする神経症的な抒情に持ち味がある。
 ペリカンの死を見届ける予感して水禽園にひとり来ていつ
 塩辛き血の腸詰を喰いながらわがむらぎものさゆらぎはじむ
 嚥下するピリン錠剤 精神の斜面(なだり)にしろき花咲かすため
短歌人会には現代では珍しく「男歌」の系譜が脈打っているように感じるが、生沼も確実にその衣鉢を継ぐ一人だろう。
 一方の今橋は『O脚の膝』(2003年)で北溟短歌賞を受賞した若手で、『短歌研究』800号記念臨時増刊の「うたう作品賞」には赤本舞の名前で投稿していた。多行書きで場所を取るので『O脚の膝』から1首だけ引用する。
 「水菜買いにきた」
 三時間高速をとばしてこのへやに
 みずな
 かいに。
 独特な言葉の浮遊感と、現代詩と淡く接続した詩想は、明治以来の近代短歌の作歌原理と完全に切れている印象が強い。その個性はとうてい他人が真似できるものではなく、ヘタに短歌のお勉強などしないよう切に願いたくなる作風である。
 さて、生沼と今橋のタンスの歌に移ろう。
 人生の荷物を背負うこと思い、タンスかつげばタンスは重い  生沼義朗

 うかがって うすくわらっておりました
 たんす ながもち どの子がほしい?  今橋 愛
 生沼の歌は今回のお題と波長が合わなかったのか、いつもの調子が出ないようで、敵軍からは人生の荷物をたんすで象徴するのは陳腐だとか、「思い」「重い」の脚韻もうさんくさいだとかさんざん攻撃されていた。ちょっと反論しにくいのが気の毒である。自軍の東方の念人もほめあぐねている感があった。また「本当にたんすをかつげるのか」という話題にも花が咲いたが、その昔、TBSの「ベストテン」で演歌歌手の大川栄策がかついでいるのを見たことがあるのでその点は心配ない。
 今橋のたんすの歌は、上句の主語が意図的に消去され、下句にわらべ歌を引用して、人気のない大きな日本家屋で座敷童が白昼に戯れているような不思議な印象を生み出している。初句「うかがって」が「伺って」なのか「窺って」なのかひとしきり議論があったが、これは「窺って」だろう。
 題詠で重要なのは、題の持つ意味場の潜在力をいかに引き出すかという点と、日常的文脈に回収されていない意味や結合をいかに発見できるかという点である。今回の対決では、生沼の歌の「人生の荷物」と「たんす」の取り合わせはいささか平凡に堕した感が否めない。今橋の歌は、日常的什器であるたんすから滲み出る不気味さの感覚をよく捉えている。実力派の生沼には気の毒な結果となったが、判定は西方の今橋の勝ちとした。ここでコーヒーが運ばれてきて、いったん休憩となる。
 次のお題は「半島」。なかなか手強いお題だが、今回の歌合わせ白眉の勝負となった。お題から放散される意味場の強度が歌人の創作意欲を刺激したと見える。東方は玲はる名、西方は黒瀬珂瀾である。
 東方の玲はる名は「短歌21世紀」所属。歌集に『たった今覚えたものを』(2001年)があり、印刷媒体よりもインターネット上で活躍している歌人である。今回の歌合でもずっと膝の上にノートパソコンを置いて何か打ち込んでいた。何首か引いておく。
 便器から赤ペン拾う。たった今覚えたものを手に記すため
 冬の間は忘れ去られる冷蔵庫の製氷皿のごときかわれは
 体には傷の残らぬ恋終わるノンシュガーレスガム噛みながら
 かたや黒瀬珂瀾は『黒耀宮』(2002年、ながらみ書房出版賞)の耽美的世界で注目された歌人で、「中部短歌」を経て現在は「未来」所属。批評会やシンポジウムなどの常連と言ってよいほど短歌シーンで活躍している。短歌の未来を担う逸材であることはまちがいない。得度したとも聞いているので、私が万一のときには一面識もない坊さんより、黒瀬氏に経をあげてもらいたいものだ。
 咲き終へし薔薇のごとくに青年が汗ばむ胸をさらすを見たり 『黒耀宮』
 世界かく美しくある朝焼けを恐れつつわが百合をなげうつ
 父一人にて死なせたる晩夏ゆゑ青年眠る破船のごとく
 さて両者の「半島」の出詠歌である。
 半島に夕暮れどきを 半熟の卵で汚れたスカートに銃を  玲はる名

