第99回 喜多昭夫『早熟みかん』

滑るやうに車線変更してしまふコンサバティブな春の夕暮れ
                 喜多昭夫『早熟みかん』
 俳人の加藤郁乎さんが亡くなった。私にとって郁乎の俳句は次に尽きる。
天文や大食タージの天の鷹を馴らし
 俳句は短い分だけ衝撃力が大きい。この句に出会ったときにはほんとうに驚いた。それは加藤楸邨の「サタンる汗の片目をつむるとき」とか、安井浩司の「死鼠をとこの真昼へ抛りけり」といった句に出会った衝撃と通じるものだ。
 先月は安永蕗子さんが長逝された。安永さんの歌で手帖に控えてあるのは次の歌だ。
つきぬけて虚しき空と思ふとき燃え殻のごとき雪が落ちくる
 ポイントはもちろん四句にあり、八音の増音がまことに効果的な歌で、一度見たら忘れられない。あわせてご冥福を祈りたい。
     *     *     *     *     *     *
 最近、あまり気分の晴れることが少ないと感じている人は多かろう。長引く日本経済の不振、昨年の3.11以来の放射能への不安、はたまたEUの混乱による金融不安への懸念と、材料には事欠かない。政府は震災復興資金の捻出のため、国家公務員の給与を向こう2年間平均8%減らすことを決定した。私たち国立大学教員は法人化されたため、もう国家公務員ではないのだが、国庫から運営交付金をもらっている関係上、同列とみなされて給料が減ることになった。私はまあ年上のほうなので、今後2年間は10%給料が減らされる見込みだ。
 こんな風に鬱々として気持ちが沈みがちなときに読むとよい歌集が出た。喜多昭夫の『早熟みかん』である。簡素な造本の自費出版で、あとがきなし、略歴は3行のみでそのうち1行は住所という簡素さに驚く。『青夕焼け』(1989年)、『銀桃』(2000年)、『夜店』(2003年)、『青霊』(2008年)に続く第五歌集ということになる。
 私が喜多の短歌に出会ったのは、第三歌集の『夜店』を書店で手に取って買い求めた時に遡る。全編に漂う洒脱と俳味と「ズルムケ感」(喜多自身の表現)はもうすでに大人、いや中年の文学になっていた。その後、時代を遡るようにして第一歌集『青夕焼け』、第二歌集『銀桃』を読むことになるのだが、やはり本には読むべき順番と、読むべき年齢というものがある。そのことを思い知った。『青夕焼け』は次のような歌の並ぶ青春歌集の金字塔だったのである。
額の上にひとくれの塩戴きて白き鯨はくがめざすべし
手榴弾のごときレモンを握りしめまだ脚韻の詩を知らぬ君
水の上に薔薇羽搏けよ、チェス盤の騎士は倒れよ、わが誕生日
 短歌は青春の文学だと言われることがある。確かに第一歌集がその歌人の一番よい歌集だということも多い。春日井建に師事し、寺山修司に憧れた喜多の第一歌集も、青春の息吹に満ちている。しかし人は否応なく歳をとる。いつまでも青春歌でもあるまい。中年を迎えた歌人はどうするか。歌の別れをして短歌と決別しないとき、大きく分けて二つの道がある。ひとつは自らの美意識を貫徹して孤高の世界を築く道で、その代表格は塚本邦雄だろう。もうひとつは天空を天翔る翼を封印して、地べたをとぼとぼと歩く道である。こちらは小池光の採った方略で、喜多もまたその道を辿ったのである。
 『早熟みかん』に並ぶ次のような歌は、そのような経緯を知った上で読まれるべきものだ。
ああ、仕事をやめてしまひたいこんな夜はヒヨコ鑑定士に弟子入りしよう
はこぶねに乗れないことを悲観して心中をするふたこぶらくだ
ニャロメ忌は赤塚不二夫の忌日なりなにはともあれそれでいいのだ
魚ころし酢飯のうへに載せてなほぐるぐる回すとはなんてこと
Caカルシウム不足のわれか 時東ぁみの小さい「ぁ」にイラッと来たり
 旧仮名ながら口語を多用する文体は、一見すると今の歌壇に溢れるフラットな口語短歌のように見える。確かに受け取る感触としてはライトヴァースのノリなのだが、その見かけに騙されてはいけない。その背後には次のようなしっかりとした文語定型の骨格が隠れているのである。
町なかに人影あらずうすうすともののかたちに雪つもる見ゆ
金魚玉とをの尾びれのいつせいに赫き夕日を弾きけるかも
桃の箱解体すれどなほにほふ かなしみといふほどでなく
 鋭い言語感覚と確固とした定型の技法を自在に操りながら、口語とライトヴァースに遊んでみせるところに、喜多の含羞と洒脱がある。本当は深刻でも深刻ぶることを嫌い軽みを求めるのは、喜多が小澤實の主宰する俳誌『澤』に所属する俳人でもあるからかもしれない。軽みが俳句の命であることは言うまでもない。
 本歌集を一読して気づくのは挽歌の多さではないだろうか。その多くは泉下の人となった歌人に捧げられている。
デッキチェアたたんでゐたら一人づつ肩たたかれて連れていかれた
みづいろのクリアファイルにここだくの星を挟みて家へ帰らう
その歌をくちづさまむか 十二月五日 月曜 雨の久我山
死んでゐる場合ではない岸上よ その眼差しを楯として行け
晩年のしごとを人は穫りいれと呼びて励みき麻薬喫みつつ
地下書庫といふ湿原にひとり来ていまひとたびの『白雨』に遭はむ
頸動脈断ちて果てたるをとめごの泉湧きたりあらくさの中
夏蝶は龍在峠を越えてゆくこの世のことはなべてかりそめ
空蝉に一身上の都合あり生まれて産みて死にたまふなり
みづいろの氷菓包みし薄紙に一行の詩を記したまへな
 最初の二首は笹井宏之への挽歌。続いて岸上大作、春日井建、今泉重子いまいずみかさね、河野裕子への挽歌である。
 挽歌には喜多の短歌を読み解く秘密が潜んでいる。それは本歌取りである。笹井への二首は笹井の「それは世界中のデッキチェアがたたまれてしまうほどのあかるさでした」と、「水田を歩む クリアファイルから散った真冬の譜面を追って」を踏まえたものである。思えば喜多は第一歌集から本歌取りの技法をよく使っていた。
秋の午後傷つきたくてマッチ擦る 院生室のソファーのくぼみ
ケンタッキーフライドチキンの人形を横抱きにして地下鉄にのる
青空にレモンの輪切り幾千枚漂ひつつも吾を統ぶ、夏
 一首目と二首目の寺山の本歌はわざわざ挙げるまでもないだろう。三首目は「目つむりていても吾を統ぶ五月の鷹」を踏まえている。喜多は若かりし頃、与謝野晶子の「春短し何の不滅の命ぞと力ある乳を手にさぐらせぬ」をパロディーにした「オッパイはオッパイでしょ恥しくなんかないのォと僕の手をひく」という歌を歌会に出して春日井を仰天させたというから、本歌取りは喜多の歌の発想の根幹にあるものと思われる。
 本歌集には他にも次のような歌がある。
笑ひながらほんかくてきになつてくる穂村弘は勝ち組である
アンパンマンの顔のかけらが県道に落ちてゐるからすこし悲しい
 一首目は穂村弘『手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)』の巻頭歌「目覚めたら息まっしろで、これはもう、ほんかくてきよ、ほんかくてき」を、二首目は斉藤斎藤の「雨の県道あるいてゆけばなんでしょうぶちまけられてこれはのり弁」を踏まえている。
 このように喜多は若い頃から多くの歌に親しみ、それをもじったりパロディーにしたり触発されたりして歌を作って来たのである。これは決して珍しいことではなく、実は古典和歌の世界でふつうに行われていたことにすぎない。古典和歌の世界では誰もが知っている歌の共通資産があり、それを踏まえてひねりを加えることでいかに新味を出すかを競っていた。したがって喜多は現代短歌に古典和歌の手法を復活させたとも言えるわけで、この意味で〈修辞ルネサンス〉をめざした加藤治郎らのニューウェーブと通じるところがある。
 また喜多が挽歌に特色を滲ませるのもこれと無縁ではない。挽歌は特定の個人の死を悼み、不在の人に呼びかける歌である。人への呼びかけもまた古典和歌が持っていて、現代短歌が失ったもののひとつである。
 次のような歌はもちろん挽歌ではないが、このように特定の人名を詠み込んだ歌もまた、ある意味で人に対する呼びかけが込められていると考えられる。
教壇にチョークを持てばジャパネットたかたのやうに絶好調だ
AKB48のセンターに立つてゐる久木田真紀の亡霊
やつとこさあてた感じのボテボテのゴロがヒットになるのよイチロー
横山やすしが「メガネ、メガネ」と探すとき〈世界〉はすでに終はつてゐたか
マッチ棒振るやうにして棒にふる田代まさしの本名まさし
 二首目の久木田真紀は1989年に「時間 クロノスの矢に始めはあるか」で短歌研究新人賞を受賞した歌人。19歳の女性として応募したが実は中年の男性で、後日そのことが問題となった。声の甲高い通販会社の社長、物故した漫才師、犯罪者となった芸人など、TVでお馴染みのサブカルチャーを短歌のアイテムとして取り上げているように見える。しかしここにも作者の個人への呼びかけがあり、どうやらそれが喜多の世界との関わり方であるようにも見えるのである。
 最後に思わずにんまりしてしまった歌を挙げておこう。
外つ国のをとめごなれど腰を振りわれを励ますKARAのうたごゑ
ロチューとは路上駐車のことでなく〈路上でキス〉の意味とこそ知れ
ひたすらに寄せてはあげる乳のこと知らないふりをしてゐるあなた
カナ、少し賢くなつた気がするの エンドルフィンはイルカではない
メンスキー・タカノビッチ・キミヒコフよ 僕は担々麺が好きです
 一首目など物覚えの悪い私が一発で覚えてしまった。それにしても喜多の手にかかると、どんなに卑近な物事でも三十一文字に納まってしまうから不思議である。二首目もおもしろい。先日、TVで「ガラケー」という言葉を聞いた。若者に意味をたずねると、スマートフォンのような進化した携帯に対して、進化せずそのままの「ガラパゴス携帯」の略だという。まことに世は新語に満ちている。五首目の「メンスキー・タカノビッチ・キミヒコフ」はしばらく考えて高野公彦のことだとわかった。「メンスキー」は「麺好き」だろう。
 どうも気持ちがじめじめしがちな昨今、パロディーと捻りと諧謔と軽み、そしてしずかな悲しみに満ちた喜多の『早熟みかん』を読まれるがよい。きっと心に清涼剤として効くにちがいない。

第98回 『本郷短歌』創刊号

ひとはなお天花を待てり果てのある塔を昇降機に運ばれて
                     屋良健一郎
 2006年に発足した東京大学の本郷短歌会が機関誌「本郷短歌」を創刊した。まずはおめでとうを申し上げたい。白い表紙に黒活字のみというシンプルな造本だが、編集後記によると、会員が組版ソフトのLaTeXを使って自前で組版をしているようだ。編集作業をした経験のある人なら誰でも知っていることだが、本・雑誌作りでいちばん費用がかかるのは、紙代でも印刷代でも製本代でもなく組版代だ。自前で組版を行えば、おおいに経費の節約になる。自前といっても印刷屋に頼んだものに引けを取らない立派な出来映えだ。
 顧問格の大野道夫が「本郷短歌会の歴史」という文章で、本郷短歌会発足までの経緯を披露している。それによれば、東大本郷に非常勤講師として出講していた大野が、東大に短歌会がないことを残念に思い、東大俳句会の二次会で設立を呼びかけて始まったとある。俳句会で短歌会の設立を呼びかけるというのもおもしろい話だが、どちらも短詩型文学ということで、意外に抵抗は少なかったようだ。このような経緯なので、初期の歌会はほとんど俳人ばかりだったらしい。東大から飯田哲弘、藤田哲史、山口優夢、早稲田から谷雄介、お茶の水から神野紗季らが参集したとある。賑やかそうな顔ぶれでうらやましい。歌会の悩みは会場の確保だが、初期は本郷のルノアールで開いていたらしい。その後、1・2年生が学ぶ駒場キャンパスからも会員を迎えたため、現在は主に駒場で開いているようだ。だから会名は「本郷短歌会」(略称「ほんたん」)だが、実質的には本郷と駒場の両方にまたがる東大短歌会ということになる。
 大野が「学生短歌という存在」という文章で、戦後の学生短歌には今までに二つのピークがあったと書いている。第一のピークは佐佐木幸綱、岸上大作、三枝昂之らを輩出した1960年代で、第二のピークは吉川宏志、梅内美華子らの1990年代だという。そして現在は第三のピークを迎えているという。確かに2006年の本郷短歌会を皮切りに、2009年には卒業生の石川美南の肝いりで東京外国語大学の「外大短歌会」が、2010年には大阪大学の「阪大短歌会」が発足している。また老舗の早稲田短歌会には数年前に新規会員がどっと入会し、大人数の会員を擁するまでになっていると聞く。学生短歌会所属の大学生による短歌賞の受賞も相次いでいる。記憶に新しいところでは、2010年に吉田竜宇(京大短歌会)が短歌研究新人賞を、同じく2010年に大森静佳(京大短歌会)が角川短歌賞を、2011年には平岡直子(早稲田短歌会)が歌壇賞を受賞している。
 学生短歌会の隆盛には何か理由があるのだろうか。同じ文章の中で大野は社会学者らしくその理由を分析し、インターネットの利用による短歌の発表と交流の利便化や、俳句甲子園出身者による若手俳人の輩出などを挙げているが、これは短歌を取り巻く外的状況であって現象を説明できるものではないだろう。正確な理由はわからないが、ひとつ確かなこととしては、小池光が言う「自分たちの若い頃は、短歌を作っているというのは恥ずかしいことだった」(『現代短歌の全景』の座談会)という意識は今の若い短歌の作り手にはまったく感じられないということである。その背景には1987年の俵万智『サラダ記念日』の爆発的なヒットによって、短歌にまとわりつく古くさい文芸というイメージが払拭されたことがあるだろう。
 さて「本郷短歌」創刊号の中身だが、会員による出詠をざっと見ると、口語短歌全盛の現代にあって、意外にも文語定型短歌が主流である。目についた歌を挙げてみよう。
見下ろせば海ばかりなり虚空にて地磁気を受くる器官はありや 
                        近藤健一
思ひつつ冷えたる卓を拭きゆけばある違和として塩こぼれゐつ

時計台に登りてみたし朝な夕な宇宙をかずく旋毛つむじ見つけに
                        羽鳥潤
巡り逢わんたった二人を揺らすため静かな意志は地球をまわせり 

現し身が空蝉となるまでの間をいのちと呼びていとほしむのみ
                       安田百合絵
雨降らば透くるたましひ いきものは色それぞれに淡くかがよふ

指をふれあえば光のあふれ出す奇跡のようにかわす手花火
                     川野芽生
にわか雨告ぐるラジオは鳥めきて花季(はなどき)いなむ夜の木々に降る

水切りの石見えずして水紋の広ごりの見ゆ 君に離れて 
                     屋良健一郎
洗い物する背の磁力 抱くことは世界に少し前のめること

盲(めしひ)なる魚へフラッシュを焚く人の白き悪意をなれももちゐむ 
                       七戸雅人
海原のほつれしごときくれなゐを夾竹桃と祖父は教へき

オセロ弱き君に染まりて夏往きぬ 時計跡から広がりし違和  
                       千葉崇弘
透明な廊下に佇む紙毬に音は凍りて濁点の我
 会員の中でいちばん名が知れているのは屋良で、さすがに手堅い作りだ。相聞が少ない出詠の中で珍しく相聞歌を出しており、静かな抒情を漂わせている。まだ自分のスタイルを掴んでいない人が多いのは若いから当然のことだが、なかでは安田の柔らかく無理のない語法が光る。上に挙げたもの以外にも別の連作には、「熟れみちて円かなるきいひそやかに病めるは昼の月のみなるや」「をさな子に鶴の折り方示しをり あはれ飛べざるものばかり生む」などよい歌がある。期待したい。
 残念なのは多忙のためか、2010年に角川短歌賞次席に選ばれた小原奈実が出詠していないことだ。角川短歌賞次席作品には次のような歌があり注目された。
カーテンに鳥の影はやし速かりしのちつくづくと白きカーテン
てのひらのくぼみに沿いしガラス器を落とせるわが手かたちうしなう
切り終えて包丁の刃の水平を見る目の薄き水なみだちぬ
 創刊号巻末の夏合宿歌合記録に小原の近詠がいくつか紹介されているので、挙げておこう。次号では近作を読んでみたいものだ。
ストローに口紅つきしまま捨てつ 悔いありて悔いに沿ひゆく思考 
                          題詠「色」
三四郎の訛りのごとき凹凸に影こくうすく暮れゆく煉瓦  題詠「東大」
あさがほのしをれしは色濃くなりてけふの沈黙をおもひかへせり
                         題詠「あさがお」
 この他にも創刊号には会員による「作歌の原点、現在地」というざっくばらんな座談会が収録されている。読んでみると、最初に短歌に出会ったのは学校の国語の授業だったという人が多い。やはり国語教育は大切なのだ。それから短歌や文学に向かう動機として、周囲に対する違和を挙げている人も多くいて、改めて文学は青春のものだとの感を深くする。
 発表の場を得て漕ぎだした「本郷短歌」である。雑誌を創刊するのにはたいへんなエネルギーが必要だが、続けるのにも同じくらいエネルギーがいる。エールを送りたい。

第97回 本田一弘『眉月集』

真青なる空とびてゆくしろたへのはくてうの羽の暗き内がは
                   本田一弘『眉月集』
 空を飛ぶ鳥は幾度となく歌に詠まれている。人口に膾炙した牧水の歌は青春の悲哀と矜恃の歌であった。しかし掲出歌が目を注ぐのは空を行く白鳥の雄姿ではなく、その暗い内部である。短歌を乱暴に分類すると、「見えるものを詠む歌」と「見えないものを詠む歌」に二分できる。前者の代表は言うまでもなく写生を旨とする写実派だ。現代にあっても短歌の主流を占めている。しかし見えないものを詠むことに注力する作風の歌人もまた少なくない。その代表は塚本邦雄や、「幻視の女王」と呼ばれた葛原妙子だろう。しかしこの方法を意図的に進めた前衛歌人に限らず、叙景を本領とする歌でも、実は見えていないものを詠むことのほうが主眼だったのではないかと思うことがある。掲出歌は空を飛ぶ白鳥の描写に始まり、結句に至って読者を目には見えない内部へと誘う。白鳥は死者の魂をあの世へ運ぶという。他に「うたびとは歌うたふべし言の葉の間にひそむ闇を抱きつつ」という歌のあるこの作者も、いやおうなく不可視の領野に心が向かうようだ。
 本田一弘は1969年生まれで、佐佐木幸綱の竹柏会所属。2000年「ダイビングトライ」で短歌現代新人賞を、第一歌集『銀の鶴』で日本歌人クラブ新人賞を受賞している。『眉月集』は第二歌集にあたり、寺山修司短歌賞の栄誉に輝いた。「衣打つ音きこえくる推定の助動詞『なり』を子らに説くとき」などという歌があるので、高校の国語の先生をしているようだ。作風の基本は文語定型で、あとがきまでも擬古文で書かれている。帯文で師の佐佐木幸綱が、「新しさを追い求めて、前のめりの歌人が蔓延する現代歌壇に、古さを恐れない新しさをひっさげて、『抒情の更新』に果敢に挑戦する一冊である」と紹介している。
 本田は福島県は会津若松の在であり、本書を読む上で作者が会津人であり東北人であることを避けて通ることはできない。奇しくも福島第一原発事故で、東北地方の辿って来た歴史と置かれた来た状況に国民の耳目が集まったが、アテルイの昔から戊辰戦争に至るまで、陸奥は中央に弓引く地であり、中央から冷遇されてきた土地でもある。東北地方がどのように歌枕となり和歌の想像力を刺激してきたかは、『岩波現代短歌辞典』の「陸奥」の項目で小池光がていねいに解説している。本田の基本は郷土愛にあり、本歌集には会津地方の風土と人への愛着を感じさせる歌が多く見られる。
磐梯の雪解水の身に滲みて田は一斉に笑ひ初めたり
雪ふれる猪苗代湖の底ふかくひそみてゐむか魚族いろくづたちは
ああこれを茂吉好みき納豆にからまるもちひ食へばうましも
みちのくの訛を濃ゆく享けつぎて死ぬまで吾は訛りいゆかむ
 郷土愛は反転すれば中央への反発と憎悪に転じる。次の歌は戊辰戦争・会津戦争の死者に思いを馳せ、死者の魂に寄り添う歌である。最後の「滅べ東京」という呪詛に作者の強い思いが感じられる。
敬しんでまうしあげます この街が少年の血でぬれてゐること
西軍の戦死者慰霊するために東京招魂社は創られたりき
招かれしたましひ三千五百八十八 招かれざるたましひ数しれず
首都移転など議論されわが街が候補地だった──滅べ東京
 近代化とともに短歌の舞台が都市に移った現代にあって、地方性と風土に根ざした作風は今や貴重と言えるかもしれない。佐佐木幸綱の帯文に言う「古さを恐れない」という形容はこの点を指したものだろう。しかし一読して私が注目したのは、むしろ作者の眼差しの向けられる先である。本田の眼は自然よりも多く人に向かい、そして生者よりも死者に多く向かう。
春雷の幽けく鳴りぬ薄暮にプリーモ・レーヴィの自死を思ふも
少年の守谷茂吉をかなしみし金瓶村にわれ佇ちにけり
一鳩兵石田哲大の翔ばしたる白鳩の裔いまいづく航く
雨さむき開運橋をわたりくる飲んだくれたる啄木に遭ふ
心平が坐りし場所はどこだらうと思ひつつ囲炉裏端にすわりぬ
円谷の遺書にありしは三日とろろ、干柿、ぶだう、食物くひものばかり
 一首目のプリーモ・レーヴィ (Primo Levi) はイタリアの作家。ユダヤ系でアウシュヴィッツ収容所から生還した体験を綴った著書で名高い。墓碑には囚人番号が刻まれているという。遠くに聞こえる春雷に危機の予感を感じ、それがレーヴィを想起させたか。二首目の守谷茂吉は言うまでもなく後の斎藤茂吉。石田哲大てつおは石田波郷の本名である。戦時中石田が軍用の伝書鳩担当兵だとは知らなかった。五首目に登場する草野心平は福島県いわき市出身であり、本田とは同郷である。六首目の円谷幸吉は1968年に自殺したマラソン選手で、その遺書は名文としてしばしば取り上げられる。円谷もまた福島県の生まれである。愛媛県出身の石田波郷を除けば、全員が福島県か東北地方出身者であることがわかる。本田は自身が茂吉や啄木や心平の血を受け継ぐ者だと強く意識しているのである。なお寺山修司短歌賞を受賞したにもかかわらず、本歌集に寺山の名が登場しないのは、作者の嗜好によるものと思われる。
 このように東北出身の文学者を歌に織り込むのは単なる先輩へのオマージュではない。本田はその名を呼び事績を想起することで、死者と交流し時間を遡行しているのである。本田が最も好むのは、想像上でこの世とあの世の境を越えて死者と交感することなのだ。その根底には生は死と別ものではなく、死もまた生と別物ではないという思いが横たわっている。その証拠に次のような歌がある。
シノニムとしてのアントニム 生としての死 死としての生
 シノニム (synonym)は同義語、アントニム (antonym) は反義語の意。生と死は反義語であると同時に同義語だというのである。本歌集には会津の自然を詠んだ叙景歌や相聞歌も収録されているが、それらはすべてこのような死生観に基づいていることに留意すべきだろう。
 それにしてもこの歌集にはおびただしく死者が登場する。その様は次のようである。
蝉声がきこえてきたり犬死にと呼ばれて死にし人のこゑたり
うつしよと彼の世の岸を繋ぐもの死者も見てゐむふる雨のいろ
極月の死びとがひとり増えてゆくあをきペンキを塗りにけるかも
ゼロ年代の最後の空ゆふりてくる六花よすべて死者のふみなれ
大根の煮えてゆく音ふつふつと人死にてゆくふゆのゆふぐれ
 このように会津の風土に根差しつつ、生と死の境界を越えて眼に見えないもの・失われたものに思いを馳せるとき、本田の歌は最も輝くようである。そんな立ち位置から歌を作る本田にとって、「現代短歌における新しさ」など笑止の沙汰であり、「短歌のフラット化」などどこの国の話だということになろう。特に印象に残った次のような歌を読めば、作者が新しさなど微塵も求めていないことは明白であり、むしろ古代から続く言の葉の木のささやかな一葉たらんと願っていることがわかるのである。
近代のか黒きそびららんまんとさくらのはなをりつつ立てり
どこからかたれかの飢うるたましひがひびきくるなり ぎたる弾くひと
もろもろの霊蔵はれてにんげんの発明したる電気もて冷ゆ
おほははのなづきにしろき花ふれりことのはなべて喪はしめて
うつせみの時間流れてものいはぬたましひとあふくまの川なれ
氏の名前あなぐらむして遊び居りたましひやけろたましひやけろ