 ひとづまのごと国を恋ふ少年にしなやかに勃つ半島のあれ  黒瀬珂瀾
   ふたりが詠んだ歌は期せずして強いエロスの磁場を発散するものとなった。玲の歌は「夕暮れどきを」と「スカートに銃を」と、二重の希求体を並置して高いテンションを付与し、「スカート」の女性性に「銃」という男性性を対置することで、歌の内部に緊張感を演出している。また「夕暮れ時」を権力の凋落、「半熟の卵で汚れた」を抑圧・陵辱、「銃」を闘争の喩と読むならば、政治的な解釈も可能な歌である。歌合では実際にそのような解釈を示す人もいた。二句切れの不安定さもここでは歌にこめられた切迫した希求感を強める効果がある。
 一方黒瀬の歌は、「人妻」と「少年」の対置が醸し出す「禁忌」と「隔たり」を、「少年」と「国」の関係へ投影し、「勃つ」と「半島」の連接が性的暗喩を生む構造になっている。直喩と暗喩を駆使した技巧的な歌であり、黒瀬の得意とする同性愛的世界である。
 「半島」というお題が二人の歌でこれほどの物語性を押し上げるのには驚く。海に向かって突き出しているという形状もさることながら、半島がしばしば政治的軋轢や戦闘の舞台となったという歴史的経緯も、この語に強い意味的磁場を付与しているのだろう。  さて判定である。事前になるべく「持ち」(引き分け)は出さないようにと言われていたのだが、こういう秀歌が出そろうと判者の心は千々に乱れる。考えた末、この対決ばかりは甲乙付けがたく、よって持ちとすることとした。
 歌合もいよいよ大詰めを迎え、最後のお題は「姉」である。東方「ゆりかもめ」チームからは高島裕、西方「チーム赤猫」からは土岐友浩。労働で鍛えた頑丈そうな高島の体格と、神経質そうな痩せた土岐の体格が対照的な対戦である。別に体格で勝負するわけではないけれど。
 高島は「首都赤変」で1998年の短歌研究新人賞候補に選ばれて注目された歌人で、「未来」に所属していたが現在は無所属。歌集に『旧制度(アンシャン・レジーム)』、『嬬問ひ』、『雨を聴く』、『薄明薄暮集』がある。最近は故郷の富山の風土に沈潜するような歌を作っているらしい。北国の人らしく寡黙だが、歌の解釈を述べるときの冷静にして的確な意見は印象に残った。
 蔑 (なみ) されて来し神神を迎えへむとわれは火を撃つくれなゐの火を
                『旧制度(アンシャン・レジーム)』
 森の上 (へ) にふと先帝の顕ち給ふ苦悶のごとく微笑のごとく
 雪の野に横たふわれの掌のなかで灯る青あり青はいもうと 『嬬問ひ』
 一方の土岐友浩は京大短歌会所属の現役大学生。2005年の第3回歌葉新人賞では「Cellphone Constellations」で、2006年の第4回歌葉新人賞では「Freedom Form」で最終候補作品に選ばれている。最近、Web歌集「Blueberry Field」を上梓したので、何首か引用しておこう。
 首もとのうすいボタンをはずしたらゆびさきにのりうつったひかり
 ウエハースいちまい挟み東京の雑誌をよむおとうとのこいびと
 こいびとの黄色い傘をもったままイルミネーションへ移る心は
 土岐の世代にとってはニューウェーブ短歌はすでに歴史であり、その資産は組み込み済みのものとして作歌を始めるのだろう。
 ふたりの「姉」の出詠歌は対照的な歌となった。
 姉歯、とふ罪人の名を愛でながら夕餉の魚を咀嚼してをり  高島 裕

 かろうじてきれいな川をふたりして見る 姉にしてお茶をくむひと  土岐友浩
 高島の歌には今となってはいささか解説が必要である。歌合の少し前、姉歯一級建築士による建築強度偽装問題が発覚して大騒ぎになったので、これは時事的な歌なのである。お題の「姉」が姉歯という固有名として詠み込まれている。題詠ではお題をストレートに詠み込まず、少しずらして詠むというやり方もあって、これもアリなのだ。描かれているのは男の孤独な夕食の場面で、「罪人の名を愛でながら」にどこか屈折した心理が読み取れる。また「咀嚼してをり」には、世の出来事に対して距離を置いた即物的な反応が暗示されている。全体として静かな中に鬱屈した心情を体臭のように発散させるよい歌だと思う。また「姉歯」の「歯」と「咀嚼」とが遠く呼応しているという指摘もあった。
 土岐の姉の歌は解釈をめぐっていろいろな議論があった。なかなか読みにくい歌である。「ふたりして見る」とあるので、女性と「私」が川を見ているのだろう。「お茶をくむひと」は死語となった感のある「お茶汲みOL」か。「姉にして」も本当の姉か、姉のような人か解釈が分かれる。私など最初は、川を見下ろす旅館の二階で女性がお茶を淹れている場面を想像してしまったが、みんなの読みはそうではないらしい。テーマは年上の女性に対する淡い恋情と、まもなく関係が壊れるという予感あたりだろうと推測される。
 歌合では一首ずつで勝負を決めるので、一首の屹立性が弱くまた結像力に欠ける口語短歌は不利である。「決まった」という感じが薄いからだ。口語短歌における連作の重要性とも関係する問題だろう。
 判定は高島の勝ちとした。土岐の若さも高島の作歌経験のぶ厚さを突破するには少し勢いが不足したようだ。
 都合四番の勝負の結果、東方「ゆりかもめ」チームが2勝1引き分け、西方「チーム赤猫」が1勝1引き分けで、東方の勝ちである。「ゆりかもめ」チームは快哉を叫び、[sai]歌合はお開きとなった。
 開始が予定時間より遅れたので、会場を出ると京都の町はもう暮れ方である。これから喫茶店に行くという歌人たちと別れて、疲労困憊した私は一人家路についたのであった。

光森裕樹のホームページへ
石川美南のホームページへ
生沼義朗のホームページへ
今橋愛のホームページへ
玲はる名のホームページへ
黒瀬珂瀾のホームページへ