第96回 桜木由香『連祷』

咲きみちて一枝の花も散らざれば手触れむほどに過ぎてゆく時
                     桜木由香『連祷』 
 今年の冬は異常な低温傾向が続いていたが、ようやく暖かくなり近所の白木蓮の花が咲き始めた。桜の開花も近い。花の開花は季節の移り変わりを最も身近に感じさせてくれるものだろう。
 掲出歌も花を詠んだ歌で、名指しはされておらずとも桜の花だと知れる。満開を迎え散る直前の瞬間を捉えたものである。コップに水を注いで行くと、満杯になって溢れ出す瞬間に水は最大容積となる。コップに満ちるのは水だが、では桜に満ちるのは何か、それは時間だと作者は考えている。手で触れることができるほどに実体化され満ちた時間。それがこの歌の眼目にちがいない。あとがきで作者は、「私は光陰と同じ存在である」と書いており、この歌に限らず、集中に収められた歌に通底する主題は時間だと見てもよい。
 2011年に出版された『連祷』は、桜木由香の第一歌集。桜木は「未来」所属で、作歌歴は10年余りだという。2009年に未来年間賞を受賞。本歌集には「未来」で選歌欄を担当する桜井登世子が跋文を寄せている。跋文とあとがきから知れるのはこのくらいなのだが、実は作者は『無限』という歌集を残した故・市原克敏氏の御夫人である。
 『無限』は私が今まで読んだ中で、最も戦慄を覚えた歌集だろう。キリスト者である市原の作風は形而上的かつ宇宙的で、神を求めつつ懐疑に煩悶する歌からは血が滴るかのようだ。
十字架の雨を切る音ひりひりと下ゆく人ら夢裂かれつつ
師よ弟子に神への祈りを祈らせよ祈りを祈る意味の無意味を
なんぜんの神過ぎゆくも愚かなる神を問う神いまだ渉らず
 なかでも慄然とするのは連作「われはショアーなり」に並ぶ歌だ。「殲滅せよ」と叫ぶ神とは何者かと問う作者の声が痛切に響く。無意味な数字の羅列が空恐ろしい。これほど恐ろしい数字の歌は絶無である。
9841237ヘテ人を焼きわれは数うるかくのごとくに
9152348アモリ人を撃ちわれは数うるかくのごとくに
9263451カナン人を追いわれは数うるかくのごとくに
 形而上的な夫の作風とは大きく異なり、桜木由香の短歌は理知的な感性を働かせて、自然の風景の中に硬質の情感を滲ませるものが多い。
子どもらの去りたる広場ゆうぐれは水位のごとく蝉のこえ湧く
誰もいない部屋にひかりは差してきて唇のようにあく白きドア
さかのぼり遡りゆく魚らの影の記憶をそよぐ篠懸
見いだしし折紙の青きひとひらに驟雨のごとく思慕は奔れり
地上ふと海底と入れかわるとき白き腹みせ飛行船ゆく
 一首目、昼間は子供が遊ぶ都会の小公園も、日の落ちる頃になると人気がなくなる。夕影がきざす様を「水位のごとく」と表現した点がポイント。二首目はちょっと不思議な歌だ。「誰もいない部屋」とあるので、無人だとするといったい誰がこの光景を目撃しているのだろう。ひとりでに開くドアも不思議だが、ここでも「唇のように」という比喩が効果的だ。三首目、「さかのぼり遡りゆく」の繰り返しが長い時の経過を感じさせる。篠懸はプラタナスで、街中でよく見られる街路樹だ。そこに魚は唐突だが、何万年にも亘る進化の時間に思いを馳せているのだろう。四首目では珍しく感情が露わに表現されている。折紙がアイテムなので少女時代の記憶か。「青き」「驟雨」「奔れり」のゆるやかな縁語関係が歌の結構を支えている。五首目は見立ての歌で、表現の順番とは異なり、空を行く飛行船を見て、あれがもし本当の船だったら、自分のいる地面は海底のはずだというのが本当の発想の順番だろう。それを逆転して表現するところに技巧があり、技巧のあるところにのみポエジーが生まれる。
 夫君の市原と同じく作者もキリスト者らしく、信仰や聖書に材を採った歌も少なくないが、市原のような形而上的煩悶は不在だ。
白き葉は純白の皿の舌平目 否神の朝の鶏鳴遠く
与えかつ奪いゆくものこのゆうべ高架電車にヨブゆれてゆく
会堂へ漂着したるうつし身へ溶けなんとして白きオスチア
アベル殺す赤き無惨を記憶してひと茫々たり 創世記閉ず
開けエッファタと触るる手待てば半月はひかり増しきぬ紺青の空に
一首目はキリストが「鶏が鳴く前にあなたは三度私を知らないと言うだろう」と弟子に告げた挿話による。三首目の「オスチア」はミサで信徒に与える聖体。「エッファタ」は耳の聞こえない人が聞こえるようになったというキリストの奇跡の言葉で、ギリシア語らしい。キリストはヘブライ語を話していたと思われがちだが、実際はギリシア語やアラム語で語りかけていたようだ。
 本歌集で最も作者の個性が際立つのは次のような歌ではないかと思われる。
絶望をそらへ放てばぬばたまのつばさ搏ちゆくこだま聞こゆる
割礼をわがくちびるに享けしごと夕べ歌わな薔薇のことばを
水無月の草木は道に匂いたちいつしか思惟のたわみゆくなり
かぎりなく傘の円周にとざされて降りしぶく雨に出で来てあゆむ
ましぐらに鳥影は発ち見ゆるもの見えざるものへ深みゆくそら
 硬質の思惟の言葉と感性の言葉とが、互いの位相の違いに軋みつつも一首の中で緊密に繋がりあって発光し、ひとつの精神世界を構築している。特に五首目は陰翳と余韻に富み本歌集の白眉かとも思う。文語定型でややテンション高く、日常語彙から離れたこういった語法は、緩んだ定型と口語短歌・ライトヴァースに親しんだ若い歌人には抵抗があるかもしれない。しかしこの文体と言語の位相は、古くは「アララギ」に発して「未来」系統を引く近代短歌の文体のひとつの到達点ではないだろうか。
 歌集巻末に他の歌から離れて特別に配されている一首がある。
星ぞらに慟哭は充ち抛られし一ヶの骨のかく晒されて
 この歌は市原の歌集『無限』に収録された「抛られたる一ヶはわれの骨となり一ヶはとおく砂上をあそぶ」への返歌なのだ。市原は自分を骨に喩えるのを好んだので、「一ヶの骨」は泉下の人となった市原自身だろう。巻末まで辿り着いて本歌集が市原への鎮魂の書であることを読者は知る。それと同時に、歌に対して歌い返すという歌の本質が鮮やかに示されていることに改めて感じ入るのである。

第95回 渡辺実『日本語と和歌』

年たけてまた越ゆべしと思ひきやいのちなりけり佐夜の中山
                       西行法師
 今回の「橄欖追放」は歌集ではなく歌論でもなく、国語学の論文を取り上げたい。渡辺実の「日本語と和歌」である(『国語意味論』所収、塙書房、2002年、初出は『和歌文学講座 1』勉誠社、1993年)。渡辺は大正15年(1926年)生まれ。京都大学文学部を卒業、長く京都大学教養部で国語学を講じ、1985年に上智大学文学部に転じている。計算してみると、私は教養部で渡辺と同僚だった期間が5年間あるが、当時駆け出しの私には残念ながら記憶がない。
 京都大学教養部の一般教養科目には「言学」という科目があった。奇妙な名称で他のどこにも見あたらない。ふつうは「言語学」という。この「言学」という科目名には長い歴史と学問的背景がある。近代言語学の父として知られるソシュールの著書は、日本でいちはやく小林英夫によって翻訳され『言語学原論』(岡書院)として世に出た。1928年のことである。同書はのちに岩波書店から出版され(1940年)、1972年に『一般言語学講義』として改訳出版されて現在に至っている。ソシュールは構造としての言語をラング (langue)と呼び、その具体的使用であるパロール (parole)と区別して、言語学はラングを研究対象とすると規定した。小林英夫は翻訳にあたって「ラング」を「言語」、パロールを「言」と訳した。ならばこそ『言語学原論』という書名に意味がある。
 これに敢然と立ち向かったのが国語学者時枝誠記ときえだ もとき (1900 – 1967)である。時枝は「言語過程説」という独自の理論を提唱し、パロールこそが研究対象であるべきだとした。そして『言語学原論』の向こうを張って『国語学原論』(1941年)を世に問うた。京都大学教養部の国語学教室は時枝の流れを汲むがゆえに、小林の翻訳を踏まえて、ラングの学としての「言語学」ではなく、パロールの学として「言学」を看板に掲げていたのである。
 もちろん大学に入学したばかりの自意識過剰の若造に、この科目名に込められた深い意味と含蓄がわかるはずもない。ただ「ヘンな名前やな」と感じたのみである。思い返せば当時の教養部には、阪倉篤義さかくらあつよし、渡辺実、川端善明らそうそうたる国語学者がひしめいていた。「エラい先生だ」と気が付いたのはずっと後のことで、その学問の深さを理解するにはさらに何十年も要した。あの頃もっと講義を聴いていればと悔やんでも後の祭りである。
 渡辺の「日本語と和歌」は15頁程度の小論だが、その射程は鋭く深い。国語学の専門家だけでなく、短歌を初めとして広く言葉に関わる人に、あらためて日本語の特質について考える材料を提示してくれる。渡辺の年来の主張は次のように要約できる。
 日本語は言語主体の側に属する意義に対して温かく、対して西洋諸語は対象の側に属する意義にエネルギーを注ぎ込もうとする言語である。
 渡辺は言語主体(話し手)に属する意義を主体的意義または「わがこと」と呼び、対象の側に属する意義を対象的意義または「ひとごと」と呼んでいる。日本語は「わがこと」と「ひとごと」を鋭く区別し、「わがこと」に温かい言語だということになる。
 具体例を挙げて説明しよう。「うれしい」「悲しい」のように感情を表す表現は、「私はうれしい」「私は悲しい」のように1人称(話し手)には使うことができるが、「×彼はうれしい」「×あなたは悲しい」のように話し手以外には使うことができない。他人については「彼はうれしそうだ」とか「花子は悲しがっている」のように、「そうだ」や「がる」などを付けて感情を客体化しなくてはならない。「うれしい」「悲しい」のような感情は、それを感じている当人にしかわからず、ましてや表現できないからである。一方、英語では I am happy / sad.と並んで He is happy / sad. は何の問題もない。日本語は私しか感じることのできない「わがこと」領域を言語的に厳しく区別する。それにたいして英語は「わがこと」と「ひとごと」の区別に無関心であるということである。
 「わがこと」とは話し手が自分について語る領域であり、その最深部は感覚・感情によって構成されている。「ひとごと」は「あの人は背が高い」や「この川は流れが速い」のように、〈私〉以外の対象、すなわち〈世界〉について語る領域である。もし渡辺の説が正しいとするならば、英語などの西洋語は〈私〉ですらも〈世界〉を構成する一部として客観的に表現する言語であり、翻って日本語は〈私〉語りと〈世界〉語りとを区別する。いや、渡辺はさらに論を進めて、日本語では〈世界〉について語ってもそれは畢竟〈私〉語りとならざるを得ない言語だと言うのである。
 このことは日常の言葉の使い方にも看て取れる。他出しようと玄関を出たところで近所の顔見知りに出会ったとする。私たちは挨拶を交わして「今日はいい天気ですね」などと言う。しかしこの文から終助詞の「ね」を取り去って、「今日はいい天気です」とすると非常におかしい。このおかしさは「今日はいい天気です」という文の文法性に関わるものではない。これはこれで立派な日本語の文である。しかし、私たちは前述したような状況ではそのようには言わない。ここはどうしても確認・同意を表す「ね」が必要だ。だからこの文のおかしさは、〈私〉と〈あなた〉に関わる伝達の場への適合性の問題である。一方、英語ではと考えてみると、同じ状況でIt’s fine today.という発話は何の問題もない。日本語では「今日はいい天気です」という伝達すべき情報内容(「世界」語り) に、〈私〉と〈あなた〉の織り成す伝達の場が否応なく付随するのである。終助詞の「ね」を付すことで、「〈私〉は〈あなた〉に次のことを述べますから、それを受け取って確認・同意してください」という伝達の位相が加わるのである。
 渡辺の論に戻ろう。渡辺は日本の和歌が古くは相聞・贈答にあり、和歌の言語が特定の人物を相手とする伝達の言語の水準にあったとする。もちん古代の和歌にも叙景歌は存在する。では叙景歌は自然などの対象を詠むものだから、「ひとごと」に属するかというとどうもそうではないようだ。渡辺は次のように続ける。
実は、目の前の実景を詠ずるというそのことが、伝達向きに出来ている日本語の場合、対象的意義に徹することの出来ない原因として作用するようなのである。伝達の言語の典型的なあり方は、特定の話手が、特定の聞手に対して、特定の時、特定の所において、言表する、という構造を持つ。日本語が伝達の言語としてよく出来ている、ということは、「わたしが、あなたに、いま、ここで」という現場性によく順応し得る性質が、日本語には濃厚に備わっている、ということを意味しよう。(…) 日本語は、たとえ「わたし」と言わず、自然そのものを描くように言ってもなお、それは「わたし」の風景であろうとする。
 渡辺はこのような論を踏まえて、万葉集の「春すぎて夏来るらし白たへの衣ほしたり天の香具山」は、実景を前にしての詠ではあっても決して叙景歌ではなく、「春すぎて夏来るらし」という作者(話し手)の「いま」「ここ」における主体的判断が眼目だとする。すなわちこれを一般化すれば、自然ですら日本語では「わがこと」として主体化されるということであり、山を詠もうと川を詠もうと、畢竟それは〈私〉を詠むことになるということである。
 渡辺はさらに論を進めて、見たて・縁語・掛詞また体言止も同様に、主体的意義の側に資する語法だとしているが、煩雑になるのでこれ以上は触れない。
 もし渡辺の言うように、日本語が「わがこと」的性格を強く内在させ、主体的意義に温かい言語であるとするならば、和歌・短歌・俳句のような短詩型文学が発達したことは納得がいく。日本語に「わがこと」的性格が内在するのならば、どのような短い断句にも〈私〉が揺曳せざるをえないからである。
 折しも吉本隆明の訃報が報じられたところである。吉本の「短歌的喩」という概念を渡辺の論と照らし合わせて再考するのも一興だが、それは私の手に余ることなので、ここまでに留めたい。

第94回 吉岡生夫『草食獣 第七篇』

海苔フィルム外して巻いてゆくときのさみしきさみしき音を聞かしむ
                   吉岡生夫『草食獣 第七篇』
 掲出歌は言うまでもなくコンビニのおにぎりを食す時の風景である。豊葦原瑞穂の国では、いつの間にかおにぎりはコンビニで買うものになり、湿気防止フィルムのおかげで海苔はいつでも癪に障るほどパリパリだ。歌はそのフィルムを外す時の音が寂しいという。コンビニおりぎりを食べている自分が寂しいのではなく、こんな姿になったおにぎりが寂しいと取るべきだろう。ふつうは気がつかないほどの微かな音を歌に拾い上げる手つきは歌人吉岡の真骨頂と言える。
 吉岡の歌人としての特異性は歌集題名によく現れている。第一歌集『草食獣』、第二歌集『続・草食獣』、第三歌集『勇怯篇 草食獣・そのIII』、第四歌集『草食獣 第四篇』、第五歌集『草食獣・第五篇』、第六歌集『草食獣 隠棲篇』、そして昨年暮れに出た第七歌集『草食獣 第七篇』である。そもそも歌人は歌集の題名に工夫を凝らすもので、吉岡のように多少のヴァリエーションはあるものの、「草食獣」一本で通すのは珍しい。第六歌集のあとがきによれば、吉岡に團伊玖磨の「パイプのけむり」を教えたのは故・永井陽子だったという。「パイプのけむり」は團が「アサヒグラフ」に長年連載していたコラムである。単行本にまとめるとき、題名は「続パイプのけむり」次は「続々」次は「又」「又々」と延々と続いてゆく。これだと理論的にはいくらでも続けることができる。最後は『さよならパイブのけむり』でオチが着く。
 この題名の付け方は、一貫してひとつのことを追求する吉岡の姿勢をよく表している。折に触れて作った短歌がある程度集まったので、ここらで何か題名を付けて歌集を編もうかという歌人の態度とは根本的にちがうのだ。草食獣という題名が吉岡自身の発案ではなく、短歌人会先輩の小池光の命名だったことは以前のコラムに書いた。密かに肉食獣への変身を夢見ていた若き吉岡にはショックだったという。これも第六歌集のあとがきによると、分岐点は第三歌集だったとある。それまでは吉岡も変身を希求して足掻いていたわけだ。このあたりで自分にはもうこの道を突き進むしかないと覚悟を決めたのだろう。
 吉岡が腹をくくってから一貫して追及しているのは、〈雅〉を中心として展開してきた和歌・短歌から〈俗〉を回収するという作業である。このことは第三歌集から急に増加する次のような味わいの歌に見てとることができよう。
さてもをどりの名手といはむ鉄板のお好み焼きにふる花がつを
                 『勇怯篇 草食獣・そのIII』
新聞をひろげる視野のかたすみにまた組み変へるOLの脚
負けてこそヒーローならむふりかぶるときの江川の耳はピクルス
 お好み焼きの上で踊る花鰹、ミニスカートのOLの脚、野球選手の大きな耳などは、和歌の伝統的主題である花鳥風月からほど遠いのみならず、〈私〉の歌として自己確立した近代短歌が取り上げる主題の枠外にある。吉岡は和歌・短歌が意図的に見まいとした日常の卑近な些事を掬い上げ、若干のユーモアと苦みをまぶして短歌定型の歌に仕立てるのである。もちろん「世界への鋭い観察による本質の発見」(セレクション歌人『吉岡生夫集』の藤原龍一郎による解説)がこの作業の根底にあることは言うまでもない。
 『草食獣 第七篇』においてもこの姿勢は一貫して保持されている。
アルミ貨に黄銅貨まじり青銅貨ちらばる地蔵尊のあしもと
をとこらの専用車両あらばこそころやすかれあしたゆふべに
男にうまれてきたるかなしみはヘア・トニックをふる髪のなさ
舌圧子もちひて医師がのぞきこむをみなののどにあるのどちんこ
レシートをまず置き釣りを落としたり不可触賤民の手に返すごと
回転の寿司こそよけれ軍艦もイクラをのせてイラクへいかず
 地蔵に祈りを捧げる人たちも賽銭はけちって小銭ばかりを置くという観察が一首目のポイント。この歌のすべては一円玉・五円玉・十円玉と言わなかった所にある。二首目は鉄道の女性専用車両を中年男の目から見た歌で解説は不要だろう。三首目には「男にうまれてきたるよろこびはヘア・トニックを髪にふるとき」という『勇怯篇 草食獣・そのIII』の歌が詞書のように添えられていて、対をなしている。言うまでもなくこの二首の歌が作られた間に多量の毛髪が失われたのである。四首目のおもしろさはもちろん女性と口蓋垂の俗称の取り合わせにある。五首目は店員が客にお釣りを戻すときの手つきを詠ったもの。客の手のひらにレシートを置いてから、その上にお釣りを置くことで、店員の手と客の手が直接接触することを避けるのである。吉岡はすぐ次に「薬剤師なれば白衣に身を包む清潔症候群のへたれが」という歌を置いているので、店員の態度を不潔恐怖症によるものと解釈したのだろう。「へたれ」は関西方言で「弱虫、軟弱者」のこと。ちなみに最近、店によっては不快に感じる客に配慮して店員にそのように指導していると聞いたことがあるので、くだんの店員はへたれではなかったかもしれない。五首目は回転寿司の軍艦巻きを詠ったものでこれも解説は要るまい。
 〈雅〉の世界を離れて〈俗〉の復権を計る吉岡の歩みは、必然的に狂歌へと接近する。本書のあとがきでも吉岡は、狂歌を「和歌が否定した世界、書き継がれることのなかった幻の短歌史」と規定している。その成果はすでに大部の『狂歌逍遙 第1巻狂歌大観を読む』(星雲社 2010年)として結実している。いくつか拾ってみよう。
さりとてはけふまたしちにやれ蚊帳酒にそ我はくらはれにける  暁月坊
鹿の毛は筆になりても苦はやますつゐにれうしのうへてはてけり
                             雄長老
 吉岡のめざす短歌の世界と狂歌の親和性は明らかである。
 吉岡の短歌における〈俗〉の復権という目標に、近年新たな射程が加わったようだ。そのことは『草食獣 第七篇』巻末に付された「文語体と口語体」という文章にもはっきりと書かれており、本書の謹呈栞の次の文言にも現れている。原文では / で改行されている。
 「万葉集を愛すると歌人はいう / 古今和歌集を愛すると歌人はいう/ それは / 能楽師や狂言役者ではないが / 古代語で今を詠えということなのか / 憶良や家持、紀貫之がそうしたように / 今の言葉と向かい合えということではないのか / 高齢化する歌人と / 今年も歌を作ってくれたジュニア世代 / 現実は / そこに架けなければならない / あ / 虹が出ている」
 このように「歌のスタンダードは口語体なのだ」と宣言して、吉岡は「短歌人」の平成22年7月号から現代仮名遣いに移行し、次いで文語体と決別したようだ。私は「短歌人」を講読しておらず、また吉岡のホームページにも近作は紹介されていないので、口語体でどのような歌を作っているのかまだ知らない。いずれにせよ草食獣の短歌世界に新たな展開が生じたようで、その成果を楽しみに待つとしよう。
 最後に私が吉岡の屈指の名歌と思う一首をあげておこう。
サブマリン山田久志のあふぎみる球のゆくへも大阪の空
                『勇怯篇 草食獣・そのIII』

第93回 『俳コレ Part2』

指を嗅ぐ少年蝶を放ちしか
             谷口智行
 『塔』2月号に松村正直さんが銀月アパートメントのことを書いていて驚いた。私のいつもの散歩コースにあり、春には庭に一本だけ立つ枝垂れ桜を見るのを楽しみにしている場所だ。京都市左京区の疎水のほとりにある古びた木造アパートだが、建築当時のハイカラな西洋風の意匠が施してあり、年月の経過も加わって独特の味わいがある。映画「デスノート」や「鴨川ホルモー」の撮影に使われたというのもうなずける。松村によると、このアパートはマンガの世界における「トキワ荘」のようなものだったらしい。昭和21年に創刊され、後の「塔」「未来」の母体にもなった先鋭的な同人誌「ぎしぎし」のメンバーが住んでいて、活動の場所にもなっていたという。散歩でいつも立ち寄る古びたアパートが、こんなに現代短歌と深く関わっていたとは知らなかった。まことにこの世界はワンダーに満ちている。
     ☆     ☆     ☆     ☆     ☆
 前回に続いて俳句アンソロジー『俳コレ』後半を読む。岡野泰輔おかの たいすけは1945年生まれで「船団の会」所属。撰は鳥居真里子。
ピアニスト首深く曲げ静かなふきあげ
宇宙船錆びるともなく浮くともなく
その夏のダリアの前に父がいる
目の前の水着は水を脱ぐところ
蒸鰈国家傾いたりもして
 この手の句は手強い。座談会で岸本尚毅が「いわば大リーグボール3号俳句ですね。わかる人にはわかるという句です」と発言しているのが、そのあたりを語っているのだろう。こういう句は虚心に読むに限る。一句目の「静かなふきあげ」はピアニストの指から湧き上がる音楽と読めば美しい。二句目はナウシカあたりの未来世界で放置された宇宙船を思い浮かべればよく、錆びもせず浮上もしない宇宙船にうっすら悲しみが漂う。三句目、その夏に何があったかは語られないが何かドラマがあったのだろう。総じて箴言と洒脱の句風と思われる。「世界のスキマに名前をつける」と語る信条がその句風を表している。
 山下つばさは1977年生まれ、「街」「海程」所属。撰は島田牙城。
お彼岸の鋏に映る足の裏
絹さやを包むグラビアアイドルで
空蝉の踏まれずにある池袋
非常口開け鬼灯を揺らしけり
虫の声絶頂鉄の匂ふとき
 ひとつ前の岡野が「理知の句」であるのに対して、山下は読者の感覚を鋭く刺激する句が多い。たとえば一句目は鋏の反射である。鋏に足の裏が映る状況と言えば、畳の上に裁ち鋏が置かれていて、その上を人が跨いで通るといった状況が考えられる。足は裸足にちがいない。ここには視覚に訴える鋏の反射と、触覚を刺激する足の裏がある。また五句目では聴覚と嗅覚が組み合わされている。鉄の匂いは幻臭かとも思うが、生命の横溢と死の隣り合わせを描いて間然とするところがない。写実を基盤としつつも情感を漂わせる句風である。
 岡村智昭おかむら ともあきは1973年生まれで、「豈」「狼」「蛮」所属。撰は湊圭史。
れんこんのなおも企む日暮かな
夏蝶に咎ありコインランドリー
きさらぎがこわい牛乳瓶の立つ
崇徳院詣でのカラスアゲハかな
川光る天動説は母のもの
 これまた「わかる人にはわかる」系の句である。岡村は影響を受けた人に摂津幸彦を挙げているが、幸彦の華麗な言語世界ともまた異なる作風だ。写実からは遠く言葉をぶっきらぼうに投げ出すような詠み方である。句の意味は徹底的に脱臼されているので、言葉の意外な組み合わせに身を委ねて読むしかない。それをどこまで楽しめるかだろう。座談会で関悦史が「現代川柳っぽい書き方だ」と発言してなるほどと思った。
 次の小林千史こばやし ちふみは1959年生まれで「翔臨」所属。撰は山西雅子。
指させばその指よりの霧まみれ
猪垣に加へられたり割れ鏡
仔を呼べるとき白鳥の白極む
逝きて夏帽にいびつなるへこみ
群衆のひとりの指の春の雪
 好きな句が多く丸がいくつも付いた。目で見た光景にズームをかけて細部の一点へと絞り込む句が注目される。たとえば一句目、あたり一面の濃い霧の光景だが、その霧の深さが一本の指に集約されているところが巧みである。また二句目、「猪垣」は畑を荒らすイノシシを防ぐ柵で、そこに割れた鏡の欠片が加えられているという光景。鏡のキラリと光る反射という一点に視線が集中する。四句目の帽子のへこみにも同じことが言える。俳句はこのように「世界のスキマ」的なものに着目し、それに的確な言語表現を与えたときに、最も飛翔力のある詩的昇華が実現される。
 渋川京子は1934年生まれ、「頂点」「面」「明」所属。1997年に現代俳句協会新人賞、2011年に現代俳句協会賞を受賞している。撰は小川楓子。
夏夕べ鏡みずから漆黒に
夜が二つ出逢へり朱欒手にのせて
捨て頃の街なり日傘よく回る
この街に生まれたるごと水を打つ
麦の秋人体ただしく焼かれけり
 座談会で池田澄子が、「この人はこう書かずにはいられない人なんですね」と言い、岸本尚毅が「言葉だけで走らせることはなくて、責任を持って句の行方を見届けようとする」と述べている。叙景だけでなくその中に境涯を差し入れる句風か。たとえば三句目、「捨て頃の街」がおもしろく、「この街もそろそろ捨て頃か」と感じている。四句目、それに続くようにこの街で生まれた者ではない違和感が表現されている。五句目の「ただしく」にも驚く。「二人の自分がいて、片方の自分が後ろめたさを持ち続けることが、一句を成立させている」と作者自身が語っている。自分を見つめるもう一人の自分が意識されているところから、このように陰影に富む句が生まれてくるのだろう。味わいの深い句が多い。
 阪西敦子は1977年生まれ。「ホトトギス」同人。2010年に日本伝統俳句協会新人賞を受賞している。撰は村上鞆彦。
早春やカルボナーラを巻き上げて
あじさゐの方へ逸れゆく話かな
引越の捨て荷の中の金魚鉢
松分けて来たる光は秋の海
呼びもせぬエレベーター来神の留守
 若い作者らしく明るくのびやかな句が多い。たとえば一句目、カルボナーラはベーコンと卵で作るパスタだが、ア音の連続が明るい印象を与えて早春にふさわしいと納得させられる。思わず菜の花を皿に添えたくなる。四句目は座談会でみんなが採った句。「松分けて」が動きを感じさせる。五句目もおもしろい。呼んでいないのにエレベーターが来て止まり、目の前で扉が開く。そういうことはある。「神の留守」は神の計画に沿って正しく動いているはずのこの世界に、ふっと生じた偶然という隙間をさしている。座談会では関悦史が「本人は全部由緒正しい俳句だと思って作っている可能性が高いんですけど」と発言している。ということはあまり伝統的な俳句ではないのだろうか。
 津久井健之つくい たけゆきは1978年生まれ。「貂」同人。撰は櫂未知子。
ものの芽と安全ピンの光り合ふ
隕石の落ちてにぎはふ春野かな
うすき虹ひびかせてゐる音叉かな
紙くづのきらきらするや夏休み
休講と知りてぎんなん匂ひだす
 撰者の櫂未知子は、詩を日常に見いだす人と非日常に見いだす人がいるが、津久井は前者だと述べている。本人は「あっさりした素朴な句を作りたい」と言う。どれも淡々とした描写のなかに巧みにポイントが配されている。エピファニー(公現祭)に食べる王様のガレットに忍ばせてある空豆のようだ。一句目の安全ピン、三句目の音叉、四句目の紙くずの折り目、五句目の銀杏がそれに当たる。これらのポイントを核としてひとつの世界を立ち上げる手つきに揺るぎがない。
 望月周もちづき しゅうは1965年生まれ。「百鳥」所属。2010年に角川俳句賞を受賞。撰は対馬康子。
春の夜の魚影の吹雪水族館
蜘蛛の膝死してするどく立ちにけり
闘鶏の日輪を背に飛びかかる
一面の雹を歩める孔雀かな
金閣や鷹は遠目を見開ける
 ひとつ前の津久井の日常的なさりげなさから一転して絢爛豪華な句風である。水族館のガラス一面に広がる魚影、日輪を背にした闘鶏、雹の中を歩く孔雀、また金閣と鷹。金閣に日輪というとどうしても三島由紀夫を思い浮かべてしまう。短歌では初期の春日井建だろう。かと思えば「一番小さき時計を信じ秋澄めり」「薄氷の下なる泥のけむりかな」という繊細な句もあり、豪放と繊細のどちらにも振れることのできる人かと思う。
 谷口智行は1958年生まれで「運河」「里」「湖心」所属。撰は高山れおな。
まりの主ぢぢのばばのと春の畦
黴の医書よりひときれの新体詩
ラヴホテル出でし検死のわれに雹
露草や廃船一夜にして傾ぐ
遺影見ゆ簾名残の散髪屋
 谷口が新宮で育ち熊野で医者をしているという知識は、谷口の句を読むときにはどうしても外せない。熊野の風土が匂うような句が多い。三句目の示すように、地方在住の医師として警察から変死の検死を依頼されることも多いのだろう。「小牡鹿さおしかの食むは天台烏薬の芽」のように、字すら読めない植物名も多い。天台烏薬てんだいうやくはクスノキ科の常緑樹で、漢方では健胃薬として用いるという。風土性に根ざした独特な俳句世界である。
 津川絵理子は1968年生まれで「南風」同人。2007年に俳句協会新人賞と角川俳句賞を受賞している。撰は片山由美子。
腕の中百合ひらきくる気配あり
サルビアや砂にしたたる午後の影
革靴の光の揃ふ今朝の冬
水仙や折り目をかたく手紙来る
ストーブの遠く法要すすみけり
 感覚の清新さと表現の緻密さは抜群で、句集『和音』は俳句の世界で高く評価されているらしい。「見えさうな金木犀の香なりけり」は歳時記にも載っているという。座談会でもみんなベタ褒めなのだが、俳句とはおもしろいもので、岸本尚毅など、こういう十分うまい句は早く卒業していただいて、少し愚直な句とか変な句を開拓してほしいと注文をつけている。うまいといって叱られるというのもおかしな話だが、このあたりが俳句という文芸の奥の深さなのだろう。茶道の茶碗でも歪みや割れや釉薬の思わぬ窯変を珍重するようなものか。
 掉尾を飾る依光陽子は1964年生まれ。「屋根」「クンツァイト」所属。1998年角川俳句賞受賞。撰は高柳克弘。
手の甲をつめたく流れ梨の皮
盆梅を置くや彼方に在るごとく
時間にも凪そのとき茄子の苗
秋の蝶たたかひながらうち澄める
とぶ鳥の胃袋に魚みなみかぜ
 相当に練られて重層的に作られた句だなと感じる。たとえば一句目は梨の皮を剥いている光景で、剥いた皮が一続きに垂れて手の甲に当たっているというのだから、単純な写実と取ることもできる。しかし二句目はそうではない。「置くや」は「置くや否や」と読むと、盆梅をある場所に置いた瞬間に、遠近法が生まれて遠くにあるように見えるということである。ここには盆梅を置いた瞬間と、一気に遠ざかった瞬間とが二重写しになっている。三句目の「時間にも凪」は、絶えず流れる時間にも一瞬淀むときがあるとの意だろう。なぜ茄子の苗かはわからないが、このような相において捉えられた苗は、この世にありながらこの世の外にあるような存在と化する。四句目の激しく戦いながらも静謐な相を呈する蜂も同じだ。決して単純な描き方ではなく、その重層性がおもしろい。
 昨年の暮れには本書に収録された作者と撰者が一同に会して「俳コレ竟宴」という集まりが催されている。Spicaのページに野口る理と神野紗季による実録ルポが掲載されていていて、実に楽しそうだ。
 総勢22人の計2200句を通読するのはなかなか骨が折れるが、現代俳句の新しい傾向がよくわかる。俳句のブログを見ると、今の俳句は作家性へと向かう方向にあるらしい。確かに本書は作者の個性が浮き出ていて、『新撰21』と並んで俳句入門には格好の一冊である。

第92回 『俳コレ』

初雪やリボン逃げ出すかたちして
            野口る理
 今回は短歌ではなく俳句の世界に遊びたい。週間俳句編の『俳コレ』(邑書林)が滅法おもしろい。昨年(2011年)12月23日に初版が出て、8日後の大晦日にもう再版されているので、きっとよく売れたのだろう。中身の充実ぶりを見ればそれもうなずける。
 俳句甲子園組の活躍もあって、俳句の世界がやたら元気だ。2009年12月には21世紀にデビューしたU-40世代の俳句を集めた『新撰21』(邑書林)が、翌年の2010年12月にはU-50世代の『超新撰21』(邑書林)が上梓され話題を集めた。『新撰21』と『超新撰21』は自撰100句に小論を付すという同形式で、巻末に編者による座談会が配されている。一方、『俳コレ』はいささか趣向がちがう。ウェブマガジン『週間俳句』編集部が入集作家を選定し、依頼を受けた撰者が100句を選んでいる。つまり自撰ではなく他撰なのである。小論も撰者が書いている。
 短歌や俳句などの短詩型文学の大きな特徴は撰があることだと、私はかねてより考えている。「撰ぶ」ということは「捨てる」ということを意味する。
 同じ撰でも自撰と他撰とでは意味合いが異なる。自撰は当然、作り手である自分がよいと思ったものを撰ぶのだから、撰は創作行為の最終段階である。しかし他撰はちがう。他人が作者とは異なる眼と美意識に基づいて撰ぶのだから、作者がよいと思った作品が選ばれなかったり、その逆も当然起こりうる。これは創作行為の最終段階を他人に委ねるというとである。最後まで自分で作らず、「最後はアナタにお願いネ」ということだ。
 芸術を作者の個性の発露と見なす芸術観から見れば、これは許し難い行為である。最初から最後まで一貫して自分で製作するからこその個性だからだ。他人の手が介入すれば、もうそれは純粋な一人の個性ではない。
 しかし、芸術をしばしば特異な天才である作家の個性の発露と見なす芸術観は、19世紀中葉に欧州で台頭したロマン主義が考案したもので、たかだか150年足らずの歴史を持つにすぎない。その閉塞感が20世紀になって強く感じられるようになり、ジョン・ケージの偶然性の音楽や、ジャクソン・ポロックのアクション・ペインティングが発明されたことは人の知るところである。
   日本の短詩型文学である和歌や俳句はもともと芸術を作者の個性の発露と見なす芸術観とは無縁だったが、短歌は明治の革新運動によってその毒を一身に浴びてしまった。その後遺症は今も続いている。ところが俳句はいささか事情がちがう。その形式のあまりの狭小さゆえ、ロマン主義的個性を入れ込む余地がなかったためだろう。
 それと比例するように撰の持つ比重も異なっており、短歌より俳句のほうが撰を重視する。おそらく俳句は多く作って多く捨てるからだろう。『俳コレ』が他撰による100句を集めていることには、上に述べたような意味合いから見てとりわけおもしろいのである。
 前置きはこれくらいにして収録された句を見よう。
 野口る理は1986年生まれで、所属なし。プラトンについての修士論文を書いている(あるいはもう書いた)哲学専攻の大学院生らしい。撰は関悦史。
襟巻きとなりて獣のまた集ふ
出航のやうに雪折匂ひけり
アネモネや動物病院あれば街
茶筒の絵合はせてをりぬ夏休み
秋立つやジンジャーエールに透ける肘
 全体として若々しく世界に対する好奇心に溢れた句が並ぶ。特に最後の句などユーミンの歌詞の一節のようだ。四句目のように、することがなくても無聊をかこつことなく、何かに楽しみを見つけているような感じがよい。掲出句の「初雪やリボン逃げ出すかたちして」も詩情溢れる句だが、二句目は座談会で高柳克弘が特に好きだと述べた句。「雪折」は雪の重みに絶えかねて折れた枝のことで冬の季語。清新という語がこれほどふさわしい句もない。
 福田若之わかゆきは1991年生まれで、現在大学生で所属なし。次の小野あらたもそうだが開成高校出身である。開成高校と言えば東京の御三家のひとつに数えられる進学校だが、俳句甲子園の優勝常連校でもある。最近『俳句のための文語文法入門』という本を出した国語教師の佐藤郁良の薫陶の賜物だろう。撰は佐藤文香。
鶴ひくに一縷の銀も残さゞる
朧夜やどれだけ磨いても遺品
歩き出す仔猫あらゆる知へ向けて
僕のほか腐るものなく西日の部屋
白鳥を三人称の距離に置く
 今回読んだ『俳コレ』前半の10人のうち私が最も注目した作者である。最初の二句を含む「あをにもそまず」は高校時代の作だという。俳句甲子園でこんな句を出されたら他の高校はたまらない。「鶴ひく」は暖かくなって鶴が北国へ帰ることで春の季語。しかし福田はこの完成度を捨てて、新たな方向に舵を切ったようだ。三句目以下は新傾向の句。従来の俳句的世界に安住せず、世界に対して知的な処理を加えている。座談会で池田澄子が「危うさが素晴らしい」と発言しているのは、そのあたりの変化を捉えたものと思われる。今後に期待される逸材と見た。
 小野あらたは1993年生まれで「銀化」所属。石田波郷俳句大会新人賞を受賞している。撰は山口優夢。
薄紙にキャラメル匂ふ花の昼
タンカーの積荷を昇る蝶白し
栗飯の隙間の影の深さかな
秋の暮カレーに膜の張りにけり
返り花新体操の濃き化粧
   小論で山口が「即物的トリビアリズム」と評しているのが的を射ている。栗飯のご飯と栗の隙間とか、カレーの表面に張った膜のように、日常のどうでもよいような細かい情景に虫眼鏡を当てるような作風である。そしてそこに投影されている主観的心情というものがない。ただ細部の描写があるだけである。
 小野の俳句を読んでいると、短歌と俳句とではおもしろがるポイントがちがうようだという感を深くする。もし短歌で「栗飯の隙間の影の深さかな」と情景描写が上句に来れば、下句では「問と答の合わせ鏡」(永田和宏)のように、その描写によって喚起される主観的心情が述べられることが多い。たとえば「行春の銀座の雨に来て佇てり韃靼人セミヨーンのごときおもひぞ」という宮柊二の歌を見れば、〈情景描写〉- 〈心情〉という構図は明らかである。下句がないと短歌にならない。この構図の上に短歌的喩が成立するのであり、たとえ一首全部が情景描写であっても、背後にはその描写が送り返す作者の心情という余剰的意味が揺曳すると読むのが短歌の約束事である。  しかし小野の句を見てもわかるように、俳句においては情景描写は単に描写であるにすぎず、いかなる心情の喩でもない。俳句ではいかに鋭利な刃物で現実を鋭く切り取るかが問われるのであり、着眼点のよさ(「そういうことってあるある」)と切り取り角度の鋭さ(「うまいっ」と膝をポン)が評価のポイントとなる。小野の「薄紙にキャラメル匂ふ花の昼」の句などを見ると、この作者にはミクロン単位の薄さとミリグラム単位の重さを素手で感じ取る異能が備わっているようにすら見える。おもしろい。
 松本てふこは1981年生まれで、「童子」同人。ボーイズラブ系のコミックを出す出版社に勤務しているらしい。撰は筑紫磐井。おそらく集中で撰の効果が最も発揮されているのは松本だろう。撰者の筑紫は「童子」ならばおそらく採らない句ばかり選んだと明言しているからである。
田楽に我等一緒に棲まむかと
下の毛を剃られしづかや聖夜の子
読初の頁おほかた喘ぎ声
飽食の時代の鴨として浮ける
永き日の汝が脇息になりたしよ
 小野の句の次に松本の句を見ると、俳句というジャンルの振れ幅の大きさに驚く。集中で最も感情のこもる作風で、放恣に流れる一歩手前。「会社やめたしやめたしやめたし落花飛花」というハチャメチャな句まである。一句目や五句目のように男女のことを詠むことが多いのも特徴だ。二句目は盲腸か何かの手術の前の病院だろうが、このように風雅に遠いアイテムも多い。四句目など藤原龍一郎が作りそうだ。筑紫が91句を選び、松本に9句は自分で撰ぶようにと言ったら、松本は「春寒く陰部つるんとして裸像」のような句を撰んでいるので、作者と撰者の阿吽の呼吸による確信犯かと思われる。
 矢口こうは1980年生まれで、「鷹俳句会」を経て「銀化」所属。撰は相子智恵。
腥き人間として泳ぎたる
脱捨しセーターわれを嗤ひをり
自殺せずポインセチアに水欠かさず
あと二回転職をして蝌蚪になる
夢の無き時代の栗を拾ひけり
 矢口のテーマはワーキングプアの生き難い時代の現実である。これもまた今の俳句の多様性を表しているのだろう。「電話なりゐたりグッピー死にゐたり」のように電話がアイテムとしてよく登場するのも、他者との繋がりへの希求かと思うと切ない。一方、「台風や隣りて家の灯り合ふ」のように暖かみのある句もある。
 南十二国みなみ じゅうにこくは1980年生まれで「鷹」同人。撰は神野紗希。
青空のうへはまつ暗揚雲雀
鏡みな現在映す日の盛
人類を地球はゆるし鰯雲
ロボットも博士を愛し春の草
遺跡ふと未来に似たり南風
 特異な作風で、宇宙的視点とジュブナイルSFを思わせる俳句である。一句目の「青空のうへはまつ暗」というのは、地球の成層圏を突き抜けて宇宙空間に出たときのことを言うのだろうが、もちろん雲雀はそこまで上昇することはないので俳句的想像である。鏡が現在を映すとか、遺跡が未来に似ているというのも、はっとさせるユニークな視点と言えよう。大柄で伸びやかな句風である。
 林雅樹は1980年生まれで「澤」同人。撰は上田信治。
春の風フジタツグハル髪がヘン
万緑や僕はキリスト君はシャカ
我を打つ女教師若し喉に汗
枯野にて曾良が芭蕉を羽交締め
ぶらんこに背広の人や漕ぎはじむ
 これはまたユニークな俳句だ。一句目のフジタツグハルは画家の藤田嗣治で、おかっぱ頭がトレードマーク。二句目の元ネタは中村光のコミック「セイント☆おにいさん」、四句目は増田こうすけの「ギャグマンガ日和」だから、コミックやサブカルを躊躇なく俳句に取り入れている。小論の上田によれば、林の俳句は顰蹙俳句と呼ばれているそうで、あえて「皮を剥いたカエル」とか「内臓の出たゴキブリ」を持って来て「お芸術」になりがちな俳句に反・芸術をぶつける作風だそうである。短歌における森本平のようなポジションか。こういう道を取る人はしんどいだろうなと思うが、どの道を行くかは人の好きずきである。読む人は奇想と諧謔を楽しめばよい。五句目は名句だと思う。「漕ぎはじむ」が効果的。
 太田うさぎは1963年生まれで「雷魚」「豆の木」「蒐」同人。撰は菊田一平。
西日いまもつとも受けてホッチキス
水遊び足の間を葉の流れ
酢洗ひの鰺も谷中の薄暑かな
都鳥よろづのみづにふれてきし
ふたしかなものに毛布の裏表
 伸びやかで姿のよい句を作る人である。引いたうちで最も俳句的なのは三句目だろう。ちなみに「酢洗い」とは、酢でしめる前に食材を酢で洗って水っぽさを抜くこと。「鰺も」の助詞「も」がいかにも俳句的で上手い。ひんやりした厨の空気まで感じられるようだ。「歪ませて過去はうるはし雛あられ」のように、少し知的に捻った句もある。
 山田露結ろけつは1967年生まれ。「銀化」同人。撰は山田耕司。
レジスター開きて遠き雪崩かな
閂に蝶の湿りのありにけり
用もなく人に生まれて春の風邪
対岸は花火の裏を見てゐたる
給油所をひとつ置きたる枯野かな
 一句目は俳句お得意の二物衝撃で、この言葉の飛躍が俳句の生理である。林雅樹の小論を書いた上田信治は、「俳句は、その出自より、挨拶性と芸術性、水平志向と垂直志向の二つの力の相克によって、思わぬ回転が加わり明後日を指して飛ぶという特質を持つ」と書いている。俳句のユニークなところは、明後日を指して飛んでしまっても、「いやぁ、えらいところまで飛びましたなあ」という態度で、そこに面白味を見ようとする点にある。そこが短歌と異なる。二句目は特に好きな句。五句目も枯野という俳句的素材に給油所を置くところがおもしろい。現代の新しい風雅か。
 雪我狂流ゆきがふるは1948年生まれ。俳号も変わっているが、作風もそれに劣らずユニークで集中随一と言ってよい。撰は鴇田智哉。
もつともだ薄荷の花が白いのは
あーと言ふあ~と答へる扇風機
昼寝にはじやまな天使の羽根であり
回りてはゆつくり沈む冬の螺子
穴と穴合へば一味や去年今年
 天然というか自在というか、あたりまえのことをそのまま詠んでおもしろいという作風である。二句目「あー」は扇風機の前での発声で、「あ~」は羽根の回転による音の変化を表す。子供がよくやる遊びで、それを大の大人がやっているところが俳句的と言えば言える。五句目は蕎麦屋の一味唐辛子入れの容器で、蓋と容器の穴が合って初めて中身が出るという様子。どの句を読んでも実に楽しく、俳句の世界は広いなあと痛感する。短歌ではこれほど楽しい歌ばかり並んでいることはめったにない。少し眉間に皺の寄る真面目な文芸になりすぎたためか。
 齋藤朝比古は1965年生まれで「炎環」同人。撰は小野裕三。
うすらひの水となるまで濡れてをり
缶切に使はぬ尖り夜の秋
ところてん敗れしごとく押しださる
羽根閉ぢて天道虫のひと粒に
裂ける音すこし混じりて西瓜切る
 座談会で編集部が「俳句の国に暮らしている人なんです」と言い、それを受けて上田が「メランコリックな味わいがあるのは、その俳句の国がすでに失われたものだという感じがあるからだ」と述べているのがおもしろい。たしかにどこかうっすらとした悲しみの漂う句風である。たとえば二句目、缶切りにはいろいろな形の刃が付いていることがあるが、たいていはいちばん大きな刃しか使わない。残りの刃は一度も使われないままになる。そこを突いた句で、冷静に観察する眼に確かにうっすら悲しみがある。そう思うと残りの句にも似たような印象が出てくる。日常の細かいことにいとおしさを見ていると思われる。
 とまあこのように現代俳句は実に多様な展開を見せていて楽しいのだが、もうすでに長くなったので後半は次回に回したい。

第91回 尾崎左永子『鎌倉もだぁん』

行きちがふ電車の窓を幻のごとく透かして照る街衢がいく見ゆ
                尾崎左永子『鎌倉もだぁん』


 自分の乗る列車と逆方向に進む列車がすれ違うとき、自分の列車の窓ともうひとつの列車の二枚の窓、計三枚の窓硝子を透かして向こう側の風景が見える。掲出歌はこのような一瞬の都市風景を詠んだ歌である。列車どうしはすれ違うのだから、窓を通して向こう側の風景が見えるのは須臾の間にすぎない。それを「幻のごとく」と表現すると、あたかも窓硝子の向こうに見えている街が、現実には存在しない幻想の街のように見えてくる。もし街が幻想ならば、それを見ている〈私〉とは何か。〈私〉もまた須臾の間しかこの世にあらぬ幻想なのではないかという想いを誘う歌である。後で述べるが、「硝子を通して世界を見る」というのは、尾崎に特有の身振りなのだ。
 尾崎左永子を第一歌集『さるびあ街』(1957)の著者松田さえこの名で記憶している人も多いだろう。1927年に生まれ、女学校の頃から短歌に親しんだ尾崎は、佐藤佐太郎に師事した。『さるびあ街』は日本歌人クラブ推薦歌集に選ばれている。これは現在の日本歌人クラブ賞に当たるという。この歌集は長らく絶版だったが、1994年に沖積舎から再刊された。再刊版には1989年時点での栞文が添えられていて、岡井隆、久保田淳、田中子之吉、吉原幸子、春日井建が文章を寄せている。
 栞文というのは帯文とならんで日本の出版界に特有の慣習だが、思いがけぬエピソードや作者の肉声が聞けることがあり、興味の尽きぬものだ。岡井は尾崎との思い出はいくつもあるが、どれも中井英夫がらみなので書きたくないと述べている。さては岡井は中井と仲が悪かったのか。春日井建の語るエピソードもおもしろい。春日井が尾崎と初めて会ったのは、日本推理小説の傑作『虚無への供物』の出版記念バーティーだったという。そこで『虚無への供物』の登場人物の奈々久生のモデルが尾崎だと、中井本人の口から聞いたという。これには驚いた。
 私が松田さえこの歌を初めて読んだのは、短歌への手引き書とした塚本邦雄『現代百歌園』(現在は絶版)だった。塚本は『さるびあ街』から次の歌を引いている。

悲しみをもちて夕餉に加はれば心孤りに白き独活食む
硝子戸の中に対照の世界ありそこにも吾は憂鬱に佇つ
膚光る銀糸さよりを箸にはさみつつ幸ひはいつ吾がうちに棲む
砂糖壺に砂糖入れゐしが庇間ひあはひに鋭き月みゆこの夕まぐれ
いくばくか死より立ち直るさま見をり金魚を塩の水に放ちて

 「独活」「さより」「砂糖」「塩」「金魚」などは実に塚本好みのアイテムで、選歌に個人的嗜好が強く反映されているが、そのことはひとまず措くとして、ここで注目したいのは二首目の歌である。『さるびあ街』の主要テーマは結婚生活の破綻と別離に至るまでの作者の悲しみと苦悩なので、二首目の「憂鬱」はそのことをさす。この歌では硝子戸のなかに自分が映っていて、そのもう一人の自分もまた同じように憂鬱を抱えた存在として把握されている。この自己把握に注意したい。
 自分を映す代表的なものは鏡だが、『さるびあ街』には鏡の歌は一首もない。それに対して硝子の歌は他にもある。

きざし来る悲しみに似て硝子戸にをりをり触るる雪の音する
愛情を口にするとき虚しくて硝子戸滑る雨をみてゐし

 鏡に映るのは自分だけだが、硝子には淡く映る自分の向こう側に現実の世界がある。単純化を怖れず言えば、鏡の眼差しは自分のみに注がれるが、硝子の眼差しは自分の他に世界も見ている。鏡が自己中心的で感情的だとすれば、硝子はもう少し自分を突き放した知的で客観的な視線と言えるだろう。この冷静な眼差しが松田(尾崎)のスタンスの根底にある。『さるびあ街』が結婚生活の破綻という重いテーマを詠んでいるにもかかわらず、過度に感情に溺れることなく理知的で、むしろ明るさの印象すら与えるのはこのような理由による。
 ひるがえって冒頭の掲出歌に戻ると、列車の窓硝子に映るのは向こう側の街の風景のみで、もはや〈私〉は映っていない。二つの歌集の間に流れた歳月のためと思われる。まことに年月は多くのものを流し去るのである。
 『鎌倉もだぁん』は1994年に沖積舎から刊行された歌集で、『さるびあ街』の再刊と同年ということになる。ふらりと立ち寄った三月書房でたまたま手に取り買い求めたものである。著者は鎌倉に20年近く住んでおり、鎌倉を詠った歌を集めたものだという。春夏秋冬の伝統的な季節別の部立構成で、恋の章はない。書名から文士が住み着き、西洋館も多く残る鎌倉の景物を詠んだものかと思いきや、案に相違して作者の眼差しが向かうのは主に自然である。

あとさきもなく霧降れりものの芽の萌ゆる匂ひをこめし低山
春浅き沖の遠くに一束の光を置きて海翳りたり
珈琲店に冷えゐるわれと照り反る炎暑の街を硝子がへだつ
海の色とどむるゆゑに小鰯の光るを買ひて風の街帰る
谷戸の紅葉しぐるる夕べ肩よりぞ濡れつつおはす露座の仏は

 山と海に挟まれたいかにも鎌倉らしい歌を選んでみた。「谷戸」とは山に囲まれた谷の地形で、鎌倉では「やつ」というらしい。柴田泉『鎌倉の西洋館』(平凡社)によると、鎌倉では本来なら日当たりの悪い谷戸に好んで住宅が建てられたようだ。背後と左右を低い山に囲まれ、南に開けて海が見えるところが好立地と見なされたのだろう。
 歌の造りは端正な定型文語で古語を好んで用いている。驚くのは尾崎がすでに『さるびあ街』の時代にすでにこのような作風を確立していたことである。尾崎には短歌製作を中断していた時期があるが、数十年を隔ててその手つきはいささかも変化していない。

引潮の遺しし水に日が透り砂の色もつうろくづおよぐ
                      『さるびあ街』
青磁いろに水しづまれる潮だまり影透くごときうろくづおよぐ 
                    『鎌倉もだぁん』

 二つの歌集からよく似た歌を選び出してみたが、作風に変化のないことは驚くばかりである。いずれの歌にも色と光と動きが詠み込まれているところも同じである。
 先に尾崎のキーアイテムとして硝子戸をあげたが、それより多く見られるのは光である。『鎌倉もだぁん』は光の歌集と言ってもよいかもしれない。山と海に挟まれて坂の多い鎌倉という風土が光を産むということもあるだろう。

液体のやうに滴る光ともみえつつ海に夕日落ちゆく
海みゆる街に棲むゆゑ夕潮の光のごとき風に吹かるる
遠くにてひぐらしの鳴けりあかつきの光を刻むごときそのこゑ
野茨の青き棘など晩夏おそなつの光にものの翳鋭くなりぬ

 しかしただそれだけではあるまい。歳月を経て見いだした生の充実が、狂騒の光ではなく静かな光を目に照らすからだろう。次のような歌がそれをよく示している。

照らさるるわが過去あらん冬の海光を千々に砕くまひるま

第90回 佐藤通雅『強霜』

老いのさきに死のあることのまぎれなさ藍重くして梅雨の花垂る
                     佐藤通雅『強霜』
 昔は国立大学は12月22日頃になるともう授業を休止して冬休みに入っていた。休み明けは1月8日頃だったから、2週間程度は冬休みがあった。学生たちは郷里に帰ってクリスマスと新年をゆっくり迎えることができたものだ。
 ところが最近は文部科学省の締め付けが厳しく、私が勤務する大学では12月28日まで授業があり、年明けには1月4日からもう始まる。わずか6日しか冬休みがない。22日にはもう終業式を迎えている近所の中学校をうらめしげに横目で見ながら、今年も28日まで授業をした。この短歌コラムの更新も冬休みに入ってからと悠長に構えていたら、あっという間に新年が明けてしまった。
 2012年の第一回目にどなたの歌集を取り上げるかは、ずいぶん前に決めていた。佐藤通雅さんの『強霜こわじも』である。佐藤さんは1943年(昭和18年)のお生まれだから、今年69歳をお迎えになる。長年の歌業への敬意と、歌集題名『強霜』が表すように、厳しい冬の霜に耐える世の中であってほしいという祈念からである。以下、敬称は略す。
 『強霜』は『予感』に続く第九歌集で、2005年から2010年までに作られた歌をほぼ編年体で収録したとのことだ。表紙に使われた日本画家及川聡子の絵がすばらしい。思わず電網で検索して他の作品にしばし見入ったほどである。
 私が佐藤の歌を読むといつも、短歌固有の韻律がこれほどまで肉体化された歌は実は少ないという感に打たれる。
蜻蛉せいれいの羽のきららに一日充つわが裏にして素枯れたる墓地 
                           『薄明の谷』
ひたひたと渚に燃ゆる馬見えて 秋 遠国の死者にまじれる
忽然としてひぐらしの絶えしかば少年の日の坂のくらやみ 『襤褸日常』
薔薇革命郷愁としてわれら在る会へば互にうとみあひつつ
 「蜻蛉」に「せいれい」とルビを打つ必要もないほどで、音数律からしてこの読みしかない。同じ理由で「一日」を「いちにち」と読む人は短歌を読む感覚に欠けるだろう。「蜻蛉の羽のきららに一日充つ」という上句のなんという語感の美しさ!そして一転して下句の〈私〉への落とし込み。現代短歌のお手本を見るかのようだ。二首目は左翼革命幻想への挽歌、三首目は少年期の回想。四首目は塚本邦雄に寄せる歌。かつて前衛短歌の影響を受けた佐藤だが、芸術至上主義を掲げる塚本とは反りが合わなかったようだ。三首目「忽然と/して」の句跨りと、四首目「薔薇革命」の初句六音という軽微な破調までをも含めて、韻律にまったく揺るぎがない。単に五・七・五・七・七の三十一音に収めるという意味では毛頭なく、句を内側から支える内的韻律のことである。私はどうも韻律感覚が狂ったなと感じたときには、佐藤の歌を読むことにしている。風邪の引き始めに服用する薬のようによく効く。
 本題に戻って『強霜』を見よう。まず目が停まるのは老境に入っての述志の歌と呼ぶべきものである。
せはしければわれにとどまるひとはなしそれでよしこころおきなく過ぎゆけよひと
親の死を見届けよいしよと立ち上がるときのまぶしさわれにも残り
こだはりを貫くたびに100歩づつおくれてゆくもう万歩にはなる
かなしいばかりにひとりでやつてゐるやつと佐藤通雅は評されてをり
 佐藤は長年続けて来た個人誌『路上』を2011年に終刊した。短歌人会を脱会してからは、この個人誌を拠点として短歌や宮沢賢治論や教育論を発表してきた文字通り独行の人である。上に引いた四首はその孤独と矜恃とを詠んだもの。このような立ち位置から「人統ぶるも才のうちなり弟子たちひきつれ悠然とロビーに入り来」「たれよりも賞にこだはる人ならむ舌鋒鋭く賞を批判す」のような苦く鋭い批評の歌も生まれる。
 歌集に係累の死と老境の孤独を詠んだ歌が多いのは、年齢を考えれば当然かもしれない。
いつしかにわれも生死しょうじの奔流にはまりをりひとを送るにせわ
見舞ふたびがくがく劣化する叔父の水枕びゆろんとあるとき鳴りぬ
老兄弟来たれど廃墟の弟を見下ろせるのみそそくさ帰る
まだ生きて墓碑に花置くを許されよあつけなく身罷りし同年の友
 しかし悲しみ一色ではなく、二首目に見られるように、悲しみのなかにも些細な事実を発見する目があり、それを歌にするときのどこか制約を外された自由さが感じられる。最初に引いた初期歌集の精密機械のような韻律ではなく、伸び縮みする融通無碍な恬淡さがある。これがよく感じられるのは、次のような固有名を詠み込んだ歌だろう。
吊り広告はたふさぎ干しに似てゐるとなぜ言わぬ茂吉ならきつと言ふ
どちらかといへば夕陽の国のひと「永井陽子」を手の届く位置に
岡井隆の「隆」の存外の凡庸を許しがたかつた疾風の時代
思ほへぬ不調もわれに得がたくてがつぽりと寝て綿矢りさ読む
股間にし火鉢はさみて暖をとるかの日釧路の石川一
残り時間をうたへる歌をけふに読む 噫、河野裕子を喪ひたくない
アナログ系最後の出版人として冨士田後退戦をよく闘ひき
 一首目は、電車の中吊り広告はふんどしに似ているという歌で、その発想もおもしろいが、茂吉ならきっと言うという結句が絶妙だ。二首目は永井陽子への挽歌で、「夕陽の国の人」が美しい。手許に置くのは青幻舎版永井陽子全歌集か。三首目はいささか注が必要だろう。『薄明の谷』に「病むものの辺にかえらざるDr.R されば吐血のごとき霜月」などの歌を含む「R、どこへ行った」という連作がある。Rとは「隆」を「りゅう」と読ませたときの頭文字で、岡井隆のことである。かつての同志ゆえの歯に衣きせぬ物言いか。驚いたのは四首目にあるように、綿矢りさの小説を読もうとする若い心持ちである。私なんぞ20歳そこそこの若い女性が書いた小説を読もうという気には到底ならないが。五首目の石川一とは啄木のこと。五首目は河野裕子が病床にあった頃の歌である。その直截な表現に驚く。六首目は雁書館社主の冨士田元彦への挽歌。
 次のような生活上で出会った些細なことを詠んだ歌もまたおもしろく、このあたりに現在の佐藤の歌のポイントを求めるべきかもしれない。
女子アナが「サキグロタマツメタ」といふときの唇のうごきのほのかなるかも
女性ひと女性ひとしんになじめるスカートをひらめかす電車乗り換へるときも
ダイコンの葉を切りすてるひとのため生協内におかれをる箱
ケータイを爪弾くさまをその隣の男が歌に詠むとは知らず
それとなく見やるに化粧は微に入りて細にかれるころにてあらし
 一首目の女子アナの唇の動きや、二首目の女性のスカートを詠んだ歌には、冷徹に観察する目とどこかそれをおもしろがる心とが同居しているようだ。三首目は大根の葉を捨てることに対する批評。四首目はたぶんスマートフォンでギター演奏ができるアプリのことだろう。それを歌にした人が誰かいたのだろうか。五首目は最近よく見かける電車のなかで化粧をする女性を詠んだもの。周囲を鋭く観察する目と好奇心が歌の源にある。この飄々とした力の抜け方はやはり年齢を重ねないと出ない味わいだ。
 しかし佐藤の短歌と言えばやはりその抒情性である。集中に散見する次のような歌を見れば、佐藤の初期歌集を特徴づける抒情性が失われていないことがわかる。
たまたまに柩車のあとにしたがへば青葉は照らふ黒の車体に
しろがねの腹部さらせる川鮒はやがてながれにさからはずけり
路地裏のブリキバケツは棒杭の先に干されてかうべ)を傾ぐ
おまへにも時間ありやと問ひみるにおれが時間だとノラは応へる
乳母車とすがへるときの香の甘さ時間ときの生るるは香のところより
 一首目は巻頭歌だが静かな口調の中に諦念が感じられる。二首目にも下句に同様の感じを受ける。三首目は観察の歌とも自画像とも取れよう。四首目と五首目は特に好きな歌で、今の時点における佐藤の考え方をよく表していると言える。人間は時間を外在化したため時間に追われる存在となったが、動物は内在的時間をただひたすらに生きる存在である。動物にとって生きていること自体が時間だというのは、もって瞑すべき真理だろう。五首目は乳母車と行き会いざまに、赤子の甘い香りを嗅いだときの歌。赤子もまた動物と同じく外在化以前の時間を生きる。それを「時間の生るる」と表現したのは美しい。
 あとがきによれば、最初は2011年までに作った歌を収録するつもりだったが、3.11大震災が起きたため、突然多作になり収録できなくなったという。佐藤は仙台の在住であり、自身を含めて知人や教え子に被災した人も多かろう。お見舞いを申し上げるとともに、3.11以後の歌が世に出るのを待ちたい。